
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月15日 14:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月17日 17:30 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月17日 05:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月15日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月14日 13:15 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月15日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MD340の件です。同じヨドバシなのに、東京と札幌との340のMDの
店頭価格があまりにも違うので問い合わせてみました。
店舗販売は基本的に同価格なので、違う会社の製品だと思います。
商品番号製品番号がわかり在庫があればお取り寄せして同じ価格で
出せます。ということでした。
それで恐れ入りますが340のMDお購入されました方、レシートに書
かれた番号お教えて下さい。
また1Gお買われた方、価格と番号書いて頂ければ有り難いです。
宜しくお願いします。
0点


2002/11/15 14:41(1年以上前)
地方によっての価格差は無いとのことだったので
便乗させてください。スミマセン。
博多ヨドバシの新規開店キャンペーンでは、東京の店頭よりも
かなり安くなっているような情報を書き込まれた方がいらっしゃいましたが
この場合も、La.ホウシュウ さんがお書きになられているように
購入された方のレシートに書かれた商品番号製品番号が分かれば、
同じ価格にしてもらえるということだと嬉しいんだけど、
これは無理でしょうね。
書込番号:1067571
0点





重くもなく、軽すぎもなく、持ち運びや小さすぎない適度な大きさ、そして予算的にから
DSC-MZ3orMZ2(どちらもCANONレンズでしょうか) か PowershotA40 がいいなと考えているのですが、
夜景撮影についてはいかがでしょうか?
MZ2のカタログによると”ノイズフィルター”搭載とありますが、
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/10/07/639065-001.html?
では、”ノイズリダクション”がないのでノイズが目立ち、夜景には強くない、とあります。
ノイズフィルターというのは、あまり夜の撮影には効果がない物なのでしょうか。
夜景といっても、六甲などの本格的な撮影でなく、ルミナリエなど、つまり建物のライトアップイルミネーションをミニ三脚で写せればと思っています。
A40は、ノイズリダクションが付いていますが、CCDサイズがMZ3と比べて小さいです。このあたりもどう関係してくるのか正直よくわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありません。実際にお使いになっている方のご意見を伺えたら幸いです。
0点


2002/11/16 00:32(1年以上前)
明るくライトアップしてある建物ならばシャッター速度が2秒程度になると思います。そのくらいでしたらノイズはさほど目立ちません。色ののりもよく、すてたもんじゃないと思います。それ以上露出がかかると(気温によりけりですが)ノイズが目立ちはじめます。この場合、手間がかかりますが、フォトショップ等のソフトで減算したほうが良い結果がえられます。
書込番号:1068539
0点



2002/11/17 10:52(1年以上前)
どうもありがとうございます。
動画については、コメントが多いこの機種ですが、
あまり夜景撮影については無かったので心配でした。
基本的には日中がメインですので、Powershotよりも良さそうですね。
あと持ちやすさはMZ2のほうがしっくり来るのと、動画もそれほど気にならないので、
あまり静止画の画質に差がないのなら、こちらにするか迷っています。
書込番号:1071576
0点


2002/11/17 17:29(1年以上前)
私はMZ2を所持していないので主観的なコメントはできません。
この掲示板の過去ログを見ていると、画質的には大きな進歩がないように思われます。
あと、MZ3はレンズがやや望遠側に寄ったので、作画的に、それをどう考えるか、だとおもいます。
ただ、レスポンスと電池の持ちについては格段の差があるようで、他社製品からの乗り換え組の私としても、使用していて気持ちがよく、代えがたいものがあります。
書込番号:1072340
0点



はじめまして。私は、PENTAX MZ-3 を愛用していまして、画質の点でデジカメには全く魅力を感じていなかったのですが、偶然同じ型名のデジカメの存在を知りここへ辿り着きました。そして、みなさんの書き込みを読んでみたところ、このデジカメの動画機能が、連続した静止画という形で撮影できると言うことが判りどうしても欲しくなってしまいました。しかし、パソコンが6〜7年前のもので、CPUが603e-225MHzのコンシューマー機なので、一般的にホームページなどにある普通の動画なら問題なく再生できるのですが、MZ-3の高画質なサンプル動画では、はカクカクになってしまいまともに再生できませんでした。そこで、ちょうど新しくノートを買おうと考えていたところだったので、MZ-3の動画がきちんと再生できる性能以上の物を買いたいと思っています。
そこで、mz-3ユーザーの方にお伺いしたいのですが、
P4-1.7GHzクラス(富士通NB16B)と
ibook 700or800MHz
では、再生時のスムーズさや編集のしやすさにどの程度の違いがありますでしょうか?
ちなみに、NB16Bは店頭デモ機にダウンロードさせてもらい実際に見ることが出来ましたが、ibookでは自由にダウンロードできるお店が近くになく試せませんでしたので、とくにibookで使用している方がいらっしゃいましたらどうぞご教示ください。よろしくお願いします。
0点


2002/11/15 04:02(1年以上前)
うえはんさんの出番ですよ!
書込番号:1066906
0点


2002/11/15 05:57(1年以上前)
おはようございます。MZ3を購入予定のGONと申します。こちらでは初めて発言させていただきます。よろしくです(^^)...
さて動画の編集/再生環境とのことですが、初代iBook(Dual,500MHz)とDVでビデオ編集などしておりますが特に問題はありません。編集環境は
iBook,FireWire80GBHD,Sony DV,iMovie
です。MZ3の動画編集だと一度DVコーデックに変換さえしてあげれば、OS付属のiMovieで簡単に編集できますよ(Pro購入が必要)>おすすめ
バックグラウンドでの再生だって問題ないですし、スムーズさについてはWinもMacもほとんど変わらないぐらいPCの性能は向上していますよ。
(個人差はありますが、Win,Mac両方使った上で)ソフトの使いやすさ、統一性の点でiBookをおすすめします(^^)
書込番号:1066954
0点


2002/11/15 20:53(1年以上前)
どちらを選んでも十分すぎるほどのスペックです。
あとは、WindowsとMacの操作性の違いを気にする程度ではないでしょうか。
MPEGへのエンコードに関してはPentium4の方が速いと思いますけどね。
Windowsだとフリーソフトでも色々と編集できるのもメリットです。
書込番号:1068146
0点


2002/11/15 21:44(1年以上前)
iBookで再生は可能ですが640×480ピクセル、30fpsの動画を完全な形では再生できないと思います。私はPowerBook G4 500MHzを使っていますが、30fpsでの再生はできないです。AKIYUKIさんがおっしゃる通り、iMovieでの編集は大変簡単でお薦めです。Win PCについては全く知識がありません。
書込番号:1068242
0点

お返事遅くなってすみません。
iBookの件ですが、700MHZでも、800MHZでも問題ないと思います。
ただ、800MHzは、VRAMが32MBありますので、QuivkTimeも、従来のiBookやPowerBookと比較しても、気持ち快適だと思います。
なお、とことん使いたいと思ったときの気になる点を述べますと。
1.PCカードスロットが無いので、MD1Gバリバリですと、FireWireのカー
ドリーダーが必要になるでしょう?
ちょっと本体経由のUSBですと、転送が遅いので、つらいです?
現状ですと、レキサー製のカードリーダーが良いみたいです。
(MacはUSB2.0非対応ですので)
2.HDはAKIYUKIさんのように、本格的に編集するのならば、外付けの大
容量HDが必須でしょう?(転送速度が速い3.5インチが理想)
3.いろいろとエンコードしようとすると、G3では、時間がかかるので気
になる部分もあるかもしれないので、ノートでなくていいのなら、G4
搭載のeMac,iMacも良い選択かもしれません?
ただ、G3でも、充分速いですが、いろいろとG4と比べると不満点も出
るという意味ですので念のため。
4.DVDオーサリングソフトのアップル純正のiDVDが使えない!
アップル純正のiDVD2はG3では使えません。
G4でも外付けDVD-Rでは使えません。
それでもしたい場合はピクセラ製のCapty DVDとDVD-Rドライブが必要
になります。
5.メモリ量
自分のPowerBook G4はメモリ1Gありますので、快適です。
VGAでも30fps再生は、長尺や高画質のもの以外は、ほとんどOKです。
iBookはそこまでいきませんが、OS Xで使うのでしたら、メモリは限界
まで搭載した方のが、いいと思います。
これくらいでしょうか?
ですが、普通に使うには標準のiBookで十分なスペックだと思いますよ?
操作性もいいですしMacおすすめです。
ただ、フライヤーさんのアドバイスの通り、Windowsのほうが、MPEG変換に関しましても選択肢は多いと思います。
フリーソフトも多いでしょう。
DVDオーサリングソフトもたくさんありますし?
難しいところです。
結局、結論は出ません。ですが、Macのほうが本格的に使いたい場合、数はありませんが、リーズナブルで高品質ななプロ用ソフトが多いので、その点でリードでしょうか?
いろいろ異論は、あると思いますが、勝手に突っ込んで下さい。(笑)
ところで、別件ですが、自分のHPの飛行機のムービーの高画質バージョンですが、Photo-JPEGで、320×240の15fpsのバージョンに変えました。ちなみにMZ3に戻しても、本体でも再生可能になってます。
QuivkTime Proでしたら問題なくPCに保存出来るはずです?
ファイル量は31.2MBとMPEG4比3倍の容量ですが、圧縮の参考になれば幸いです。ほぼMPEG4バージョンと同条件での変換です。
自分のムービーがお粗末ですが、MZ3本体で見られますので、ムービープレーヤーMZ3状態が体験できます。
是非、お試し下さい、
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/iMovieTheater40.html
では、また。
書込番号:1068442
0点


2002/11/16 02:23(1年以上前)
iBookでVGA30fpsはちょっと苦しいものがあるんじゃないかな。動画の編集だけだったらWinのデスクトップ機をすすめるよ。動画を扱うにはそれなりのパワーが必要だと思うんだ。たとえばiMoveで編集したいとおもってPhotoJpeg→DVストリームに変換する、これが結構時間を食うんだよ。QT6でMpeg4にレンダリングする場合だってね!編集より変換に時間がかかるんだ。
だけれども、静止画を扱う場合、Macの方が絶対おすすめ。Win機では色の同期がうまくとれないことが多い。Win機では目で見た色と、モニタの色と、プリントした色が全然別物、てのはよくある話だ。その点Macに一日の長があるね。
書込番号:1068810
0点

追加です。
iMovieを使わずに、Finalcut ProやAdbe Premiaを使えば、Photo-JPEGのまま取り込んで、動画編集できるとのことです。
これでしたら、かなり変換の負担が和らぎます。
またQuickTimeで直接編集するのも手です。一番これがおすすめかも?
ただこの場合、編集後、別名で保存を必ずしないと悲惨です・・・
では、また。
書込番号:1069570
0点

皆さんこんばんは。早速たくさんの貴重なレスをいただき感激しております。 あとお返事が遅くなってごめんなさい。昨日は自宅へ帰れませんでした。でも、皆さんのレスはパソコンショップの展示機でちゃんと読ませていただいておりました。 ありがとうございます。
>AKIYUKI さん
iBook−500MHzで問題なくDVを編集できるというのはとても心強いです。
そうなると今のマシンにG3−500のカードを乗せるって言うのもありかな?とも考えてしまいます。
しかし、そうするとMDから読み込むのにUSBもないしPCIもふさっがってるし、、、きびしそうですね。(泣)
>フライヤ− さん
自分でもスペックはあまり気にしない方がいいのかなとは思っていても、安い買い物ではないのでどうしても気になってしまいます。こういうとき違うCPUでも比較できる共通の物差しがあったらなぁ、とつくづく思ってしまいます。
外では、WindowsもMacも良く使いますが、操作性はやっぱりMacのほうが断然気楽でいいです。しかし選択できる機種の多さ(とくに解像度やツルツル液晶など)や、フライヤーさんのおっしゃるソフトの多さでは、Windowsのほうが有利ですし、本当に困ってしまいます。
ところでWindows機に付属しているMortionDV STUDIOなどの動画編集ソフトは機能的にどの程度の事ができるソフトなのでしょうか?使い方にも左右されることだと思いますが、簡単に御意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
>4416 さん
おっしゃるとおりコマ落ちせずに再生可能なレベルとMZ−3の640×480ピクセル30fpsを活かしたスムーズな再生ができるレベルとでは大違いなんですよね。そこがスペックで過剰に悩んでしまう一番の原因でもあるんです。
そうですか!! iMovieやっぱり使いやすいですか。店頭で少しいじってみましたがすぐに使えてしまいました。iMovieが無料で使えるということだけでもiBookに非常に魅力を感じています。
>うえはん さん
こちらこそ遅くなってすみません。
1、全く気が付きませんでした。正直、盲点でした。ショックです。
3、私の現在のマシンは、PM5500でして、e−Macの遠い祖先なのです。ですので、e−Macが発売されてからこれまで、なんども衝動買いしそうになって来ました。しかし、現行のマシンを、SCSI機器とPCIグラフィックカード経由のデュアルモニターで使用しておりその環境がそっくり移行できないことが最大のネックとなっていました。
それにしてもe−Macは価格、性能的に非常に魅力的です。別に置く場所さえあればすぐにでも衝動買いしてしまう自身あります。(笑)
>でもやっぱりMacが好き さん
やっぱり動画を自由に扱うということは、まだまだ現在のノートPCには荷が重いのでしょうね。ノートにハイパワーを求めるととても手が出なくなってしまうので、ある程度の妥協が必要になりますね。
早速、皆さんのご意見やご感想も参考にして機種選定したいと思います。
書込番号:1071249
0点





MZ−3を買おうと考えています。私の使用方法として、趣味のスキーでの
ワンメイクの写真を撮りたいのです。簡単な動画も撮りたいのですが
それよりも静止画としてベストショットを撮りたいと考えています。
当然、連写機能が重要な要素です。カタログでは200万画素クラスの
静止画が15コマ/秒とありますが、これってすごいですよね?
ワンメイクでの一番いい部分だけを画質を落とさずに撮りたいのです。
一発で一番いいところを撮影するのはさすがに難しいですし。
ヨドバシさんとか、コジマさんでこの目的に合ったものはどれかを聞いた
のですが、いつもバラバラの答えが返ってきます。MZ3を紹介してくれた
販売員はいませんでした。。。雪山にも持って行きたいのでポケットに
入る大きさのものを探しています。こんな要望を満たしてくれるのは
やはりMZ3が一番でしょうか?同じような使い方で悩まれた方とか
いらっしゃいましたらアドバイス頂けますか?シロート質問ですみません。
0点

同じような使い方ですが、悩みませんでしたよ。
MZ3で決まりでした。
エアや滑りを、カメラマンとしてではなく撮るつもりなら、コレですね。
連写もイイですが、主に30秒〜2分の動画で利用しています。
ビデオの時は、ビデオを持った人がスキーをあまり楽しめなくなりましたが、
MZ3なら、腰の着けて滑れるので、快適です。
(ウェアを着たら腰まわりがモッコリして、友人にデブと言われた...)。
MDが壊れないか、少し不安でしたが、
落として転がさなければ平気そうなので(過去レスより)、
今は、2つ目のMDを狙っています。
書込番号:1067386
0点



2002/11/15 23:50(1年以上前)
>masu_3さん
ありがとうございます!
おかげさまで決めました!MZ3買います!!(笑)
自分が跳ばずに撮影だけならDVなんですけど、
そーもいかないもんで・・・。
他の書き込みを見るとMDもOKそうなので
合わせて購入するつもりです。
書込番号:1068461
0点





はじめまして。この度、この掲示板を参考にMZ−3を購入しました。(祝)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、撮影した動画をビデオに録画する方法が分かりません。以前の書き込みを参考に、カメラの出力をビデオの入力に接続しビデオの出力からテレビへ接続したのですが、テレビにはデジカメの画面ではなく、ビデオの設定チャンネルが映ってしまいます。ちなみにビデオは10年位前の古い物なのですが関係あるのでしょうか?
どなたか分かる方教えて下さい。お願いします。
0点


2002/11/14 01:56(1年以上前)
ビデオの入力を切り替えるところがありませんか?
設定したチャンネルならば「TUNER」とかで、入力端子に接続したものを選ぶには「LINE」「外部入力」など…。
ビデオデッキのマニュアルをご覧ください。
書込番号:1064915
0点


2002/11/14 13:14(1年以上前)
kuma_san お返事ありがとうございます。
早速探したところ、切替スイッチ有りました!!
おかげさまでビデオ録画、成功しました。 本当にありがとうございました。
又、何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:1065528
0点





とても初歩的で恥ずかしい質問かもしれませんが、よろしかったらご教授ください。
MZ3を使い始めて1ヶ月たち、動画機能、連写機能のレベルに大変満足しています。
早速ですが、動画、および連写の画像はどうやってPCに取り込むのでしょうか?
付属のソフトPhotoExplorerでは静止画像しか取り込めないですよね?
一応説明書には目を通したのですが、わかりませんでした。
動画、連写画像をPCに取り込んだり保存したりするのには何か付属以外のソフトが必要なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2002/11/14 01:02(1年以上前)
やり方はいろいろあると思いますが、
自分は、カードリーダーから直接コピー、転送、で保存したいファイルに貼り付けしています。(画像、動画ともに)
ソフトは使いません。
書込番号:1064786
0点


2002/11/14 01:20(1年以上前)
取説のP156及び Sanyo Software Packの 取説P8〜20を参照しましよう。
PCとデジカメを付属のUSBケーブルで接続。旨く接続(マウント)できると
”リムーバブル ディスク”ドライブが増える(見える)。
あとは、フロッピーから読み込むのと同様に、そのディスクの所定のフォルダーから
ファイルを取り込むだけ。静止画も動画も 取り込めます。
私は使ってませんがPhotoExplorerでも動画は取り込めると思いますが。
書込番号:1064834
0点



2002/11/14 01:34(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
またまた恥をしのんでお尋ねしたいのですが、
カードリーダーとは、どういったものなのでしょうか?
当方、1ギガのMDを使用してるのですが、
MDを付属のPCスロット用のアダプタに差し込んで
PCスロットに差し込むと、どうにかなるのでしょうか?
MDをカメラ内に入れたまま、USB接続でPCに取り込みたい場合、
まず、どうすればいいのでしょうか?
お恥ずかしいですが、この程度の知識の者でもMZ3を満喫したいのです。
的確なボキャブラリーも使いこなせていないかもしれませんが、
ご理解いただき、ド素人の私にも解り易くご教授下さる方がいらっしゃったらと思い書き込みしました。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:1064876
0点



2002/11/14 01:37(1年以上前)
↑は消費電力さんへの書き込みです。
書き込んでる間にSKI CATさんからの書き込みがあったようです。
早速、マニュアルを読み直し、今から試してみたいと思います。
SKI CATさん、どうもありがとうございました。
書込番号:1064883
0点



2002/11/14 01:51(1年以上前)
SKI CATさん、早速試したところ動画をPCで見ることができました。
僕のような者にも解り易く書いていただいたおかげです。
どうもありがとうございました。
ただ、動画がカクカクして、見られたものでありませんでした。
動画は全て一番良い画像の設定です。
以前、これはPCのスペック不足が原因と聞きました。
これを簡単に解決する方法がありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:1064905
0点


2002/11/14 02:00(1年以上前)
カクカクするのは、USBのデータ転送速度がボトルネックとなっているからです。
外部ドライブとしてマウントしたディスクからPCのハードディスクにコピー(取り込み)して下さい。
その取り込んだファイルを再生すれば大丈夫です。
書込番号:1064921
0点



2002/11/14 02:12(1年以上前)
いったんハードにコピーしてしまえば、スムーズに見れるのですね。
早速ためしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1064934
0点


2002/11/14 20:45(1年以上前)
私は、ハードディスクに取り込んだ画像を
これで管理しています。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
フリーウエア(無料)なのに驚くほど高機能、しかも簡単。
お奨め!!
書込番号:1066163
0点


2002/11/15 00:00(1年以上前)
↓カードリーダーです。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=32
CFの読み書き専用からマスメ、Mスティクなどの複合タイプなど
値段によっていろいろあります。
安い物でもじゅうぶん機能しますよ。
書込番号:1066482
0点


2002/11/15 00:48(1年以上前)
>>↓カードリーダーです。
>>http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=32
ここに出ているRATOCの製品、全く同じものをZO○で1480円で買ったんですけど、何でこんなに値段違うんだろう?
書込番号:1066616
0点



2002/11/15 00:56(1年以上前)
掲示板速度向上委員会さん、情報ありがとうございます。
早速HPを見させてもらいました。
とても便利そうなのでDLして試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
消費電力さん、にわかファン改めMZ3見習いさん、
カードリーダー情報ありがとうございます。
またお恥ずかしい質問かもしれませんが教えていただけますか?
カードリーダーを使うと、カメラにMDを入れたまま付属のケーブルで直接PCに繋いだ場合に比べ、なにか違いがあるのですか?
また、お時間の有る時にでもお返事いただけたらと思います。
あさってから1週間ほどPCを使えない環境になりますので、
お返事、お礼が遅くなると思いますが、どうかお許しください。
書込番号:1066644
0点


2002/11/15 01:06(1年以上前)
カードリーダーを利用することのメリットは、データの転送に電池を必要としない事です。
他に速度面のメリットもありますが、最後にまとめておきます。
デメリットは、余計な投資が必要、MZ3からカードを取り出すのが面倒くさい、と言った程度です。
USB1.1のカードリーダーの場合
MZ3本体もUSB1.1でPCと接続するので速度は変わらないはず。
しかし、実際にはカードリーダーの方が何割か高速らしい。
IEEE1394/USB2.0のカードリーダーの場合
MZ3本体で転送するよりも数倍は速い。
書込番号:1066673
0点


2002/11/15 19:23(1年以上前)
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
ご教授→ご教示
教え示すことです
書込番号:1068001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





