
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年10月23日 21:27 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月22日 11:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月20日 07:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月20日 14:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月19日 16:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月19日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回のサンヨーの製品(MZ3)、どうみても性能、機能、デザイン、売価など総合的に見てサンヨーの意欲的作品であり、高く評価されるべきだと思うのですがどうなのでしょうか?とにかくコストパフォーマンスにおいては、他社の追従を許さない設定になっているような気がします。
0点


2002/10/19 21:08(1年以上前)
サンヨーですから。
安くしないと売れないでしょう。他の電化製品でもサンヨーのは
他社と比べて安い価格設定になっているのが多いようで。これに
SONYのロゴがついていたらもう1万円高くても売れるでしょ
う。
でも、意欲的な製品であることは確かですね。前から私は
サンヨーって、OEMで儲けているので自社ブランドのデ
ジカメは売れなくてもいいやと思っているのではないかと
疑っていましたが、この製品は気合が入っていると思いま
す。
書込番号:1011662
0点

「なぜ安い」って・・・。
いくら高性能でも売れなきゃ「幻の名機」で終わってしまうよ。
安くても採算がとれるんだろうからイイんじゃない?
まぁ、デジカメを購入する人の大半が、
ブランドイメージで購入してるのは間違いなかろうと思いまする。
書込番号:1011666
0点


2002/10/20 00:07(1年以上前)
39800円が実売価格のデジカメとして考えたら非常に評価出来る逸品だと思います。難点は記録メディアへの投資、データ保存環境への投資で最終的に高く付く点。記録メディアにお金を払っても三洋さん自体はもうからないのにユーザーの希望を聞いてよくここまでやってくれたと思います。
ただ、他社も頑張っているんですよね。もうまともなデジカメ出せない駄目な会社だなと思っていたミノルタがディマージュX発売以来とても元気だし(三洋も関わっているらしいですが)、松下も最初のSDメモリ搭載機はあまりに酷くてどうしようも無いなと思っていたら、ここへ来てFZ1、F1とかなり私の心を惹くものを出してきたり。CASIOもなんちゃってカメラメーカーになって私の心を動かすものが出ないなと思っていたらQV10以来心を惹くEXILIMを出してきたり・・。(すべて私から見た趣向ですが(^^;))
三洋はVGA30f/sの動画が一応記録メディア一杯まで撮れるようになったので、ここで一つの完成と考えて良いと思います。(発熱問題、記録メディアの速さ問題は除く)
この後はどうなんでしょうね?カメラとしての基本性能の向上と同時に無線LAN対応でしょうか?既存三洋ユーザーの買い換え需要以外に新規ユーザーの獲得をするのに何が必要でしょうか?
今の市場で売れている製品を見る限り「小さいのに○○が出来る」というのがあるような気がしますが。大きいならば出来て当然なので。
書込番号:1011906
0点


2002/10/20 00:09(1年以上前)
ホント安いですよね。
アキバZOA店頭で 30,XXX円(10/17)を見てさらにビックリカメラ!!
ホントですよ(笑)。
書込番号:1011909
0点


2002/10/20 00:13(1年以上前)
以前、分解マニアだった経験から一言いうと
サンヨウのデジカメが分解した中では一番基板の設計が良く考えられていて、(電気回路の内容は解りませんが、)
基板の角にコネクターが取り付けてあり、基板を重ねると組み立てができるようになっていました。だからコード類がありません。
組み立て工程が楽で誰でもできるように考えられています。
これって組み立て時間のコストダウンにつながりますし、不良品の発生率も少なくなると思います。
分解した機種は、QV10、VX−3、キャメディア800、F・フィクス500、サンヨウx200、SX550、デイマージュ1500、ニコンCP800。
最近はやめましたが・・・
書込番号:1011915
0点



2002/10/20 09:43(1年以上前)
やはりブランドですか・・ねぇ
カメラメーカの多くのデジカメが電機メーカからのOEMに依存していると聞いています。
考えてみますと、光学系以外は電機メーカが得意とする信号処理と半導体技術
の差が、品質に影響しますよね。サンヨーの売りである動画っていうのは(VGA 30fps)、デジカメの心臓部であるCCDを独自開発しているからできることなんですよね。つまり、かなり技術力があるといいますか、こだわりがあるということなんですよね。そんなことを考えると、へたなブランド名だけで売っているカメラメーカのデジカメよりよっぽど完成度が高いような気がするのは素人考えなのでしょうか。
最近、デジカメを購入を考えていまして、調べておりましたが、サンヨー製品ってなかなかいいじゃないかな?と思い質問させてもらいました。
ちなみに、私はサンヨーの関係者ではありません。
書込番号:1012626
0点


2002/10/20 09:55(1年以上前)
三洋製品、部分的に光る物がありますよね。洗濯機、炊飯ジャー、デジカメ等。
ただMZのCCDはSONYへ特注という話もありましたが、真実はわかりません。三洋関連会社が作っているCCDは携帯電話向けやおもちゃ系デジカメのが多かったような気がしますし。
三洋がブランドイメージを持つにはやはり「売りっぱなしにしない」ことだと思いますよ。
下にも書いたけど、
物の売れない時代にこそ「信用」を売れ!!
多くの会社は物が売れない時代に、物の代りに魂を売ってしまう・・。
そんな会社はどんどん淘汰されます。
(もっとも今倒産に追い込まれている会社は物の売れる時代に悪魔に魂を売った会社ですけどね。)
今のところ三洋デジカメに持つイメージは、デジカメは出したまま。ファームアップはよほどのことが無い限りやらない。実績はMZ1の時の1回限りでしょうか。
個別対応でも許すからとにかくよろしくお願いしますよ。
書込番号:1012649
0点


2002/10/20 16:21(1年以上前)
サンヨーは店頭では全く知名度がないにもかかわらず、デジカメ
生産NO.1のメーカーです。つまり生産量のほとんどがOEM
生産ってことですよね。
私は業界のことわかんないから、推測なんですが、このOEMっ
てのは注文受けた数だけ作れば必ず儲けがころがりこむおいしい
商売なんでしょうか。オリンパスの製品を大量に作って、大量に
売れ残りが出た場合、販売するオリンパスは打撃を受けても、作っ
たサンヨーは作った分だけお金をもらえるというように。
だったら、高い宣伝費使って自社ブランドのカメラを売らなくても
そこそこ商売になるわけですよね。ただ、高い技術力を持っている
んだぞということをアピールするために、動画デジカメという他の
メーカーが手を出さないスキマ商品を作る必要はあるけど。
というふうに、私は今までサンヨーって自社ブランドのデジカメに
ついては本気で商売してないんじゃないかと勘繰っていました。
しかし、MZ3あたりから、そろそろサンヨーも本気でサンヨー
ブランドのデジカメを売る気になってきたのかなと期待していま
す。相変わらず宣伝費はかけてないみたいですが。しかしユーザー
としてはその分安くなってくれたら嬉しいわけです。
書込番号:1013313
0点


2002/10/20 18:10(1年以上前)
やっぱりサンヨーブランドじゃ買わないんでしょうね、一般人は。
ブランドなぞ意に介さず違いのわかる人が入信(^^)するのでしょう。
昔V/X100友の会というのがあって、サンヨーデジカメの軽快さやコスト
パフォーマンスの良さに熱狂的ファンがいたように記憶しています。
日経ビジネスによりますと、1日1億円の赤字を垂れ流していたAV関連の
事業部(記録メディア事業部のこと?)で8mmCamがダメダメ、デジタルCam
も開発打ち切りで「ええいどうにでもなれ」と一発勝負に出たのがデジカメ
だったようです。そして初めから「サンヨーブランドじゃ売れない」と覚悟
してOEMで売ることをメインに考えたとのことです。だから自社ブランドで
の販売は「動画&低画素数&安価」というニッチ市場を目指したのでしょう。
いやはやここまでプライドを捨て去ることができるのは大阪商人だからで
しょうか。しかしその戦略はまんまと当たって今では1千億円以上を売り上
げるサンヨー家電事業の大黒柱になっているそうです。
でもブランドイメージはなかなか良くはならないでしょうから、やっぱり
サンヨーはOEM&ニッチ戦略で行くんじゃないかなと思います。
ところでサンヨーのブランドイメージがソニー並になると安売りしてくれま
せんよ、きっと(^o^)
書込番号:1013502
0点


2002/10/20 19:00(1年以上前)
>ところでサンヨーのブランドイメージがソニー並になると安売りしてくれま
>せんよ、きっと
間違ってもサンヨーにはソニーのような見かけ倒しの製品を作る
ような会社にはならないで欲しいですね。
デジカメでもサイバーショットシリーズなどは名前だけで
売れてるような気がしますがみなさんソニータイマーの
SWがONしていないのですかね?
書込番号:1013618
0点


2002/10/20 19:22(1年以上前)
↑
私もブランドイメージだけで質の伴わないものを出すような会社にはなって欲しく無いです。
すみませんがついでに下の方のSD-CF変換アダプタへの対応の要望について(しつこい)。
このアダプタにファームアップで対応することが売上につながるかどうか?
やっぱり松下、東芝ノートを持っている人、富士通のSDスロット搭載パソコンを使っている人等で、PCカードはいつも他の機器で占有されている状態の人には間違い無くこのアダプタが使えるかどうかは購入対象になるかならないかの分岐点になると思います。
同じ状況に置かれている人で無い限り、この気持ちは分かってもらえないでしょうけど。
書込番号:1013688
0点



2002/10/20 21:45(1年以上前)
さすがここに投稿されている人は、やはりMZ3にかなり注目されてい
ることがよくわかりました。
カメラ屋ではまだまだ人気機種ではありませんが、そのうち性能/コストを
理解する人が増えてくるのでしょうね。あとは、品質(+サポート)を
サンヨーさんがどう今後取り組むかなのでしょうね。
書込番号:1013926
0点


2002/10/22 16:48(1年以上前)
>品質(+サポート)を
>サンヨーさんがどう今後取り組むかなのでしょうね。
サンヨーの電話サポートはかなり最悪、、、
SX560で動画の件で電話問い合わせした時ですが
技術担当の人に代わった途端、年いっている男の方で怒っているみたいに威圧的に話しかけられたので怖かったです。
もし、問い合わせしたのが女性の方だったら相当ショック受けるもしくは泣き出すと思います。
なので何か故障や不具合があってお問い合わせした時にあの電話対応をされると思うと女性の方にはこの事を言って絶対に三洋製は購入やめるように言っています。
製品だけで選ぶとこんな事もあります。
なのでほかの家電の時でしたが東芝や松下の方が丁寧で対応がよかったです。
書込番号:1017438
0点


2002/10/22 23:06(1年以上前)
確かに、私もあたまにきました。私も昔サポートに電話しましたが、
何様?というようなしゃべり方をしてくる人でした。
もしかして、「一日一億円の赤字(by 日経ビジネス)」の後遺症が
まだのこってるんでは?
なぜ安いのかについてですが、私はあえて「戦略的商品」だから安くした
のではないかと思います。某会社の営業の方に聞いてみると、
明らかに優れている性能でも、まずは安くで売って市場に浸透させる
ということはある
とのことです。なので、戦略に便乗?して買ってみるのもいいんでは
ないでしょうか。
書込番号:1018247
0点


2002/10/23 21:27(1年以上前)
>ミノルタがディマージュX発売以来とても元気だし
>(三洋も関わっているらしいですが)、
関わっているどころか、設計・開発から生産まで三洋が・・・・
書込番号:1020173
0点





動画を保存するメディアについて迷っている者です。
コストパフォーマンスからマイクロドライブ320Mを考えていますが、使用目的は10〜1時間撮影後、TVでの視聴です。(少し矛盾してます。)
過去レスを拝見すると、640:30fpsが良いというご意見が多いようですが、メーカのスペックを見るとMD:1Gでも12分しか撮影できないようです。320Mだと単純計算で4分弱。これは私にとって、あまり現実的ではありません。。。
前置きが長くなってしまいましたが、話題になっていないその他のモード(320/FINE,NORMAL,160)について、TVでの視聴は耐え難いものでしょうか?(あまりにもカクカクしていてロボットみたい、、とか)
例えば、320/FINE:15fpsモードだと320Mでも30分程度撮影できそうなので、画質がそれほど悪くなければ購入したいと考えています。
ご意見をどうぞよろしくお願いします。
0点


2002/10/19 18:06(1年以上前)
14インチ程度の小さいTVでみる限りは、320/NORMでも画質は十分に感じます。
160はさすがに使えないと思います。
また15fps/30fpsの違いは僅かに感じますが、私は撮影時間を半分にしてまで30fpsにしたいとは思いません。
ただ、画質にしろフレームレートにしろ人によって感じ方は全く異なります。
15fpsでは全く話にならないという人もいます。
SANYOで公開されているサンプル動画を15fpsに変換するなどして、PC上で確認されてはいかがでしょうか?
変換方法については、「変換」のキーワードで検索して下さい。
書込番号:1011276
0点


2002/10/19 18:08(1年以上前)
あなたの使用目的からすると、ビデオカメラの選択が最適だと
考えられますが。
長時間動画がメインですと、発熱の問題があります。また、
視聴した後の動画ファイルをどこに保存するかという問題
もありますし。
書込番号:1011278
0点


2002/10/20 14:10(1年以上前)
個人的には特別な場合を除き15fpsで十分と考えています。
私は640常用なのですが、320でもFINEだと結構高品質だと思っています。
(SX&CFの時は320/FINEを常用にしてました)
320のNORMALは、特別にファイルサイズを稼ぐときにのみの利用としています。
まあ扱う動画はこんなもんですが、自分だったら無理してでも1GBのMDを買うと思います。
基本的にはお金で解決という方針です。
ついでに予備バッテリーも1つ(以上?)購入すると思います。
これはその時撮影した動画の余計な部分をカットして空き容量を増やす作業のことも考えてです。
書込番号:1013102
0点


2002/10/20 14:11(1年以上前)
DVかHi8しかないよね。
その使い方だと。
逆に何故その使い方でMZ3を検討してるのか聞きたい。
書込番号:1013109
0点

>逆に何故その使い方でMZ3を検討してるのか聞きたい。
ビデオカメラ持ち込み禁止の場所だと思うね(笑)
書込番号:1014590
0点



2002/10/22 11:50(1年以上前)
昨日、ZOA××店で30,680+税で購入しました。(MD:340M)
デジカメ素人の私的には、とても満足しています!
MOV→MPEG4変換してノートで見てますが、結構感動です。
320/FINE:15fpsでも十分のように思えます。
子供(もうすぐ誕生)の寝顔など撮って、DVDに動画アルバムを残せそうです。
あと、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、オプションのACアダプタは電池も充電してくれるのでしょうか?
#レス頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:1017035
0点





くだらない質問かもしれませんが
気になるので教えてください。
ファインダを覗いていてテレ側にすると
景色がだんだん白っぽく曇っていきます。
ファインダーが汚れているかと思い拭いても変りません。
見えにくくなって支障がでるほどではないのですが
こういうものなのでしょうか教えてください。
0点


2002/10/19 17:38(1年以上前)
鼻息とかじゃ(笑
ゴミレスすみません
書込番号:1011219
0点


2002/10/19 20:58(1年以上前)
私もよくファインダーで撮りますが、そんな現象は見たことありません、
はっはっはっさんの言うように、レンズの外側が息で曇ってるのでなければ、ファインダー内部の密閉に問題あるのではないでしょうか?
販売店かメーカーへの相談をお勧めします。
書込番号:1011641
0点


2002/10/20 07:11(1年以上前)
はっはっはっさん、まりゅさんありがとうございます。
特にそういう現象はないそうで、まあ普通に使う分には支障ないので
このまま使うようにします。MZ3は本当に良いデジカメですね。
気に入っています。
書込番号:1012418
0点


2002/10/20 07:14(1年以上前)
↑パソコンが違うので名前変わっています。私はMZ3持ちです。
書込番号:1012421
0点





f401・200aとこれで悩んでます。画像の見た目についてはいかがでしょうか?普通のコンパクトカメラ並みでしょうか。同じ200万画素クラスでも見た目だいぶ異なるので判断にくるしんでます。
0点


2002/10/19 16:07(1年以上前)
動画重視ならMZ3がいいと思います♪
書込番号:1011040
0点


2002/10/20 03:17(1年以上前)
私も今F401と200aとMZ3で迷っていて、200aの掲示板で同じ質問をしています。下記アドレスも参考にしてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=IXY+DIGITAL+200a&CategoryCD=0050&Anchor=1010059
書込番号:1012268
0点


2002/10/20 14:20(1年以上前)
1600x1200出力で一番解像感が欲しいならF401かな?
マニュアル撮影が必要ならMZ3かな?
メーカー純正で水中ケースが欲しいならIXY200aかな?
書込番号:1013125
0点





MPEG4、WMV9、DivXなどの重い処理をデジカメに期待できるのでしょうか?
WMV9でリアルタイムエンコードを行なう場合、最低でも733MHzのCPUのデュアル構成、
640×480ドット解像度になると1.5GHzのCPUのデュアル構成が必須
ソース
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/hot225.htm
専用チップ化しても、電力消費怖ぁーと思うのねん。
オイラは、動画から静止画をよく切り出すので、高圧縮フォーマットが
使えるようになっても、モーションJPEGも絶対残して欲しいのねん。
0点


2002/10/19 15:05(1年以上前)
私見ですが、VGA動画をMPEG4圧縮できるようなハードウェアエンコーダーを搭載したデジカメが登場するのは、まだまだ時間がかかると思います。
仮にSANYOが次機種でMPEG系の圧縮を採用するとしても、QVGAでしょう。
今の撮影モードに「長時間撮影モード」が追加される程度だと思います。
書込番号:1010927
0点


2002/10/19 15:12(1年以上前)
燃料電池+ハードウェアエンコで何でもありの時代が、、、
来ればいいなぁ(笑)
書込番号:1010939
0点


2002/10/19 16:22(1年以上前)
同じく♪♪
てきm さんに100票♪
書込番号:1011082
0点





パソコンに取り込んだMOVファイルを、PCのスペックが低いのでソフトエンコードでは時間がかかりすぎ(5分のファイルがMpeg2で100分かかった)、ハードエンコードしたいのですが、カノープスのMTV1000やI-OのMPEG2Sで出来るのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





