
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年10月11日 03:51 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月9日 18:54 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月11日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月9日 14:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月9日 06:39 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月9日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




基本的な質問で申し訳ございません。
撮った動画をTV(ワイドテレビ)につなげて上映会をしたいのですが
1、320と640ではどう違うのでしょうか?
(320は画面いっぱいに写らない?)
2、15fpsで撮った動画は、カクカクした動画になりますか?
3、高速CFで512MBで、おすすめのメーカや店舗サイトあれば、お教えてください
よろしくお願いします。
0点


2002/10/09 14:57(1年以上前)
NEW SEAさんはお子さんの成長記録をMZ3で残そうとお考えなのですね。そして記録メディアはCF。で、みんなで集まってテレビで鑑賞したい。でも640・30fpsだとCFでは30〜40秒くらいが限界。
そこで、CFでも容量いっぱいまで撮影可能なモードで撮影した場合の画質が気になっているというわけですね?
1〜3については既出なので検索すれば出てくると思いますが、それでも誰かが返事をくれるでしょう!
でも何故MDではないのだろう…?
書込番号:991236
0点


2002/10/09 15:06(1年以上前)
SANYOもサンプル動画を各モード別で公開すれば良いのに…
そうすれば、それぞれの違いが分かりやすいと思うんですよね。
ま、今までまともなサンプル動画を公開したことが無かったんで、VGA/30fpsのサンプルがあるだけマシだとは言えるんですけど。
1) 320は320*240、640は640*480の動画です。
小さい動画を拡大すれば、それだけ画像が粗くなりますから、
なるべく大きく撮った方が良いです。
320はTV画面いっぱいに映ります。
2) これは主観の問題でしょう。
15fps程度でも気にならない人もいますし、全くダメだと言う人もいます。
30fpsの動画ならサンプルが公開されていますから、自分で15fpsの動画に
変換して比較してみるのも良いかもしれません。
3) とりあえず、価格.comに掲載されているお店で良いのでは?
この掲示板で良く紹介されているお店も価格.comに載っています。
書込番号:991246
0点

>この掲示板で良く紹介されているお店も価格.comに載っています。
“フラッシュメモリ”の価格表で探して見てくださいね〜
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/flashmemory.htm
書込番号:991256
0点


2002/10/09 16:11(1年以上前)
>高速CFで512MBで、おすすめのメーカや店舗サイトあれば、お教えてくださ
512MBだったら、安くて、速い、トランセンドがいいと思います。♪
書込番号:991303
0点


2002/10/09 16:47(1年以上前)
1:320と640の違いの説明は他の方に譲るとして、512MBクラスのメディアを
買われるんでしたら、「普段は640」で撮ったほうがいいと思います。
メディアの容量が足りない場合、仕方なく320、みたいな感じで。
2:個人的には、動きが激しくない被写体撮る分は、15fpsでも十分だと
思います。十分になめらかです。スポーツ系は30fpsのほうがいいです。
3:トライセンドでしょう。予算があればレキサーやハギワラZもいいと
思いますけど、こいつら買える予算を準備出来るくらいなら
むしろマイクロドライブ1G買ったほうがいいです。
書込番号:991357
0点


2002/10/09 16:52(1年以上前)
1.どちらも画面いっぱいに映ります。イメージ的には、320はVHSの3倍モード、640はS−VHSという感じです(友人はこれを、旅館のTVと衛星放送などと例えます)。
2.動きの激しいシーンではカクカクと感じるかもしれませんが個人的にはさほど不満はありません。15fpsだと教えなければ気が付かないということは良くあります(続けて見ると分かっちゃうのですが)。
動きの激しさに応じてフレームレートが変わるような規格が出来ればいいのにと思います。
3.すでに返信が幾つかあるようですので、割愛します。
上映会をするのでしたら、ACアダプターが欲しいところですね。
書込番号:991361
0点


2002/10/09 16:54(1年以上前)
高速CFをお求めならハギワラでしょう。
SANYOも推奨してますし。
書込番号:991365
0点


2002/10/09 18:08(1年以上前)
はじめまして。
こんばんは。
私はとっても初心者のなので偉そうに言えませんが
前にCFの事をここで聞いた時には、
ルシフェル さんより
http://www.crast.net/
瑞光3号 さんより
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/images/10cf2001
12.pdf (これMDです。)
を教えて頂きました。
ご参考になればと思います。
ルシフェル さん 瑞光3号 さんへ
勝手に名前を使ってしまってごめんなさい。
MZ3もCFもMDも出荷のミスでまだ届かな〜い 号(┳◇┳)泣
使い方どころの騒ぎじゃないわ!!
書込番号:991458
0点


2002/10/09 18:14(1年以上前)
ごめんなさい。
切れちゃったみたい。
クラスト\8,590!
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/images/10cf2001
12.pdf
これMDです。
要らなかったかしら。。
書込番号:991473
0点


2002/10/09 19:43(1年以上前)



2002/10/09 22:00(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
特に、案次郎さんのおっしゃられる通り、
>お子さんの成長記録をMZ3で残そうとお考えなのですね。
>そして記録メディアはCF。で、みんなで集まってテレビで鑑賞したい。
>でも640・30fpsだとCFでは30?40秒くらいが限界。
>そこで、CFでも容量いっぱいまで撮影可能なモードで撮影した場合の画質が気になっているというわけですね?
みごとに見透かされました。参りました!
>でも何故MDではないのだろう…?
これは、値段をろくに調べもせずにCF512MBと考えてました。値段にびっくり!
それと、なにより動画撮影時にMDの駆動音を拾う旨の書き込みがあり、それが気になってました。
その書き込みだけでは、どのタイプのMDを使用して、音の大きさまでは
わかりませんでしたので、迷いながらもCFに傾いてました。
しかし、いろいろな書き込みを見せて頂いて、考えた結論は、MDで340MBに決めました。
もちろん、フライヤーさんが推奨の低消費タイプ型の方を。
そして、みなさん推奨しておられる http://www.crast.netで発注もしました。(純奈さん何度もありがとうございます)
その店にTELで在庫確認した所、ここで書き込みが多いせいか注文殺到との事。すっすごい!
あと、余った予算で、ACアダプターか、予備バッテリーを購入しょうと思います。
ACアダプターは、近くのジャンクショップで合うやつ探してもいいなぁとも思いますが、電気の事も良くわからないですが、要はピンジャックの形と電圧(4.7V)とあと何を見たら良いのでしょうか?
書込番号:991841
0点


2002/10/09 22:23(1年以上前)
MDの駆動音をMZ3のマイクが拾うという書き込みは、過去に1件だけありますがそれが本当にMDの音なのかAFの音なのか、ハッキリと分かりません。
逆にこれだけ多くのMZ3ユーザーが書き込んでいるのに、MDの駆動音についての書き込みが1件しかないというのは、実際にMDの駆動音を無視できるレベルだからではないでしょうか?
crastだけでなく他店でもMDの340MBはDSCMに切り替わっているみたいですね。
あきばお〜でも、DSCMでした。
ま、crastの方が安いのですが、通販じゃなく店頭で買いたいという人もいるでしょうからね。
ACアダプターか予備電池か、という事ですが、個人的には予備電池の方が良い気がします。
テレビ鑑賞会をやるにしても、過去の動画をまとめて再生したい場合は、340MB以内に収まらないでしょうから、事前にビデオ録画しておけば良いですから。
予備電池があれば、まず1日で電池を使い切ることはありえないでしょうから、安心して何度も動画再生出来ますよ。
書込番号:991899
0点


2002/10/10 02:01(1年以上前)
ちょっとこのスレッドの本題と外れるかもしれませんが、「MDの(ものとされがちな)カタカタ音」について付記します。
私も最初は、1GBのMD使って動画撮影&再生中に聞いた作動音を、MD特有の騒音=CFにはあり得ぬMDのデメリットかと思ったのですが、どうも違うようです。
私はMDが加熱して動画撮影不可能になった時のつなぎ撮影用に、CFモドキ(256MBのSDをPanasonic SD-CF Adapterに入れたもの)を使って動画撮影実験してみたのですが・・・ちなみに結果は大外れで、VGA30fsでは最高14秒しか録画できず純粋CFの代用は務まりませんでしたが・・・機械部品など内蔵してないはずのSD+CFアダプター使用時の動画撮影でも、MDの時と同じ音が聞こえました。メモリーカードが入ってる右底面のあたりじゃなく、本体左側面=ズームレンズの奥の方で、ツルが恩返しに機織りしてるような微音です。。。してみるとこれは、動画撮影時にもこまめに働いて時折りピントを合わせたり外したりしてくれてるオートフォーカスの機械的作動音じゃないでしょうか。
そんなわけですから、少なくとも動画撮影時の動作音を理由にMDを敬遠してCFに走るべき理由はないように私には思えます。。。問題は「加熱したら動画が撮れないMD(静止画&連写は加熱後にもOK)」ってことだろうけど、「MDがヤケド起こすほど・・・10分以上とか・・・動画撮り続ける使い方はしないから、私はこれでいいや」って感じで個人的には納得してます。まだ実証はしてないけど、静止画&15枚連写の合間に細切れの1分前後の動画ショットもちょこちょこ織り込む撮影スタイルならば、たとえ1GB埋まり切るまで撮りまくっても高熱のため以後動画撮影不可、という事態も少ないのじゃないかと思います。。。ので、超高速書込可&連続動画撮影可の高性能CF(別スレッド「CFでVGA/30fps」で報告されてますね)が安値で入手可能になるまでの間は、やっぱりMDがいいと思います。
(あと、SD+CFアダプターの組み合わせはやめた方がいいです。連続動画撮影時間の短さも再生可能になるまでのイライラする待ち時間も、このタイプの記録媒体用にMZ3が最適化されていない・・・というかそもそも最初から想定も動作保証もしていない・・・という当然の事実を痛感させてくれますから・・・って、この動画デジカメでこんな酔狂な保証外媒体使おうって人は滅多にいないから、この助言は蛇足でしょうが)
・・・それにしてもここのスレッド増殖の勢いはすごい。ゆうべは一念発起して一番乗りの過去ログから時系列追って読んでみたけど、途中で午前5時になって敢えなく挫折。。。これじゃあ新参者は到底全貌をフォローしきれないから、FAQ再放送の嵐が吹き荒れても仕方ないかも。。。確か2日ほど前に入@MZ3教さんが「そろそろ作ろうFAQ」と仕切ってくれたけど、あのスレッドももうすでに次ページに押しやられてたりするからあんまり読んでくれないかも・・・あ、このスレッドもそうか
書込番号:992341
0点


2002/10/10 07:09(1年以上前)
> 人柱X号さん
人柱X号さんの報告してくれた、SDをCFアダプターに入れて使用する記事は、とても大事な情報提供だと思っています(今までで、知りたい情報No.1!)
今後も同じ質問があると思いますが、フォローしてあげてください
書込番号:992523
0点


2002/10/10 16:14(1年以上前)
純奈 さん♪ フォロー ありがとうございます。 感謝 感謝♪(^o^)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0826/kai06.htm
書込番号:993123
0点


2002/10/11 03:51(1年以上前)
NEW SEA さんへ
ご参考になったのなら良かったです。
何度も書いちゃってごめんなさい<(_ _)>
ルシフェル さんへ
有り難うございます。
教えて頂いた事をそのまま書いただけでして(^^ゞ
お恥ずかしい限りです。
MZ3届いたのですが電源の入り切りだけで喜んでいる私です。(笑)
それでは。
書込番号:994049
0点





ここの掲示板に書くのは間違ってるかもしれません。
もしそうでしたらごめんなさい。
今週の月曜日、MZ3を購入。
動画を編集したくて、Uleadの「VIDEOSTUDIO6」を昨日買ったんです。
インストールも無事済み、動画を取り込もうとしたら、
「このシステムにはキャプチャドライバがインストールされていません。
またはデバイスが接続されていません」
と出てきて、取り込めませんでした。
MZ3の説明書と、もう少し薄い取扱説明書を読んだんですけど・・関係無いみたいですね・・・。
私のパソコンがおかしいんでしょうか。
もしwin2000の方で、MZ3のデジカメで撮った動画を、ビデオスタジオで
編集している方いらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。
もし場違いな書き込みでしたら、本当にスミマセンm(_ _)m
0点



2002/10/09 11:27(1年以上前)
すみません。解決しました。
この書き込み、削除しようにも削除できないんですよね・・・。
ごめんなさい。
書込番号:990992
0点


2002/10/09 11:40(1年以上前)
削除しようにも削除出来なくて、削除する意思が無いのに、前に書いた私のが削除されているんですけど(^^;)。ここではまずかったということかな?>入信テスト
おし、じゃあ結果発表しちゃいますよー。
書込番号:991009
0点


2002/10/09 11:40(1年以上前)
こういうのは、どうやったらダメで、どうやったら解決したのか、
を書いてもらえると、皆のためになると思います。解決しました
だけじゃ意味がありませんよー。
書込番号:991012
0点


2002/10/09 11:52(1年以上前)
DVの読み込みじゃなくて、ファイルの読み込みなら、行けたってかんじなのかな(^_^;)。
どういう解決だったのか気になります!
そうそう、ここんとこ、価格.COM不安定ですよね〜。
特に青が緑になってから(^_^;)。
MZ3の商品情報のところには、新しい書き込みが反映されてないし、夕方から深夜にかけて、表示されないことがしばしばです。
入さんの正解楽しみにしてます!
ここでも告知してもらえるとうれしいです。
ではでは。
書込番号:991030
0点


2002/10/09 13:19(1年以上前)
【入信テスト結果発表!】パチパチパチ
http://freebbs.around.ne.jp/article/f/falcon/125/vcaths/index.html
正解者は残念ながらおりませんでした。
ただ、機種名すら伏せてのテストなのに正答率70%超のツワモノがおりました。
ziaさんには心より拍手です!
書込番号:991103
0点



2002/10/09 18:40(1年以上前)
はい!どうやって解決したのか書きます♪
とにかくユーリードのサポートセンター電話が繋がらない!
何回も何十回もかけつづけて、ようやく繋がりました。
私「昨日ビデオスタジオ買って、インストールしたんですけど、
デジカメから動画が取り込めないんです。教えて下さい・・・。
”このシステムにはキャプチャドライバがインストールされていません。
またはデバイスが接続されていません”って出ちゃうんです(涙)」
このビデオスタジオは、8つのステップをふんで編集していくようになってます。
(1)開始
(2)キャプチャ
(3)編集
(4)トランジョン
(5)オーバーレイ
(6)テキスト
(7)オーディオ
(8)完了
私、(1)の開始も、(2)のキャプチャーも キャプチャーがどうのって
何もできなかったからこんなに慌てたんですけど、
結局、(1)と(2)は、デジカメで撮った動画を編集するときとばしちゃっていいとのこと。
(1)と(2)は、普通のハンディーカム(ちょっと覚えてない)とかで使うそうです。
デジカメで撮った動画は、
(3)の編集から、ファイルを選んで開けばよかっただけのことでした。
動画を取り込み、ファイルを開いてから編集・・・と思っていた私。
説明書もそんな先までは読んでいませんでした。
本当によかった・・・。
最初「デジカメのキャプチャーはできません(^^)」て言われたとき、どーしようかと
思っちゃいましたよ(苦笑)「え〜〜〜!!」と叫びました(笑)
誰か他にも私みたいな人いるんでしょうか?いてほしい・・・
書込番号:991499
0点


2003/02/09 18:54(1年以上前)
だいぶ時期的にずれてしまいましたが、私も香里サン同様、ビデオスタジオを購入後、MZ3からのファイル取得方法がわからなく困っていましたが、検索の結果、香里さんの質問にたどり着き、おかげで判りました。ありがとうございました。きっとまだまだ他にも助かった人がいると思いますよ。
書込番号:1292315
0点





どなたかオシャレなケースを手に入れた方の意見募集します
オシャレって、そんな人によって感覚の違うもの聞くのもなんですが
自分はどうもメーカーさんがだしているものや
他のメーカーさんのケースにも、げっそりしてしまっています
自分は保護的な意味では、カバンに入れているときにキズが着かない程度の
意味でしかケースを欲しがっていないのです♪
大手電気店などで見てみた時は
「なんですか〜〜このウェストポーチタイプや首にぶら下げてるカメラ小僧ばりの風体になりそうなケースは!」って思ってしまいました
(このケースを使ってる方ごめんなさい。実用性を兼ね備えたデザインなのはわかっているんです(涙
カシオのEXILMのケースは正規品なのに良いですよね〜
今日は化粧ポーチをカメラケースに使おうと見に行きました
良いのが無かった〜〜こんなこと思ったりした方いたらアドバイスください♪
0点


2002/10/09 04:42(1年以上前)
WEST POINTのMIL-606 マルチケースってのに入れてベルトに通して運んでます。名前からすると軍用ライフルの弾倉入れみたいですが、MZ3がスッポリ入る上に、横の隙間にリチウムイオン充電池2ケ重ねられるスペースができます。でも間仕切りはないので、MZ3を取り出した後、充電池がひとりケースの中で暴れ放題なため、MZ3をケース内に戻す時にバッテリーの角で液晶傷つけそうでコワイです。ケースの上下の隙間から充電池簡単に落っこちそうだし。
利点はあまりないけど、強いて挙げれば:
*他社の製品名が目立つ場所に描いてないこと;
*ベルクロで簡単に開閉できる上蓋は便利かつ不安だが、その上に付いてるこれまた開閉自在のバックルにMZ3のハンドストラップを通しておけば、滑落防止用になること;
*安いこと・・・私は地下鉄末広町駅構内(と言うのかあれは?)に在った当時のイケショップで\780で買いました;
ぐらいでしょうか。
本当はPalm(正確に言うとCLIE)用の入れ物として買ったものですが、MZ3購入と時を同じくしてちょうどいい具合にCLIE故障して今SONYの工場に里帰り中なので、このまんまMZ3用になりそうな感じ。
・・・実物の写真はこちらで見られます(私のは黒):
http://www.eightex.co.jp/malticase.htm
書込番号:990677
0点


2002/10/09 05:13(1年以上前)
私もケース探し回りました。意外なんですが、100均のダ○ソーで発見したカメラケース(もちろん100円)を愛用してます。よけいなロゴがなく、シンプル!クッションも十分でフロントにジッパー付きのポケットまであります。ショルダーも付いてるし、腰ベルトにも通せるし。おまけにMZ3にぴったりのサイズですよ。
書込番号:990690
0点


2002/10/09 08:23(1年以上前)
カラフルなベネトンのデジカメ・ポーチなどいかがですか?
比較的、手頃な値段でヨドバシのような量販店に置いてます。
http://www.slik.com/benetton/index.html
書込番号:990794
0点

東急ハンズやユザワヤでフェルトを買ってきて自作。ふちをかがって裏返しに
して、フタにマジックテープを付ければ、ハイ出来上がり!
自分なら、青のフェルトをベースに白の予備電池入れを付けて、フタ部分に丸く
小さい黄色をアレンジ。ドラえもんケースの完成です(笑)
書込番号:990832
0点


2002/10/09 10:16(1年以上前)
カバンに入れているときにキズが着かない程度という事なら、100均のダ○ソーのポーチ99がいいですよ。ただし、個々の縫製に差がありますのでMZ3持参で試してみることをおすすめします。
書込番号:990904
0点


2002/10/09 10:26(1年以上前)
多少高価ですが、吉田鞄PORTERの秋冬新作DRIVEシリーズのポーチMもいいですよ。
書込番号:990921
0点


2002/10/09 10:31(1年以上前)
最近のカメラはコンパクトなんで タバコケースとかでも入りそうだよね
ドンキなんかに 安くて可愛いのが売ってるよん♪
書込番号:990929
0点


2002/10/09 13:50(1年以上前)
w(゜o゜)wおおっ!!ひさびさにカポさん。登場♪♪
今年も残りすくないけれど・・・・・よろしくです♪m(_ _)m
丑や(検索してね)もなかなかいいものありますよ♪
書込番号:991144
0点


2002/10/10 01:42(1年以上前)
私は、無印良品のMDポーチを使っています。
MZ3にはぴったりのサイズで、中には1枚ちょうどCFが入るくらいのポケットがついています。
値段は1050円でしたよ。
書込番号:992310
0点


2002/10/10 11:59(1年以上前)
ナカバヤシの
http://www.nakabayashi.co.jp/products/brand/digio/accessory02.html
このなかの一番上に表示されている小さいケースを使っています。ただし、
フリップというのか蓋の長さが足らなくて、格納して蓋を閉じると
マジックテープ部分が多少露出してしまいますが、
それを除けば結構よい線いっていると思います。これをベースに寸法を多少
変えて、三洋で純正ケースとして発売してほしいくらいです。
クリーニングクロス入れの部分に、電池とかCFとか(どちらかひとつなら)
入ります。ブランド名のDIGIOの型押し?は控えめなのでその点もよいです。
書込番号:992807
0点


2002/10/12 02:01(1年以上前)
私は最初、MZ3専用のケースを買おうと思って、お店に行きました。
しかし、実物を見ると、ちょっとイマイチ。
そこで
・ジッパーではなく、すぐに開けられるマジックテープを使っていること
・CFと予備電池が収納できること
・ケースに入れても遊びが無いこと
の3点を条件に探してみました。
その結果、カシオのQV-R4用のケース(型番:QSC-4)を購入しました。
価格は売価2400円でしたが
・グレーのスエード地を使用している
・メーカーのロゴなどが一切無い
という点が気に入りました。
下記のページに画像が出てます。
http://www.e-casio.co.jp/cgi-bin/indexSSL.pl?url=/qv/qv-r4/
書込番号:995713
0点


2002/11/10 11:24(1年以上前)
憎みきれないろくでなしさんの意見を参考にカシオのQV-R4用のケースQSC-4を買いました。
100円ショップのケースも良かったのですが、色がピンクしか在庫がなく断念、またMZ3純正のケースを置いてあるショップもなかったので、自分の感覚にフィツトするカシオに決めました。サイズもほぼピッタリだと思います。
カメラを落としかけて思ったのですが、ストラップはケースにつけず、カメラにつけた方が落下防止になり安心できます。ケースには附属のハンドストラップをつけています。(必要ないかもしれません)35ミリフィルムカメラと同じ要領ですが、どうでしょう?
書込番号:1057112
0点


2002/11/11 15:02(1年以上前)
私はカメラには付属のストラップをつけて、それをケースのストラップを通すようにしています。つまり、全部がつながっている状態。。。
撮影時に邪魔になりそうですが、慣れてしまったのか特にそういう感じはしないです。
でもケースbyケースさんのやり方も良さそうですね。
書込番号:1059531
0点





現在MZ1を使用しています。バッテリの持ちの悪さがリチウムイオンになって圧倒的に改善されているようなので買い換えを検討しています。
既にMZ3をお持ちの方に日付の設定の事で質問したいのですが、MZ1は電池を入れっぱなしだと数日で自然放電してしまって設定した日付を忘れてしまうのです。
うっかり確認せずに撮ると2001/6/1からの日付になってしまいます・・。(MZ-1は消耗が激しいので最初の頃は良くやりました)
初期状態に戻ると設定されていない旨の警告が起動時に表示されるメーカーも有るのですがMZ3ではどうなんでしょう?
店頭ではなかなか確認できないので(短時間では忘れない為)確認できないでいます。
0点


2002/10/09 11:51(1年以上前)
キヤノンのPS S10を使っていますが、日時はボタン電池で別に保持されて
います。でないと、バッテリー交換のたびに日付がリセットされちゃう
じゃないですか。MZ-1ってそういうものなのですか?
書込番号:991029
0点


2002/10/09 14:18(1年以上前)
MZ1&MZ3ユーザです。
たしかMZ1は電池を抜いても約30分は時計が動作しておりリセットされません。
MZ3は最長7日保持するようです。(取扱説明書P161より)
リセットされてもその事をお知らせするインフォメーションはないと思います。(リセットされると2002年9月1日00:00になります)取扱説明書に電池交換後や撮影前には念のため日付・時刻を確かめることを推奨しています。
でも、電池を満充電しても数日でデジカメの時計がリセットされるのは何か問題があると思われます。
書込番号:991183
0点





はじめまして。最近デジカメが壊れてしまって、一生懸命新しいデジカメを探していました。(直すのに、今の実売価格以上かかるので・・・)
スキーでの動画を撮影するのがとっても楽しみで、ついに昨日悩んだ結論でMZ-3を買いました!(寒い地方で、がんばってくれるか、不安)
それはそれとして。
セピア色の写真をとってみたいのですが、ホワイトバランスで調整する(説明書P101)のはあまり上手にいきません。
リアルカラーイコライザで、記憶させてセピアの写真をとれるのでしょうか?
モノクロがあったので。
写真、とっても初心者で、セピア自体が一体どういう仕組みでできてるのかもわかりません。イコライザーで調整するのにアドバイスをください。
(もし、値がぴったりあるのであれば、教えてください)
0点

カメラ側で設定するよりレタッチソフトで加工したほうが速いと思います。
デジカメに付属しているレタッチソフトのほとんどはセピアカラーへの変換が出来るようになっていると思います。
やり方はソフトによってまちまちですので、説明書でも読んでみてください。
予算があればフォトショップELなどのレタッチソフト(1万円前後)を購入されれば、かなりいろいろな加工が出来ますよ(^^
書込番号:990727
0点





初めて買うデジカメとして、動画機能やデザイン、価格等やっと満足できそうなMZ3が非常に欲しいのですが、記録メディアはCFかMDのどちらが良いのか迷っています。予算は本体込みで¥4万程度です。過去ログ等をROMってますがなかなか決心つきません。どなたか良いアドバイスを下さい。ちなみにPCはオンボロなので、動画再生はTVでしようと思ってます。
0点


2002/10/09 00:51(1年以上前)
本体とメディアを合わせて4万円ですか?
容量の少ないCFを買えば、4万円以内に収まるかもしれませんが、それじゃ動画機能はあまり使えませんね。
安くなったMZ2と340MBのMDを買うのも手だと思います。
書込番号:990413
0点


2002/10/09 00:51(1年以上前)
その予算じゃMDは無理じゃない?
もうちょっと出せば340MBならなんとかなるだろうけど。
動画再生をTVでって事ならACアダプターか予備電池も欲しいね。
動画を撮る機会が多いのならMDがお勧めだけど懐次第だね。
書込番号:990416
0点


2002/10/09 01:07(1年以上前)
初めてのデジカメってことは、あらかじめCFを持ってるってことは
無いでしょうしMDは無理じゃないかな〜
ヨドバシで1500円の割引クーポン使って4万円以内で本体買って
20%のポイントで64MのCFを買う!
全然普通です。たぶんそこまで得な選択でもないと思うけど
予算の都合上、ACアダプター、MDは諦めざるえない気が・・・
頑張って5万出して、MZ−3とMDの340M買ってしまうのはどうでしょう?
書込番号:990440
0点



2002/10/09 01:17(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。動画もするなら最低片手ぐらい(予算)は必要みたいですね。でもやぱっりMZ3が欲しいので、とりあえず本体+CF32MB or 64MBで探してみます。そのうちお金が貯まったらMD購入...って夢は膨らむばかり。懐は萎むばかりですが(^^ゞ
書込番号:990464
0点


2002/10/09 01:31(1年以上前)
実は私も予算4万円でした。で、64MBのCFを買ったわけです。
640(30ftp)で30秒強しかとれませんが、まずまず。
(当初、動画撮影がここまで使える機能だとは思っていなかったので)
お金に余裕が出来たらMDも考えています。
書込番号:990497
0点


2002/10/09 02:00(1年以上前)
私も4万円くらいで何とかなると思いつつ、投資額が7万円を超えそうです。これでも読んでMZ3への想いを募らせてください。
http://vmag.vwalker.com/series/digicame/art.asp?newsid=4094
書込番号:990566
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





