
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MZ-3の発売まで、もうすぐですが、予約した方は、MZ-3の予備バッテリーも皆さん、同時に頼まれましたか?
もしも頼まれた方いらしたら、その方などは、同時購入できる予定なののでしょうか?
それともお取り寄せですか?
もしもお取り寄せでしたら、参考までに、どれくらいの値段で、どれくらいの納期か、教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いします。
では、また。
0点


2002/10/02 10:50(1年以上前)
電池持つようになったって話だから、みんな頼んでないんじゃない?
実際使ってみないと、電池のもちは、どうだか分からないしね。
予備があるにこしたことないだろうけど。
書込番号:977752
0点


2002/10/02 12:44(1年以上前)
>>>便乗です。
オプション製品は「取り寄せ」になることが多いのでしょうか?
それから、バッテリーなんですが、他機種の容量の大きい専用電池をMZ3に流用できたらいいんじゃないかと思うのですが、候補はありませんか?ご存じの方、ご教授ください。
書込番号:977901
0点


2002/10/02 18:22(1年以上前)
私は予備電池無しでいくつもりなので、レスすべきでは無いかと思いますが。
過去に書いたTWO-TOPで売られている外付け外部バッテリ(ニッケル水素)が、某掲示板のどこかの店員を名乗る人が使えたと報告していましたから、もしも万が一の場合はそれを使おうと思っています。重さ200g超だけが難点ですが。予備バッテリ1個35gだからこっちの方がいいですけどね。
書込番号:978369
0点

実は自分も今回は電池の持ちを信じてまして、予備は買わないつもりですが、動画性能が2倍になったので、MD1Gにしようと思っています。
電池はかなりパワーアップしててるみたいで、連続1時間撮影OKみたいなので安心しているのですが、保険のために予備を買っておこうかなぁと思った次第です。
ただ、こっちではデジカメパーツのサンヨーのオプション品って、見たこと無いんですよ。
買ったらたくさん使いたいので、予備バッテリーどれくらいの期間で手にはいるのかな?と思ったのです。
書込番号:978600
0点


2002/10/03 00:11(1年以上前)
さくらやNetsでMZ3と一緒にバッテリーも予約してましたが、どうやら本日無事発送されたようです。もしバッテリーが未入荷で本体の発送が遅れたらどうしようと思っていたのでほっとしました。あとはMDを買うお金があればいいのだけれど。当分CFで我慢です。
書込番号:978849
0点


2002/10/03 03:01(1年以上前)
>>>TWO-TOP
価格.comの掲示板で「すべて」のところで「TWO-TOP」を検索してみましたが発見できませんでした^^;我ながら情けない。
書込番号:979129
0点


2002/10/03 10:21(1年以上前)
安さん
[941929]何年後まで使いますか?
のスレの一番下にありますよ。
残り10〜30個でもう入荷しない可能性の方が高いと思うので
欲しい人はお早めに!
書込番号:979410
0点


2002/10/03 14:39(1年以上前)
有りました。
<気になることがあったので質問します。>
MZ3の専用電池も毎回充電すると劣化を早めるのでしょうか?(ついでにエッジの電池もなんです。私は毎日エッジを充電器の上に置いてから寝るもので…)
書込番号:979686
0点


2002/10/03 15:29(1年以上前)
毎日充電はやめた方がいいと思います。
紹介したスレの中にリチウムイオン充電池型デジカメの使い方??のようなことも書いたような記憶がありました。
ようするにその人にあった充電サイクルをいち早く見つけるということです。この方法によると予備バッテリは1個必要になりますけど。(いや私の場合は予備すら持ちませんでしたね。バッテリ切れの時はあきらめればいいだけだし。)
最近のリチウムイオン充電池は優秀?だから大丈夫かもしれませんが、頻繁に放充電を繰り返している方が劣化を早めると思われます。
毎日充電器にセットしている友人の携帯電話のバッテリは1年も経たないうちに使いものにならなくなるケースが多いですしね。私のエッジは1週間に1回ですよ。
書込番号:979754
0点


2002/10/03 15:35(1年以上前)
ただしバッテリは人間と同じで「心」があるんですよ。
だから予備電池を持たずに、1個の充電池ばかり使いつづけるよりも、2個を交互に使った方が、結果的に長持ちすると思われます。
電池だって休息時間が必要なのです。
これは経営学上のホーソン工場実験からも明らかです・・・
書込番号:979760
0点





MZ2の画像が非常に好きだったので後継機にも期待していました、
しかし今回のMZ3は画角が37mm相当とかなり狭くなってしまいました。
一般的に狭いほうが好まれるのでしょうか、
ますます風景が撮りづらくなり非常に残念です。
どこかこの機種のコンバージョンレンズなど出ていないものでしょうか?
0点

まだ発売もされてないのに。無理でしょう。
このMZ3、AZ3からの新規ボディだし。
それと、沈胴式のレンズでレンズの周りにコンバージョンレンズをつけられるようなネジ(性格にはコンバージョンレンズをつけるためのコンバーターをつけるためのネジですが)が切ってないとコンバージョンレンズもつけようがないです。
書込番号:976720
0点


2002/10/01 21:17(1年以上前)
> yjtkさん
ご存知かも知れませんが、IXYなどにテレコンやワイコンをつけれるように、フィルタアダプタを製作してる方がいます
↓がそのサイトです、MZ-3用も販売して欲しいな…
http://naojiro.dcp.jp/
書込番号:976916
0点


2002/10/01 21:29(1年以上前)
MZ系はプログレッシブCCD、そして200万画素と、もともと風景撮影を得意とするデジカメでは無いような気がします。
MZ1,2で忘れてしまったSX以前からの伝統である「爆速」を取り戻すために、レンズも変更し起動時間の短縮化が実現出来たような気もします。
本当のところはよく分かりませんけど。
広角側にこだわっていままで通り起動の遅いデジカメが良かったか、多少でも小型化して起動時間も1/2以下になったデジカメが良かったかでしょう。
私は後者の方が良かったですから、MZ3に魅力を感じています。
MZ2ユーザーの中で、もっと望遠側で撮れるようにしてくれ!という要望を持った人は見たことが無いです。よって、今回の非広角レンズはその他の必然があってそうなったものと解釈して上の発言です。
書込番号:976931
0点

37mmなら許す。ところで、発売前に書き込みが1000越える機種なんて過去にあったっけ?スゴイ
書込番号:977268
0点


2002/10/02 00:57(1年以上前)
発売日が延期になったこともその一因という鋭い突っ込みは野暮なんでやめておきます。
三洋のデジカメに関しては過去最高かも。
売上に反映するかどうかは別ですけど。
MZ1の時と違って、買った後の満足度も高ければ、結構口コミで売上は継続しそうな予感。
書込番号:977293
0点


2002/10/02 01:11(1年以上前)
↑
「発売延期」で吹っ切れて、書き込みを始めました!
まさか品薄になったりするのでしょうかね?
書込番号:977326
0点


2002/10/02 01:18(1年以上前)
「戦後最大級」の台風が東京から通り過ぎていきました。
個人的にどこが「戦後最大」なのかと疑問に思うほど「評判倒れ」でした。
MZ3がこの台風と同じようにならないことを心から祈っています。
今秋発売のデジカメの中で台風の目となるような一台となって欲しい。(←この点だけは期待薄?)
書込番号:977338
0点


2002/10/03 02:27(1年以上前)
わたしは発売後の皆さんの反応を見て買おうと思ってます。
発売前の期待のすごさは十分わかりました。でも、発売後
何かと不満も出てくるはず。それを見て良ければ買おうかなぁと。
書込番号:979099
0点







2002/10/01 18:34(1年以上前)
PICVideo MJPEG + WMP6.4(mplayer2.exe)いかがでしょうか?
コマ落ちせず再生できました。V(~~)
Morgan Mjpeg + WMP6.4 ではなぜか画面が緑になり再生不可。
PICVideo MJPEG + WMP7 ではQTより遅くなりました。
残念ながら今は時間がないので、設定の詳細はあとで(夜中にでも)書きますね。
書込番号:976599
0点


2002/10/01 18:36(1年以上前)
MotionJPEGのCODECを入れればWindowsMediaPlayerでも再生できると思いますよ。
それより、どうしてそこまでQTがキライなのか、って方が気になります(^_^;)。
書込番号:976604
0点


2002/10/01 18:38(1年以上前)
設定を変えれば、Real PlayerかWindows Media Playerなんかでは、再生できないんですか?
書込番号:976607
0点


2002/10/01 18:55(1年以上前)
>それより、どうしてそこまでQTがキライなのか、って方が気になります(^_^;)。
そうそう。昨日ここで教えていただいたばかりですが、QT Pro なら縦長のムービーも再生できますよっ!(テレビには出せないけど)
書込番号:976649
0点

>設定を変えれば、Real PlayerかWindows Media Playerなんかでは、再生できないんですか
それが、PICのCODECを入れることです。
せめて、Motion JPEG AVIだったら、Direct X8.1を入れればWMPで再生できるんですけど。
QTでは、PICやMorganの有料CODECを入れないとダメです。
>そうそう。昨日ここで教えていただいたばかりですが、QT Pro なら縦長のムービーも再生できますよっ!(テレビには出せないけど)
Win環境下のQTは害悪というくらい使い勝手が悪いからです。
Win環境下ではAVIとMEPGに関しては、それなりの環境がすぐにそろいますが。
QTが絡むと。
再生するだけでも不便で不便で。
書込番号:976670
0点


2002/10/01 19:12(1年以上前)
>Win環境下のQTは害悪というくらい使い勝手が悪いからです。
それは最初からOSに付属いないっていう意味ですか?(^_^;)
どのあたりが「害悪というくらい」なのか興味津々です。
よければ、具体的に使い勝手の悪いところを教えてください。
書込番号:976689
0点


2002/10/01 19:17(1年以上前)
> よければ、具体的に使い勝手の悪いところを教えてください。
SANYOデジカメの動画ファイル再生に必要以上にCPUパワーを必要とします。
害悪と言われても仕方ないかも。
必要なCodecをインストールしてメディアプレーヤーなどで再生すると、低スペックのPCで再生できるんですが、QuickTimePlayerだと…
MOV形式がダメとか言うんじゃなくって、プレーヤーがタコなだけです。
書込番号:976701
0点

再生が重い。
ビデオカードの動画再生支援機能との連携が悪い。
操作性が全般的に悪い。
Direct Showに対応していないので、Windowsの動画編集環境への取り回しが非常に悪い。
再生時にフルスクリーンにならない。
等々です。
書込番号:976707
0点


2002/10/01 19:38(1年以上前)
う〜ん、なるほどなるほど。
QTは単なるプレイヤーじゃないですからね(^_^;)。
複数のトラックを持つことができたり、QTの機能のみでさまざまな効果をかけることができます。
QuickTimeは、その名の通り、様々なトラックの時間軸をそろえるとてもおもしろいテクノロジーです。
#ちょっと前に話題になったノイズの件も、動きを優先して画質を下げているためかもしれません。
でも、Windowsでそんなに重いのなら考え物ですね。
Macだと、かなり古い機種でも快適に動くんだけど...。
QuickTime なら、MJPEGのAVIもたぶん読み込めるんじゃないでしょうか。
ここは、他環境に非互換でも全然平気な WindowsMediaPlayer にあわせてあげるのも、いいかもしれません(w。
操作性が悪いというのもおもしろいですね。
WindowsにはWindowsの操作体系があって、似ているけれど、やっぱりMacとはちょっと違うよなと、改めて思いました。
書込番号:976746
0点


2002/10/01 19:44(1年以上前)
それありますよね。MACユーザーとWINユーザーの間で話が全くかみ合わないことが。
三洋のデジカメ開発陣はなんとなくMACユーザーが多いか、ソフトを作っている人などがMACユーザーなのではないかと思うふしがあります。
カラーイコライザーのWINソフトなどは、MZ2に付属のものはあまりにも機能を絞りすぎているというかまだまだ未熟な感じがしました。(無いよりは良いんだけど。)
MZ3のものがどれだけ向上しているのか期待をしている反面、期待出来ないだろうなと思う自分がここにいます(苦笑)。
書込番号:976761
0点


2002/10/01 20:12(1年以上前)
私はマック使いますが、実はWIN XPユーザーでもあります。
で、Motion JPEG AVI のファイルはCeleron 800 Mhz上、QTで問題なく再生できます。
今どきムービー編集する人がこれ以下のスペックということはあまりないと思うのですが、
そうでもないのでしょうか。
QT Proは、もちろんAVI に書き出しできますので、WIN での加工に問題はないです。
QT 6 ならMPG4にもできるし。 やっぱ有料なのが問題?
書込番号:976814
0点


2002/10/01 20:19(1年以上前)
↑すみません、間違えました。「Motion JPEG AVI のファイル」ではなく、要するに
MZ-2の640x480の.movファイルです。Photo-JPEGでいいのでしょうか。
書込番号:976830
0点


2002/10/01 20:25(1年以上前)
> jannijannniさん
ムービー編集する人じゃなくって、単純に再生したい人の問題です。
Celoron800MHzもあればQTでも再生できるんでしょうが、もっと低スペックのPCを使っている人だって、まだまだ多いでしょう。(特にノートPC)
メディアプレーヤーを使えば普通に再生出来るのに、QuickTimePlayerだとコマ落ちしてしまう。
さらに、操作性も機能性も悪い。
不満に思う人は多いと思います。
書込番号:976843
0点


2002/10/01 21:34(1年以上前)
というか、mov形式だからと言うだけで、MotionJPEG を再生できない WMP+DirectX8.1 が、どうかと思うなあ(^_^;)。
だって、avi形式のMotionJPEGと圧縮形式そのものはいっしょなわけだし、mov形式のMotionJPEGを再生するのはそんなに難しくないはずですよ。
でも、しょうがないので、サンヨーさんもAVI形式にした方が無難かもしれないですね(笑)。
まあ、QTはプレイリストもないし(プレイリストのあるプレイヤーもありますけどね)、確かにプレイヤーとしては使いにくいのかな(^_^;)。
道具としては最高なんだけど♪
ちなみに、Mac版のWMPは、MS独自のwmv形式にしか対応していません。
MotionJPEGもAVIもMP3も再生できないです(^_^;)。
その点、QTはどちらの環境にも同じ機能を提供しています。
そこはえらいなあと思います。
書込番号:976941
0点

もともとSANYOのx100等はMotion JPEG AVIだったんですが、当時はDirect X 8.1等のDirect Showフィルターもなく、結局Windowsでも再生はQTに頼らざるを得ず。
というところで、途中からQTになってしまいました。
当時から、CanopusのMotion JPEG CODECなどWMPで再生する手段はいくらでもあったんですが。
SANYOもPICのCODECをライセンスするなり、独自に対応するなりしてくれればよかったんですが。
単に再生できるかだけではなくDirect Showとの親和性、オーバーレイとの親和性などWindowsの機能に従ってくれないと不便でたままりません。
オーバーレイがかからないとクオリティ面でも大問題ですし、フルスクリーンの際に、バイリニアフィルターがかからないのでとんでもないことになります。
僕も外出時は、Crusoe600MHzのノートPCを使っています。
QT for Win(プレーヤー)じゃ話にならないでしょう。
WindowsだとAVIならものすごく快適なんですけど。
カット編集するなり、MPEG化するなり、MPEG4にするなり、WMV8にするなり。
QTだとフォーマット変換(といっても再エンコードみたいなものですが)するだけでもかなり不快です。
書込番号:977066
0点


2002/10/02 00:32(1年以上前)
むむぅ、そこまで嫌われているとは、とってもショックです(^_^;)。
Apple には、Windows への最適化にも、もっと力を入れてほしいものですね。
サイコーに面白い「メディア」なのに、これじゃもったいないですよ。
QTはおもしろいですよ〜。
元データに一切変更を加えずに、さまざまな編集が行えます。
たとえば、新しくサウンドトラックをどんどん追加したりできます(それもムービーに合わせて音の速度を変えてくれたりする)。
アフレコサウンドトラックやBGMの追加も簡単です。
しかも、元のデータには一切影響がないのです。
QTなら、Flash とAVIをつなげ、さらにそこへ MP3やmidiの音楽をつける!なんてこともできます。
文字さえテキストトラックとして追加表示できます。
素材データに一切手を加えず、簡単な字幕をつけるなんてことだって可能です。
これらは、すべてQT Player Proでできてしまいます。
気に入った映像ができあがったら、その映像を、MPEG4やさまざまな形式に書き出すことができます。
さらに、特別なソフトを使えば、QTVRを作ったり、HTMLを表示したり、インタラクティブなコンテンツを作ったりもできます。
QTはけっこう奥が深いです。
ここはぜひぜひ、Apple に「なんでWindowsじゃ重いんじゃー!」と文句を言ってください(笑)。
http://www.apple.co.jp/support/tell_us/index.html
書込番号:977238
0点

うーん?
まあ自分に会ったもので再生、編集するのが自分は一番かと思います。
ただ自分はMac OS Xで現在QuickTime 6 Proを使用中ですが、実際の編集はiMovie2とか使ってますね。確かに、QuickTime Player自体は、あんまり使わないかも・・・
まあMacはOSレベルでQuickTimeと一心同体ですけどもね。
ただ、WindowsでQuickTimeってそんなに使い勝手悪く、重いもなのでしょうか?
自分はMac上での、Virtual PC上のエミュレータでも、再生するくらいならば、どうにか、けっこう使えるのですが・・・
もしかして、アップルは、Mac買わせようとして、Windows用は、わざと重くしてたりして・・・
そうだったらやだなぁ・・・
そんなわけないでしょうけど・・・
けど、現実問題、エンコードとかはボードでやったほうのが速いですよね。(ただMacはハードウェアエンコーダ関連がWindowsに比べて、かなり遅れてます。CPUであるG4のベロシティイエンジンの性能でどうにかなるもので遅れているのでしょう?参考までに、アップルのG4プロセッサの話のサイトですが、見てみてください。ちょっと性能差の結果の自慢話が、大げさすぎな気がするんですけどPentium 4の方、怒らないでくださいね、あくまで大本営発表ですから・・・)
http://www.apple.co.jp/g4/myth/index.html
では、また。
書込番号:977264
0点


2002/10/02 00:59(1年以上前)
いや、僕も自分の使いやすいもので再生できる方がいいと思います(^_^;)。
だから、サンヨーもAVIでいいのにね、って書いてたんですけど、ただ、そんなに嫌わないでほしいなあとは思うんで(笑)。
で、例の「定説」ですね(わはは。
まあ、今やインテルもAMDもクロック周波数競争に限界が見えてきて、同じようなことを言い出してますね(笑)。
ただ、圧縮のような繰り返し処理はクロック周波数が高いほどいいようなので、やっぱG4は負けちゃうかな〜って思います。
まあ、Photoshopの一部フィルタ処理なんかは、本当にG4が速い気がしますけど、得意不得意があるってことでしょうね。
書込番号:977298
0点

この「定説、メガヘルツ神話」Macユーザーの間では有名ですけど。
ただ、よーく話を考えると、やっぱりAppleに騙されてるんじゃないかと思いますよね。
こんなにMacって、性能いいかい?ってね(笑)
まあ自分は、どっちでもいいんですが、WindowsでQuickTimeが重いという話があるということは、もしかして、意外とこの話、合ってるのかなんて、思ったりしてしまいました・・・
まあ実際は、Appleの開発陣が、Windowsのプログラムに慣れてないのが原因かと思いますね。
いつもWindows版の新QuickTimeのリリースも遅れるますしね?
やっぱり、わざと重くしてるのかも?
では、また。
書込番号:977335
0点


2002/10/02 01:51(1年以上前)
あっという間に返信が19もついていますね。
使用しているマシンの性能やOSでだいぶ見解が分かれるようです。
ここでは少し古いWindowsマシン(Celeron500)で、ようやくVGA30fpsのmovファイルが再生できたおじさんの手順を紹介します。
PICVideo MJPEG を
http://www.pegasusimaging.com/picvideomjpeg.htm
よりダウンロードして、インストール。
(試用して気に入れば$18で購入)
ウインドウズメディアプレイヤ6.4を立ち上げる。
私のWindows98SEマシンの場合
C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe
でした。ウインドウズメディアプレイヤ7と同じフォルダにありました。
ファイル→開く→参照→ファイルの種類:一番下のすべてのファイル にして見たいmovファイルを開く
で滑らかに再生できます。
movファイルの拡張子をaviに変えてしまえば、Vixでサムネイル表示されるので便利です。
(他の人にファイルをあげるときは再生できず混乱するかも)
自分のPCで再生ができるようになったので、うれしくなってDSCM10340を発注してしまいました。
QTも遅くて困るけど、ウインドウズメディアプレイヤ7はもっと遅くて困りものです。
こっそり6.4が残っていたので助かりましたが。
書込番号:977401
0点

まあ、ソフトの作りっていうのが一番大きいんでしょうけど。
デジタル一眼レフのRAWモードデコーダーなんかは、NikonもCANONもWin版の方が速かったりしますし。
Nikonの方は同クロックなら3倍Winの方が速いという記述を見かけます。
僕はWin版しか使ったことないので、MAC版がどの程度なのか分かりませんが、プロの方などはRAWデコードのためにWinマシンを導入したという話をよく見かけます。
最新のG4-1GHz Dualでも勝負にならなかったとか。
書込番号:977721
0点


2002/10/02 17:14(1年以上前)
すんません、AMDK6−2+ 550MhzでSX−560で撮影した
動画撮影をQTで編集している者です。
上の方で800Mhz以下で編集しているやつなんていないとありましたが
私はこれがメインマシンです。
皆さんはバリバリ動画編集しているみたいなので、私の感想及び環境
などお話にならないかもしれませんが。
QT、最初は最悪でした。動画を撮って再生しようとインストールすると、
ガクガク再生でお話にならない!当時は550Mhzでなく、350Mhz
だったもので、640モードなんて絵に描いた餅でした。
再生もできなければ、お金お出してPROにはアップグレードする気は
起きませんでした。
その内PICのCODECを使えばWMPでも再生できると聞いたので、
試すと、350Mhzでも滑らかに再生できるじゃあないですか!
この時点でQTに対する印象が悪くなりました。
しかし、撮りっぱなしで編集しないわけにもいかず、
接続キットに付いていたアドビ、プレミアLEを試しているうちに、
またQTを使ってみると、
550Mhzに微性能アップした私のマシンでも640モードの編集を
なんとか出来るではないですか。(多少かくかくですが)
しかも画像劣化もなく、いまでは編集用に常用しています。
そんなわけで再生だけはWMP以外には考えられません。
3−4年前に当時の低スペックパソコンを買った人は
たくさんいると思います。
SANYOは接続キットにPICのCODECを付けるべきだと思います。
書込番号:978267
0点


2002/10/02 18:56(1年以上前)
VGA/15fpsなら、Celeron333MHzのPCでもQTプレーヤーでフレーム落ちしないで再生出来ましたよ。(OSはWin98SE)
常駐ソフトを外したり、システムリソースを増やしたり等の努力は必要ですけどね。
メーカー製PCの場合は、常駐ソフトも入っているでしょうから、もっと上のスペックを要求されるでしょう。
書込番号:978410
0点


2002/10/02 19:38(1年以上前)
>上の方で800Mhz以下で編集しているやつなんていないとありましたが
>私はこれがメインマシンです。
ご、ご免なさい。本当に認識不足でした。
でも、それだとMZ-3のVGA/30fpsになったら一体どうなるのでしょう(不安)。
書込番号:978461
0点

自分の友人(写真館経営)は、最近フジのS2Pro買いました。
いろいろいじっているようなのですが、この間、試し撮りで、集合写真をS2ProのRAWモードで撮って自分のPowerMacで現像したら、「遅くて仕事にならないから、メインはJPEGでいいや」なんて話してました。
もしかしたら、Windows用の現像ソフトは速いのかも・・・
教えてあげようと思ってます。
やはり最適化が重要なのだと思います。
特にG4はベロシティエンジンやデュアルプロッセッサにソフトが対応してないと、クロック周波数の性能しか出ません。
場合によっては、下位機種ながら、 G4よりクロック周波数の速いG3のが処理速度が速い場合もあります。
Mac用のQuickTimeは当然ですが、上記の機能にソフトが対応しているので、Windows用より快適なのかもしれません?
ただ、対応してない前述のソフトのような場合、Windowsの何分の一の速度もよくあることなのではないでしょうか?
そう考えると、たまにMacのが速いソフトがあってもいいのでは?
Apple純正のソフトですしね。
では、また。
書込番号:978647
0点


2002/10/03 18:57(1年以上前)
この掲示板を読んでMZ-1で撮影した640*480/15fpsで15秒の30メガの動画をアドビのプレミアでmpeg4にしたら1.6メガになっちゃいました。メディアプレイアー6.4で快適にフルスクリーン再生できます。圧縮もp4の1.6Gですが10秒くらいでおわりました。(動画の長さより早い)というわけでMZライフを満喫したいwinユーザーはプレミア買いましょう。文字いれたりいろいろできるし楽しいですよ。
書込番号:980009
0点


2002/10/03 18:58(1年以上前)
失礼!10メガでした
書込番号:980011
0点

過去の掲示板でも、プレミアでは、各種ムービーをMZに戻したりするのに使われている方とかもいらっしゃいましたよね。
必ず成功するらしいです。うらやましい・・・
なかなかQuickTimeで逆変換が成功しない自分は、いつかは欲しいなぁと、ちょっと気になっているソフトです。
もちろん編集機能も強力ですし。
ところで、もうすぐ6.5出るんですよね。
Mac版はやっとOS X対応、パワフルそうですので、これも気になります。
書込番号:980489
0点

ちなみに現在は、MZ3ムービープレーヤー成功しました。
「1002555」「1007852」「1033008」に解決法。
「1122565」にMac限定ながら、m125さんが、変換ソフトを作ってくださいました。感謝です!
尚、手動でも、この通りやれば、問題ありません。
では、また。
書込番号:1133876
0点





スミマセン教えてください
動画をMZ3で撮影後、AV出力してVHSなどにダビングする予定です。
例えば、動画をPCに取り込み貯めて、今度は逆にMZ3に(編集などして)戻してAV出力って出来るのでしょうか?
バカな奴だと怒らないで、教えて頂ければ幸いです。
又、他の手立てとして、PCから直接VHSに(フルサイズ?画面いっぱい)動画を録画出来る方法が有れば、教えて下さい。キャプチャーの逆ミタイナ?
贅沢をスミマセン、機材など高額だと萎えるのですが・・・!
0点


2002/10/01 15:20(1年以上前)
>>>動画をPCに取り込み貯めて今度は逆にMZ3に(編集などして)戻してAV出力って出来るのでしょうか?
これ!「USBストレージクラス対応」のことなんじゃないですか?
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu4.html
書込番号:976319
0点



2002/10/01 15:40(1年以上前)
早々、ありがとうございます
出来るんですねえ!良かったです。
メディアの容量分編集して、簡単にオリジナルVHSテープ作れそうですね。
デジタル動画って馴染みが無いもので、助かりました。
書込番号:976352
0点


2002/10/01 16:24(1年以上前)
お持ちのビデオ編集ソフトがQuickTime出力に対応していない場合
あるいはメディアの容量では物足りない場合
>又、他の手立てとして、PCから直接VHSに(フルサイズ?画面いっぱい)
>動画を録画出来る 方法が有れば、教えて下さい。キャプチャーの逆ミタイナ?
例えばこんなの
http://www.iodata.jp/products/video/2001/usbmpgout.htm
適当に検索た結果なので、これがいい製品というわけではないです
書込番号:976406
0点


2002/10/01 16:28(1年以上前)
> これ!「USBストレージクラス対応」のことなんじゃないですか?
全く意味が違いますよ。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/20/27382620.html
で、ばばあさんの希望通りの事は可能です。
ただし、編集の場合には出力形式に要注意です。
MPEGやAVIなどの形式ではMZ3では再生できません。
QuickTimeProやPlemiereなどを使って編集しましょう。
2つ目の質問ですが、パソコンにTV出力端子が付いている機種もあります。
動画をフルスクリーンで再生させれば、お望み通りの録画は可能です。
付いていない機種だった場合。
TV出力付きのビデオカードを買う。(安いのを選べば5000円程度)
もしくはダウンスキャンコンバーターという物を買っても、パソコンの画面をTV出力出来ます。
ノートパソコンの場合はビデオカードは交換できませんが、アナログVGA出力端子がある機種が多いので、ダウンスキャンコンバーターは使えると思います。
編集した動画をMZ3に戻し、MZ3をビデオに接続して録画する、といった手順は非常に面倒だしMZ3を操作している画面まで録画されちゃうので、パソコンの画面を直接録画した方が楽じゃないでしょうか。
ただし、画質は試した事が無いので分かりません。
書込番号:976413
0点


2002/10/01 16:43(1年以上前)
USB-MPGOUT
オムレットさんの書き込みで初めて知りました。
へ〜、こんなのがあったんですね。
これは確かに便利かもしれませんが、出力可能なMPEG1/2の形式が決まっているのが残念。
VGAサイズの動画を撮っても、MPEG1だとVideoCD規格になるから画質が劣化しますね。
VideoCDの画質で十分と感じるのなら、最適な製品かもしれません。
ただ、VideoCDの形式に変換するのなら、実際にVideoCDを作成した方が良い気もしますね…
書込番号:976437
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm
これならDirect Showに対応したフォーマットならTV出力できるみたいです。
PICのMotion JPEG CODECをかませたら、MZ3のQTも出力できるかもしれません。
このほかには、MATROXのビデオカードのDVD MAXという機能でもかなり高品位なTV出力ができます。
MATROXのDVD MAXは、ビデオカードのTV出力では他のビデオカードの追随を全く許さないデキです。
もちろん、PICのMotion JPEG CODECを入れれば、WMPで再生するだけでMZ3のQTも再生可能です。
QTははっきり言って、大嫌いなので分かりませんが、カット編集だけなら劣化はしないで切り張りができるはずです。
書込番号:976452
0点


2002/10/01 16:54(1年以上前)
全く意味が違いますと書きましたが、良く良く考えたら間違っていないですね。
安次郎さん、ごめんなさい。
書込番号:976456
0点



2002/10/01 17:05(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
ダウンサイズコンバーターと言う物を調べてみます。
またオムレットさんの調べて下さった、製品も良さそうですね?
そこの紹介では、Vカードの出力では、フルサイズに写らない事も有るらしいですね?
調べていると、私には難しくて(メンドクサガリ)素直に、高いお金出してもDVの方が良いのかとマジで悩み始めました!!!
書込番号:976471
0点


2002/10/01 17:18(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
これは発売されたばっかりですが、人気商品で品薄らしいです。
書込番号:976484
0点


2002/10/01 19:04(1年以上前)
>高いお金出してもDVの方が良いのかとマジで悩み始めました!!!
それはそれで選択として間違って無いと思いますよ。
ただ私のようにDVも動画デジカメも持っている場合、DVが押し入れの中に入り込んだままもう2度と出て来ないのではないかというくらいに動画デジカメが楽だと感じる人もいますね。
DV1台買うお金があるならば、MZ3+ハイブリッド型HDDレコーダーという方が実用性が高いですね。<私の場合
書込番号:976669
0点

>そこの紹介では、Vカードの出力では、フルサイズに写らない事も有るらしいですね
CanopusのTV出力やMATROXのDVD MAX以外のVIDEO CARDでは余白ができると思います。
オーバースキャンできるものでないと。
CanopusのSPECTRA2500ではオーバースキャンするかしないかの設定がありますが、クオリティの面ではDVD MAXに遠く及びません。
また、MATROXのDVD MAXは、Windows上でWMPなどで動画を再生させれば、windowの大きさにかかわらず、TVに余白なしでフルスクリーンで再生されます。
書込番号:976684
0点

ある程度いじる気があるなら、CanopusのDVキャプチャーカードとDVの方が楽かつ高品位でしょうね。
画質や音質自体は、DVの方が段違いにきれいですし。
携帯性とか即時性でMZ3に軍配があがりますが、DVを構える余裕があるなら、DVの方が上といえば上ですね。
テープメディアはそれなりに面倒っていうのもありますが。
書込番号:976716
0点


2002/10/02 00:33(1年以上前)
>>>PCから直接VHSに(フルサイズ?画面いっぱい)動画を録画出来る方法
お使いのパソコンがSONYのVAIOなら、機材を追加せずに出来るのですが…
書込番号:977240
0点



2002/10/02 10:27(1年以上前)
皆様イロイロありがとうございます。
勉強になります。
マトロックス?のVGAカード調べて見ます!
残念ながらSONYでは無く自作品です。
私は貧乏なので、物にお金を掛けない主義って言うかセコイだけですが・・・
書込番号:977728
0点


2002/10/02 10:33(1年以上前)
どうしてもVGA動画をテレビで見てみたくてサンヨーサイトのサンプル動画を
SX560の動画フォルダにいれてみたら560機上で問題なくサンプル動画がみれました。いける!と思い付属のモノラルケーブルでテレビ出力させました。
きれいさが半端じゃない!!
若干色が濃い目にでているものの、これってカラーイコライザで補正できるんですよね。(カライコは動画に対応してますか?MZユーザーのレス期待)
いままでmpegにエンコードしてvideoCDに焼いてDVD機上再生の使い方がメインでしたが、これはもうAV出力のビデオ録画だけでもかなりの高画質が期待できそうです。
>>動画をPCに取り込み貯めて、今度は逆にMZ3に(編集などして)戻してAV出力って出来るのでしょうか?
.movのままなら編集した動画も出力可能だと思います。
なぜならMZ3のサンプル動画がSX560で再生できたくらいだから。
(確証はなし。アドビプレミア持っているので編集動画の出力を試すことはできますがこのソフトいれるとパソコンが不安定になるもので・・)
なおMZ3自体をストレージ化する案ですがマイクロドライブ自体が1Gなのでやはり最長で12分の動画が限界かと。
ただもうあの動画の質はデジカメの次元超えてます。
それが3万強なんてもうアホちゃうかと。
書込番号:977735
0点


2002/10/02 10:48(1年以上前)
すいません。動画の色補正は過去に入さんがレスしてますね。
よかった!できるんだ^^
書込番号:977750
0点



2002/10/02 10:56(1年以上前)
Matrox Millenium G450 DDR-SDRAM 16MB リテール
こちらオークションに出ていました、
この手のVGAカードで良いのでしょうか?
ミレニアムシリーズ?でTV OUTが付いていれば良いと、理解して良いでしょうか?
私はG400を現在使用していますので、G450等でしたら安心?なのですが
宜しくアドバイス頂ければさいわいです。
書込番号:977759
0点

DH(Dual Head)で、TV出力用のケーブルがあれば、大丈夫です。
G400をお使いということですが、SH(Single Head)ですか?
うちもG400ですが、DHなのでDVD MAX使えますけど。
書込番号:977804
0点





現在DSC-SX550とカシオのQV-4000を持っているんですが被写体が主に子供と愛犬でQV-4000のレリーズタイムラグの長さが気になる(デジカメなので普通なんでしょうが・・・)ので買い替えを考えています。
SX550レリーズタイムラグの短さを気に入っているので同じサンヨーのAZ-3、MZ-3も短いのかなぁと思い候補はこの2機種とカシオのQV-R4に絞りました。
しかし下に以下のような書き込みがあったので少し気になっています。
>せめて、リコーのRR30みたいにレリーズタイムラグを最短にして
>爆速復活したら、サンヨーらしさがでただろうに。まあ、ライン
>ナップを揃えてみましたってとこでしょう。
MZ-3,AZ-3はSX550ほどレリーズタイムラグは短くないんでしょうか?
まだ発売されていませんがよろしくお願いします。またAZ-2はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
下のこのようなレスがありましたが
0点


2002/10/01 08:51(1年以上前)
MZ1,2に関してはAFにかかる時間が長いのでSXよりは長いと思います。
が、MZ2から連写でプリキャプチャ機能とMFが搭載されたということで、必要に応じてケースバイケースで使い分けることは出来そうです。
AZ-2はこの世に存在しません(多分)。
書込番号:975862
0点


2002/10/01 18:55(1年以上前)
気になる文章を書いたのは私でしたか?無責任な文章を書いて
申し訳ありませんでした。
>>せめて、リコーのRR30みたいにレリーズタイムラグを最短にして
>>爆速復活したら、サンヨーらしさがでただろうに。まあ、ライン
>>ナップを揃えてみましたってとこでしょう
レリーズタイムラグがどれくらいかは、MZ3もAZ3も資料が見
つからないのでわかりません。それを売り物にしているぐらいだか
ら、たぶんQV-R4の方が速いんでしょう。ただ、QV-R4にし
てもシャッター半押し状態から1枚だけ被写体をとらえるのが速い
のであって、400万画素画像の記録時間も短いのかとか、ズーム
の駆動時間やAFの合焦速度が速いかとかはどうなんでしょうね。
MZ3やAZ3の売りは、起動時間や撮影間隔、ズーミングの速
さです。
特にAZ3は、400万画素でありながら撮影間隔が2秒、そし
て連写モードでは400万画素で9枚連写を実現しています。
私はQV-R4のことを知らないので、また無責任な言い方になる
かもしれませんが、一発ねらいのQV-R4、バシャバシャ撮るな
らAZ3ということが言えるかもしれません。しかし、AZ3の
実機が出てこないとレリーズタイムラグにしても他の事にしても
はっきりとしたことはいえません。
あ、AZ2は永久欠番らしいですよ。
書込番号:976650
0点



2002/10/01 23:56(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
AZ2はMZ2の間違えでした。
それと最後も消し忘れです。すいません・・・
>それを売り物にしているぐらいだから、たぶんQV-R4の方が速いん>でしょう。ただ、QV-R4にしてもシャッター半押し状態から1枚だ>け被写体をとらえるのが速いのであって、400万画素画像の記録時>間も短いのかとか、ズームの駆動時間やAFの合焦速度が速いかとか>はどうなんでしょうね。
QV−R4で気になるのはこの半押しから・・・っていうところなんです。主に嫁が使うのでほとんど半押しすることなく全押しなんです。SX550は全押しでも結構早かったので・・・。
気持ち的にはAZ3かMZ3なんですが気になるのがAZ3の実売価格です。
書込番号:977136
0点



2002/10/01 23:56(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
AZ2はMZ2の間違えでした。
それと最後も消し忘れです。すいません・・・
>それを売り物にしているぐらいだから、たぶんQV-R4の方が速いん>でしょう。ただ、QV-R4にしてもシャッター半押し状態から1枚だ>け被写体をとらえるのが速いのであって、400万画素画像の記録時>間も短いのかとか、ズームの駆動時間やAFの合焦速度が速いかとか>はどうなんでしょうね。
QV−R4で気になるのはこの半押しから・・・っていうところなんです。主に嫁が使うのでほとんど半押しすることなく全押しなんです。SX550は全押しでも結構早かったので・・・。
気持ち的にはQV−R4よりAZ3かMZ3なんですが気になるのがAZ3の実売価格です。
書込番号:977137
0点


2002/10/02 00:16(1年以上前)
全押しで速い、半押しで速いというのは慣れで解決出来ると思いますよ。
初対面の人にお願いして撮ってもらうなら話は違いますけど、奥様に最初の1回ご指導すれば、きちんと学習すると思いますよ。
上に書いた通りプリキャプチャ機能があればレリーズタイムラグすら無いことになりますから。(おそらく)
書込番号:977197
0点





最近、またまた悩んでいます。随分いろんな物に触れて考えを絞ったのですが…。F-77・optio330GS・IXY300・(今更?)ZD3・そしてMZ3を考えていたのですが、ここに来てAZ3の話題を聞いて考えが揺らいでおります。もうちょっと待つべきでしょうか?予算は5万ぐらいで、独りで出歩く事が多いんです。しかもデジカメ初心者。お怒りを受けるのを承知で皆さんの意見をお聞かせ頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点

さびしんぼう さんこんばんわ
こちらなど参考にしてみてはいかがでしょうか?
トレンドは200万画素以上で5万円以下・光学3倍以上ズーム!
http://arena.nikkeibp.co.jp/pg/kakaku/prdsearch/wpcarena/digicame2.asp?Maker=&Battery=&Pixel=200&Weight=&OptZoom=3&Price=50000&Media=&Sort1=3&Sort2=&Sort3=
■デジカメなに買う? チャートでチェック
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/sugoroku/gaz/
書込番号:975756
0点


2002/10/01 09:06(1年以上前)
デジカメ初心者といっても機種選定の好みから、銀塩で結構撮影している系?
AZ3はおそらく5万円くらいじゃ買えませんよ。
なんか恋愛相談みたいでおもしろいですね。
でも最後に選ぶのはあなたです。
年収ですか?ルックスですか?性格ですか?
一番あなたとの相性の良い彼氏を見つけて下さい。
書込番号:975878
0点

実際問題として、デジカメの場合本体の価格以外に、メディア代、保険料、消費税などがあるので、5万円という予算の場合。本体価格はもう少し落とさないといけません。
そうなると、ボディの値段は少なくとも4万円までに抑えないといけないのではないでしょうか。
それはさておき、MZ3の特徴ですが、
最近の200万画素って、昔の200万画素が最上位機だった頃に比べると悪くなっていると思います。
かかっているお金が違うからかも知れませんが。
200万画素が10万円以上した頃のデジカメの方が同じ200万画素でも綺麗ですね。
その代わり、当時の200万画素は補色系なので、色に問題があるのと遅い、動画はなしだったり。
そんな感じで、静止画はいわゆるLサイズだったら問題ないというレベルです(僕は紙に印刷したりしないのでこういう表現もなんですが)。
積極的に綺麗というレベルではないとおもいます。
原色CCDを使っているので、色は非常に派手です。
もっともイコライザーがついているので、ある程度いじれるとは思いますが。
その他特徴は、やはりスピード感ではないでしょうか。
起動や、撮影間隔(次が切れるまで)、ズーミング、再生が速いようです。
AFは並だと思いますが。
連写も秒15コマととてつもなく高速ですが、あいにく使い道が僕には思い浮かびません。
動画は今のところ他の追随を許さない高画質、長時間撮影が可能です。
使えるメディアが、CFなので今のところ費用対効果では最も優れていると思います。
大きさ、重さは、以前の機種よりは大分小さくなりましたが、結構多機能なので、ExilimやU10ほど大胆に小さく軽いというわけではありません。
動画をメインに多機能で、そこそこコンパクト、フルメタル、フルフラット(Nikonはグリップを重視してフルフラットボディにはしません)。
という当たりじゃないでしょうか。
MZ3の特徴というと。
トータルでのバランスは悪くないと思います。
書込番号:976070
0点


2002/10/01 13:27(1年以上前)
旅先でどこが美味しいのか、店の前で悩んしまうみたいなものですね。
たとえ、人がたくさん入っていたりしても、うまいと限らないし・・
結局は、じぶんで食べないとわからないですからね。
こう整理してみたらどうでしょう−
まずどこで食べるか? 決めてしまうことです。
うまい店なら、とりあえずどれでも、そこそこおいしいはずです。
評判だけでなく、そろそろ雰囲気もだいぶわかってきたでしょうから−
後は、その店のメニューから自分の予算と食べたいものを決める−
食べてみる。
結果に絶対成功は・・・・残念ながらないですよね。
書込番号:976182
0点


2002/10/01 14:37(1年以上前)
AZ3に心が揺らぐのであれば発売後使用レポートの報告があるまで待てばいいんじゃないでしょうか?自分なら待ちます。
書込番号:976262
0点

純粋に静止画の画質だったら、NikonのE4300当たりがいいんじゃないでしょうか。写りは、400万画素の中でもかなりいい方だと思います。
値段も400万画素の中ではそれほど高くありませんし。
ただ、プラボディだし、グリップがあるので、あまり小さくもありません。
レンズバリアもなく、レンズキャップ式です。
レンズも小さい分それほど明るいというわけでもないです。
ボディにはかなり目をつぶらないといけませんが、値段に比してかなり高画質だと思います。
書込番号:976313
0点


2002/10/01 16:15(1年以上前)
さびしんぼう さんへ
ここで投稿される方は専門家が多くマニアックなので、デジカメ初心者(私)として感じたことを書いてみます。デジカメを初めて使用した際、非常に違和感を覚えたのは、銀塩カメラ(フィルム式)に比べレリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間)が非常に長いということです。我々みたいなビギナーが撮る写真は、子供やら動物等結構動くものも多いと思いますが、レリーズタイムラグが長いと自分が撮れたと思う感覚とズレが生じますので、必ずピンボケになりうまく撮れません。あるいはシャッターを押している間に全然違うシーンになったりします。私の体験談ですが、競馬が好きなので、レースシーンを撮影しようと思い勇んで行きましたが、結果は悲惨なものでした。子供も撮りましたが、一瞬の、ここだというところが撮れません。腕が下手なのかもしれませんが。(笑)
ということで、このような事象を解決するために、レリーズタイムラグの短いもの、連写機能の優れたもの、あるいは動画機能が優れたもの
を購入することに決め、今回MZ3を予約しました。連写スピードが早ければ、レリーズタイムラグがそこそこでも、連写で撮りその中から気に入ったものを選択できますね。MZ3の15コマ/秒はデジカメでは驚異的だと思います。
それから、画素数のことですが、我々みたいな写真を撮りアルバムにするだけの素人は、200万画素あれば十分綺麗に見えます。私みたいに、子供や競馬あるいはゴルフスイングの写真を撮るのであれば十分ではないでしょうか。私は、最初に300万、次に400万を購入し今度200万画素です。
次に、価格ですがMZ3の場合、本体(3.7万)+メディア(CForMD1万程度)+電池+ACアダプターで55,000円位では。ACアダプターを止めれば50,000位で購入できるのではないでしょうか。
最後に
>もうちょっと待つべきでしょうか。→この意見については、「欲しい時が買い時」です。電気製品はベストはありません。技術の進歩により次々に新製品が出るのですから、待っていればいつまで経っても買えません。ですから少し決断が必要かな。。。(笑)
書込番号:976389
0点


2002/10/01 18:54(1年以上前)
私もコットン100%さんに100%同意です(^^;
周りの友達が「あのヒトは最高よ。絶対素敵だわ」と評判の人でも、必ずしも自分に合っているのかどうかは分かりません。
とことん一通り付き合ってみるというのも一つの手かもしれません(無責任モード)。
まあ、結婚したら(買ってしまったら)多少の欠点も目をつぶらないと、長く一緒にいれないかもしれませんが、実際の結婚と違っていくらでも離婚しても再婚しても周りからとやかく言われることはありません。
と書いておきながら、私自身とやかく言われているかも(苦笑)by嫁はん
書込番号:976647
0点


2002/10/02 00:07(1年以上前)
>>>しつこいですが…^^;
AZ3で気持ちが揺らいでいるのなら、AZ3発売まで待ちましょう!「欲しいときが買い時」と言っても、気になる商品の対象がはっきりしているのなら それまで待てばすむこと。漠然と「待てば安くなる!」とか「もっといいのが出る!」とかじゃないのだから「欲しいときが買い時」という言葉は当てはまらないでしょう。
でも「AZ3はおそらく5万円くらいじゃ買えませんよ。」ということですから、「待ってもしかない」のかもしれません。
書込番号:977170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





