
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月12日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月12日 10:52 |
![]() |
0 | 14 | 2002年11月13日 14:34 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月13日 04:29 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月16日 01:30 |
![]() |
0 | 15 | 2002年11月11日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/11/12 10:21(1年以上前)
英語表示に切替可能です。設定メニューの言語選択です。購入時は「日本語」になっていますので渡すときに「ENGLISH」に変更しておかないとですね。
専用充電池ですので、AC電源は大丈夫ですか?カナダの事は分かりませんが・・・。
書込番号:1061216
0点


2002/11/12 10:34(1年以上前)
設定で日本語と英語の2カ国語から選択ができます。
でも国内向けの「取り扱い説明書」はすべて日本語です。
英語版が必要でしょう(機能を理解しないと故障だぁ〜ってことに・・・)
あと、予備の充電電池の考慮も必要でしょう。
CFやMDは現地で入手できるものでもよいでしょうが、
サンディスクは動作が遅いので、安い速いCFなりを手配するとよいかも。
なお、充電器は、100〜240V(50/60Hz)対応です。
プラグの形状をアダプタであわせれば良いかもしれません。
書込番号:1061240
0点


2002/11/12 16:31(1年以上前)
よこからすみません。アズマ・ヤマトさん、
>サンディスクは動作が遅いので、安い速いCFなりを手配するとよいかも。
このオススメの製品はなんでしょうか。
書込番号:1061718
0点


2002/11/12 20:51(1年以上前)
この話題は何度も出ていますので過去LOGを検索するとこをお勧めいたしますが、ハギワラシスコムZシリーズと同等以上の速いトランセンドがお勧めです。現在256MB=11500円 512MB=22800円程度で購入できますよ。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
書込番号:1062134
0点





デジカメ初心者ですが、最近念願のMZ3を購入しました。
想像以上に動画も静止画も綺麗で、とても満足しています。
ところで、静止画で撮影した時の日付のことで、教えてください。
ついうっかりして、日付の設定を行わずに撮影したため、日付が初期値に
なっています。写真屋へ現像を依頼する予定ですが、できれば正しい日付を
付けて現像したいと思います。
1.カメラ本体で、撮影した静止画の日付の変更はできますか。
2.PC上で、撮影した静止画の日付の変更はできますか。
3.変更方法(フリーソフトなど)を教えてください。
0点


2002/11/12 10:52(1年以上前)
>3.変更方法(フリーソフトなど)を教えてください。
↓これを使っています。
Exif日付時刻情報復元ツール De4Exif NAG@森の里CandY
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
書込番号:1061269
0点



MZ3の静止画解像度には2000×1496、1600×1200、640×480ピクセルの3種類があると思いますが、どの解像度で撮影するのがいいのでしょうか?
説明書では「2000×1496は内部で処理して300万画素程度の画像を作成している。」見たいな説明がされていますが、私は良く分からなかったけど漠然と「解像度はできるだけ大きいほうがいい」と思っていつも2000×1496のFINEで撮影しています。しかし皆さんのサンプルやSANYOのサンプルなどは1600×1200で撮影しているものが多いように見受けられます。
写真印刷やパソコン画面で見たとき2000×1496だと余計に汚くなるのでしょうか?どの解像度で撮影するのが最もきれいなのでしょうか?この辺のところがよく分かりません。
0点

私はMZ-1ですが擬似的な300万画素だから、あまり使いませんね。
PCで見るのが主なので1600×1200のFINEが多いですね。
でもプリントするなら使った方が良いと思います。
気のせいかもしれないけど幾らかは綺麗に見えた気がする(笑)
書込番号:1059196
0点

基本的には常に最大サイズで撮るのがなにかとイイ。でも補間処理ゆえのノイズというのがあるかも。ディスプレイでの鑑賞(リサイズ必須)は解像度がとてもシビアに効いてくるので2000×1496がいいね。
書込番号:1059201
0点

大きく印刷する可能性がある場合は2000×1496
Lサイズ程度なら1600×1200
で、いいと思うよ。
書込番号:1059215
0点

なるほど、つまり2000×1496で撮影しても逆に害になることは無いわけですね。ただし、L版印刷ぐらいだとその必要も無いというわけですね。
バッテリーとメディアに余裕があるうちは2000×1496のFINEで撮影することにします。
書込番号:1059444
0点


2002/11/11 16:05(1年以上前)
1600*1200で撮影して、大きくしたければソフトで拡大すればいいや!と思っていましたが、ピクトライズ300の方が優秀なんでしょうかね〜?
書込番号:1059623
0点

私はソフトで手直しをするとExifPrintの情報?が消えるので印刷時のことを考えると良くないかなと思って今までソフトでの手直しはしなかったのですが関係ないのでしょうか。まあ画面で見る分には影響ないと思いますが。
書込番号:1059750
0点

2000×1496では,全体的に甘くなる気がします。
なんというか,締まりがないノッペリとした感じになります。
特に,細かいディテールのある写真ではエッジ部分の甘さが
目に付きます。
私は500万画素の一眼レフを持っているのですが
L版程度の印刷だと,MZ3の方が自然な奥行きがあって好きです。
うまく表現できないのですが,MZ3のディテールの描写には
画素数以上の表現力があるように思います。
2000だとせっかくの表現力がスポイルされる感じがします。
L版程度の印刷であれば,断然1600がいいと思います。
A4位に伸ばすと,流石に200万画素なりの荒さが出るので
後は好みの問題かもしれませんね。
書込番号:1059992
0点


2002/11/12 01:21(1年以上前)
私は2000モードは1600モードに比べてレスポンスがイマイチなので、使ったことありません。
ソフトでリサイズするより多少良いとの話ですが、個人的には誤差範囲だと感じました。
私は1600FINEで本体の最適化がなされてると思っているので、今後もこのモードを基本にするでしょう。
書込番号:1060598
0点


2002/11/12 02:44(1年以上前)
確実なのは2000は1600よりもファイルサイズが大きいということもありますね。そこのところを○と考えるか×と考えるか…。
因みにサンプル画像をWebにアップし比較する時に使い勝手のある1024モードが無くなってしまったのは非常に残念…。
各社のデジカメでも1024って結構多く実装されてますから…。
書込番号:1060725
0点


2002/11/12 13:36(1年以上前)
画像容量の関係から640×480をいつも使ってます。
まだプリンターで出力してみたことないのですけど、モニターやTV出力で
綺麗だから大丈夫かなぁ〜なんて考えてしまっていたんですが、
これだとL版プリントはキツイですか?
書込番号:1061466
0点


2002/11/12 14:21(1年以上前)
CCDの解像度とイコールで撮るのが基本です。
200万画素の場合は1600×1200。
書込番号:1061522
0点

ということは、2000は「予めA4など、大きなプリントをすることが分かっているときに1600をパソコンで拡大するよりはひょっとして品質がいいかも」ぐらいに思っていたほうがいいのでしょうか?
書込番号:1061639
0点


2002/11/12 19:06(1年以上前)
サンヨーはずっと、主流の画素数よりも1ランク下に商品投入していましたが、それでもソフト的に他と同じ画素数の出力もできる機能を用意して、画素数不足をフォローしてきました。
その継承なのでしょうが、もはや200万画素あれば画素数拡大モードは不要に思います。
書込番号:1061958
0点


2002/11/13 14:34(1年以上前)
CCDの解像度を超えてソフト的に拡大する「疑似高解像度」なんか
何の意味もないと思いますよ。これがOKなら、35万画素のCCD
を100倍にカメラ内部のソフトで拡大し「6400×4800 PIXELだ!」
とかいうのも全部アリになってしまう・・・
ちなみに「デジタルズーム」も同じことが言えます。
書込番号:1063647
0点





10/20新規購入しました。明るい屋外での動画撮影で露出制御が利かなくなるのか白飛び(露出オーバー)してしまいます。また少し暗めの場合は、エッジ強調が強すぎるのかギザが目立つ汚い画像になります。もっと暗めの場合は静止画なみの画像になります。
11/5新品と交換してもらいました。店内天井の蛍光照明を動画撮影して良さそうだと思われましたが、明るい屋外では前機と同様白飛びすることが発覚しました。また交換してもらおうと思います。
2台で同じ症状になるのは初期不良ではなく欠陥商品ではないかと思えます。
それとも設定がいけないのでしょうか、別に特別変わった設定をしているわけではないし。
かなりユーザーも増えたことだし、同じ現象に遭遇した方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
VGA×30fpm機で手が届く価格帯品なので期待しているのですが。
0点


2002/11/11 06:47(1年以上前)
フリッカー低減機能をオンにしたまま室外で撮影された可能性はあるかも。
書込番号:1058933
0点


2002/11/11 10:15(1年以上前)
フリッカー低減機能をONにするとシャッター速度が1/100に固定されます。明るい屋外ではいくら絞りを絞っても真っ白に飛んでしまいます。
ゆえにこの機能は、電源周波数が50Hzの地域で蛍光灯(インバータを使用していないタイプ?)を使用した屋内での撮影のみで効果があるものです。
これで、新品と交換するのも疑問です。
書込番号:1059137
0点


2002/11/11 11:51(1年以上前)
設定をお書きにならないと、判断は難しいと思いますよ。
書込番号:1059307
0点


2002/11/11 12:39(1年以上前)
自分のMZ3はそのような事はありませんね。
通常680*480.15fpsで撮影しています。
書込番号:1059354
0点



2002/11/11 14:19(1年以上前)
報告が遅れました、設定のミスでした。
人工さん、kuma sanさんのご指摘のように「フリッカー軽減」が設定変更したつもりがないのにONになっていました。OFFにしたところ復旧しました。お二方ありがとうございました。
素うどんさん、意識していなかった設定なので書けなかったのです、すいませんでした。
消費電力さん、ありがとうございました。VGA×30fpmをメインで使おうと考えています、340MBのマイクロドライブでは記録時間4分弱なのでお金を貯めて1GBのを買おうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1059477
0点


2002/11/11 23:15(1年以上前)
あの…がくぼいさん…「おかしい」と思った時点で
説明書良く読んで全ての設定くらい確認するのが普通でしょう?
分からないなら分からないなりに、その時にココで聞いたら
いいじゃないですか…。
なんですか新品に交換って…。
欠陥商品呼ばわりまでして…。
はっきり言って頭に来ます。反省して下さい。
あなたのような軽薄な行動を取られると、
次機種の価格、つまり僕らにも迷惑がかかるんですよ。
以後注意して下さい。
書込番号:1060332
0点


2002/11/12 01:46(1年以上前)
同感です。人(メーカ含む)を責める前に自分を疑う気持ちが欲しいですね。
#そこまで自分を過信できる根拠が知りたいです。
それにしても、なぜこんなにも取説を読む人が少ないんでしょうね。
そのうち取説を指定回数以上読んでいない場合は、保証対象外とかなったりして。
書込番号:1060636
0点


2002/11/12 02:23(1年以上前)
もしかして…がくぼいさんは「白飛び」で一台目を初期不良交換してもらったのかな…?!購入店の店員も説明書を参照したり(←商品研究を怠っているとまでは言えないのかな…)サンヨーに問い合わせてみたりもしないのですね。
実は私もがくぼいさんと同じ症状で「サンヨーの動画は屋外で白飛びする!」って思っていました。室内では問題なく撮影できるのですから、「屋外では、こんなものかな…」って思いましたよ、うえはんさんの動画を見るまでは…。それがフリッカー低減機能のせいであることに気づくまでに数日を要しました。だから、がくぼいさんが「初期不良だ!」って言いたくなる気持ちもわかるなあ…早くしないと初期不良交換してもらえなくなりますものね。
「困った状態になったとき」に説明してくれたいたら良かったのに。
書込番号:1060691
0点


2002/11/12 02:47(1年以上前)
別に大局には影響ないでしょう…。
書込番号:1060728
0点


2002/11/12 10:16(1年以上前)
MZ3の良い点は多機能というのがあるわけで、一通り説明書に目を通すのも大変なこともあるでしょう。
販売店の店員さんは交換に応じる前に、この程度のものはすぐにパッと気が付く程度のデジカメへの知識を持って欲しいものだと思いましたが。
書込番号:1061209
0点


2002/11/13 04:29(1年以上前)
確かにプロとして気づいてもらいたい気もしますが、フリッカー低減機能のあるデジカメって私の使ったデジカメではMZシリーズだけでした。
ビデオならいざ知らずデジカメに付いてるってのは考えつかないのでは?
それに多機能で厚いから取説読まないってのも違うのでは?
書込番号:1062979
0点




2002/11/10 18:05(1年以上前)
この掲示板の検索機能で『カメラケース』を検索して見て下さい。(*^-^*)
例えば、書き込み番号[995021][1032205]の投稿記事が参考になると思います。
書込番号:1057835
0点


2002/11/10 21:20(1年以上前)
僕はPORTERのDRIVEというものをケースにしてます。ちょうどいい大きさで液晶部分に優しいフェルト?のようなインナーがあります。かなりかっこいいのでオススメ!
書込番号:1058203
0点

あの〜〜〜〜 私は100円ショップです、貧乏なので。
書込番号:1058781
0点


2002/11/11 10:13(1年以上前)
またまたお仲間が増えましたね。嬉しいですね。ケ−スですが
私もここの書き込みを見てダイソ−の百円のカメラケ−ス使って
いましたが、先日ビックにてカルディナという製品を購入しました。
カメラ本体入れる場所の前に半分くらいのメディアケ−ス用のポケット
が付いています。また、蓋(フラップというのでしょうか)にもファスナ−
が付いているので予備のバッテリ−が入れられますよ。
定価2千円で売価は千二百円でした。ビックなどで一階二階など沢山
のメ−カ−の製品を並べていますので、カメラを持参して、これと思
った商品を入れてみて確かめて選ぶといいと思います。
店員に一言話しておくと尚良いと思われます。
是非すてきなケ−スを買ってMZ3を可愛がってあげて下さいね。
書込番号:1059134
0点


2002/11/11 12:49(1年以上前)
個人的にDSC150ユーザだったので、あのぴったりした
ビニールケースがほしいんですけれどね。
普通のケースにいれると胸ポケットとかに入らなくな
るし、かといってアウトドアで使うことが多いので、
端子むき出しのMZ3をそのまま持ち歩くのも不便で・・・
そういう要望はすくないのかな(苦笑)
書込番号:1059363
0点

さんざん悩んだ挙げ句、結局純正ケースを注文して購入しました。
ちょっと高いですが、造りはさすがにしっかりしています。
(製造メーカーは、「ハクバ」と書かれていました)
カタログで見るとダサダサの水色デザインですが、実物は結構落ち着いた色調で、案外悪くないです。水色のスエード地にグレーのパイピング処理で縁取りされており、蓋の部分はクリーム色という、一風変わったコーディネイトですね。蓋の真下にあるポケットは、中央部分が黒のメッシュでワンポイントとなると共に、内容物の確認が可能な様配慮されてます。
ベルト通しも付いているし、ストラップも丸断面の立派な造りのモノで、SANYOロゴが書かれています。ブランド名に抵抗がなければそれなりにお洒落な感じに仕上がっていると思います。
当然の事ながらMZ3にぴったりフィットしており、個人的には結構オススメです。
書込番号:1060581
0点


2002/11/12 01:54(1年以上前)
私も純正ケースを使っていますが、全面のメッシュポケットは予備電池取り出すときとかに具合が良いです。メッシュが柔らかく変形するので外側から追い出し易くなってます。個人的にはもう少し色は地味目の方が、持ち歩くのに都合が良いんですが。
書込番号:1060655
0点


2002/11/14 23:15(1年以上前)
純正ケース使ってます。水色の部分はいいんですけどクリーム色の所は色あせた感じでイマイチですね。そのうち汚れが目立つでしょう。大きさのゆとりがないのでメッシュポケットに予備電池入れると結構でっぷりするし。QV-R4用のケースの方がぴったりきますよ。
書込番号:1066409
0点


2002/11/16 01:29(1年以上前)
DSC-X110→DSC-SX550→DSC-MZ3と乗り継いできたものですが、DSC-X110のケースがぴったりですよ!これでベルトにつけて撮りまくってます。って誰ももう残してないか・・。
書込番号:1068713
0点





みなさんこんばんは。
山岳登頂途中の風景撮影を主に考えていまして、さっと取り出せる大きさと起動時間の早い当機種が浮かび上がったのですが、風景の描写性が気になります。というのは、風景撮影画像の解像感が甘いとかスナップ撮影で人肌が不自然な色であるとかの口コミ評価を聞くからです。実際のところどうなのでしょうか?静止画メインとしては、キャノンのS45など他機種の方が向いているのでしょうか?皆さんのお感じになられていることがありましたら、教えて頂けますか?
0点


2002/11/09 19:43(1年以上前)
キンチャーン さん さむくなりましたな〜
MZ-3は200万画素機種では、ピカイチの描写力だと、私は思っておりますが、こればっかりは個人差がかなりありますので、ここの評価はあまり鵜呑みにしないほうがよいですよ。ただし、よいカットが撮れてA4あたりまでプリントを考えておられるのなら、S45あたりのクラス以上がよろしいかと。
予算が許せば、500万画素クラスでもコンパクト機がぞくぞく出ておりますのでそちらのほうも検討されてみてはいかがでしょうか。
わたしも400万画素機種を使っておりますが、正直言って風景写真にはもう
ワンクラス上を買えばよかったとこうかいしております。
書込番号:1055747
0点


2002/11/09 20:02(1年以上前)
私自身は、MZ3を買って、使って、本当に撮るのが楽しいデジカメだと満足しているのですが、いくら素晴らしい機種でも向き不向きというものがあります。
静止画メイン、しかも風景撮影が主な用途であれば、MZ3という選択はちょっと疑問ですね。特に風景写真の場合、絶対大伸ばしにしたくなるので、200万画素ではつらいでしょう。
起動時間が速くて画素数が高く、しかもコンパクトとなると、コニカの爆速500万画素機KD-500Zなんてどうでしょう?キヤノンのS45もいいカメラだと思いますが、少々かさばりますね。
書込番号:1055791
0点

MZ3とキヤノンG2を使用しています。比べるのは無理な話ですが、風景画像の
解像感はG2の圧勝です。山岳写真で風景メインでしたら、やはりS45のほうが
よいのではないでしょうか?
一方、小型で起動が早い事を生かして小休憩中のスナップを撮ったり、足場の
いい所では歩きながら動画撮影をしたりといった、ドキュメンタリータッチ(笑)の撮影が出来るのは、MZ3の大きな利点だと思います。
描写の甘さは、PCでのレタッチでかなり救えますよ(アンシャープマスクを
よく使います)
書込番号:1055842
0点


2002/11/09 20:50(1年以上前)
甘いと言うか、普通にシャッター半押ししても、ピントOKサインはほとんど出ません(^-^;
遠景モードにするか、MFで∞にするかですね
でも基本的に広角側で撮るため、パンフォーカスのように、とりあえずピントがあってる気になります(笑
少ないですが、MZ3で山岳パノラマ写真を掲載してるので、参考にして下さい
書込番号:1055914
0点



2002/11/09 23:24(1年以上前)
皆さん、こんなに丁寧にご返答して頂き本当にありがとうございます。S45やCOOLPIX4300の高画素機のサンプル画像を見て画質の差を知ると、これらに気持ちが傾いてしまいますが、瑞光3号さんや岳仁さんの風景サンプル画像を見せて頂いたところ、このクラスの機種の遠景でのフォーカス(ピント)の甘さを感じながらも、MZ3は他の200万画素機との比較で画質はいい方だなと感じました。私は、プリントも2L判程度までで、思い出のショットを残せればいいので、そういう意味ではMZ3で充分で、自分にも合っているように思うのですが、瑞光3号さんの遠景のフォーカスについての発言
甘いと言うか、普通にシャッター半押ししても、ピントOKサインはほとんど出ません(^-^;
遠景モードにするか、MFで∞にするかですね
少し気になります。オートでは遠景のフォーカスが上手くいかないのでしょうか?教えて頂けますでしょうか?度々申し訳ありません。
書込番号:1056157
0点


2002/11/10 00:53(1年以上前)
岳仁さんがおっしゃるようにAFで焦点が合わない
時があります。
それが分かって以来、遠景かMFで撮るようにしています。
私は300万画素では定評のあったQV-3000EXから
MZ3に変えましたが、風景の描写はMZ3の方が劣ります。
MZ3の方が解像感が甘いだけでなく、平面的な写真になります。
風景写真を中心に考えるなら、実際の写真を見て
自分が満足できるかどうか確認すると良いと思います。
QV-3000EXの応答の遅さがいやになって換えたのですが、
手軽さと機動性を重視した安価なカメラという点では正解でした。
やはり、用途別に何機種か必要ですね。
書込番号:1056329
0点

遠景のフォーカスについてのコメントは岳仁さんが著作権をお持ちなのですが、
こっそりお答えしちゃいますね(笑)
自分の使用時には、遠景撮影時はピント合焦マークが点く時もあり、点かない
時もあり、と言った感じです。
でもMZ3はフォーカスモードの切り替えが簡単なので(遠景モードにするには、
上部のボタンを二回押すだけです)、明らかに遠くの景色を撮る時には、積極的に
モードを切り替えるようにしています。
フォーカスは弱い点がありますが、露出に関してはMZ3のAEはかなり優秀です。
また山での朝焼けや夕焼け等を見たままに表現したい時は、どんなカメラでも
露出補正が必要ですが、MZ3は露出補正の操作が容易なのですばやくブラケット
撮影ができるのは、とても便利です。
プリントが最大2Lとのことでしたら、200万画素機でもいけそうですね。MZ3なら、価格に見合った満足感は得られると思いますよ!(笑)
書込番号:1056342
0点


2002/11/10 01:01(1年以上前)
いまアンシャープマスクを使ってみましたが、
確かに見た感じ改善されますね。
書込番号:1056345
0点



2002/11/10 03:07(1年以上前)
先ほどの私の書き込み(NO.1056157)で、遠景のフォーカスについての発言は、瑞光3号さんではなく岳仁さんの間違いでした。大変申し訳ありませんでした。失礼をお詫び申し上げます。
tanakasさん、瑞光3号さん 、何度もご回答頂きありがとうございます。お二人のお話の通り当機種には一長一短ありますが、やはり当機種が気に入っています。ただ、もう一点だけ気になることがあって購入に踏み切れない点があるため、お聞きしてもよろしいでしょうか?それは、記録画素数のことですが、当機種は2000×1496、1600×1200、640×480ピクセルの3種類だけで、個人的に一番使用頻度の高い1024×768ドット相当がないということです。それで、それ以上の記録画素(1600×1200)で撮った画像を小さいサイズ(1024×768)にリサイズするのには、ソフトを使えばできるのでしょうか?また、そうすればファイルサイズ(データ量)も小さくなるのでしょうか?1600×1200ドットだと、ファイルサイズも1M程にもなってしまい画像管理が少し大変だからです。重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:1056606
0点


2002/11/10 08:35(1年以上前)
KD500Zが広角寄りレンズならば手放しにお奨め出来たんですけどね。
残念ながら39mmからです。
書込番号:1056838
0点


2002/11/10 10:08(1年以上前)
単に保存のためでしたら、私なら画像サイズを小さくするより
1MB当たり0.2円程度で済むハードディスクを買い足します。
ノートでも大きいサイズに交換するのは、慣れていれば、簡単です。
CD-ROMという手もありますね。ドライブも1万円以下ですし。
印刷のためなら、サイズを小さくする必要は無いですよね。
閲覧もVIX等の便利なフリーソフトがあります。
私はPhoto Shop LEで画像サイズを変更しています。
圧縮率の設定にもよりますが、サイズ比例で小さくなると
考えて良いと思います。
MZ3に付属のUleadでも出来るようです。
(圧縮率の設定法を把握していませんが)
書込番号:1056962
0点


2002/11/10 10:11(1年以上前)
山ならパノラマ合成という方法もあります。
樽形に歪曲しないギリギリのレンズの長さを調べておきましょう。
これが40mm相当なら2枚で無ひずみ20mm少々相当の水平画角になります。MZはコンパクトサイズでは最も素材性が高いので後でいろいろ出来ます。
書込番号:1056967
0点


2002/11/10 10:22(1年以上前)
今調べましたが、ビルで定規を当てるようにして写すと12から13mm
のところになります。50〜60mm相当というのはちょっとつらいかな。
書込番号:1056990
0点


2002/11/10 19:43(1年以上前)
>一番使用頻度の高い1024×768ドット相当がないということです
PCのモニターで見るのに都合の良いサイズってことだと思うのですが、プリントすることを考えると、1600*1200で撮影するのが良いと思います
リサイズは、ソフトでできますが、ソフトによってリサイズするとギザギザが目立つ物もありますので、フリーソフトなど色々試してみるといいですよ
書込番号:1058046
0点



2002/11/11 06:17(1年以上前)
みなさん、こんなにたくさんの応対をして頂き本当にありがとうございました。これでMZ3の購入に踏み切れます。また何かあれば報告したいと思います。
書込番号:1058921
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





