
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年11月1日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月24日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月25日 09:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月25日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月28日 11:58 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月24日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これから新規にデジカメを購入しようとするものですが、全然決められません。いままで迷ってきたのはP7、S30、RR30でしたが、いろいろ調べたり触ったりした結果、MZ3にたどり着きました。しかし決断できない理由がひとつ画素数です。3.0M以上はいるだろうと思っていましたがMZ3は2.0M以下ですね。特別な使用は考えていませんが購入後、画素数の不満が出ると心配しています。
皆さんはどうでしょうか?
0点


2002/10/24 22:00(1年以上前)
それなら近日発売の
AZ3にすればどうですか
書込番号:1022232
0点


2002/10/24 22:07(1年以上前)
必要以上の画素数は、メモリーと書き込み時間を浪費します。
自分の使う用途をはっきり見きわめたほうが良いと思いますね。
じっくり考えてからでも遅くはないですよ。
書込番号:1022244
0点


2002/10/24 22:19(1年以上前)
僕は今までオリンパスC-2500L(250万画素)→サンヨーDSC-550SX(150万画素)→ソニーDSCーP1(334万画素)→カシオQV-4000(400万画素)と使用してきました。僕も画素数の低下が気になりAZ3の発売まで待とうと思っていましたが我慢できず先週の土曜日にMZ3購入しました。300万画素以上あるに越したことないと思いますが自分の場合200万画素で十分だと思いました。実際今手元にあるのはサンヨーの550SXとMZ3で
C-2500L、DSCーP1、QV-4000は手放しました。世間一般ではマイナーかもしれませんがサンヨーのデジカメ、僕は好きです。
書込番号:1022266
0点



2002/10/24 22:48(1年以上前)
いろいろご意見有難うございました。もう少し検討します。
ちなみにAZ3はいつ頃発売なのでしょう?
書込番号:1022332
0点


2002/10/25 00:40(1年以上前)
今まで使っていたのがSONYサイバーショットの300万画素なんですが
MZ3の方が発色が良いためか、綺麗に見えます。
CCDというのは小さな太陽電池のようなものです。
だから、CCDの大きさが同じ場合、画素が多ければ多いほど
それだけ、1画素あたりの面積は小さくなるわけで
ダイナミックレンジやコントラストに影響するんです。
MZ3のCCDは1/1.8インチという驚くほど大きなものなので
(ちなみにCanonIXY 200aは、1/2.7インチと約半分)
これが効いているんだろうと思います。
書込番号:1022553
0点


2002/10/25 00:46(1年以上前)
そういえば、みんなの憧れだった初代Nikon D1 も画素数ではたいしたこと
なかった(300万画素以下)けど、すばらしくきれいな写真が撮れます。
書込番号:1022574
0点


2002/10/26 00:03(1年以上前)
これと同じ議論は、特にビデオカメラで頻発しますよね。
家庭用ハンディカムが
68万画素だの、100万画素だのと競争している中
1000万円以上もする放送局用のビデオカメラ(中継用TVカメラ)は
今でも34万画素〜40万画素程度です。
それは、解像度より「発色」や「ダイナミックレンジ」を重要視するから。
画質を決めるのは、必ずしも解像度だけではないという良い例です。
書込番号:1024447
0点


2002/11/01 15:08(1年以上前)
昔々、640×400・16色(だったかなぁ)のPC98より、320×200・4096色の
FM-77AVの方が、よっぽどきれいでした。表示するものにもよりますが、
解像度だけではないんですね。
書込番号:1037837
0点





動画デジカメ初心者です(MD340使用)
解像度640(NORM)で動画撮影したものを、付属のUSBでカメラとPCを接続して再生するとコマ送り状態となります。これは異常でしょうか?340で撮影の時は、スムーズな動きで再生されます。又640の動画を、PCに取り込んで再生するとスムーズに再生されております。よろしくお願いします
0点


2002/10/24 20:10(1年以上前)
USBでカメラから動画の読み出しをするには、規格上USBの転送スピードが追いつかないのでファイルを一旦、パソコンに移してからそれを再生するのが無難だとおもいますよ。
書込番号:1021950
0点



2002/10/24 20:14(1年以上前)
初カキコさん有難うございます。説明書に書いてないので故障かと思いました。これからは、パソコンに移して再生します。
書込番号:1021962
0点





もうすぐ入信予定(MZ3+MD(1GB))の者です。
撮影は、動画が主(640-30 or 15)です。
保存方法は、movのままCD-Rに焼き、必要に応じて「AVI」等に変換予定。
当然、1GBいっぱいに撮影すれば、「CD-R」1枚に収まり切らないです。
そこで、仮に1GBのmovを圧縮ソフトで圧縮をかけて、
720MB(もしくは800MB)のCD-Rに入るものでしょうか?
また入った場合に、解凍したらデータの劣化というのはあるのでしょうか?
手元にテスト出来る物がない為、信者の皆さんのお知恵を拝借したいと
思い書き込みました。よろしくお願いします。
0点


2002/10/24 20:28(1年以上前)
MZ3の動画はファイル圧縮してもほとんど小さくなりませんのでCD-ROMには入らないと思います。
二枚に分けて保存しましょう。
書込番号:1021989
0点

MOV自体圧縮されているものですから無理ですね。
再度MPEG4等でCD-Rに収まるサイズにエンコードとかでしょうか。
書込番号:1022291
0点


2002/10/25 00:04(1年以上前)
MPEG1でもファイルサイズを30〜80%にできますよ。
撮影モードや圧縮時の品質によってMPEG1ファイルのサイズは異なります。
どれくらい小さくできるのか確認されたいのでしたら、SANYOのサイトにあるサンプル動画で試されてはいかがでしょう?
書込番号:1022427
0点


2002/10/25 00:07(1年以上前)
ちなみに、MPEGへのエンコードは不可逆圧縮ですから、元データに戻せませんし、画質の劣化もあります。
しかし、CDをMDにコピーするのと同じ様なもので、劣化はほとんど気にならないレベルだと思います。
それから、movファイル自体を圧縮する事は無意味です。
書込番号:1022436
0点



2002/10/25 09:07(1年以上前)
皆様、お知恵をありがとうございます。
movは、圧縮出来ないのですね(そんな事も知らなかったのか〜恥ずかしい)
他の形式に変換すると、画像の劣化があると思っていたので、
元データはそのまま保存して、素材として使いたいものだけ、
変換して使おうって思っていました。
mov→MPEG保存という方向で考えていこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:1023052
0点





movファイルをMpegに変換する何かフリーソフトはありませんでしょうか?商品に添付しているソフトで変換すると音声が消えてしまいます。初心者なのでよくわからないのですが、何か設定みたいなものが必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2002/10/24 19:08(1年以上前)
私も同じ現象が起こって2週間ほど苦しみましたが、結局QuickTimeとUlead Photo Explorer7.0を一度アンインストールしてから、QuickTime6を「カスタム」で全てのものをインストールしてから、Uleadをインストールしたら音声がでるようになりました。
フライヤーさん、こみぞうさん情報提供ありがとうございました。
書込番号:1021858
0点


2002/10/25 00:21(1年以上前)
「MPEG変換」で検索してみると、色々と詳しい事が分かると思います。
書込番号:1022480
0点





はじめまして MZ3の購入を検討しています
使用されている方にお聞きしたいのですが
マイクロドライブ(MD)に動画を記録して そのMD(変換アダプタ付)をノートパソコンのPCカードスロットに差し込む事でデータの移動や再生(認識)できるのでしょうか あとホットプラグ抜き差し
(パソコン電源オンの状態でMD抜き差し)可能なのでしょうか? ファイルの認識や管理に専用ソフト(MZ3専用ソフトなどが存在?)などが必要なのでしょうか というのも
録画した動画を知人のノートパソコンに移動させたい場合などに 専用ドライバが必要だと使い勝手が悪いので疑問に思いました
よろしくお願いいたします
0点


2002/10/24 18:10(1年以上前)
MDは持っていないので、以下すべてCFについてです。MDも同じと思われます。
・PCカードアダプタにさして、PCに取り込めます。普通にexplorerでグリグリ
持って来られます。
・ホットプラグ可です。一応コントロールパネルからPCカードの停止をして
から抜いていますが。
・ファイルは普通の.jpgや.movなので、認識はWindows標準でOKです。.movの
再生にはQuickTimeを使っています。
書込番号:1021759
0点


2002/10/25 00:17(1年以上前)
MD内にあるVGA/30fpsの動画ファイルを直接再生するとコマ落ちするかもしれません。
一度HDDにデータをコピーしてから再生しましょう。
MDはHDDなので、PCカードスロットに挿すと新たなドライブが出現します。(E:など)
エクスプローラーで普通にコピーできます。
書込番号:1022472
0点



2002/10/28 11:58(1年以上前)
こささん フライヤーさん ありがとうございました 助かりましたです!! 買ってしまいそうです!
書込番号:1029946
0点





MZ3のユーザーのみなさん、はじめまして。是非ともMZ3を買おうと思っています。ご意見をお聞かせ下さい。
MZ3は動画を長時間撮影できますね。最初の頃は珍しさもあり長時間の撮影もすると思うのですが、みなさんはしばらく使ううちに、大体1カット平均どのくらいの長さの動画に落ち着きましたか? さすがに30秒以上の動画だと見るのも保存するのも大変だと思うのです。それによって、40秒が最長といわれている省電力が長所のCFにするか、やはり長時間の記録が可能なMDにするか決めようと思っています。
また、CFを買って、やっぱりMD にすればよかったとか、逆にMDを買ってCFにすればよかったとかいう感想もお待ちしてます。どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2002/10/24 14:16(1年以上前)
FAQかと思いきや、なかなかタイムリーな質問ですな。誉めてつかわす(何様だモード)。
実際SX150〜MZ3まで買ってきた私としては、現在動画の保管に悩んでいます。そこで他人様の知恵を借りようとアンケート調査なるものも行っております。
実際にはMZ3は当初の家族の手元に渡り、今は自分用の1台を買おうというところなのですが、悩む悩む。
SX150の時からすでにVGA15fpsは搭載されていました。ですがその当時のHDD容量は3GBということで64MBのCFでQVGA15fpsを15秒間限定の撮影でもなんとかなったんですね。
本題に入ります。MZ3でMDにするかCFにするか。どの程度の動画を撮るのが一番なのか?
やっぱりそこには自分の現在の動画保存環境がどの程度まで整備されているのか、そして整備されていなかった場合、どこまで環境整備に予算を投下出来るのかにかかっているのではないかと思います。
デスクトップでHDDの空き容量も100GB以上確保でき、そしてDVD-R、RW、RAMに焼く環境があるならば間違いなく1GBマイクロドライブ。
ノートパソコンユーザーでCD-Rに保存するなら、本体価格と記録メディアの価格バランスを考え合わせても340MBのMD(ただし新型)でも良いかな?という気はします。
そしてノートパソコンユーザーで保存環境の整備がイマイチな人は、128MB、256MBのCFでもSX150の時の使い方をするならいけると思います。
1ドライブに過去からの動画の閲覧が可能な方が私には合っています。CD-Rに焼くと結局、VHSテープに記録をし、いつ見るか分からないような状況になりそうで。
DVD系も良いけれど、購入に踏み切るのに嫁さん対策を考えなければならないしな。
悩む悩む。MZ3は「買う前に悩むな。買ってから悩め」といいつつも悩む悩む。
三洋のSD-CFアダプタ対応を待ってMZ3を買うのが良いのか。
既に購入決定の松下FZ1との操作性の統一感でDMC-F1を買うのが良いのか。
そのF1と同じ価格ならばAZ3にいってしまおうという気持ちもあり。
液晶大型化推進委員(自称)の私は血迷ってM603を買っちゃうのが良いのか。
悩む悩む・・。
書込番号:1021458
0点


2002/10/24 14:47(1年以上前)
さっき初期不良交換で新しいMZ3を手にしたので再度ユーザー登録しました。要望のところに「定期的にファームウェアの更新を!」って書きましたよ。「SD-CFアダプタ対応」って書くのを忘れましたが…。
>>>本題ですが…
1クリップ当たり30秒程度だけど…動画をたくさん撮るなら容量とコストを考えてMDかな…。自分はCF128Mを買いましたが、そのうちMD1Gを購入すると思います。(容量がでかいとPCへの転送時間も問題ですよね)
書込番号:1021495
0点


2002/10/24 14:47(1年以上前)
私はSXの時代から15〜60秒程度がメインです。
実際には大体30秒で足りるけど、時々もう少し撮りたいということもあるので60秒ぐらいあると安心って感じでしょうか。
ただこれもMZ3になって変化しつつあり、15〜120秒という感じになってきてしまいました。
尚、常用はVGA15fpsです。
書込番号:1021496
0点


2002/10/24 16:28(1年以上前)
550からmz3への買い換えを考えています。マイクロドライブは使ったことがないのですが、HDであるため電源のON/OFFに気を使われますか?私はCFを使っていますので本当に気軽に電源をON/OFFしています。電源ON・撮影・OFFまでに6-7秒くらいしかかからないのが普通です。この気軽さがなくなるのはとてもつらいのですが、MD/CFの使い勝手の違いに関して教えてください。
書込番号:1021621
0点


2002/10/24 19:02(1年以上前)
平均すると20−30秒くらいかな。長いときは1分程度撮影しますのでMD340でよかったと思います。ただ、子供のVGA30f動画を祖父母にMZ3をTVにつないで見せるので1GBあるともっと便利だなと思うことはあります。保存についてですがHDDは消耗品で3年ごとに買い換えなければならないと思うとコスト高ですし、DVDもこの先不透明で悩ましい限りです。ここ数年をしのげばこの程度の容量は気にならないほどの大容量時代がやってくるとは思いますが・・・
書込番号:1021842
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





