
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月18日 20:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月18日 21:08 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月18日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月17日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月17日 00:14 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月17日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




被写体が主に子供、愛犬なのでMZ3のプリキャプチャー機能はいいかなぁと思っています。しかし静止画中心なのでAZ3の方がとも考えています。サンヨーのHPのAZ3のところを見たんですがプリキャプチャー機能については書かれていないんですがAZ3にはプリキャプチャー機能はついてないんでしょうか?もしついてなければMZ3にしようと思っています。よろしくお願いします。
0点


2002/10/17 23:28(1年以上前)
発売前ですので詳細はHPからでしか解かりませんが
MZ3にはセールスフィチャーとして記載されていながら
AZ3には無いという事はついていないと思われます。
ただし、撮影間隔は2秒以内ということが記載されてますので
400万画素子カメラとしては早い方だと言いたいみたいですね。
書込番号:1007569
0点


2002/10/18 01:32(1年以上前)
プリキャプチャーは、MZ3の超高速プログレッシブCCDがあってこそ
可能な技なので、普通のCCDを積んでいるAZ3(や他社の機種)では
無理だと思います。
ここに解説が載ってます。
http://www.zdnet.co.jp/review/0209/24/rjff_stilcame_30.html
書込番号:1007919
0点



2002/10/18 20:56(1年以上前)
ありがとうございます。それではMZ3を購入したいと思います。
書込番号:1009168
0点





動画撮影時間についての基本的な質問ですが。。。
ハギワラHPC−CF64ZとIO−DATA256−CFS
を使ってますが、撮影時間に大きな差があります。
ハギワラHPC−CF64Zでの撮影
320 FINE 30f 1分43秒
320 NORM 30f 2分49秒
IO−DATA256−CFSでの撮影
320 FINE 30f 32秒
320 NORM 30f 1分03秒
とゆう結果です。
これってハギワラは高速で、IO−DATAは低速ってこと
ですよね?つまりIO−DATAは動画には使えないって
ことですか?皆様の推薦はトライセント?ハギワラ?
そこで CFとMDのメーカー別 動画撮影時間 価格を
どなたかまとめて下されば、非常に助かり また 私の
ようにメディアの購入での失敗もなくなるかと思います。
こんな失敗をやらかしてるようじゃ教祖様に破門されそう
誰か助けて。。。。。
0点


2002/10/17 19:45(1年以上前)
tom731さんの持っているハギワラのCFは、時間じゃなくて容量を使い切ってるはずです!
640 15フレーム以下は容量いっぱいまで撮影できると思っていたけど、IO-DATAがそこまで遅いとは…
書込番号:1007132
0点


2002/10/17 20:00(1年以上前)
いくらCFでも、そこまで遅いとは…
そのIO-DATAのCFに何か問題があるのでは?
CFにフォーマットやスキャンディスクしてみて下さい。
それから、320/15fps/NORMや160モードだと、容量を使い切るまで撮影できますか?
MDはどれを使っても、容量を使い切るまで撮影出来ます。
CFに関しては以下の通り。
640/30fps:どんなCFでも最長で40秒程度(レキサーの新型なら長時間可能?)
640/15fps:高速CFなら容量を使い切るまで撮影可能
320/30fps/Fine:高速CFなら容量を使い切るまで撮影可能
それ以外のモード:よほど遅いCFじゃない限り容量を使い切るまで撮影可能と思われる
高速CFの一例:トランセンド、ハギワラZシリーズ、Ridata、レキサー
書込番号:1007158
0点



2002/10/17 23:09(1年以上前)
岳仁さん、フライヤ−さん、ありがとうございます。
320/15fps/NORMで試しました
10分33秒 99.6MBで止まりました。
>CFにフォーマットやスキャンディスクしてみて下さい。
とりあえず充電してからやってみます。
>MDはどれを使っても、容量を使い切るまで撮影出来ます。
メーカーは問わずってことですか?安いのでもOK?
至急サイフと相談して、MDの購入を検討します
書込番号:1007541
0点


2002/10/17 23:32(1年以上前)
MDを製造しているのはIBMだけです。
書込番号:1007576
0点

オレはE5000でたいがい3枚ブラケットで撮影するけどIODATAだと14秒のところTranscendにしたら7秒、愕然としたね。サンディスクのノーマルなやつだと17秒だったかな、Ultraで8秒くらい。速いCFを使いませう。
書込番号:1007840
0点


2002/10/18 08:16(1年以上前)
私の手許にあるアイオーとハギワラと比べますと
640 30f で
I/O CFS-128MB 15秒
HAGIWARA Z 128MB 32秒
となりました。両方とも1年くらいに買ったものですので、現行品と違うかもしれませんのであしからず。I/Oは特価で値段も半分でしたので、コストパフォーマンスは同じくらいということか。静止画なら使い勝手はほとんど違いませんね。
CFの速度がメーカーによって、ものすごく違うということは、常識ですし、それに合わせて必要なメーカーを買わないと。
>そこで CFとMDのメーカー別 動画撮影時間 価格を
>どなたかまとめて下されば、非常に助かり また 私の
>ようにメディアの購入での失敗もなくなるかと思います。
まとめたところで、失敗するような人は、あったとしてもそこを見ないでしょうし、必要な情報は自分で集めるのが基本です。ここのBBSでもさかのぼって見れば、CFの速度についての書き込みもあるでしょうし、買う前に聞いたほうがいいでしょう。
書込番号:1008215
0点



2002/10/18 21:08(1年以上前)
>CFにフォーマットやスキャンディスクしてみて下さい。
やってみました。
>320/15fps/NORMや160モードだと、容量を使い切るまで撮影できますか?
その後の結果です。
320/15fps/fine 14分53秒 243MB(容量いっぱい)
320/30fps/fine 32秒 16MB
ってことは30fではやはり使えませんね。
このCFはあくまでも控えにします
書込番号:1009198
0点





ここの記事を参考にして決断しました。使ってみて、私はファインダーを見て撮ることがほとんどなのですが、合焦がとてもわかりにくいのですが、半押し後しばらくして鳴るピッピッという音がピントが合ったという合図なのでしようか。教えて下さい。
その他の感想・・充電器はコードでなくて、キャノンの様なプラグ部分が直についていたら、もっと小型になったのに、そんなことはあんまり考えていないのでしょうか、サンヨーは。カメラはいいのに。
0点

正解です
取説P58を参照しながら、液晶をONにして試して見てください。ピントアイコン
が表示されるのと同時に、音が鳴るのがお解りになると思います。
ちなみにこの音、8種類に変更が可能です(取説P162参照)。
なんとシャッター音をキー操作に割り当てる事も可能!かなり変ですが(笑)
音量が調節できなくてうるさいので、自分は操作音OFFで使用しております。
書込番号:1006604
0点


2002/10/17 14:31(1年以上前)
ピントが合ったという合図の音は、どうすれば変更できますか?ほかの音の変更はできたのですが…。できれば変えたいので。瑞光3号さん、おねがいします。
書込番号:1006651
0点


2002/10/17 14:38(1年以上前)
ピントのあった音は変更できませんね。
書込番号:1006662
0点

安次郎さん、申し訳ございません。 既にkuma-sanさんからも御回答いただき
ました通り、合焦音の変更は出来ませんでした。
謹んでお詫び申し上げると共に、上記説明に、“設定音の変更は、起動/終了、
シャッター及びキー操作のみ可能”と付け加えさせていただきます。
kuma-sanさん、どうもありがとうございました。(海よりも深く反省・・・)
書込番号:1006688
0点


2002/10/17 15:08(1年以上前)
個人的にはフォーカス照合音だけを鳴らし、他の音を全部消すという設定が出来ないのが不満です。
あと当然大小ぐらいの音の調整もさせて欲しい…。
書込番号:1006701
0点


2002/10/17 15:55(1年以上前)
どうも「ピッピッ」という音については説明書にも書いてなさそうな気がするのですが…(間違いかもしれません)。→最初 何の音か悩みました。
裏技みたいなので合焦音の変更が可能だったなら「D」の音が良かったんだけど…残念です。
書込番号:1006766
0点


2002/10/17 16:39(1年以上前)
フォーカスロック時の「ピピッ」ですが、
一眼レフでは当たり前の音ですね。
私は今までフォルムの EOS KISS を使っていたので、
半押しでピピッ、を待ってシャッターを切る・・・という手順が全く同じ。
感覚的にも分かりやすいです。
(もちろん、フォーカシングはEOSの方が物凄く速いですけど)
書込番号:1006838
0点



2002/10/17 17:19(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。探したのですが、ピッピッについては、取説の何処にも書いてないんです。キヤノンなんかは、取説の初めの方に書いてありますが、やっぱり感覚の違いなんですね。カメラは、大変いいと思いました。
書込番号:1006896
0点


2002/10/17 19:31(1年以上前)
ついでに教えてください。
半押ししてピピッとならない時はピントが合ってないってことで、撮った画像もぼけぼけなんでしょうか?
夜に家の中で撮る場合に良くあるのです。
今パソコンが調子悪く画像を確認できない・・・。
書込番号:1007100
0点


2002/10/18 01:16(1年以上前)
合焦音が鳴らない場合…
1) MFを選択した場合当然鳴りません。
2) 操作音でシャッター音を「なし」にした場合(合焦音を別に選ばせて欲しいのにね)。
3) 合焦したとカメラが判断できなかった場合。
で、1) の場合は自分の設定したMFの距離と被写体の距離が一致(または被写界深度内にあった)場合は、ぶれてない限りくっきりと撮影されています。
2) の場合は液晶モニタの左上に合焦マークが出ていれば、自分の狙った被写体とは限りませんが、どこかにピントが合っていると期待できます。
3) の場合は、全く予想がつきません。偶然、狙った被写体がくっきりと写っている可能性もありますが、まずボケボケでしょう。
書込番号:1007885
0点



当HPのサンプルのMZ-3本体での再生不能およびフリーズ状態ですが、[1002555]のm125さんのご教授の方法で、治りました。
これは、自分にとってはMZ-2時代からの最大の疑問でしたので、これからのQTムービーのMZ-3本体での再生への、記念すべき第一歩ですね。
(既に出来てる人は出来てますよね・・・)
新サンプルページのURLです
↓
http://homepage.com/noriyukiuehara/iMovieTheater35.html
ところで、そうなりますと次は、CFやMDでのVGA動画の再生可能時間ですね?
撮影では、CF約40秒、MDかなり、というデータが出ていますが、再生ではどうなのでしょうね?
気になります。
!MZ-3で再生するならば、320×240の30fpsでも十分でしょうけれども、TVで再生するとなるとVGAクオリティが欲しいので、質問です。
既にムービープレーヤーとして、使っている方いらっしゃたら是非ご教授ください。
では、また。
0点

URL間違っていました。
申し訳ございません。
こちらです
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/iMovieTheater35.html
すみません。
では、また。
書込番号:1005790
0点





TVに接続して動画を見た場合の画質はどの程度のものになるのでしょうか?やはりノイズが多いのでしょうか?PCの小さい画面(最大にする前)と比べていかがなものでしょうか?初心者的な質問ですがお願いします。
0点


2002/10/17 00:14(1年以上前)
この前の日曜日についにMZ3を購入しました。
私は以前MZ2を1か月ほど使用していましたが、動画では評判が良かった機種ですが、私はTVに映したときのカクカク感に納得できませんでした。やはりVGA15fpsでした。
でも、このMZ3なら納得です。やはりVGA30fpsはいいです。DVをTVで映しているときとさほど画質に差は感じません。ただし、音質は明らかにDVより劣ります。モノラルですし。
別の方からのご意見も参考にしてみてください。
書込番号:1005625
0点





しばらく前の書き込みを見ていて、MDの340MBには
旧タイプ:DMDM-10340KIT
新タイプ:DSCM-10340KIT
の二つあるようなことが、書いてある事に気づきました。旧タイプだと使えないのでしょうか?
また、今、最安値で売ってるところでは、みんな新タイプになっているのでしょうか?
もしMZ3にMD340MBの組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら、特に問題とかないのかぜひ教えてください。
CFよりもコストパフォーマンスが高そうなのでMZ3にMD340MBの組み合わせで買ってみたいのですが、ココの掲示板見るといろいろなことが書いてあってうまく整理できなくて、いまいち不安で。。
ちなみにSANYOさんにメールしたところ、「MDのタイプについてはIBMに聞いてください」と返ってきて(当たり前か(^^;})、MD340MBが使えるのか、とかCF使用時に比べてどの程度バッテリーのもち具合が違うのか、とかの質問にはノーコメントでした・・・
0点


2002/10/16 21:17(1年以上前)
そこまで調べたのでしたら、もうちょっと過去ログ読んでみませんか?
多くの動作報告がありますよ。
どのお店でどの型番を扱っているのかは、お店に直接聞いた方が良いと思います。
書込番号:1005380
0点


2002/10/16 23:51(1年以上前)
こんばんは。お題のとおり、私はMZ3にMD340MBを使っています。型番はDSCMです。詳しくは知りませんが、使っていて問題はありません。DMDMとの違いはIBMのサイトでスペックシートを見ればわかりやすいです。DSCMの方が消費電力が低く抑えられていますので、ただでさえ、CFより消費電力の大きいMDには新型のほうがいいと思います。どのくらい違うかは、よく知りません。それも、メーカーサイトのスペックシートで見ればわかります。お店での取り扱いについては、私が買う前に調べましたところ、両方ともいまだ流通しております。買う前に型番を確かめて注文すれば間違いないと思います。
書込番号:1005570
0点


2002/10/17 00:18(1年以上前)
この3連休に、旧型340MBを使用していました。新型1GBを使うつもりが間違えて(^^;)。
旧型はやめておいた方がいいです。バッテリも体感差が分かるほど短いですね。撮影−再生間の操作のもたつきが新型よりも大きい気がします(正確には測ってないが)
書込番号:1005639
0点


2002/10/17 00:20(1年以上前)
どんばちさん、こんばんわ。
旧タイプ:DMDM-10340KITと、新タイプ:DSCM-10340KITの使用感の違い
に関して、実は、自分は、DMDMを持っています。自分も心配で、MZ3で
しっかり使えるのか不安でしたが、結果は、△。
使えるには使えますがバッテリーの消費や、書き込みエラーなど問題が発生
します。動画撮影にも影響があり、イートレンドのCFラボへ相談に行きました。
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html
早速、DSCM−10340でテストを行ってみると、使用感は、かなり
違い、動画撮影、通常の撮影もスムーズで、ショックでした。DMDMから
かなり仕様変更があったようです。
幸いな事に、DSCM版が特価販売で、8800円でしたので、即購入。
DMDMをヨドバシで、19800円で購入したので、価格の安さに驚き!
もう少し前に、CFラボを知っていれば良かったのですが、いろいろな面で
踏んだり蹴ったりでした。
書込番号:1005641
0点


2002/10/17 01:22(1年以上前)
マイクロドライブ340MBも良いですが、DSCM−11000を
買えば全て解決!
高いけど、1GBは魅力だよね。
ところで、リンクを辿って気になったのは、
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=46
CFとMDに悩んでいたので、これには驚いた。
書込番号:1005843
0点


2002/10/17 01:38(1年以上前)
DM*とDS*のMicroDriveの型番違いに関する返信とは違うのですが、MD使用時の問題として、どうも「電池残量を最後まで使い切る前に(動画/静止画とも)撮影不能になる」気がします:CF等の純粋なメモリー(内部に機械作動部品なし)と違ってディスクやヘッドなど機械部品凝縮の超小型HDDのMDは、やはり電力供給の細りに弱いのでしょうか。
とはいえ、あの息の長いバッテリーが切れるまでMZ3こき使うぐらいの撮影者なら、たいてい予備バッテリーは用意しているだろうし、リチウムイオン電池には「メモリー効果」はないのだから全部使い切る前につぎ足し充電しても全然問題はないのだし、現実的にはこんなことノー・プロブレムだと思いますね・・・結局、駄答でした。すいません。
書込番号:1005888
0点


2002/10/17 09:44(1年以上前)
私も最初は消費電力の関係でCFにしようかと思っていたのですが
まともな速度のCFは、256MBでも1万5千円近くします。
そこで考え直し、340MBのマイクロドライブ(もちろん新型の方)と
予備バッテリを買うことにしました。
これなら合わせて1万3千円くらいですし、容量もCFより大きいし
容量一杯までフルサイズ動画も撮れます。
肝心のバッテリ消費ですが、実際に使ってみるとほとんど問題にならず
正直、予備バッテリの出番は全くありません。
340MBが一杯になっても、まだバッテリは余裕があるくらいです。
(1枚撮すごとに喜んで再生して見てたら、あっという間に無くなって
しまいますが、それは使い方の問題ですしね)
書込番号:1006274
0点



2002/10/17 10:19(1年以上前)
みなさんたくさんの情報をどうもありがとうございます!!
どうやら大丈夫そうなので、MD340MBの新タイプのほうをMZ3とあわせて購入することにしようかなと思います。
最初からPCカードアダプタもついているようので、転送も早そうですね(^-^)!
書込番号:1006326
0点


2002/10/17 11:00(1年以上前)
新型340MBの選択は良いと思いますよ。
旧型340MBに懲りた私は家族の新型340MBのMDと共にMZ3を買ってもらいました。
1GBの新型も薦めましたが
・値段が高い
・1GBで撮影しても保存が大変だ
という理由で340MBの新型を選択したようです。MZ3の本体価格から考えると妥当なバランスだと思います。
SX150以来、三洋動画は1つのドライブの中から閲覧して見ることの出来る簡便性に惚れたんだけど、ここへ来て高画質を維持するには外部メディアに移すしか方法は無く、MPEG4に変換するんだったら最初からMPEG4で記録された方が自分にとっては良いしということで一つの壁にぶつかりました。SX150の時代のようにQVGA15f/sで15秒間で終わるように撮ることも出来るのですが、せっかくの高画質高レートが泣いちゃう気がしてほんとに悩ましいデジカメであります。妥協案としてAZ3が欲しい!でもCFなんだよな(涙)。
せめてSD-CF変換アダプタがまともに機能すれば良かったのに。
書込番号:1006391
0点


2002/10/17 14:23(1年以上前)
早速、e-trendで注文しました。ほんと、安いですね。
地元では、取り寄せだの、あっても2万オーバーだの困ってました。
良い買い物をしたと思います。
書込番号:1006635
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





