
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月1日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月31日 16:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月31日 01:01 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月5日 02:33 |
![]() |
0 | 14 | 2002年11月1日 01:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月31日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




色を変えるソフトが最近付いていたのを忘れていまして、いざ使ってみようかなと思っているのですが、使い方などが載っていて分かりやすい本(もしくはURL)などはありますでしょうか?よろしくお願いします
0点


2002/10/31 11:49(1年以上前)
デジタルフォト専科11月号の154ページにリアルカラーイコライザーについて1ページちょっとですが詳しく書かれています。
書込番号:1035757
0点



2002/11/01 22:28(1年以上前)
フェイフェイFNJ さん 返信ありがとうございます、少しの間旅行に行っていて見てみたらもうこんなに下の方にきてました、さっそく見てみましたがやはり1ページ位なのでよく分からなかったのですがよくみてみたら今度詳しくかいてくれるそうですね、載ってたら即購入する予定です、ありがとうございました。(掲示板のエラーなんとかしてもらいたいですね)
書込番号:1038586
0点





PCへ接続するUSBケーブルのカメラ側のミニプラグの所が、少し抜けたよ
うで、銅線が少し見えます。
買って1ヶ月も経っていませんし、乱暴な取扱いをしていませんでした。
ただ、カメラでの編集機能を良く利用し、4MB以下の動画を作り動画メール
として利用していました。その間PCとカメラを接続していたのですが、マ
グネットの重さで被服したのではないかと考えています。
ELECOM等のUSBケーブルを調べたのですが、
USB-M5BK(miniB)やUSB-M5VAでは、形状が少し違うようです。
MZ3のオプションでもUSB接続ケーブルは、無かったと思います。
MZ3と同じ形状のUSB_mini接続ケーブルをご存知の方はお教え下さい。
0点

私は車載の液晶テレビにつなぎたくて,ピンプラグの変わりにミニプラグのついたAVケーブルが無いかと思いサンヨーにメールで問い合わせたところ,カメラ側の端子は専用で市販品はないとのことでした。
ちなみに専用AVケーブルは取扱説明書に記載のサービスセンターで2800円程度で入手可能とのことでした。
USBケーブルのことは分かりませんが,参考までに・・・
書込番号:1034441
0点


2002/10/30 19:20(1年以上前)
対応機種には入っていないので使えない可能性もかなり高いかもしれませんが、
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-AMB15&mode=main
サンヨーの古い機種が対応機種に入っているので、以前の機種とコネクタの形状が
同じであれば使える可能性があるかもしれません。1度お店などで現物をみることが
できれば、コネクタの形状をMZ-3の差込口と見比べてみるとよいかも。
対応していないケーブルを差し込むと最悪デジカメやパソコンが破損する恐れが
少なからずあるという点は頭に置いておいたほうがよいかも。自己責任でどうぞ。
ユーザーの生の声が聞けると良いのですがね。。
書込番号:1034450
0点


2002/10/30 19:22(1年以上前)
エレコムからもさきほど紹介したものと同じような形状のものがでているようですね。
http://www2.elecom.co.jp/products/USB-ABM.html
やはり対応機種にMZシリーズは入っていないので、使えないと思ったほうがいいのかもしれませんが。。
書込番号:1034453
0点

残念ながら専用品みたいですね。(市販のミニA、ミニBと呼ばれる物とは、
形状が異なりました)
やはり購入店、もしくはサービスセンターに相談のうえ、部品取り寄せになると
思います。
当然保障期間中ですので、使用状況を正しく説明して、部品交換扱いにして
もらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:1034601
0点


2002/10/31 00:25(1年以上前)
USBのCFカードリーダーを買うのも手です。
その方が転送速度も速いです。
ただ、MZ3のPCカメラ機能を使いたいのでしたら、USBケーブルを買った方が良いでしょうね。
書込番号:1035070
0点



2002/10/31 16:56(1年以上前)
返信を頂いた皆様、参考になるアドバイスありがとう御座います。
TKBさんや、瑞光3号さんの言われるように、サービスセンターへ
電話してみました。対応の女性の方も好感がもて、UBSケーブルの値段
を調べて、折返しの電話をしてくれました。
部品として600円で購入出来るそうです。これなら保証が利かなくとも
2・3本予備に買えそうな値段です。
次の休みに購入店に行き相談したいと思います。
フライヤ−さんの「SANYOデジカメ簡易FAQ 」拝見させて頂きました。
大変参考になりそうなので、お気に入りに登録させてもらいました。
書込番号:1036122
0点





初めてのデジカメがMZ3で、大変気に入っております。
が、一つ気になるのが、出力端子類がムキだしなことです。
300Aなどはしっかりカバー内に納められ、
ゴミなどが入らないよう施されています。
みなさんは気になりませんか?
ぴったりはまるゴムやプラスチックの詰め物みたいなもの
は無いんでしょうか?
0点


2002/10/30 12:23(1年以上前)
定期的にエアダスター等で吹いてやれば、そう気にする事はないと思いますよ。
書込番号:1033812
0点


2002/10/30 13:09(1年以上前)
私は気にならないです。もし対策の必要があった場合には、多分テープでも貼ればいいやと思うでしょう。
書込番号:1033862
0点


2002/10/31 01:01(1年以上前)
僕は逆に、デジカメでも携帯電話でも
買ったらすぐに「すべてのゴムカバーを引きちぎる」事にしてます。
(全然使わない端子は別ですけど)
あんなの、ついていても面倒くさいだけだし
よく使う端子なら、接点はいつも摩耗してピカピカなはずです。
書込番号:1035155
0点





MZ3を使いはじめて3日目です。教えてください。
液晶をOFFして、ファインダーで撮影するとき、ズームボタンの動きが遅くて(動き始めるまで時間がかかる)困ってます。設定は通常のAuto設定です。
@パワーオン直後Aしばらくあるポイントでズームを固定した後、などにズームボタンを押しても、しばらくアクセスランプが赤色点滅を繰り返して、数秒間ズームの移動開始が遅れます。いったん動き出すと問題ありません。また、液晶をONの場合はまったく問題ありません。
アクセスランプがチカチカと何か一生懸命やってるようなんですが、この間何してんでしょう、常に液晶がある事を前提にして液晶表示をトライしてるんでしょうか。ファームウェアのバグのような気もするんですが。私の使い方に何か間違いがあるんでしょうか?
皆さんのMZ3いかがですか。
0点

確か、仕様です。
液晶OFFの時はなぜかそうなるみたいです。
書込番号:1033563
0点


2002/10/30 09:16(1年以上前)
AZ3では改善されている点から考えるにファームのバグというのが正解のようですね。
公開ファームアップはやらないのが三洋のポリシーですから期待薄でしょう。
仕様になったらしようがない・・
書込番号:1033570
0点



2002/10/30 13:18(1年以上前)
ありがとうございました。
まずは、私だけの問題でないことがわかりちょっとだけホッとしました。・・・でもね、私も仕事柄、苦し紛れに”これは仕様です”で逃げちゃうこと、たまにあるんですが・・・。
書込番号:1033885
0点


2002/11/01 00:10(1年以上前)
サンヨーさんによれば仕様だそうです。
液晶OFFは省電力モードだそうで、
5秒程度で色々な部位へのアクセスを止めるので、
それから戻るのに時間がかかるそうです。
SDメモリ対応と合わせてファームアップして欲しいですね。
書込番号:1036838
0点


2002/11/05 02:33(1年以上前)
ファームのバグというのはいいすぎなんではないでしょうか?
ふぁるこ掲示板からの情報によると、WPCでの三洋の説明員はこのことは
バグとも仕様とも言ってないようです。ただ、仕様というのであれば、
説明書にひとこと「液晶OFFモードは超!省電力モードだから動作が
緩慢になるよ」ぐらい書いておかなければならないと思います。
SDカードのファームですが、もし、現在MZ3に入っているファームで改善され
てたならばもう話題になっているんではないでしょうか?
ということで、私はまだSDカードアダプタが特殊でMZ3開発者もAZ3開発者も
よく分かっていない説が有力だと思います。
書込番号:1046147
0点





皆さんのご意見を参考に昨日購入しました。動画が最高!\(~o~)/
デジカメ初心者なんですが電源ボタンを押してから撮影/再生切り替え
スイッチやセレクトボタンの変更をして使用すると故障の原因になるのでしょうか!?
やはり長く使用するのには取説に書いてある様に撮影しいったん電源
ボタンをオフにしそれから撮影/再生切り替えスイッチを再生に変え再び
電源ボタンをオンにするのが正解なのでしょうか!?
宜しくお願い致します。
0点

取扱説明書の通りに操作するのが基本でしょうが、実際電源ONのままで
撮影/再生切り替えスイッチを動かしたり、セレクトボタンの変更をしても
問題は無いようです。
ただしアクセスランプ点灯中は操作しない方が良いと思います。またパソコンに
接続するときには、取説P157にある通り、電源OFFから始めた方が良さそうですね。
書込番号:1033723
0点



2002/10/30 15:14(1年以上前)
有難う御座います。アクセスランプには気を付けて使用します。
またP157の接続時には電源を注意致します。
P157を見ていて質問なのですが、MZ-3で撮影した物意外の
ファイルなどを(Word、 Excel)PC〜MZ-3をHDD代わり
に使用しても宜しいんでしょうか!?
宜しくお願い致します。
書込番号:1034029
0点


2002/10/30 15:22(1年以上前)
>MZ-3で撮影した物意外の
>ファイルなどを(Word、 Excel)PC〜MZ-3をHDD代わり
>に使用しても宜しいんでしょうか!?
たぶんカメラには無視されるから問題無いと思います。
もし気になるなら
\ルートに data とか work とか言う名前の付いたフォルダ-を作って
その中にファイルを入れた方が(ちょっとだけ)安全だと思います。
書込番号:1034040
0点

試してみました(笑)結果は通りすがり弐さんの仰る通りで、問題ありません。
USBケーブルが2本あれば、自宅と会社のデータ移動も、MZ3で出来るのになー。
オリンパスかソニーのミニUSBと同じ形なら、流用できたのに(苦笑)
書込番号:1034080
0点


2002/10/30 15:58(1年以上前)
USBのCFカードリーダーを買えば良いのでは?
今なら1000円程度で買えると思います。
書込番号:1034087
0点



2002/10/30 22:05(1年以上前)
皆さん有難う御座います。
>\ルートに data とか work とか言う名前の付いたフォルダ-を作って
>その中にファイルを入れた方が(ちょっとだけ)安全だと思います。
私も教えて頂いた様にフォルダを作り試して見ました。そしてMZ3
からPCへと移しPC上での不具合はありませんでした。\(~o~)/
>USBのCFカードリーダーを買えば良いのでは?
>今なら1000円程度で買えると思います。
済みません!詳細を申し上げず、MDの1GB使用なんですがが何か
仰せの様に安くて良いのがあると便利なんですが??
>USBケーブルが2本あれば、自宅と会社のデータ移動も、
面倒でも付属のケーブル携帯しMDにアプリケーションを保存しおけば本当に便利なHDD代わりに使用する事が出来るのですね。
本当に教えて頂き有難う御座いました。m(__)m
書込番号:1034820
0点


2002/10/31 00:34(1年以上前)
USBのCFカードリーダーは大手メーカーからも定価1800円程度で発売されているので、大抵のお店では1000〜2000円で販売されていると思います。
これを買えばケーブルを持ち歩く必要はありませんよ。
特にMDの場合、MZ3本体とPCをUSBケーブルで接続するよりも、転送速度が速いです。
MDをデータ保存に使う場合の注意点として、領域の断片化があります。
MDに各種データを入れたり削除したりしていると、徐々に断片化が起こります。
そうなると、動画を連続で書き込めなくなる可能性があります。
定期的にデータを一旦HDDへ移した後にMDをフォーマットするように心がけましょう。
書込番号:1035094
0点


2002/10/31 01:04(1年以上前)
僕は、データをPCへ転送した後
毎回必ずマイクロドライブをカメラ自身で「フォーマット」してます。
その方が速いので。
そういえば、ファイル削除機能って使った記憶が無いなあ・・・
書込番号:1035164
0点



2002/10/31 01:48(1年以上前)
有難う御座います。m(__)m
>USBのCFカードリーダーは大手メーカーからも定価1800円程度で発売
CFカードリーダーは何種類かに対応しているのは知っていましたが
まさかMDが対応しているとは知りませんでした。(~_~;)
>MDをデータ保存に使う場合の注意点として、領域の断片化
保存用のHHD代わりにすると定期的にフォーマットするのですね!
m(__)m
>ファイル削除機能って使った記憶が無いなあ・・・
フォーマット機能の方が領域の断片化やら(倫理的??)で必須うと
言う事ですね。
確か過去ログでMDが不具合した時にPCーMZ3と繋ぎノートンでス
キャンディスクをかけたとか? 記憶していますが、やはりそこまで
保存用のHHD代わりに使用するのには必要なんでしょうか!?
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:1035256
0点


2002/10/31 01:56(1年以上前)
中には稀ですが非対応の場合もあります。
単純に形状の問題で、電気的にはCFだろうがMDだろうが関係ないです。
CF TYPE II対応のリーダーをお買い求め下さい。
フォーマットするのは実際に動画を連続で書き込めなくなってからでも良いと思います。
ちなみにPCではなくMZ3でフォーマットを行った方が良いらしいです。
スキャンディスクは不具合が出た場合に実行すれば良いでしょう。
あんまり神経質になる必要はないです。
書込番号:1035276
0点



2002/10/31 13:47(1年以上前)
フライヤ− さん 、皆さん有難う御座いました。m(__)m
>CF TYPE II対応のリーダーをお買い求め下さい。
手ごろで格安なので購入します。
アクセスランプ等に気を付けてHDD代わりにも使用し
また本来の動画等もじゃんじゃん活用致します。
つど質問させて頂きますのでその節は宜しくお願いね!
ここの掲示板の方々は本当に親切ですね。m(__)m
書込番号:1035848
0点


2002/10/31 13:58(1年以上前)
MDは高価なので普通のHDDのように扱わない方が良いと思います。
壊れた時の精神的ダメージは大きいですから…
それにUSBで接続している場合は、非常に低速です。
データを運びたい時だけMDをPCに接続して、データをコピーするといった運用が良いでしょう。
書込番号:1035864
0点



2002/11/01 01:50(1年以上前)
フライヤ− さん 有難う御座います。
おしゃる通りにします。!MDは高価ですものね。
CF TYPE II対応のリーダーをWEBで検索中にUSB接続フラッシュメモリ「EasyDisk X」32MBなる物を発見!重量18g値段も手ごろなので
CF TYPE II対応のリーダーと両方購入し用途に合わせて使用致します。
http://www.iodata.net/factory/itemfind.html
有難う御座いました。m(__)m
書込番号:1037053
0点



2002/11/01 01:57(1年以上前)





MZ3で撮った動画を編集したいと思い,Quick Time Proを購入しました。以前の書き込みに有ったとおり,Quick Timeで不要部分を削除し,「特性:オリジナルフォーマット、データ:Digital Camera,特性:情報、データ:SANYO DIGITAL CAMERA DSC-MZ3 SANYO Electric Co.,Lを書き込みし」,MZ3に戻したのですが,サムネイルは出るのですが再生できません。名前はVCLP***に戻しています。他には変えていませんが「更に、プロパティの表示でビデオトラックがサウンドトラックの上に来るように、編集でトラックの取り出し、削除、コピーをする。」とはどうするのかわからないのでやっていません。これをしないといけないのでしょうか。教えて下さい。
0点

まず編集した動画と元の動画のファイルサイズを比べてみて下さい。
ほとんど変わっていなかったり、不要部分を削除しているのにファイルサイズが少し増えて
いたりしませんか? このような場合、編集内容を情報としてファイルに書き込んだだけで
実質的な動画データは書き換えていませんので、新規のムービーとして独立再生形式で
保存しないとだめです。その上でプロパティの注釈を書き込みます。
以上の作業ではトラックの順序は変わりませんが、もし「書き出し」をするとトラックの順序
が変わっているときがあるので更に注意が必要です。
うまくいかないときは、また書き込んで下さい。
書込番号:1033330
0点



2002/10/30 19:49(1年以上前)
m125さんありがとうございます。
ためしに編集なしで「別名で保存」の通常保存しようとすると,元ファイルが64MBなのに,編集後が11KBと予想されています。これではおかしいので「独立再生形式」で保存すると元ファイルより3KBくらい減って保存されます。これをMZ3に戻すと,サムネイルは出ず,再生にすると暗いまま固まってしまいます。注釈はそのまま書いてあります。何が悪いのでしょうか。
書込番号:1034509
0点

NTTボクモさんへ、
自分が、m125さんに教わった方法ですけれども、お教えします。
まず、QTのプロパティで、サウンドトラックが、ビデオトラックの上に来てはいないでしょうか?
その場合、編集で、「トラックの取り出し」でサウンドトラックを取り出しして、その後編集で、「トラックの削除」でサウンドトラックを削除します。その後、さっき取り出した、サウンドトラックを「全部選択」し「コピー」し、元のムービーに、編集の「追加」で貼り付けてトラックの順位を直してみてください。
あと、重要なことですが、ムービーの情報でフォーマットを見てみてください。
「フォトJPEG」ですか?
「Photo-JPEG」ですか?
もしも「フォトJPEG」の場合は、再生できない場合がありますので、その場合、英語版にしてQTを立ち上げ、英語版でフォーマットを「Photo-JPEG」にした方のが、確実です。
だいたいここらへんで、大丈夫なはずですよ。
では、また。
書込番号:1034682
0点

NTTボクモ さん
別名で保存した動画から、一旦、特性の注釈をすべて削除してそのまま保存して下さい。
その上で、改めて注釈を書き加えてみて下さい。
また、この作業でファイルサイズが少し増えていることを確認して下さい。
これでもうまくいかないときは、元の動画を開いて、編集メニューから「すべてを選択」、
「コピー」を選んで動画を一旦クリップボードにコピーしてから、ファイルメニューから
「新規Player」、編集メニューから「ペースト」、ファイルメニューから「保存」を選んで
元の動画データを適当な名前の新しいムービーとして「独立再生形式」で保存します。
その後で、特性の注釈を書き込んで保存します。
大切なのは、注釈は既に保存してある状態で新たに書き込むことです。
MZ3の動画のチェックはかなり厳しいので、QuickTimeProで調べて一見問題がなくても
再生してくれない場合がよくあります。
書込番号:1034869
0点



2002/10/31 00:02(1年以上前)
m125さん,うえはんさんありがとうございました。
うえはんさんの指摘の様にはなっていなかったので,m125さんの特性の削除のうえ保存、改めて特性の書き込みで見事再生できました。
サムネイルも後半保存で表示出来ました。
ところで皆さんは保存はどうしているのでしょうか。私は元ファイルはパソコンのHDにしばらくは置いておきますが,PCで編集してエンコは時間がかかりすぎるので,再エンコになりますがHDD-DVDレコでDVD-Rに焼いて配布用にと考えています。
書込番号:1035030
0点

m125さんへ
またまた、大変勉強になりました。
この掲示板、また永久保存しときます。
また、是非ご教授お願いします!
では、また。
書込番号:1035045
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





