
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月2日 10:36 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月29日 10:23 |
![]() |
0 | 26 | 2002年8月28日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月26日 18:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月27日 02:56 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月31日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、MZ3の事を知ってすぐさま手持ちのデジカメをうっぱらってしまい発売を楽しみにしております。
そこで教えていただきたいのですが、CCDは200万画素なのに、なぜ300万画素の写真が撮れるんですか?その際画質は300万画素相当の解像度に向上するんでしょうか?
またもうひとつですが、速写機能がアピールされていますがレリーズタイムやAFタイムラグはどうなんでしょう?まだ発売されていないからメーカーの方くらいしかわからないと思いますが、MZ2あたりから想像するとどんなものなのでしょう?前のデジカメで懲りているものなので・・・。
0点


2002/08/28 15:00(1年以上前)
「CCDは200万画素なのに、なぜ300万画素の写真が撮れるんですか?その際画質は300万画素相当の解像度に向上するんでしょうか」
画像を記録する際にカメラ内部で補間処理を行うことで
記録画素300万にしています。大判サイズにて印刷する際、
少しでも画質面で有利になれば という考え方によるものでしょうね。
処理方法は違うかもしれませんが同様の、画素を補間することで
より大きな画像サイズを得るという「方法」はフジ・エプソン・オリンパス
の機種でも採用されています。フジなどは、この「記録画素」を前面に
出してPRするので、デジカメ購入を考える人の中には混乱する人も
いるようです。
肝心の画質面ですが・・・・
大判で印刷した際、本来の200万画素の画よりは、精細に
なりますが、有効画素300万の画には敵いません。
「普段のプリントはL判程度が主。たまにA4でも印刷したい」という
ユーザー向けでしょうね。
「大判印刷を頻繁に行う」ユーザーは、有効画素300万・400万の機種を
選択する方が無難、といったところだと思います。
書込番号:913786
0点



2002/08/31 02:01(1年以上前)
補間処理ですか・・・。つまりソフト的に画素数をアップしてると言うことですね。フジフィルムのハニカムCCDはハード的なモノが大きいと思っていたのですが、エプソンやオリンパスは知りませんでした。やはりソフトを使ったモノなのでしょうか?
サンヨーはハード的にも何か工夫が有るのでしょうかね?
書込番号:917895
0点


2002/08/31 02:39(1年以上前)
>ハニカムCCDはハード的なモノが大きいと思っていたのですが・・
フジのハニカムCCDは、文字通り、CCDの形状が「蜂の巣」状で
フジ曰く「従来のCCDに比較して受光に有利」という代物ですが
画素補間については、本来、無いものを作りだすわけですから
フジも含めて各社ともカメラ内部でのソフト処理を行っていると
僕は認識しているのですが。
>サンヨーはハード的にも何か工夫が有るのでしょうかね
細かな仕様については、メーカーカタログを御覧いただくとして(笑)
僕がサンヨーのデジカメに対する姿勢で最も好感を持つ部分は
CCDのサイズです。このクラスのデジカメにおいては、各社とも
小型・軽量化そしてコストダウンを計る為、1/2.7インチのCCDを
用いていますが、サンヨーはその流れに乗らず、敢えて大型のCCDを
用いています。こういったところからサンヨーの画質に対する
こだわりを僕は感じますね。
書込番号:917958
0点


2002/08/31 09:39(1年以上前)
フジ、サンヨーどちらもソフト補間には変わりないですが、方法が違います。
サンヨーのものは4x4 ピクセルのデータから5x5 のデータを作り出す計算です。
つまり単純に拡大しているだけ。それに大してフジのものは元々斜め配列になって
いるデータから隙間を作り出す形になります。チェス盤を想像してください。
あの黒い部分が実際のCCD の画素がある部分で、その情報から白い部分の情報を
作り出しているのです(だから画素数が2倍になる)。
書込番号:918286
0点


2002/08/31 18:47(1年以上前)
フジのハニカムはハード+ソフトですが,結局現実ではないものを作り出しているので,嘘がいっぱいの絵になります.
特に人物の髪の毛などはうまく再現できないようですよ.
画素数が多いといっても,やはりソフト処理をするだけではただ拡大してもかくかくしないだけで,解像度が上がるというものではないですよね.
ちなみにこのような処理はPCのソフトでも可能なので,やはりCCDの性能を重視するのが一番ですね.
ちなみにCCD面積÷画素数が大きいものほどよいCCDです.
これが小さいと,熱による情報の方が光に勝って(CCDが熱を感知してしまう)画像にノイズができてしまいます.
しかし,大きなCCDは歩留まりが悪いため高価になってしまいます.
1インチのCCD搭載機なんてものすごく高いですもんね.
でも,将来的には熱のノイズの影響を受けない小型CCDが出ると思いますけどね.1インチCCDを安くするのは難しいので,やはり高感度で且つノイズの影響を受けないCCDの開発が進むのではないでしょうか?
でも,この画素が極端に多くなれば,マクロのいらない便利なデジカメになりますよね.
書込番号:919033
0点


2002/09/02 10:36(1年以上前)
ハニカムの問題やソフト、ハードの問題などイロイロとお話が出ていますが
SANYOの方法は視点を変えると
(ここに書き込まれている方にはあたりまえのことですが)
200万画素無圧縮画像(TIFF形式)→200万画素圧縮画像(JPEG形式)
と本来行われるところを
200万画素無圧縮画像(TIFF形式)→補間300万画素無圧縮画像(TIFF形式)
→補間300万画素圧縮画像(JPEG形式)
の行程で作業が行われています。
TIFF形式の状態で補間する方が、JPEG形式のものを
PCに取り込んでPhotoshopなどで補完するより理論上有利となります。
また、1/1.8インチCCDですが一般にCCDのサイズが大きいほど画質にが
有利となりますがプログレッシブスキャンを採用していますので実際には
それほど有利となるわけではありません。
やや、細かい話となりますが動画デジカメを実現するためには
プログレッシブスキャンでなければ、シャッター速度と処理速度が
追いつきません。ですのでSANYOの場合は画質のための1/1.8インチではなく
動画デジカメのための1/1.8インチです。
ですので、実際にはCCDが大きいことから明暗差が大きいところでは力を
発揮しますが、そもそも暗い夜などは他のデジカメよりもノイズが多い
写真となってしまいます。
これは好意にとれば過剰なノイズリダクションが無い為であり
MZ3ではわかりませんがMZ1などでは消費電力が多いが故の、熱による
ノイズも影響していますので必ずしもCCDサイズだけの問題とはいえない
部分もあります。
といいつつ、私はMZ1を所有しており、次のMZ3も購入する予定です。
ちなみに他社のデジカメも複数所有していました。
ハイ、正直なところSANYOのファンです(笑)
知識不足のため誤りがございましたらご指摘ください。
書込番号:921872
0点






同じくかなり欲しくなっています(笑)
で、MZ3の性能を発揮する為にも、ここはやはりマイクロドライブでしょう。
メーカー推奨の組み合わせですから、相性関係のトラブルも避けられるのでは?
初期投資が大きいのがつらいですけどね(泣)地方では売っていないのも痛い!
e-TRENDで代引き+送料+消費税で、¥32000ぐらいですね。
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_10136=1
もっと安い所は無いかなー(笑)
書込番号:913496
0点



2002/08/28 13:32(1年以上前)
ほんと!
安いとこないかな〜
マイクロドライブは気になりますが、値段がねぇ・・・。
カメラ本体と同じくらいの価格なんだもの・・・
カメラとMD買ったら、デジタルビデオカメラ買えちゃうよ。(悩)
書込番号:913651
0点


2002/08/28 18:34(1年以上前)
俺的にはCFだな。
MZ1ユーザだったからってのもあるけど、
MDはモータ音拾うからな。
やっぱ外付けマイク欲しかったなぁ。
関係ないけど、ついでに言うならあと言うならなぜMOV?
メディアプレイヤーで再生できへんやん。
書込番号:914112
0点



2002/08/28 19:28(1年以上前)
ほんと、ほんと!
なぜMOVなんだ。
PCでAVIやmpegに変換して保存してる人、結構多いのでは。
書込番号:914189
0点


2002/08/28 19:51(1年以上前)
動画圧縮をしない今の方式は、画質の良さや加工のしやすさの面でそれなりに評価出来ると思います。
でもMPEG4で記録できるようにもなって欲しいです。
ちなみに、Motion JPEG Codecを入れれば、撮影したMOVファイルをメディアプレーヤーで再生出来ますよ。
http://www.morgan-multimedia.com/
書込番号:914220
0点


2002/08/28 21:43(1年以上前)
始めからMPEG2やMPEG4では画質的に問題が、それより一枚一枚がJPEGとして使えるMOVの方がいいと思うけど
保存は自分の好きな方式にすれば良いんじゃないでしょうか?
MOVならQuick Time 6をインストールすれば問題もないし
MPEG4への変換も速いですよ亜流コーデック使っていないし
書込番号:914429
0点


2002/08/29 00:21(1年以上前)
私もMOVに1票
・・・・って、元々の趣旨と違ってきたような。MDかCFかだったのね。ぢゃ、高いけどMD。
書込番号:914669
0点


2002/08/29 00:44(1年以上前)
オイラも録画ソースはMOVオリジナル保存に一票
HPには好きな形式、圧縮率で変換して公開
んで、メディアはCF派
だってオイラのハードな撮影環境では、
固体メディアでないとぶっとんでしまう気がするから。
書込番号:914727
0点



2002/08/29 10:23(1年以上前)
PC初心者の私はとりあえずメディアプレーヤーで再生できることが基本みたいな固定概念がありまして、新たなソフトをインストールしなければならないMOVはあまり馴染めませんでした。しかし皆さんのご意見を聞くと、MOVってなかなか良さそうですね。MOV→mpeg4変換のおすすめソフト教えてください。
書込番号:915254
0点





VGA画質での撮影ができるなんて、すばらしいデジカメです。
640の30フレームで、256のCFと512のCFで、それぞれ動画のみを撮影した場合、合計で何分くらい撮影できるものなのですか?
0点


2002/08/27 10:31(1年以上前)
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu7.html
↓にかいてないですか?
CFだとハギワラでも30〜40秒みたいですね♪
MD(マイクロドライブ)だと長くとれるのかな?
書込番号:911751
0点


2002/08/27 10:39(1年以上前)
1回に付き30〜40秒ですね。♪f(^_^)
書込番号:911764
0点

Transcend、Ridata、Lexar・・他にも速いCFはいっぱいあるから、「オレのCFはこんなに長く撮れる!」ってCF自慢の報告が多くなるだろな、「個人輸入したけど認識しねえ・・・」とか人柱報告も出るかも・・・とにかく楽しみだ。
書込番号:911772
0点


2002/08/27 10:57(1年以上前)
トータル撮影時間は容量多けりゃ延びるんで、詳しくはサンヨーのHPで見ましょう。それより1クリップ連続いくら撮れるかが問題で、1クリップ20秒でトータル1時間撮れる言ったって、あかんですね。
イチジュンさんはひょっとしてサンヨーの方
書込番号:911780
0点



2002/08/27 10:59(1年以上前)
コメントありがとう
そうなんです!1回の撮影時間は記載されているのに、合計は記載されてないんです。
目安でいいんで、教えて下さい。
書込番号:911787
0点



2002/08/27 11:00(1年以上前)
サンヨーの人間ではありません
書込番号:911789
0点


2002/08/27 11:03(1年以上前)
合計も書いてありますよ。
1GBの撮影時間を二分の一、四分の一にすれば良いだけです。
書込番号:911797
0点

??
スペック表に出てるのはトータルで撮影できる時間でしょ。32MBのCFならVGA30fpsは21秒で満タンってこと。普通のデジカメの320×160で15fpsの単純に8倍の情報量だからさすがにデカい。
1GBで12分ってことは大雑把に8000mbit÷720secondとして11mbpsくらい。mpeg2のハードウェアエンコーダが入ってれば同等程度の画質で倍に撮影時間が伸びるだろな、いずれソニーが出すんじゃないかな。
書込番号:911839
0点



2002/08/27 14:16(1年以上前)
え〜っ!
あれ、トータルなの??
あんまり短いから、連続撮影時間かと思った!
書込番号:912018
0点


2002/08/27 14:28(1年以上前)
32MBで動画を撮ろうと思わなければ良いだけです。
1GBあれば12分撮れるんですから。
普段はQVGA(320モード)で撮影すれば良いんじゃないですか?
他社のQVGAの動画に比べたら、画質は圧倒的に良いですよ。
書込番号:912030
0点


2002/08/27 14:57(1年以上前)
<Specのページより>
※7. コンパクトフラッシュ使用時の640・30fモード連続動画記録時間は、64MB以上の推奨コンパクトフラッシュ(ハギワラシスコムZシリーズ)使用時でも、書き込みスピードの制限により30〜40秒程度となります。
JANコード:4973934357860
これからみると、640の30フレームの場合はMDを使った場合を除いて、記録が追いつかないので容量一杯までは録画できないことがある。で、それ以外のモードならCFでも推奨メディアや高速メディアなら容量一杯までは連続撮影できるってかんがえていいんですよね?
書込番号:912068
0点



2002/08/27 14:59(1年以上前)
確かに、12分あればなんとかなります。
しかし、1Gってことはマイクロドライブですよね
消費電力とか、騒音とか、問題ありますよね。
書込番号:912070
0点


2002/08/27 15:38(1年以上前)
消費電力はともかく、「騒音」というのは?
私は1GBのMDを持っていますが、ほぼ無音に感じます。
MZ3はボディが変わったので、MDの音をマイクが拾うかどうかは分かりませんが、MDの音とその他の雑音を聞き分けるのは難しいと思いますよ。
それにVGA/30fpsの動画をCFでまともに撮影出来るかどうかも不明です。
書込番号:912101
0点



2002/08/27 16:06(1年以上前)
以前、MDのヘッドの動く音が入ると聞いた事がありましたので、気になって敬遠していました。
それにHDDの小さい版みたいな構造なので、衝撃にも弱そうだし・・・
そんなことありませんか?
書込番号:912140
0点


2002/08/27 16:22(1年以上前)
マイクがMDの駆動音を拾うかどうかは、実機で試さないと分からないので、MZ3が発売されてからユーザーに聞くしかないです。
衝撃に弱いかどうかは、試すわけにはいかないので分かりません。
CFよりは弱いと思いますが、非動作時(電源OFF)は意外と頑丈だと言う話を聞きます。
書込番号:912161
0点



2002/08/27 16:31(1年以上前)
なるほど!
MDも視野に入れた方が良さそうですね。
それからコンパクトフラッシュのTypeUってなんですか?
書込番号:912183
0点


2002/08/27 17:15(1年以上前)
CFの形状の規格です。
TYPE IIの方が厚いです。
特に気にする必要はありません。
USB接続などのCFリーダー/ライターはTYPE IIにほとんど対応しています。
書込番号:912245
0点


2002/08/27 18:14(1年以上前)
SDやxDのCFアダプタがありますが、高速CFより(MD以外で)も書き込み速度の速いメディアってあるのでしょうか?
書込番号:912321
0点

>高速CFより(MD以外で)も書き込み速度の速いメディアってあるのでしょうか?
現時点での最有力候補は256MB以上のSDにCFアダプタだろな。かなり高くつくってのが難点、速いとも限らんし。人柱報告に託すのみ・・ナンマンダブ・・・
書込番号:912450
0点


2002/08/27 20:15(1年以上前)
SDもxDも1.5MB/s以上の書き込み速度はあります。
ただ、CFアダプタを経由することによって、書き込み速度が低下するかもしれないので、SDやxDでVGA/30fpsを記録出来るかどうかは分かりません。
こんなヘンな実験する人っているのかな…
書込番号:912506
0点


2002/08/27 21:23(1年以上前)
フラッシュメモリは寿命があるのだからMDの方がいいと思うのだけど・・・
フラッシュメモリは突然消えるよ。
書込番号:912616
0点


2002/08/28 08:34(1年以上前)
バッテリ寿命改善希望さん、フライヤ−さん、いしまちゃんさんありがとうございます
やはり、微妙なところですよね
誰か人柱報告してくれないかな〜(^-^;
CF→IDEに変換して通常のIDE HDDげて、HDD用のバッテリーのついた増設パーツが出ないかな〜
これだと大きすぎて、普通のDVを買った方がいいかな…
いや待て!2.5インチHDDを使えばかなり小さくなる!!
大きさだけなら、MDのRAIDって手も???
勝手な要望でした(^-^;
書込番号:913317
0点


2002/08/28 09:38(1年以上前)
CFスロットでPCカードを使えるアダプタがありますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/diatec.htm
これなら5GBのPCカード型HDDも使えるかもしれません。
誰か実験しないかなー
書込番号:913373
0点


2002/08/28 10:46(1年以上前)
フライヤさん、5GのPCカード型HDDってどこで売っているでしょうか。
紹介してもらえませんか?
書込番号:913459
0点


2002/08/28 11:39(1年以上前)
この価格COMのサイトのPCパーツ→2.5HDD→東芝の一番下に製品がありましたよ。
お店もいくつかあるけれど・・・高い・・・。
書込番号:913543
0点


2002/08/28 18:22(1年以上前)
ほんとだ。ありました。
5Gだと1時間も撮れるのかな。凄い世界ですね〜
書込番号:914094
0点





以前に動く被写体の撮影について質問させて頂いた者です。
その節は、いろいろとありがとうございました。
今回はその動く被写体を撮影する時に有効な、プリキャプチャー機能についての質問なのですが、
MZ2にもMZ3にもプリキャプチャー機能はついていますが、
MZ3の方はハーフシャッター状態でメモリに記憶しているようなことが書かれています。
同じプリキャプチャー機能でもMZ2とMZ3では方式が違うのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
MZ2
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0202news-j/0226-1.html
MZ3
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0821-1.html
0点





サンヨーの仕様ページを見てみたら、PCへの転送インターフェースがUSB1.1だった・・・。
ということは、512MBや1Gのマイクロドライブを使ったらかなり時間がかかるのでは・・・と思い悩んでます。
今持っているID-Shotの代わりになりそうだったので、非常に期待しているのだけれど、こちらはIEEE。毎回400〜500MB(320の30fpsで大体10分〜15分)で、転送は3〜4分で終わります。USB1.1だと、速度がIEEEの1/10としても30分はかかる。MZ-3はPCへの転送時間がストレスになりそう。
どなたか、何か良い方法をご存じないですか?
0点


2002/08/26 07:47(1年以上前)
PCカードアダプタだと、USB1.1の倍くらいの読み取り速度です。
1000円以下やし、カメラの電池も食いません。
PC側にスロットがないとダメですが。
書込番号:909838
0点


2002/08/26 08:04(1年以上前)
とりあえず簡単な方法を3つ紹介します。
他の方法も無いわけではありませんが、ややこしいので省略。
・IEEE1394対応のCFリーダーを買う。
・ノートPCならPCカードアダプタを買う。
・デスクトップPCならPCカードスロットを増設する。
書込番号:909855
0点


2002/08/26 10:22(1年以上前)
ちなみに、
> USB1.1だと、速度がIEEEの1/10としても
と仰られていますが、イマイチ根拠がわかりません。
マイクロドライブ上の500MBのデータをUSB1.1で転送した場合、長くても10分程度じゃないかな。
CFの場合は、CF自体の読み込み速度が遅いので、さらに時間がかかる場合もあると思いますけどね。
書込番号:909992
0点


2002/08/27 01:23(1年以上前)
>IEEE1394対応のCFリーダーを買う。
この製品って本当に有るんですか?。
書込番号:911253
0点


2002/08/27 02:56(1年以上前)
IEEE1394対応のCFリーダーはありますよ。
1〜2年前にいくつかのメーカーから発売されていたと記憶しています。
最近は見かけないですけどね。
たまに特売されています。
なんでUSB2.0対応のCFリーダーが出てこないのか不思議です。
書込番号:911401
0点





「大容量1090mAhのリチウムイオン電池」とありますが、9月21日に発売する単3形ニッケル水素電池は2100mAhですよね。
単3形ニッケル水素電池の方がmAhが高いのに、なぜリチウムイオン電池の方がパワーがあるのですか?
分かりやすく教えていただけますか?
0点


2002/08/24 17:37(1年以上前)
MA-3用のリチウムイオン電池が3.7Vの1090mAhなのに対し、
ニッケル水素充電池は1.2Vの為、容量はリチウムイオンのほうが多くなるのです。
3.7V×1090mAと1.2V×2100mAで比べると解りやすいかと思います。
書込番号:907332
0点

musasabi さん の補足として書いて置きます。
仕事量P は 電圧E と 電流 Iの積になるからです。
リチウムイオン電池のほうは
3.7*1.09 = 3.394
ニッケル水素電池のほうは
1.2*2.1 = 2.52
(共に解の単位はワットアワーです。電気の請求書などでおなじみの単位かと
おもいます。まあ、請求書は1000倍のkWhですが。)
となり、リチウムイオン電池のほうがやく35%多く仕事が出来ることになります。
書込番号:907462
0点


2002/08/24 19:30(1年以上前)
う〜む・・・、よけいなお世話ですが・・・。
リチウムイオン充電池1個、1090mAh では、1090mAh×3.7V=4033mWh
ニッケル水素充電池2個、2000mAh では、2000mAh×(1.2V×2)=4800mWh
この場合に限ると、ニッケル水素の方がパワーがありそうです。
大きさ/重さを考えると、一般論では、
【容積比】では、ニッケル水素とリチウムイオンは、結構いい勝負では?
【重量比】では、リチウムイオン。(リチウムイオン充電池は軽い!)
それと、ニッケル水素充電池は、放電時の電圧変動が非常に少なく、
(それはそれで優れた特性ではあるのですが)、精密機器の電源としては、
すぐにその機器が設定している終止電圧に至る (まだパワーはあるのに)、
ということが起こる原因がいろいろある様です。
そのため、使用者にもある程度の気遣いが要求される場合があり、
それを嫌う人は、いらっしゃるかも知れません。
ユーザーとしては、
「充電管理の楽さと持ち歩き時の軽さ、が重要ならリチウムイオン」
「予備電池の価格と、最悪コンビニで一次電池を調達できる、を取ればニッケル水素」
になるでしょうか? しかしまあ、カメラの性能を第一に考えるべきでしょうが。
書込番号:907479
0点


2002/08/26 11:36(1年以上前)
電気の知識が乏しいので、とても気になっていた問題で興味深く読ませて頂いています。
つまり結論として、
>リチウムイオン充電池1個、1090mAh では、1090mAh×3.7V=4033mWh
>ニッケル水素充電池2個、2000mAh では、2000mAh×(1.2V×2)=4800mWh
>この場合に限ると、ニッケル水素の方がパワーがありそうです。
>
>それと、ニッケル水素充電池は、放電時の電圧変動が非常に少なく、
>(それはそれで優れた特性ではあるのですが)、精密機器の電源とし
>ては、すぐにその機器が設定している終止電圧に至る (まだパワー
>はあるのに)、
>ということが起こる原因がいろいろある様です。
リチウムイオンの方が容量を最後まで使い切ることができる、MZ3全体としての省電力化が動作時間が伸びた理由ということでしょうか?
もしそうなら、かなりの省電力化が測れているということになりますね。確か以前MZ1の発売当初にデジカメの雑誌でよんだのですが、開発者へのインタービュー記事で「電気を食うのは実はあの自慢の画像処理チップ(HRGP)なんです」というようなことを行っていました。半導体の省電力化の進み方ってすごくはやいみたいですし、液晶も小型化したことで今回のような駆動時間が実現できたのでしょうか。
なんにしても駆動時間が延びるのは嬉しいことですね。
現在のMZ-1を使っていますが、MZ-2を我慢した分、MZ-3は欲しくってむずむずしてます。
それにしてもリチウムイオンとニッケル水素電池の容量の件はまだ不思議な感じが残ります。またなにか情報がありましたらお教えください。
書込番号:910052
0点


2002/08/26 13:08(1年以上前)
リチウムイオン充電池化のメリットとして
1、自然放電の少なさ
2、不活性化&メモリ効果の起こりにくさ
3、電力供給の安定化
などが挙げられると思います。
実際スペック上の容量はおぎさんの書かれている通り2100mAのニッケル水素の方が大きいです。
しかし、多くの人はそれほどニッケル水素のメンテナンスに気を使わないため、本来のスペックまでは活かしきれないのが多いと思います。
ニッケル水素の場合数週間放置すると、新品電池のように不活性化がおこるため、再度、放電充電を数回繰り返して本来の状態に戻ります。
予備電池を沢山持っているとその放充電すら面倒になります。
それから同じ電圧で考えると内部抵抗の関係で、ニッケル水素の方が電力供給不足にならないはずが、2.4V対3.7Vの違いからリチウムイオン充電池の方が安定的に電力供給出来る可能性があります(実際のとこは分かりませんが)。
例えば今までフラッシュを使った撮影時に、コンデンサに蓄電する際にそれなりに時間がかかっていたのが、より早く蓄電されて撮影可能状態になる可能性があります(←実機を見てみないと確実な事はいえない)。
同じ理由でマイクロドライブを使用した時の起動時間の短小化や、使用時の安定化があるかもしれません。
MZ2でもCFの場合は1日の撮影には十分くらいなバッテリ持ちでした。
それから考えると、およそ2倍になったバッテリ持ちから考えると、毎日充電すれば予備電池すら必要無い可能性も出てきますね。
私は一応予備を1つは持つ予定ですが。
書込番号:910160
0点


2002/08/26 14:06(1年以上前)
入 さん ありがとうございます。
確かに、MZ-1ではフラッシュで撮影を行った場合、次の撮影が可能になるまでずいぶん時間がかかってしまい、シャッターチャンスを逃すこともありました。特に、電池が減っているときはかなりまたされましたよね。そういった時間も今回の電池の変更により短縮されるのでしたら、スペック以上の改善ですね。
また、私も予備に2組電池を常に携帯していましたが、それでもたまたま忙しくてカメラを利用しないままになっていると、交換した電池もすぐに警告表示になってしまうことがあります。私は、比較的撮影量の多い方だとは思うのですが、仕事がこんでくると何日も撮影出来ないことがありますので、今回のMZ-3には期待大ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:910233
0点



2002/08/31 07:26(1年以上前)
こんなに丁寧に大勢の方から分かり易い説明をしていただきました。皆様本当にありがとうございます。
私は、野外でキャンプをしたり、アジアの研修ツアーに参加する時にデジカメを持っていくのですが、毎日充電することができない場合があります。
3、4個はリチウムイオン電池が欲しいのですが、リチウムイオン電池とは、いくら位なのでしょうか?
書込番号:918152
0点


2002/08/31 11:06(1年以上前)
リチウムイオンバッテリは、その機種専用であることが多く、値段も高めです。
おおむね、一個 4〜6000 円ぐらいではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=89&oid2=1440288&oid=1440288
その点、ニッケル水素充電池は、安く手に入ります。
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=89&oid2=171&oid=171
状況がわからず、すでにカメラをお持ちであれば恐縮ですが、
もし、「充電できない場所で使う」 という条件に絞って機種選択されるのでしたら、
少し大柄になりますが、単3型の電池を4本使うタイプがお勧めです。
このタイプの最近の機種は、単3アルカリ乾電池でも相当撮れますし、
単3型の、新しい使い捨て乾電池ならさらに長持ちします。
(逆に、膨大な撮影データをどう保存するかが大問題になりますが・・・)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0410/battery.htm
上記の記事には、まだ入手性が良くないという記述がありますが、
最近では、ニッケルマンガン乾電池などは、コンビニでも手に入ります。
一例ですが、下記の機種などがそれに該当します。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/powershot/a40/index-j.html
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C300z/index.html
書込番号:918408
0点


2002/08/31 12:22(1年以上前)
補足です。
単3型2本タイプでも、カメラ用リチウム電池 「CR-V3」 が使えるのは候補かも。
「CR-V3」 は使い捨てで一個 8〜900 円と高価ですが、軽くて非常に長持ちです。
普段はニッケル水素充電池を使いながら、予備で持っていると心強い電池です。
OLYMPUS のデジタルカメラは、おおむねこれが使えます。そのほか、
http://www.dimage.minolta.co.jp/f100/index.html
など、単3型二本/四本タイプのカメラには、これが使えるのが結構あります。
書込番号:918507
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





