
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月11日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月9日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月12日 02:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月9日 11:09 |
![]() |
0 | 17 | 2002年11月10日 11:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




動画デジカメが欲しくて探していたところ、MZ3が良いという情報を仕入れ、カタログを入手しました。(このサイトも、友人からの情報)
仕様書には64MB以上の推奨CFを使用しても、30〜40秒程度と書いてありました。
動画を撮りたいならMDを買うしかないのでしょうか?
また、今使用しているサンディスク製CFは使用に向かないのでしょうか?新たにメモリを買わなくてはならないとなるとチョット考えてしまいます。
0点


2002/11/09 16:51(1年以上前)
仕様表を良く見て下さい。
CFで30〜40秒しか記録できないのは、640/30fpsの時だけです。
256MBのCFでも640/30fpsは合計で3分しか撮れないので、640/30fpsを使いたいのでしたら、1GBのMDを買った方が良いです。
お持ちのサンディスク製CFでは、640/15fpsや320/fine/30fpsのモードで連続1〜3分ほどしか撮影できない可能性があります。
他のモードなら問題ないでしょう。
書込番号:1055401
0点


2002/11/11 01:24(1年以上前)
最初は640/30コマで撮影していたんですが
(その為にマイクロドライブも買いました)
実際に使ってみると、320/30コマでテレビに映しても
十分綺麗。1回ダビングしたVHS程度の画質はあります。
なので、最近はもっぱら、320でばかり撮っています。
このモードだとCFでも平気ですし
マイクロドライブなら1時間近く撮影可能だからです。
画質は、この320モードでも大抵の他社機より上ですよ。
MZ3の動画に匹敵するのは、たぶん
富士のM603、ただ1機種だけでしょう。
(私はまだ実機を見たことがないんですけど)
書込番号:1058675
0点







MZ3購入しました。\(^0^)/
早く操作に慣れようと毎日色々試しているのですが、
ひとつどうしても上手くいかない事があります。
と云うのは、「動画モードが焦点が合わずピンボケ映像」になってしまいます。
動画の良いMZ3と聞いていますのでこんな事は無いと思うのですが、
操作が悪いのか?初期不良なのか? 困っています。
こんな僕にアドバイスをお願いします。
0点


2002/11/09 13:02(1年以上前)
この個人サイトを覗いてみてください。大いに参考になるでしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView3.asp?key=408.22902&un=16740&m=0&cnt=5946
書込番号:1054981
0点



2002/11/09 13:13(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。
紹介していただいたサイトを見てみます。
書込番号:1054999
0点

ふぉおうさん, MZ3御購入おめでとうございまーす!(笑)
みむめもだぞさんにご紹介いただいて、うれしいやら恥ずかしいやらです!?
動画を見ていただくと、スタート時にAFが迷うのが判ると思います。他にも
降る雪に惑わされるのか、絶えずAFが動いて大変見づらいクリップもありました。
静止画の時にも感じますが、AFエリアが広すぎ?て、思わぬものにピントが来る
ことも多いです。これに対処するには、MFを積極的に使用することがお勧め!
マクロ時にもピントの抜けが多いので、まめにMFを使うのがコツだと感じました。
万が一静止したものを撮ってみてもAFが合わないようでしたら、初期不良の疑いが
ありますので、一度購入したお店と相談してみるのもいいと思いますよ。
書込番号:1055331
0点



2002/11/09 17:57(1年以上前)
瑞光3号さんホームページを拝見させていただきました。
素敵な写真を撮っておられますね。僕も早く上手くなりたいと思いました。
動画モードのピントの話に戻りますが、動画モードの時だけ、
AFが機能していないようなのです。マニュアルでの変更も×です。
静止画は問題ありません。
こんな事って考えられます?
書込番号:1055532
0点

>動画モードの時だけAFが機能していない
当然録画中でもAFが効くはずで、残念ながら正常な動作ではないようです。
録画中はフォーカスモードの変更は出来ませんが、待機中はベーシック/
エキスパートのどちらでもAF・マクロ・MFの切り替えが出来るはずです。
こちらの掲示板でもフォーカス関係のトラブルは何件か報告されており、今回の
ふぉおうさんの件も初期不良の可能性が高いと思います。
購入店と相談して、商品交換してもらうべきでしょう。
トラブルは残念でしたが、抜群の動画性能、結構使えるマニュアル機能等、
使い込めばより楽しくなるカメラだと思います。早くトラブルが解決して
MZ3での動画撮影を楽しめるといいですね!
書込番号:1055724
0点



2002/11/11 23:50(1年以上前)
すみません。僕の勘違いかもしれません。
綺麗な動画=デジタルビデオ画質を想像していました。
ピンボケと思ったのは、MZ3を付属のケーブルを使って
テレビのビデオ端子に接続した場合です。
テレビ画面いっぱいに拡大した画像を見て、
ピンボケしているのかと思いました。
実は、はじめてのデジカメの為、他の製品の動画性能を知りません。
そのため、MZ3をDV画質と比較していました。
動画クリップ≠DV画質は高望み過ぎですね。 (^^;
DVとMZ3の動画、使い方を考えねば...
書込番号:1060390
0点


2002/11/12 02:03(1年以上前)
320モードはよく言われる例えがVHS3倍モードぐらいです。ですから画面が甘いといえば甘いでしょう。
#今時のPCでならディスプレイの1/9〜1/16ぐらいしかないサイズの映像を
#TV一杯に引き延ばして映してるんですから。
DVと解像度で比較するのであれば、640モードの方でならまぁ比較できるスペックではないでしょうか。音は除きますけど。
書込番号:1060667
0点





MZ3では、ニッケル水素単三電池が使えないようになりましたが、ACアダプタ出力が4.7Vですから、ニッケル水素充電池4本で代用できるのではないかと考えております。どなたか、ニッケル水素充電池4本の外部電源パックを自作して、外部電源入力で撮影を試された方いらっしゃいますか?静止画、動画はどれくらい撮影できるのしょうか?ニッケル水素も使えると魅力的なのですが。
0点





ただいまMZ-3とF401、IXY320とでかなり揺れてます。
F401のフォルムに惚れつつもMZ-3の動画性能にひかれ・・・IXY320の高解像度・・・
ただ大事なのはやはり静止画なので(夜景ルミナリエを撮りたいんです)
みなさんのご意見をお聞かせください。
あと題名の通りよくみなさんがMD340とかいってるマルチドライブはアタッチメントなど必要なくカメラに直接つけられるのでしょうか?
どうかお教えください。
0点


2002/11/09 02:18(1年以上前)
マイクロドライブは、外見も大きさもCFと全く同じ
超小型ハードディスクです。
厳密には厚みが数ミリ厚いので、コンパクトフラッシュTYPE2という
規格でないと駄目なのですが、MZ3やM603等、最近のデジカメは
大抵これに対応済みです。
書込番号:1054267
0点


2002/11/09 02:27(1年以上前)
IXYなんかは、CF TYPE Iですね。
TYPE II対応デジカメは、そんなにいっぱいあるわけではないです。
「最近のデジカメ」と書くと、CF採用デジカメはどれもMDを使えると思っちゃうかもしれないので、一応念のために書きました。
書込番号:1054277
0点


2002/11/09 03:07(1年以上前)
340って・・・まだあるのでしょうか??(過去レスに??)
ルミナリエって神戸ですよね。(ヨーロッパの香りがする美しい街)
美人さんも多いですね♪ (おしゃれな人も多いですね)(^^ゞ
東京も最近よく似た名前でやっていますよ♪
書込番号:1054330
0点

フライヤ−さんの、いうとおり。
IXYはMDが使えません。
でも、300万画素の静止画撮るのに320MBもいりますか?(^^;
128MBくらいを2枚使い分けた方が、もしもの時に良かったりすると思います。液晶モニタを使わないでも64MBでバッテリー1個消費しますので、、、
書込番号:1054338
0点



2002/11/09 03:45(1年以上前)
じゃあ、特に他に必要なものもなくMDは使えるってことなんですね!!
ありがとうございます!!!
そうです!!神戸のルミナリエです☆
昔、使い捨てカメラで撮ったんですけど現像してびっくり・・・
まっくら・・・(><)
東京のルミナリエってあるんですか?似たような名前って・・・?
確かに340メガの静止画を撮る必要はないんですが、
MDでは動画を撮ってみたいんですよ。
普段はCFで動画と撮りたいときはMDって。
パンフ見るとIXY320とかF401は数十秒しか録画できないみたいだし…
それならMZ−3にしろっていわれそうですけど、やはり静止画も撮るので難しいところなんですよね。
MZ−3ってあんまし夜景とか室内とか静止画に向かないデジカメなんですか?(ちょっと語弊があるいいかたですが)
書込番号:1054368
0点


2002/11/09 03:52(1年以上前)
2年ほどまえから、東京でも、ルミナリエによく似た
名前で(スミマセン名前わすれました)神戸ルミナリエに
似た夜景やっています。(^^;....
神戸は街も綺麗だし、美人もおおいので・・・
来年の神戸際(5月)も楽しみですね♪
書込番号:1054374
0点


2002/11/09 09:46(1年以上前)
夜景ならNRの効くノイズレスのIXY320で決まりだと思うのですが・・
MZ3はノイズ多いから夜景向けじゃないです。
F401はどうなのかな?ズームがいらないなら超小型のF402もよさそう。
書込番号:1054668
0点


2002/11/09 14:26(1年以上前)
ルミナリエくらい明るい夜景でしたらMZ3でもそれほどノイズは見えないと思います。
先日World PC Expoに行った時、三洋ブースで花火の動画を見ました。
DVカメラよりもきれい?と思えるほどのきれいさで感動しました。
もう花火の季節は終わっているので確認はしてませんが…
ルミナリエは動いているわけではないので、動画で撮ってどうなんでしょう?
この3モデルの中なら、デザインを気にしないのであれば、値段も考えて、間違いなくMZ3がお薦めなのでは。
書込番号:1055134
0点


2002/11/09 19:53(1年以上前)
MZ3は確かにノイズリダクションがないので夜景向けではありません。でも、マーケイさんのおっしゃられるように、ルミナリエのような被写体なら綺麗に撮れると思います。また、室内の写真も綺麗に撮れます(但しSONYサイバーショット比)。
私も、数年前に今よりも性能の低いNRなしのデジカメでルミナリエを撮ったことがありますが、思ったよりも綺麗に撮れました。その頃は、ルミナリエが人気沸騰中のときで、立ち止まってゆっくり撮れない状態だったのですが、今はそんなことないでしょうね。
書込番号:1055772
0点



2002/11/09 20:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます!!
今日ヨドバシカメラに行ったんですけど、そこでもやたらMZ-3を薦められました。
しかもMD340メガも普通に在庫あるみたいで一週間前とコロッと変わって
MZ-3にココロは向いています☆というかもう購入したいと思います。
そこでさらに質問です。
皆さんの書き込みを見てるとどうやら同じMD340でも2種類あるみたいですね。
DMDMはだめで、DMCFのほうがいいっていう・・・
どんな違いがあるのですか?
ちなみにヨドバシではCFDM9800円って書いてあったんですが・・・?
書込番号:1055829
0点



2002/11/09 20:24(1年以上前)
ごめんなさい!追加です。
ヨドバシで購入しようかと思ってたのですが、価格を見ると・・・
39800円・・・この「価格.COM」でみると3万円前半・・・
今までネットで物を買ったことがないのですが安全なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:1055844
0点


2002/11/09 20:35(1年以上前)
新型340MBのメリットは低消費電力、低発熱、耐衝撃性の向上、高速化など
旧タイプ型番:DMDM-10340
新タイプ型番:DSCM-10340
ヨドバシでも割引券とかポイント考えれば、実質的に税別で30000〜32000円くらいだと聞きます。
書込番号:1055873
0点


2002/11/09 20:44(1年以上前)
日本語の不自由な方は通販避けた方が無難かと思われます。
書込番号:1055890
0点


2002/11/10 01:09(1年以上前)
東京のは「ミレナリオ」ですね。
あと夜景を綺麗に撮るのはどのカメラにも言えますが
「三脚必須」ですのでご注意を…。
ルミナリエ潜りながらちょっと立ち止まって、パシャ!
のレベルでは絶対ブレますよ〜。
書込番号:1056367
0点


2002/11/10 01:11(1年以上前)
通販で心配になるのが、お金のやり取りですので、
私は必ず、代引きを利用しています。
コンビニでの支払いというのも手数料が少なくて良いかも。
オークションよりは安全だと思っています。
通販の弱点は故障などトラブル時の対応に
時間と手間(金もかな)がかかることです。
書込番号:1056373
0点



2002/11/10 10:53(1年以上前)
通販の弱点は故障などトラブル時の対応に
時間と手間(金もかな)がかかることです。
ということですが、具体的にはどういうことなんでしょうか?
修理とか初期不良の場合どういう手続きを踏まないとダメなんですか?
書込番号:1057046
0点


2002/11/10 11:24(1年以上前)
単純に、修理とか交換するとき、
近くの販売店ならすぐ持っていけるけど、
通販なら送り返す手間がかかるということです。
送るにしても事前に確認をしておく必要があります。
その送料の負担を誰がするかについても
異常の原因と店ごとのルールでまちまちです。
書込番号:1057113
0点





購入後6日目の初心ユーザーです。
いろいろいじくって練習しています。
少し気になることがあったので、皆様に教えていただきたいと
思います。
MZ3のバッテリーは確かに長持ちなのであまり神経質に
なる必要はないのでしょうが、数枚撮影して1〜2分移動し、
また撮影するというような状況の場合、撮影と撮影の合間には
電源をいちいち切った方が電池の持ちはいいのでしょうか?
液晶表示をOFFにして撮影していればいちいち電源を切る必要は
ないのでしょうが、液晶表示OFFではメニューの確認ができない
ので、限られた状況以外ではあまり使用する気になりません。
電池の持ちを気にしてON/OFFを繰り返すと、そのたびに沈動式
レンズの動作がありますので、かえって消費電力が大きくなる
のではないかということと、レンズの格納動作を必要以上に
繰り返すと長い使用期間では何らかの影響は出ないのかと心配
になります(杞憂か?)。
皆様は、1〜2分程度のインターバルでは電源を切られますか?
また、少し関連するのですが、撮影後の画像をすぐ確認したい
場合、液晶表示ありの撮影モードから再生モードに切り替える
場合、スイッチが2段切り替わる訳ですが、ここを一気にカチカチ
とやっていいものでしょうか?過去ログにも少し話題が出ていた
と思いますが、アクセスランプがついている間は操作しない方が
いいような意見だったと思います。そうすると、いったん、液晶
表示無し撮影モードに切り替えてアクセスランプの点滅がおさまる
のを待って、それから再生モードに切り替えるということになる
のでしょうが、せっかくのMZ3のリズムの良さを損ねるような気が
します。いったん電源を切って、モードを切り替えてから電源を
入れるというのが一番マニュアル通りのような気がしますが、
それもリズムが悪いし、上記の件も気になってきます。
皆様は、どのように操作されているのでしょうか?それとも、
いちいち、1回毎に画像を確認することはしないのでしょうか?
よろしく、ご教示願います。
0点


2002/11/08 01:18(1年以上前)
1,2分程度ならモニタオフのポジションにします。
撮った絵をすぐ確認したいときはシャッターボタンを押し続ければすぐ確認できるので、それを使います。
撮影モードから再生モードへは気にしないで一気に操作しています。
フリーズしたときはその時です(私は未経験です)。バッテリー外して少し待てば大丈夫だと思っていますから。
アクセスランプ点灯中に記録メディアを抜くという動作は厳禁ですが、それ以外は気にしていません。
書込番号:1052158
0点


2002/11/08 12:58(1年以上前)
たしか初期設定では1分間でオートパワーオフになります。オートで切れたときはレンズは引っ込まずに電源だけ切れます。
ので、なにもしないでほっとくのがいいんじゃないですか?
書込番号:1052861
0点



2002/11/08 23:56(1年以上前)
kuma_san さん、オートパワーさん、
ありがとうございます。とても参考になりました。
気持ちに余裕があるときは1分後のオートパワーオフに任せておいて、
少しでも持たせたい時はモニタオフにする、というところでしょうかね。
撮影後の画像確認、シャッターを押し続ければいいというのは
気付きませんでした。マニュアル見ると確かに「ヒント」で書いてある。
このマニュアル、ヒントとして小さく書いてあることこそ、大事な内容
ですね。教えてもらわなければずっと気付かないところでした。
書込番号:1053933
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





