
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月13日 20:21 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月13日 17:23 |
![]() |
0 | 12 | 2002年11月15日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月15日 01:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月14日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月12日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いいたします。
V100からMZ3に買い換えをしました。ここの書き込み見て340MBに決めたとたんに、品薄、品切れ情報でTM88さんのレスをみて慌てて購入しました。地方なものですから、これおのがしたら二度と手に入らないと思い英語版と知りつつ購入したのですが、案の定取り説見てもサッパリ分かりません。
340MBをMZ3で使うときに、何か設定をするのでしょうか?(初期設定)
そのまま使っても、問題ないでしょうか?
過去レスで検索したのですが、分かりませんでした。
0点


2002/11/13 15:28(1年以上前)
設定なんて全く必要ありません。MZ−3に差し込めばいいだけです。
あとはコンパクトフラッシュと同様に操作できます。
書込番号:1063721
0点



2002/11/13 17:38(1年以上前)
えいやさん。 有難うございました。本体を購入してから3週間めでようやく使えます。それと付属のフロッピーは、PCで使うときに、使うものですよね?
書込番号:1063918
0点

付属のフロッピーは、ウインドウズ95もしくは98の(ノート)パソコンの、
PCカードスロットに直接マイクロドライブを挿入する時にインストールします。
ということは、MZ3とパソコンをUSBで接続する時や、USBのリーダー/ライター
を使う時にはインストールの必要が無いという事です。
自分はUSBでの使用ですので、フロッピーはインストールしていませんよ。
書込番号:1063969
0点



2002/11/13 20:21(1年以上前)
瑞光3号さん。ありがとうございます。私には、今のところ必要なしです。
試し撮りをしていますが、すごい(面白い)カメラですね。V100からの買い替えですが、すさまじい進歩に驚いています。使いこなせるか心配ですが(笑)
書込番号:1064185
0点





動画も取れるMZ3を購入して楽しみたいと思っています。
デジカメは、初めての一台です。
記憶メディアとして、CFかマイクロドライブにするか迷っています。
そこで、皆さんの御意見をお聞きしたいのですが、、、
1.予算15000円まで
2.スキーに行く時に使いたい
3.マイクロドライブの壊れやすいという情報が気になる。
今のところ、マイクロドライブの300MB位のが12000円で
あるので、候補に入れています。
どうぞ、アドバイス宜しくお願いします。
0点


2002/11/13 09:47(1年以上前)
CFの256が良い。
MDは、電池食うよ。
値段もCF256・MD340は、あまり変わらない。
保証もMDは良くないしねえ。
書込番号:1063217
0点


2002/11/13 09:48(1年以上前)
スキーで使うなら、MDは即例外。
書込番号:1063221
0点

どちらの方が壊れ易いか?と言えば、超小型HDであるMDの方でしょう。
少しでもリスクを減らしたいのなら、高速型のCFを選ぶのが吉ですね。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
↑こちらでトランセンド256MBが¥11、500ですね。
もっとも自分は今年の冬はMZ3+MD340MBでスキーに行く予定です(笑)
書込番号:1063232
0点


2002/11/13 10:26(1年以上前)
MZ1→MZ3ユーザです。CF(128MB)とMD(340MB)を使っています。
MD(マイクロドライブ)はCFに比べ壊れ易いといいますが、でも実際壊れたって話を聞きたことがありません。
不幸にも実際壊れた方、どのような状況で壊れたかレポートして下さい。
貴方の貴重な体験を生かしたいと思います。
(デジカメの電源を切らずCFを抜いてCFを壊した事例は知ってますが・・・)
書込番号:1063291
0点


2002/11/13 12:00(1年以上前)
スキーなのに動画とらないの?
とるならMDでないと。電池はぜんぜん平気。
書込番号:1063421
0点

幸いにして、まだ故障していない。と言うネタですが。
MD1Gを使用して、Yetiで、4本すべりながら(ボードで)撮影しました。
1本2分くらいの撮影時間で、まだ壊れません。
雪面は、フラットではなかったです。
電源OFFの時は、カメラはケースに入れて腰に着け、滑っていました。
激しい転倒はしていません。
3回すべりに行きましたが、天候に恵まれないため、滑走しながらの撮影は
まだ1回のみです。3回ともカメラは腰に着けていました。
個人的には、まだ壊れていないというだけで、少し不安です。
が、あと何回か滑って壊れなければ、もう1つMDを購入するつもりです。
書込番号:1063445
0点


2002/11/13 13:27(1年以上前)
masu_3さんへMDの事でそんなに心配しないで、動画デジカメをお楽しみ下さい。
IBMのHPによりますと耐衝撃性でいえば「動作時175G、非動作時1500G」とありますので
非動作時はスキー等で転倒しても人間が無事であればMDはまず問題ないと思います。
<1500Gってどのくらいかはイメージできませんが>
価格COMのMD掲示板でもコンクリートに腰の高さから2度落としても
(MD交換は腰を落としてするべきですね)OKだって報告があったくらいです
★実際に壊れたケースを知りたいです。★
(PCのHDDだって壊れますから、絶対壊れない事はないでしょうが・・・)
書込番号:1063543
0点


2002/11/13 14:26(1年以上前)
MDの340Mを使ってますけど、これが一杯になるまで
(約480枚)撮り続けても、バッテリは無くなりません。
もちろん液晶モニタONで。
MZ3のスタミナぶりには脱帽です。
MDが壊れやすいかどうかは、まだ壊れた経験が無いのでわかりません。
スマートドライブなら、静電気で1枚壊してしまった経験ありますけど。
書込番号:1063636
0点


2002/11/13 16:08(1年以上前)
MD340(DMDM型番)壊しました。
カメラはSX550で、去年の3月に購入したものです。
昨シーズンはエア台でチェイスカム(後ろからついてって撮った)や、吹雪の中撮ったこともあります。胸ポケットに入れてエア台を飛んで、一緒にすっころんだ事もあります(笑)でも結局壊れませんでした。去年のシーズンだけで4Gほど動画と静止画をMD340で撮りました。
壊れたのは(壊れたと認識したのは)MZ3を購入して使おうとしたときでした。すでにSX550は液晶真っ二つで液晶が移らない状態でした(このときはCF使っていた)。
電源ONで「カツカツカツ…」という音がしたと思ったらカードを入れてくださいエラー。
その後SX550でも、カードアダプタでPC接続してもドライブが出てこない状態ですので亡くなったと判定しました。
使用頻度は2月にCFを購入してからはほとんどカメラに使うことはありませんでしたが、通勤や旅行の際は必ずCFアダプタにつけてバッグに入れて持ち歩いていました。でCFが一杯になったら入れ替えて使うと。
更に、いつだったかMDにscandiskをかけたところ、一箇所不良セクタが出ていた事がありましたが、これも直接的な原因になるかはわかりません。
でも、自分としてはSX550と一緒に買って1年近く苛酷な環境に持ちましたし、十分満足しています。そりゃ、壊れたときはショックでしたけどね(^^;
がんたろうさんは私と同じような目的でMZ3を利用されると思いますが、MDでもMZ3の電池の持ちは全く問題ないと思います。また、今の新しいMD340なら耐衝撃性も向上しているようなので、DMDM型番よりは生きながらえると思います(もちろん場合によりますけどね)。
ちょっと前のスレにも書きましたが、夏場の冷蔵庫である(?)SNOVA溝の口でも、カムイでも、そして先週言った吹雪の鹿沢ハイランドでも電池は十分持ちました。
これで今週末も来週末もスキーに行ってきます(^^)
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:1063786
0点

数十センチの高さからコンクリートに落としたときの衝撃、がそれだったと思います。
小さいメディアですから、かかるGはでかいんですね。
ただ、カメラボディーが緩衝材となりますし、MD出始めの時の開発者インタビュー記事では、
「こまめにヘッドが待避する仕組になっている」
ってあったような覚えが。
落下の場合、シャッターボタンから指が離れているわけですので、落着時点では待避しているそうな。
って、静止状態というわけではないので、やっぱり壊れやすいのは確かでしょうが。
レンズ交換一眼レフデジカメの掲示板なんかでは、時々MDの故障話をみかけますね。
やっぱりCFに比べれば格段に壊れやすいのでしょう。
さすがはHDD(笑)
書込番号:1063901
0点





今、サブのデジカメがほしいなぁ。と思っているのですが、候補としてMZ2とMZ3と悩んでます。
わたし的な観点から行くと、
MZ2:単3ニッケル水素電池で動く
MZ3:連写がMZ2より速い!でも専用電池
てなところで悩みつつ、全く決まりません。。
そこで質問なのですが、MZ3のバッテリーの持ちってどんな感じなのでしょうか。
カタログには液晶OFF撮影:約950枚/液晶ON撮影:約310枚と書いてありますが、撮影サイズ
なんかも書いてないし、過去ログを見ると、思ったほど撮れないと書いてあったりしますし。
Fineのサイズ2000で連続で何枚ぐらい撮れるのでしょうか。(メディアはCFで、もちろんフル充電で)
サブ機なのであまりお金かけたくないので、他に使えない予備のバッテリーなんかは出来れば
買いたくないので。
個人的にはMZ3の単3モデル作ってほしいなぁ。サンヨーさん。と思ってます。
(単3ニッケル水素電池はふんだんにあるので)
0点


2002/11/13 01:51(1年以上前)
MZ2は単3ニッケル水素電池で動くという点はある意味かなりおいしいメリットなのですが、動画撮影時にズームしたりすると、かなり使い物にならないという話を聞いたことがあります。
MZ3はリチウムイオン電池なので、動画撮影時に煩雑にズームしても不安定になることはないようです。
自分はMZ3に1票かな。。
書込番号:1062746
0点


2002/11/13 04:11(1年以上前)
以前から話題になっていますが、ニッ水の不自由な点は管理の煩わしさです。リチウムですと自然放電も少なく時々の使用でも、あまり困らないのですが、ニッ水ではなかなかそうはいきませんね。その点からもMZ3のリチウム採用は概ね理解を得られているのです。
MZ1・2はニッ水が満充電状態から使わないと、がっかりするほど電池が持ちません。(MZ2はそれなりに良くなりましたが)
この高機能機には単3×2本では荷が重かったのでしょう。
MZ3の単3版が出たとしても、4本タイプにでもならない限り、事情は同じでしょうから、一般向けとしては通用しないでしょうね。
それとMZ3の電池の保ちですが、今までにもこの掲示板で何度も話題になっているので、検索してみればたくさん出てきます。ただ大抵は1600だと思いますので、2000モードでのデータは殆ど無いと思います。恐らく基本的に画素数以上での保存にはあまり意味がないからではないでしょうか。
書込番号:1062960
0点

自分も今購入するならMZ3に一票ですね。
MZ3+MD340MDで使用しておりますが、バッテリーの持ちには大満足です!
一日持ち歩いて、静止画と動画でMDの容量を使い切っても、まだバッテリーには
余裕がありましたよ。(このときはほとんど2000モードで撮影)
予備バッテリーはいらない気もします。3.7V 1090mAhは伊達じゃない!?
撮影後、A4サイズまで引き伸ばす事もあるので、2000モードはよく使いますが、
バッテリーの持ちは、体感的にはあまり変わらないような気が??
それよりも、画像処理の時間が加わりますので、撮影レスポンスが1600モード
に比べてダウンするのが気になると思います。
2000モードはあくまで風景等の静物撮影用で、通常は1600モードでいいのでは。
書込番号:1063282
0点



2002/11/13 13:06(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
えーと、書き方が悪かったのかもしれないですが、私としては、予備の電池を持ち歩くのは
全く苦にならないのですが、他に使えない電池を買うのがいやなので、MZ3が何枚ぐらい
撮影できるのか聞きたかったのです。
電池を休ませながら、でなく、連続で600枚以上撮れれば問題ないラインです。ビジュアル
メモ(?)みたいな感じでとりたいので、そんなに撮れないのであれば、MZ2にしようかなと。
普段写真を撮るときは、使わなくてもたいてい予備を3〜4セット(1セット単3*4本)ぐらい
(1000枚以上撮影できるレベルで)持ってますので、2本しかつかわないMZ2なら、同じ量
持っていれば、特に問題ないと思っていますので。
以前、MZ1を借りてきたことがあって、その時に100枚以上撮影できてましたので(詳しい枚数は失念)、
MZ2はそれ以上撮れると思ってるんですが。
うーん、でも、過去ログを「電池の持ち」とか「撮影枚数」で検索してもなかなかヒットしないんですよね。。
EZWさん
>ニッ水の不自由な点は管理の煩わしさです。
んー、そうですか?そうは思いませんが。今は充電器に放電器がついてて楽ですよ。2次電
池で放電→充電なんて当然な事だし、電池を使う電気製品を使う身としては常識だと思って
るので、特に煩わしいと思ったことはないですが。
瑞光3号さん
よく考えてみれば、1600で良いんですね。2000だとデジタルズームみたいなもんですものね。
書込番号:1063505
0点


2002/11/13 13:25(1年以上前)
サブ用にだよね
候補には入ってないが
クールピクス2000はどうや
単三4本
CF
メインが何かわからんが
4センチマクロも付いてる
書込番号:1063535
0点


2002/11/13 16:05(1年以上前)
週末の2日連続の結婚式で321カット撮影しましたが、電池表示は1コマも減っていません。大体3分の1くらいがストロボ発光です。それ以上は分かりません。使用状況によって違うでしょうし(液晶での確認、ストロボ発光回数や気温など)。
電池を休ませないで連続撮影とありますので、連続再生210分っていうのも参考になるか?
書込番号:1063780
0点


2002/11/13 23:12(1年以上前)
デジカメの電池の消費って、撮影よりも
操作の方が食うんでしょうか?
と言うのも、この間の旅行で、バスでの移動時間等に
ちょこちょこ撮影した画像を確認して暇を潰してたら、
思ったより電池が持ちませんでした。
撮影枚数40枚程度、短い動画5本ぐらい。
メディアは340MBのマイクロドライブ(新)です。
書込番号:1064485
0点


2002/11/14 03:12(1年以上前)
>じゃさん
スパチャかネクセルのでも持っているのであれば、確かに管理出来ないわけではありませんが、一般の人はそんな物持っていませんからね。
#スパチャ買うなら予備電池が2つも買えるし。
それにあのニッ水の「使いたいときにすぐ使えない」感覚は結構ストレスでした。予め撮影予定を立てておかないと、放充電で4時間は見ておかなければなりませんからね。それを2セットとかだとさらに倍ですし。
それにネクセル製のだと直列配置になる電池同士の電圧整合をとるとか、MZシリーズ用に使うにはかなり気を遣いました。
#4本電池タイプにだとそこまでシビアでなくても良いのかもしれませんが。
もし今までにここまでの気遣いをしなくても十分なデジカメしか使われていなかったのであれば、MZ1・2は未知の体験かもしれませんよ。
まぁMZ2になってかなり楽になりましたが、それは私がMZ1を知っているからであって、一般人からすればMZ2もまだ電池の保たない部類でしょう。
何せ単3タイプなのにアルカリ電池では使い物にならないとメーカが言うくらいですから。ニッケルマンガンなら20枚ぐらい撮れましたけど。
ましてや600枚程度を想定されるのであれば、MZ2でも10本ぐらいは用意しないと安心出来ないでしょうね。
書込番号:1065008
0点



2002/11/14 12:32(1年以上前)
そうでんねんさん
確かにcp2000良いかな、と思ったのですが、液晶しかないのがちょっと引っかかるんです。
やっぱりビューファインダーがほしいというか。きっと光が当たっちゃったり、暗かったりすると
見づらいだろうし。
A40も良いのですが、でかい。(持ちやすさは抜群なんですが)あと、やっぱ連写が遅いんですよね。
ものとしては悪くないと思いますが。
330RSも選択肢としてあったのですが、連続撮影で約1.7秒/コマというのはちょっとつらいかな。
ちなみに、今のメインはDimage7です。
yoshinonさん バッテリさん
やっぱり使い方によってまちまちなんですね。画像を確認とか、消去とかは、電池食うと思いますよ。
メディアにアクセスしますしね。
EZWさん
スーパーチャージャーうちにもあります。でも、そんなにみんな持ってないのかな?私の周りのデジカメ
使ってる人はかなりの割合で放電機能付きの充電器を持ってますけど。
>何せ単3タイプなのにアルカリ電池では使い物にならないとメーカが言うくらいですから。
それって今どきは普通ですよね?(数年前からかな?)35万画素の時代だったらアルカリでも問題な
かったですが、今どきだとアルカリで問題ないのって、おもちゃデジカメとかぐらいじゃないでしょうか。
今までに買ったデジカメは結構電池食いましたよ。
そんなにたくさん買ってはいないのですが、PowerShot350、SAMRAI1300、DiMAGE7、PowerShotA200、
おもちゃデジカメ色々など、今考えれば最初に買った350意外はかなり電池食いと言われるような機種を
つかってたようです。でも、SAMURAI意外はあんまり気にならなかったです。ちなみに、今手元にあるの
はDiMAGE7だけで、ほかのデジカメは全部あげてしまいました。
あと、前の会社でMZ1借りて帰った事があったのですが、その時は100枚以上撮影できてたので、MZ2
はログなどを見ると電池の持ちがよくなってると書いてあったのでそれ以上撮影できると思ってたのですが
>ましてや600枚程度を想定されるのであれば、MZ2でも10本ぐらいは用意しないと安心出来ないでしょうね。
と言うことは電池の持ちが悪くなってるんですかね?そうなるとMZ2もちょっと考えてしまいますね。
ちなみに、600枚という数は私が1日に(D7にて)撮影した最大数なので、普段持ち歩けるMZだとそれな
りに撮るだろうな、と言うことでこの枚数撮れれば問題ないかなー、と思った次第です。
書込番号:1065479
0点


2002/11/14 23:45(1年以上前)
>じゃさん
引用がわかりにくくなるので適当に改行します。
>スーパーチャージャーうちにもあります。
>でも、そんなにみんな持ってないのかな?
>私の周りのデジカメ使ってる人はかなりの割合で
>放電機能付きの充電器を持ってますけど。
かなりの割合がどのくらいか知りませんけど、充放電器の主な種類としては前に挙げたスパチャとネクセルの物だと思いますが、これらがその辺のお店で売ってます?
一般の電気屋・ホームセンターなんかに置いてあるところなど聞いたこともありません。ネクセルなんて通販か秋葉の露店かパーツショップでしかお目にかかれませんよ。
スパチャなんて例え見かけたとしても充電器ごときに8000円以上出すなんてことが一般人に考えられますか?そもそも普通の人はニッ水やニッカドの問題点・管理方法なんて深く考えてると思いますか?
そんな入手困難な物を一般人がぞろぞろ持ってるなんて考えられますか?よっぽどホームセンターでよく売ってる一次電池充電器の方が所有率が高いでしょうね。
(続きます)
書込番号:1066457
0点


2002/11/15 00:14(1年以上前)
(続きです)
>それって今どきは普通ですよね?(数年前からかな?)
普通ではありません。全てを網羅することは出来ませんでしたが、ここ1年ぐらいに発売された単3デジカメ32機種で、緊急用との断り付き機種は5機種、MZ2同様に記述が全くない機種は4機種しかありません。
つまり2/3以上はアルカリの通常使用を想定しており、緊急時まで広げると7/8はメーカが想定しています。
かなり電池を喰うと感じられたのは、失礼ですが単に電池管理が悪かったのでは?だからこそMZ3でリチウムイオンになったことを納得している人が多いのです。
>あと、前の会社でMZ1借りて帰った事があったのですが、
>その時は100枚以上撮影できてたので、MZ2はログなどを
>見ると電池の持ちがよくなってると書いてあったので
>それ以上撮影できると思ってたのですが
元MZ1ユーザとしては、ほぼ満充電状態でも100枚は厳しかったです。1日放電後ではほぼ無理でしたね。
MZ2ではもう少しましでしたので、1日後でも100枚程度はOKだと思います。しかし600枚のために5セットを満充電保持は現実的ではないと思いますが。
書込番号:1066504
0点





MZ3で撮ったミドリガメの画像から、カメだけを抜き出して他の画像の上に貼り付けたりしたいのですが、画像を切り抜いて合成したりできるフリーソフトってないでしょうか?
市販品では、たしかアドビのフォトショップエレメンツとかにそういう機能があった気がするのですが。。
0点


2002/11/12 23:57(1年以上前)
これなんかどうでしょう?
http://homepage2.nifty.com/~maru_tacmi/
photo shop 級とは言いませんが、ほとんどのレタッチ機能があります。
書込番号:1062414
0点

私も合成写真やってます。趣味で使うにしてもやっぱりPhotoshop
はいいですよ!エレメントは安いしね。解説本もたくさん出てるから、
買う価値はあると思います。(^_^)
書込番号:1062898
0点


2002/11/15 01:33(1年以上前)
ミドリガメを抜き出す…
なんか和むなあ。
成功したら是非見たいです…
書込番号:1066745
0点




2002/11/13 01:16(1年以上前)
瑞光3号さんのおっしゃるとおり本当に対応していると思いますが、
実際に使ってみたよ!っていうのはどなたかないですか!!
実は11月下旬にグアム島(120X・50Hz)へ持っていく予定ですが、グアムで充電したよ!っていう方いらっしゃいましたらレスお願い致します。
ほかの方の質問に便乗して申し訳ないです。
大丈夫だと思うんですけどなんとなく心配なのです。
書込番号:1062653
0点


2002/11/13 01:54(1年以上前)
タイでは使えたよ
書込番号:1062751
0点


2002/11/13 04:20(1年以上前)
充電器本体にもそう書いてありますね。ただ電源ケーブルのコネクタ部には125Vと言う記述も・・・(ケーブルは300V)
恐らく絶縁耐圧だと思うけど、手に入らなかったのかな?まぁ今時ので240V耐えられないってこともないでしょうから、実用上問題はないのかもしれませんが。
書込番号:1062970
0点

国外で使う場合には、電圧よりコネクタが問題になりますよ。
http://www.p-alpha.co.jp/flag/volt/volt_top.html
を参照されると宜しいかと。
書込番号:1063441
0点


2002/11/14 00:42(1年以上前)
10月にサイパンに持っていきましたが、充電器についてはプラグの形も問題なく、電圧も110V程度だったのでそのまま使えました。グアムも全く同じです。ついでにアメリカ本土も全く問題なく使えるはずです。
ちなみにTripper(20GB HDDストレージ)も持っていって使用しました。際限なく撮影できて快適でしたよ。
書込番号:1064739
0点





MZ3のメディアの件です。静画用にコンパクトフラッシュの
購入を検討していますが、近くの店は商品もメ−カ−も少なく、
値段も高いです。
それでここの価格コムに出ている「アキ○○−」か「○トレン○」
から通販で購入したいと考えておりますが、過去の書き込みに「相
性問題」があるように書かれていたと記憶しております。
価格コムに出ている両社のCF256はメ−カ品もバルク品も
同じ価格の8050円となっていますので、メ−カ−品を頼み
たいと思うのですが、どこのメ−カ−品が届いたのでしょうか。
また、相性問題は出ませんでしたでしょうか。
実際に注文した方、使用されている方、お教え頂ければ幸いです。
0点


2002/11/12 14:17(1年以上前)
今は高性能で値段もそこそこ安いもの(トランセンド等)があるので
あえて無印を選ばなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:1061512
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





