
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月13日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月30日 05:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月13日 23:29 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月25日 23:49 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月25日 18:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月11日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラで初めて光の少ない場所で8秒と16秒の長時間露光を、してみたのですがあまりのノイズの多さに愕然としました。これは故障でしょうか?凄まじいノイズなんですが・・・・・MZ3で長時間露光をしたことのある方のアドバイスお願いします。因みに動画や昼間や室内ではノイズはほとんど出ません。(厳密には有りますが)^^
0点

まず、画像をUPしましょう。
見てみないと分かりませんが
確か、ノイズリダクション無かったので
仕方ないのでは、ないでしょうか。
neatimageなど使ってみると
良い結果が出るかもしれませんね。
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:5328225
0点

チャビイ さん、こんにちは。
MZ3には、ノイズリダクションがありません。
(ソフトウェア処理)
長秒シャッター(長時間露光)によって
CCD熱ノイズが出やすいと言われ、
「ノイズリダクションがあればいいなあ」
と書き込まれることが結構ありました。
このデジカメの発売は2002年の秋。
この頃のデジカメだと、程度の差はあれ、
長秒シャッターで、
CCD熱ノイズの出る機種は少なくなかったと記憶しています。
そして、MZ3の板に限りませんが、
長秒シャッターによる熱ノイズが問題にされると、
「フィルムカメラのほうがいい」「デジタルだから仕方ない」
といった反応がすぐ出ました。
(もっと、凄いものも)
私は、長秒シャッターでノイズが「たっぷり」出るのは
「ノイズリダクションがないので当然」と思っています。
当時、長秒シャッターで撮る夜景等で、
ノイズが少ないと言われていたのは、
CanonのIXY Digitalだったと思います。
新しいデジカメになっていくうちに、
長秒シャッターのノイズについての書き込み少なくなりました。
それだけノイズリダクション処理が良くなったのでしょう。
なお、1カ月くらい前から、でしょうか、
いったん価格コムでは消えていた「昔の書き込み」が
読めるようになっています。
時間があるときに検索したり、遡って読まれるといいでしょう。
(MZ3だと総書き込み数は1万8000以上なので大変)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5328232
0点

風の間に間にさん、ムーンライダースさん早速のレス有難う御座います。CCDの熱が原因とは了解しました。neatimageというソフトは持ってないので検索で探してみます。この頃のカメラにはノイズリダクションが無いのも分かりました。どうも有り難う御座います<( ._.)>
書込番号:5328262
0点

16秒のノイズを否定するのではなく、
設定があることに感謝しませんか?
またノイズが気になる・・とかいいながら、
夜だからってISO400の設定になっていませんか?
私は真夜中、星空とか撮影する際は、
露出16秒までは同じですが、むしろ
ISO100とかで撮ります。
他に、ちょっとしたブレでもブレてしまうので
三脚がない場合は、
・10秒タイマー
・地べたに置く
で撮りますよ。
書込番号:5342637
0点



MZ2ユーザーの者です。
先日、MZ2の後継であるMZ3を使用する機会があり
両機種にて同条件の撮影を行いました
(フラッシュ無し、室内で人物撮影 等)。
撮影後、PCで見てみると明らかにMZ2の方がシャープな
写りで、それに比べるとMZ3はどこかぼんやりとした
(ノイズ?)感じで写っていました。
画素数やCCDサイズも変わりませんし、最近の画素競争による
弊害の様なものは無いと思うのですが...。
動画性能が非常に羨ましく、出来ればMZ2の後継として
MZ3の中古を探したいと考えていたのですが、上記の様な症状が
気になり、チョット躊躇してしまっております。
MZ3ユーザーの方でMZ2との静止画の違いについて何か感じた
方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

MZ2を持ってないのでなんとも言えませんが・・・自分はMZ3ユーザです。
仕様で見ると、CCDは同じみたいなので、違うとすれば画像エンジンと
レンズぐらいでしょうか?あとは個体差?
僕はMZ-3しか使ってないのでMZ-2との比較はできませんが、自分の
持ってる400万画素機よりも解像感のある写真が撮れているような気が
してます・・・
あとは「室内、フラッシュ無し」ということですが、手ぶれなどの
影響は考えられないでしょうか?
実際に写真を見てみれば「こんなもんだよ」とか「こういう原因じゃ
ないか?」とかコメントもつきやすいかと思うのですが、人物という
ことですと公開するわけにもいかないですよね(--;
とりあえず、僕のMZ-3でのサンプルをアップしておきます。
三脚固定、セルフタイマー使用でISO固定(100,200,400)でそれぞれ
撮っています。
http://www.istdzone.com/test/mz3iso/
何かの参考になれば・・・
動画性能や高速連写など、魅力の多いカメラですので 個人的には
お勧めしたい一台ですよ<MZ-3
書込番号:5301293
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザー様
ご返信ありがとうございます。
サンプルも大変参考になりました。
自分もMZ2,MZ3の比較を下記に載せてみました。
同条件下、一部分のトリミングです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/gtkm68/vwp2?.tok=bcOb8lXBaLsnr79o&.dir=/5045&.dnm=199e.jpg&.src=ph
(右上:MZ2 左下:MZ3 どちらもISO 200 その他設定もほぼ同じ)
角度がずれてますが、白い木の柱と壁紙です。
画像を倍以上に拡大表示するとわかりやすいのですが
どうもMZ2に比べるとMZ3の方が滲んでいる様な印象なのです
(これがノイズというものでしょうか?)。
動画や高速連写、本当に魅力ですよね。
メーカーも画素競争ばかりでなく、こういった大切にしたくなる
”良い”カメラを作って欲しいものです。
書込番号:5301619
0点



宜しくお願いします。
動画の件で質問です。
通常 動画を録画し 再生した場合、「ガガッ」という
焦点を合わす音ような?ものを拾ってしまっているのですが、
これは 仕様なのででしょうか?
これでは 動画はまったく役に立たない気がするのですが、
皆様のMZ-3は 如何なものでしょうか。
0点

MZ-3に限らず、デジカメの動画撮影は、あくまでもデジカメのオマケ機能と思って使った方がいいと思いますよ。多かれ少なかれ、機械的なノイズは入ってしまいます。
外部マイクを接続できるデジカメがあれば、ある程度は改善されると思いますが、マイク端子を持ったデジカメがあるかどうかは分かりません。
逆に、パナソニックのSDカードムービー「S200」のようなビデオカメラの側からアプローチしてくる機種の方が、動画の音声面ではいいと思います。
あまり参考にならず申し訳ないです。
書込番号:5251202
0点

擬音だけでは判断がつきかねますが、カメラを持つ位置を変えた時
などにマイクで音を拾ったんでは無いですか?
書込番号:5251355
0点

>kuma55 さん
実際に聞いてみないと、判断できかねますが…。
ビデオの板でも、小型化された結果、ズームの駆動音とか、
フォーカス合わせのノイズが…
といった書き込みを見ることがあります。
MZ3もフォーカスを合わせようとして、焦点がぼけたり、
その際のAFノイズを出すことがあります。
ただ、「ガガッ」という風に感じたことがありません。
ですから、「よこchin」さんが書いておいでのように
別の音を拾ったのかな、という気もします。
MZ3にはマニュアルフォーカス機能があるので、
それで動画撮影、再生し、「ガガッ」と音がするようだったら、
どこか壊れているのか、壊れかけという可能性もあります。
もう製造を終えて2年も経つデジカメですし、
ビデオカメラと比べれば、AF性能が劣るのは仕方ないので、
私の場合、動画は、基本的にマニュアルフォーカスで撮ります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5252112
0点



どうにも解決できません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
題記のソフトでMOVファイルのDVD化を果たしたいと考えたのですが、作成されたVIDEO_TSというフォルダーそのものをDVD-RAMにそのままコピーすれば、家庭用のDVD再生機(家のものはPanasonicのディーガです)で再生可能と思ったものの、ファイルが無い、というメッセージが出現します。試しにそのDVD-RAMにTVの録画をしたところ、問題なく録画されます。
DVD-RAMは既にフォーマット済みのものでしたが、PCでフォーマット(家庭用のDVDで再生可能な、2.0と末尾につく規格のもの)した後にファイルをコピーしても同じ現象でした。
ちなみに、ソフトでMOVファイルをコンバートする際には、きちんと日本の規格の再生にあう、PALというものでは無い方(NTSCでしたか)にセットしております。ちなみに、DVD-RAM内にできたファイルのPCのDVD再生ソフトによる再生は可能でした。
何が悪いのかさっぱりわかりません。ちなみにDVD-RAMはPanasonic製です。ご教示頂けると助かります。
0点

追記させてください。AUDIO_TSという空フォルダーは、DVD-RAM上に作成しましたがやはりだめでした。。。。
宜しくお願い致します。
書込番号:5108154
0点

DVD-RAMではなく、DVD-RかDVD+Rにコピー(書き込み)してみてください。
書込番号:5108197
0点

VSO DivxtoDVDというソフトを使っていないので、
的確なレスでないかも知れません。
NTSCで、フレームレートは29.97になっていますか?
(30fpsだと駄目ではないかと)
ビットレートは、9Mbps程度あるいはそれ以下ですか?
(ビットレートが高すぎると、
一般家電のDVDプレーヤでの再生はできなくなります)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5108385
0点

よこchinさん、
DVD-RAMを使いたいのですが、これが原因なのでしょうか。。。
-Rでこれから一度やってみたいと思います。このソフトって、
できあがった時のサイズがわからないそうですね。そうすると、
どれくらいのファイルを一度に変換すべきか悩みますが。。。
風の間に間にさん、
レス頂けて大変うれしゅうございます。色々勉強させて頂いております。MOVを家庭用DVD再生機で見たい!とずっと思い続けておりましたが、コンバートして更にオーサリング、という処理がいる、ということをこちらで学んで、そんなに手間がかかるのぉ?となかなか手をつけられずにおりましたが、PCを新しくしたこともあり、チャレンジしている最中です。
ご指摘のNTSCの設定はOKです。ですが、「ビットレートは、9Mbps程度あるいはそれ以下ですか?」はどのように調べたら良いのでしょうか?このソフトで変換されたファイルが9というレートより小さければ良いのでしょうか?DVD化を実現させるソフトのようですので、その辺りは考慮されていると思いたいところですが。。。。
書込番号:5108533
0点

>江戸や さん、こんばんは。
以前、ダウンロードしていたままインストールしていなかった、
「VSO DivxtoDVD」をインストールして、試してみました。
選択できるのは、
(1)ソースファイル(movファイルを選択)
(2)出力先(デスクトップを選択=初期設定)
(3)アスペクト比(自動選択)ですが、私は「4:3」を。
(4)映像方式(自動選択)ですが、私は「NTSC29.97fps」を。
「□CopyToDVDを使ってDVDに書き込む」h
は、CopyToDVDを購入しないといけないので、空白のまま。
30秒程度のmovなので、書き出しに1分もかからなかったですね。
ビットレートは、8Mbps台を行ったり来たりなので、
(こういう設定のようです)
一般家電のDVDプレーヤでの再生には問題ない。
デスクトップに書き出されたフォルダを開くと、
「VIDEO_TS」フォルダがあったので、
(「AUDIO_TS」は無し。)
まずDVDドライブ付属のDVDビデオ再生ソフトで再生。
問題なく再生されます。
次にDVDドライブ付属のDVD焼きソフト(B'sRecorderBasicGold)で
DVD-Rにデータ焼きしました。
SONY製の一般家電のDVDプレーヤーで再生。
問題ありません。
ということで、疑うのはMedia。
私のDVDドライブはDVD-RAMに書き込めるのですが、
(一般家電の)DVDプレーヤがDVD-RAMに対応していないので、
確認できません。
「よこchin」さんが書いておいでのように、
<<DVD-RかDVD+Rにコピー(書き込み)してみてください。
で試してみてください。
もし、それで駄目なら…?
お持ちのDVDプレーヤ(Panasonicのディーガ)が、
そういう焼き方のDVDビデオに対応していない?
(大丈夫だと思うのですが)
なお、新しいパソコンには、
動画編集ソフトとか、
DVDビデオオーサリングソフトは付属していなかったのでしょうか?
そちらを使ったほうが、凝った編集を行えると思うので。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5108621
0点

そういえば、DVD-RAMのデータ焼きの場合、
互換性を重視してクローズしていますよね。
(最近、DVD-RAMを使用していないから、不確実な表現ですが)
追記可能な状態だと、
一般家電のDVDプレーヤは再生できないように思うのですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5108630
0点

DVD-RAMの動画で一応互換性がある規格は
DVD-VRです。VSO DivxtoDVDがDVD-VRに対応
しているなら、そのモードでオーサリング
してみましょう。でも私の見る限り、
DVD-Videoにしか対応していないんじゃ
ないかな?
参考URL
http://review.ascii24.com/db/review/peri/cdr/2002/12/26/640897-000.html
書込番号:5108640
0点

>魯さん、こんばんは(お早うございます?)
なるほど。
DVD-RAMがVRモードだけ、とは知りませんでした。
(DVD-RAMに焼けるのですが、焼いたことがないので)
勉強になりました。
すると、VRモードで作成するなら、他のソフトを使う。
ビデオモードで作成するなら、DVD-Rあるいは-RWを使う、ですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5108699
0点

魯さん、風の間に間にさん、
色々とありがとうございます!わざわざ試してまで頂いて恐縮しております。難しいお話ですが、ご紹介いただいたサイトをよく読んで理解を深めたいと思います。
結果、よこchinさんがご指摘の通り、このソフトではDVD-RAMは使えない、と理解いたしました。ありがとうございます。
風の間に間にさん、
このソフトで変換されたファイルのQualityはいかがなものでしょうか?まあまあ、という感じでしょうか?やはり手間を惜しまず、TMPGEncなどを以前の書き込みのように介しての作業が必須なのでしょうかね。
書込番号:5108913
0点

ちなみに、私は編集にはSCREENBLAST MOVIE STUDIO
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03409919448
を使っています。
.movは直接読めるし編集はサクサクと軽くできます。
ただし、直接DVDには焼けません。SONICのMy DVDが
同梱されているので、これでオーサリングはできますが、
これはあまり出来が良くないので、今の所PCに付属していた
WinDVD Creatorを使っています。これもあまり使いやすくは
ないのですけどね。
なお、MOVIE STUDIOの最新版は何故か国内では販売
されていませんが、米国サイト
http://www.sonymediasoftware.com/products/vegasfamily.asp
から日本語版を直接購入することは可能です。こちらの
バージョンではDVDオーサリングはオリジナルになっていて、
高機能だけど扱いは面倒かも。体験版でちょっと試しただけ
なので詳しくはわかりません。
書込番号:5109105
0点

>江戸や さん、こんにちは。
>このソフトで変換されたファイルのQualityは?
DVD-Rで、一度、作成して、
それでDVDプレーヤで再生可能かどうか試すことと、
ご自身で画質を確認されることをおすすめします。
ちなみに、十分な画質だと私は思います。
操作等は簡単ですし。
しかし、撮ったままで編集していない動画だと、
見ていて楽しくないことがあります。
QuickTimeProで不要部分をカットするとか、
数本の動画をつなぎ合わせ、
それを素材に、1枚のDVDビデオにするのもいいでしょうが、
タイトルを付けたり、注釈になるようなコメントを入れたり、
映像に合わせてBGMを加えたりしたほうが、
後々、何度も見ることになると思っています。
>やはり手間を惜しまず、
>TMPGEncなどを以前の書き込みのように介しての作業が
>必須なのでしょうかね。
上に書いたように、DVD-RあるいはDVD-RWを使えば、
DVDビデオの作成は簡単です。面倒ではありません。
ご存知でしょうが、↓が
「フライヤ-」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
極力、コストをかけないで、
SanyoのMZ3で撮ったmov動画を扱う方法などが紹介されています。
この頃、と言っても、そんなに以前ではないのですが、
書き込みできるDVDドライブの普及率はそれほど高くない時代です。普及型クラスのパソコンだと、
書き込みできるDVDドライブは付いていませんでした。
外付けの記録型DVDドライブは2万円以上でした。
つまり動画編集には向いていないPC環境でした。
現在、モバイルのノートPCでも、
書き込み型DVDドライブ付きを選べます。
外付けのDVDドライブを買うと、それに、
書き込み型DVDドライブ内蔵のPCだとそれに、
DVD焼きソフトだけでなく、DVDビデオ再生ソフト、
動画編集ソフト/DVDオーサリングソフトがバンドルされています。
動画編集やDVDビデオの作成が楽にできる時代になっています。
>>パソコンを新しくした
と書かれておいでなので、
<<新しいパソコンには、動画編集ソフトとか、
<<DVDビデオオーサリングソフトは
<<付属していなかったのでしょうか?
<<そちらを使ったほうが、凝った編集を行えると思うので。
と記しました。
もし、動画編集ソフトがバンドルされていて、
そのソフトが、mov動画に対応しているなら、
その動画編集ソフトを使えばいいように思うのです。
DVDビデオオーサリングソフトが付いていれば、
それでDVDビデオオーサリングをすればいいと思うのです。
DVDドライブがDVD-RAMに対応しているようですから、
DVD-RAMに、VRモードで書き込めるのではありませんか?
「魯」さんが使っておいでなのが「SCREENBLAST MOVIE STUDIO」。
私は、Ulead社の「VideoStudio9Plus」
外付けで買ったDVDドライブにバンドルされていたのが、
「UleadVideoStudio7SE」で、mov動画に対応していたので、
以来、動画編集には、この製品を使っています。
有料版のほうがやはりいろいろなことができて、快適です。
動画編集ソフトもいろいろで、
mov動画に対応していないソフトもあります。
ただ、mov動画に対応していれば、編集も簡単です。
お持ちのPCに「動画編集ソフト」がバンドルされていないか、
もしバンドルされていれば、
mov動画を読み込めるソフトかどうか確認し、
対応していたら、それを使うといいでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5109477
0点

魯さん、風の間に間にさん、
ご教授ありがとうございます。なんでコンバージョンと
オーサリングという作業がそれぞれ別個に存在するのか、
ということさえピントきていないような輩でございますので、
教えていただいたことを1つ1つ学習したいと思います。
ご指摘のように、外付けのDVDドライブを買った際に、確かに
Moviewrighterなどが添付されてきましたが、コンバージョンに
あまりにも時間がかかるので、他に何か便利でQualityの高い
ものはないかと彷徨い、題記のFreeソフトに関して伺った次第です。
風の間に間にさんがおっしゃるように、最終的にやりたいことは
音楽にあわせて、撮りためた動画を編集することに尽きるのですが、
全くそこまで到りません。このソフトを使うことがベスト、
というものが存在するのであれば、お金を投資してそのソフトに
関してトコトン学習すれば良いのでしょうが、当然用途にもよる、
自分のスキルにもよる、持っているPC機材にもよる、ということに
なるのでしょうから、それぞれが自分の判断でより良いものを選択
する必要があるのでしょうねえ。。。悩ましいです。
お詳しい魯さんが教えてくださったソフトはきっと逸品なのでしょう
から、検討してみたいと思います。
十分なアドバイスを頂きましたので、色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5110874
0点



先日、程度の良い中古を新たに買い足しました。こちらの掲示板で動画の楽しさを諸先輩方に教えられ、半信半疑で買ったのですが(笑)、本当に良いカメラです。
ところで、以前ROWAさんから互換電池を購入したのですが、過去の記事を見ると、LI-12Bはオリンパス製とあります。でも、私の買った互換電池にはオリンパスの文字は無いものの、LI-12Bと確かにあります。これは、オリンパスのものと同じのもの、と考えてよいものでしょうか?
0点

LI-12Bは、SANYO製です。
LI-10B,12Bは、OLMPUS,SANYOどちらでも使えます。
書込番号:5097754
0点

SANYOはバッテリーセルのメーカーでもあるので、あちこちのメーカ
ーにバッテリーだけでもOEMしてるみたいです。
書込番号:5097758
0点

アクアのよっちゃん様、よこchin様、
そうなのですか。。ありがとうございます。でもRowaさんに
注文する際、日本製のセルをもったものは無いから、
台湾製か何かのものになる、というご回答だったのですが。。。
でもラッキーだったのですね。安心しました。できるだけ
使わないようにしていましたが、杞憂でしたね。
書込番号:5100153
0点

LI-12Bは確かにオリンパス用ですが、その後になにか型番書いていませんか?
それが、セルの仕様だと思います。
書込番号:5100453
0点

よこchin様、
見てみましたが、何も書いてありませんでした。
ROWAさんも電池を扱う専門店でしょうから、偽りで大手メ−カー製
のモデル名を使用するとは思いたくありません。
Lucky!と思っておくことに致します。でも、なんで?は
相変わらず感じますが。
書込番号:5102709
0点

よこchin様、
一緒について来たケースを見ましたら、なぜか、LI-12B-Tとありました。もしかしてこの、Tがくせもので、TaiwanのT???と考えております。なんでしょう、台湾製のLI-12Bという理解をすべきなのでしょうかね。やっぱりわかりません 笑。
書込番号:5108122
0点

現在のROWAのサイトを見ると
●オリンパス用
「LI-10B-T」はTAIWAN製セルを使用
「LI-10B」(LI-10B-2P)は使用セル表記なし
「LI-12B」はTAIWAN製セルを使用
「LI-12B-GS」はSANYO GS製セルを使用
●サンヨー用
「DB-L10」はTAIWAN製セルを使用
「DB-L10-J」はSANYO GS製セルを使用
となっていました。
これが正しいならば、ROWAのLI-12BはTAIWANセルということになりますね。
アクアのよっちゃんさんがおっしゃっている「LI-12Bは、SANYO製です」
は、これより新しい情報なのでしょうか?それとも昔の話なのでしょうか?いつの情報なのか補足情報をいただけると有り難いです。
私も1年以上前にROWAより日本セルのと、TAIWANセルの互換電池を
購入しましたが、そのときは日本セルのものには「CELLS MADE IN
JAPAN」との記載があり、TAIWANセルのものにはセル製造国の表示は
ありませんでした。
今もそれが変わっていないのであれば、そのROWAさんの回答通り
台湾製のセルの可能性が高いですね。
「偽りで大手メ−カー製のモデル名を使用する」とありますが、
個人的には、そんなに非難されることではないのでは?と思っています。
「SANYO」とか「ザクティ」とか書いてあるなら「偽り」と言っても
いいでしょうが、一緒なのは「型番」だけですから。
確かにメーカーはいい気はしないでしょうが、私たち消費者にとっては
わかりやすくていい、と考えられないでしょうか。
法的にも「型番」に商標権があるとは思えませんし。
(それを言ってしまえば、「MZ3」だって、似ている名前のがあったような)
まあ、せめて頭に「R」(ロワの頭文字)でもつけくれれば良かった
のかもしれませんが、製造メーカーがつけた型番のラベルをそのまま
使っているのかも知れませんね(ROWAはただの販売会社ですからね)。
それに、ROWAさんは、HPなどで使用セルを明記してますし、
国産セルと外国製セルの選択肢を用意してくれているとこなどは、
互換バッテリ販売会社のなかでは、最も良心的なところの
一つだと思います。
書込番号:5108123
0点

むぼのなにがしさん、
詳細な、そして説得力あるご説明ありがとうございます!なるほど、ですね。やっぱりなんちゃって、LI−12Bなのですね。
でも、やはり純正品の型番と同じ物をうたうのは、商売としてはあまり褒められたものではないと思います。勘違いして買う人もいるかもしれませんし(Taiwan製を売る際に明言していても)、私のように糠喜びしてしまっている人間もいたりするわけですので。
やはり、緊急用の予備として使うつもりでいたいと思います。ありがとうございました!
よこchinさん、
コメントありがとうございます。
書込番号:5108508
0点

こんばんは。 MZ3初心者ですが純正のバッテリーはDB-L10みたいです。バッテリー本体にSANYOの文字と小さくMADE IN JAPANと書いてあります。ちなみに自分もROWAのバッテリー使ってますがぜんぜん問題ありませんよ〈MZ3用とIXY400用で共にJAPANセルですが〉。特にTAIWANセルでも大丈夫と思っております。また精神衛生上良くありませんのであまり気にせずガンガンお使いになったらいかがでしょうか?。
書込番号:5109969
0点



MZ3のユーザーです
知り合いのMZ3が「故障したみたいなので見て欲しい」との連絡があり、現物が届きました。
症状は電源を入れるとファインダーの横の赤いランプがつきっ放しになり、レンズも出ないし、液晶画面もつきません。
電池が無いのかなと思い自分のMZ3の電池を外して入れて見ましたが、症状は変わりません。
次にメディアを変えて見ましたが、これも全く症状が変わりません。
ところが、なっ、なんと・・相手のメディアを入れた自分のMZ3が全く同じ現象になりました。
今まで一度も故障をした事が無いカメラだったのに!!!
その後、複数のメディアを2台のカメラに入れて試して見ましたが2台共、全く症状は変わりません。
実は、自分はもう1台予備機としてMZ3を持っていますがウィルスの可能性がある以上、試す気にはなれません。
ちなみに電池は2台共、フル充電して試しております。
またメディアはMDですが、CFもテストしました。
今までウィルスの話はあまり聞いたことは有りませんが、同様の経験をした方、おりますでしょうか?
ありましたら、アドバイスを是非お願い致します。
0点

こんばんは。
答えを知っているわけではありません。
デジカメ内のプログラムに悪さするウィルスなんて
これまで聞いたことがありませんが、
携帯電話のウイルスもあるようですから、
その可能性もあります。
パソコンに、ウィルス対策ソフトがあれば、
USBのカードリーダーでつないで、
それでメディア(MD)のウィルスチェックとともに、
そのMDはPCで読み書きができるのか、
容量がどの程度残っているのか、
入っているデータが何か等を調べることをおすすめします。
私は、ウイルスが原因でなく、
MDが何らかの原因で壊れていて、
それを挿し込まれたデジカメが
電源オンで電気的破壊を受けたのではないかと思っています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5065848
0点

追加。
カードリーダでMDをPCで読む…。
MDが壊れていて、デバイスをショートさせるようだと、
PCまで壊れる可能性?
読み直していて、ちょっと気になりました。
自分で書いたことですが、自分では試しても、
他の方にすすめる方法ではないかも知れません。
MDのメーカーに調査依頼が妥当?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5065885
0点

風の間に間にさん、早々のアドバイスありがとうございます。
実は自分もパソコンでのチェックを考えております・・・・・・が
ただやはりウィルスだった場合パソコンへの影響を考え、いろいろアドバイスを受けてからにしようかな・・・と・・・・多少躊躇しております。
しばらく考えてからやって見ようかなと思っております。
ただ、MDの異常のせいにしろ、ウィルスにしろMZ3は修理に出さなければならないのかなー・・・(涙)
このコーナーで風の間に間にさんのMZ3評をいつも読ませていただいており、自分もほぼ同じ考えで、ある意味MZ3に代わるカメラが出てきません。
以前の「ヤマダ祭り」ではみんなに紹介して5台も買いました、その内の2台を所有しております。
でもさすがに最近は「古い型だね」等と言われるようになり、パナのFX01を買って見ました。
28mmの広角にひかれたのと画面の大きさです。
やはりMZ3の良い所には敵いませんが昼間明るい所で撮る分には充分です。
ノイズの事がよく出てきますが高感度にしなければあまり問題では無いのでは?
MZ3だってISOを今のカメラ程上げることが出来たらノイジィになるのでは?
当分は両方をうまく使い分けようと思っております。
書込番号:5066727
0点

MDのコネクタの所はチェックしましたか?
ここがおかしくなっていて、差し込んだ時に
本体側のピンが曲がってしまい、ショートする
ということもあるかもしれません。
書込番号:5069667
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





