
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月8日 16:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月10日 11:30 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月2日 00:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月15日 16:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月4日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前、同じ書き込みをしたのですが、
今回、2週間程前に中古で買ったMZ3で暗めの写真を撮ると、
キラリと輝点が・・・。
Joshinで1ヶ月中古保証があるのですが、修理の保証は購入金額(今回は16000円)までのようです。
16000円以上かかるとしたら返品・返金になるようです。
かといってホットピクセルが出ているのは気になって嫌だし・・・(画面中央付近なので目立つ)
以前はメーカーの保証書で修理したので0円としか記入されていなくてわかりません。
CCDのドット抜けの修理っていくらくらいかかるんでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

以前、カシオXVー3のレンズをそっくりくり抜いて改造したときに
誤って動かなくなってしまった事があります。
修理は改造したレンズユニットがそっくり新品に。
CCDはユニットに付随していたので、これも新品になりました。
その時はサービスセンターからの送料込みで10000円でした。
書込番号:3618309
0点



2004/12/12 00:14(1年以上前)
レスありがとうございます。
10000円だと、なんとか中古保証でいけそうですね。
あとは販売店が、このCCDのドット抜けを故障と見なしてくれるかどうかが心配です。
たぶん大丈夫だと思いますが・・・。
書込番号:3618700
0点


2004/12/12 17:24(1年以上前)
液晶モニタは多少のドット抜けは故障として見てくれませんが、
CCDの故障(もしくはゴミ)なら故障になると思います。
値段は分かりませんが(^^;
書込番号:3622100
0点



2004/12/12 21:19(1年以上前)
本日、販売店に持っていきました。
故障は認めてくれましたが、なんせ中古品ですので、修理代が
購入価格(16000円)を超えるようなら、返品・返金になります。
1台持っているので、返品・返金でもいいかなと思う反面、
もう1台持っていたいなと思う気持ちもあります。
修理費オーバーの場合、差額を負担してまで・・・と思ったり、
それなら、16000+αの金額で違う機種を持とうか・・・と思ったり。
しばらく悩んでみます。レスありがとうございました。
書込番号:3623289
0点


2004/12/27 23:35(1年以上前)
その後の経過はいかがでしょうか?
横浜のソフマップで15,800円(日によってはさらに1000円引き)で売ってます。
中古ですが、表面の文字も剥がれておらず、状態はかなりいいように見えます。
って、ホスト見たら大阪の方みたいですね(^^;
書込番号:3695195
0点



2005/01/08 16:12(1年以上前)
レス遅くなってすみません。
1度修理完了ということで引き取りに行ったら、
液晶パネルが新品になって返ってきました。
(゚Д゚)ハァ?と思い、その場で撮影画像を確認したら
やはり症状変わらずで再修理となり、昨日返ってきました。
今度はしっかりと直って返ってきました。
中古保証(16,000円以内)で、液晶パネル新品とドット抜け解消の
とてもいいものになり、新品と変わらないくらいになり喜んでいます。
書込番号:3747833
0点





多くの方が、2Gの壁を破ろうとチャンレンジされているようですが無理のようですね。
これはカメラの性能ではなく、AVIをはじめとした多くのデーターやソフトが「ファイルの最大サイズは2Gまで」という古い制約を引きずっているためだということのようですね。
Googleなどで”2Gの壁”等の語句検索してみてください。いろいろな情報が出てきます。
ところで、ビクターのMPEGムービーはMPEG2で2Gの壁をクリアーしているようですが、デジカメの世界でも2Gの壁を越えた機種はあるのでしょうか?
登場に期待します。
0点

現行機種でマイクロドライブが使用可能なデジカメは殆ど4GBにも対応してるはずですが…
書込番号:3606956
0点

すいません。よく読まずに返信しちゃいました。
ファイルの最大サイズって事だったんですね…(汗)
書込番号:3606962
0点

S1ISが出た時に1GB制限(MZ3/M603は2GBまで)がある事を残念に思い
ましたが、今は撮影後のデータの扱を考えると1GBや2GBの制限は必
要だと思っています。
ただ、一部のDVDレコーダーにあるように、ファイルを一定の任意
の容量で自動分割して保存することもできるようになってくれれば
制限が必要ない人にも必要な人にも便利でしょうね。
書込番号:3607432
0点



2004/12/10 11:30(1年以上前)
>ファイルを一定の任意の容量で自動分割して保存することもできるようになってくれれば
なるほど・・そんな商品が出れば間違いなくヒットでしょうね。
S1はファームウエアの改良で対応できないものでしょうか?
できれば、即買なのですが。。。CANONの方お願いします。
あ!ここはSANYOでしたね(^_^;)
書込番号:3611127
0点





サンヨーの動画デジカメに魅せられてMZ−3で4代目。ひとつだけ不満があるとすれば充電のためバッテリーを外した後、日付設定を毎回しなければいけないトコ。これって内臓バッテリーが無いせいなのでしょうけど、バッテリーを外しても日付が継続する方法って無いのでしょうか?
0点

パンパさん さん、こんばんは。
書込番号2460035は、新品のMZ3の例ですが…。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2460035&Reload2=%95%5C%8e%a6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
サービスセンターに問い合わせた方がいいように思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3600874
0点



2004/12/08 01:48(1年以上前)
今日はじめてこのサイトを発見したのですが、過去ログにありましたか。早速読ませていただきました。
そういえばバッテリーを外してもすぐに入れた時は設定しなくても良かったですね。私の場合充電したら次に使うまでそのまま外してたから、その間に内部バッテリーが切れてたのか・・・。次からは気をつけます。
それにしてもMZ−3ファンの方がこんなにたくさんいるとは嬉しい限りです。私の周りの友人は、デジカメは画素数やメーカーで選ぶものと思ってるようで、MZ−3の楽しさをいくら力説しても誰も理解してくれないのですよ。やはり分かる人には分かるのですね。
子供と出かけるときはいつもジーンズのポケットに入れてビデオ代わりに撮影してはVideoStudioでショートクリップに編集してDVDに保存してます。1GBで12分あれば大概の行事の要所は撮れるから、ビデオでダラダラ撮るより編集も楽だし、内容の濃い面白いものが出来上がりますよね。
サンヨーさん、「MZ−4」を出してちょうだい!!
2GBのMDが使用できるという事ですので購入してみようかな。でも熱停止ってのが気になりますね。前の機種では残り時間が赤い表示になるたびに冷や冷やしてましたから・・・。
書込番号:3601291
0点

パンパさん さん、お早うございます。
解決(?)して良かった、です。
最近は、MZ3常連の方の登場が少なくなっています。
しかし、1年くらい前なら、書き込み累積数でMZ3を越えていたのは、
一眼デジカメなど数機種しかありませんでした。
私も、MZ3ユーザー先輩の方のレス等でずいぶん助けていただきました。
↓なサイトがあります。
「うえはん」さんがまとめてくださっている「MZ3リンク集」
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Link/MZ3Users.html
リンク切れになったサイト等もありますが…。
この中に、BBSがいくつかリンクされていますが、
「町内会」と称して、
MZ3ユーザー中心に、この価格コムの書き込みと違った形で情報交換、
画像の紹介、写真で行う「しりとり遊び」等で盛り上がっています。
一度,覗かれるといいでしょう。
もう1つ大切なサイトは、「フライヤー」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
デジカメ動画で知りたいことのほとんどを、このサイトと、
フライヤ− さんを始め、常連の方からのレスで教わりました。
MZ3は、動画だけでなく高速連写、
細かく設定できるマニュアル機能とマニュアル露出機能…
未だにこれほどの機能を有する、コンパクトサイズのデジカメはありません。
さすがに最近のデジカメに比べれば、解像度は物足りないです。
魚眼コンバージョンレンズを取り付けて撮影したりしますが、
400万画素くらいは欲しいですね。
私もMZ4の登場を待っています!
by 風の間に間に Bye
書込番号:3601562
0点



2004/12/08 16:05(1年以上前)
風の間に間にさん こんにちは レスありがとうございます。
「パンパさん さん」ってのもヘンなので「さん」を取ろうとしたら・・・既に他の方が使用してました(^^;)
HP見させていただきました。みなさん工夫して楽しんでいますね。
私は子供と趣味の熱帯魚の記録にと初めて購入したデジカメがサンヨーのSRシリーズで、その後SX、MZと新型が出る度に買い換えてきました。撮り始めは小1だった子供も今では小6です。早いなぁ〜。
少しでも長時間記録したいと思い最近は4GBのMDに興味深々だったのですが、皆さんの話を総合すると裏技なしで使用可能なのは2GBまでとの事のようですね。でも2GBでも使用状況によっては熱停止するのですね?必ず止まるとは書いてないようですけど・・・ 実際使ったカンジはどうなんでしょうね?
SXシリーズの時は撮影時間に制限があったり、360MBのMDが熱停止したりと苦労が多かったですが、MZ3+1GBMDはストレス無くメディアいっぱい撮影出来て大変満足しています。今のまま使った方がいいのか悩みますね。
書込番号:3603019
0点

久しぶりに幸せなMZ3のスレですね。
皆さん、まだまだ大事に使われている様子。
私のもピントが若干怪しいときがあるけど、まだまだ頑張っています。
何度となく見てきた「MZ4!」の叫びに答えがあることは無さそうですので、大事に使っていきたいですね。
書込番号:3604533
0点


2004/12/09 00:01(1年以上前)
ここのところS1 ISに浮気しちゃってます(^^;
ただ、どこに行くにしても、MZ3も持ち歩いてます。
MZ3は非常に楽しめるカメラなので、これからも使っていきます。
初めてデジカメ買う人には、MZ3はかなりお勧めなのですが、
新品ではほとんど手に入らなくなってしまったのが寂しい限りです。
書込番号:3605358
0点


2004/12/10 01:22(1年以上前)
おひさしぶりです。こちらもまだまだ大事に使っています。ここは良く見ているのですが未だ書込み減らずですねえ。製造終了からもうずいぶんと経ちましたが未だこのカメラをこえるものが見つからず、今年も結局バッテリーを買い替えても使い続けそうです。
懐かしい名前がたくさんならんでいるのでつい書きこんでしまいました。
書込番号:3610206
0点


2005/01/02 18:58(1年以上前)
諸先輩方、ご無沙汰です。小生もきちんと使用し続けています。
パソコンは新調していません。
会社のパソコンのハードに溜まっているので、
いいかげん今月中にHPの10万円未満のHPノートを購入したいと考えています。掲示板を参考に、MD2GBも購入します。
MZ3は素晴らしいですよね。息子の食欲旺盛の場面・娘の運動会・初めての海水浴の動画ファイルが宝物です。スチルカメラを使わなくなったのと同様・デジタルビデオも使用しなくなりました。
久しぶりに、過去ログのぞいたら、顔アイコンが変わっていてびっくり。
でも、相変わらずじじい顔でがっかり。
書込番号:3719339
0点


2005/02/02 00:07(1年以上前)
なつかしいです。
愛機は変わらずMZ3です。
顔アイコンかわったのですね。
書込番号:3869794
0点





SX560→MZ3と、SANYOから離れられない1ユーザーです!
他にもいくつかデジカメを持ってますが、
気づくと、いつもMZ3を持ってる。
ホント、不思議なデジカメですね!
さて、LEXERのx80ならCFでも長時間録画できるという話がありますけど、
どなたか使用されている方いらっしゃいますか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098319740/141
MDは自分も340MBのを2回使いましたが、
1回目は9ヶ月で撮影中に560ごと40cm落下してお亡くなりに(560は無事)。
2回目は約2年で撮影中に自然死されました(まだ560でした)。
長期海外旅行中とかに壊れるとイタすぎるので、
CFで長時間撮影できるなら、本当に、最高なんですよね〜。
日本だと2GB/x80が現在\26000。
LEXERって、アメリカ本国なら、もう少し安いんですね。
このお店は海外郵送しませんが、今なら2GB/x80 $159。欲しい…(^^;
http://www.ecost.com/ecost/ecsplash/search/search.asp?Search=LEXAR&NavID_Search=false&CurDSN=simple&calledfrom=1&incimage=on&submit1.x=11&submit1.y=12
アメリカ版価格.com?ではこんなかんじですね、2GB/x80 最安$180。
http://www.pricegrabber.com/search_attrib.php/page_id=152
0点

私の実験だと、VGA 30fpsで80秒。
同スペックのGREEN HOUSEだと40秒。
・・・共に512M
書込番号:3599860
0点

今、ちょっと再確認したら60〜140s程度。
まぁ、どちらにしろ最後までは無理。12Mなんだけどね。
書込番号:3599929
0点

どうもMZ3ってCFよりもMDに最適化してあるような感じがしてます。
CFとMDで転送方法とか違うんでしょうか?
これだけCFの速度が上がってるのにMDに及ばない・・・。
他のデジカメでフォーマットしたら何か変わるかも。
ちょっと試してみます。
書込番号:3600569
0点



2004/12/08 00:56(1年以上前)
たつま さん、明日の写真 さん、ありがとうございます!
最後までは無理なんですか〜。
それにしても何でそんなに時間が違うんでしょうね。
PCでフォーマットとかしなおすと変わったりするのかな。
明日の写真 さんのように、他のデジカメでフォーマットしたら
撮影時間が変わると、すごい発見ですね。
フォーマットといえば、自分のCFは、あんまり消したり書いたりを
繰り返してたら、時々撮影後モニターで見ると「?」表示とか、
小さく見ることしかできない画像が数枚できてしまいました。
PCにも移動することができず、そのまま消去。
PCからフォーマットしなおしたら直りました。
時々PCでフォーマットしなおすのは重要かも。
さて、LEXERの話ですが、
よく読んだら、MZ3、名指しで書かれてるんですね。
>一般向けコンパクトデジタルカメラの世界で WAが実力を発揮する
>のは、三洋 DSC-MZ3のような動画に強いカメラです。
>解像度640X480毎秒30コマといったビデオクリップの
>連続録画可能時間は、WAの高速処理によって大幅に延長されます。
http://www.lexarmedia.com/japan/products/prod11_CFWA1_main.html
このときのが40倍。今、さらに倍の80倍速なのに。
うーん。
書込番号:3601072
0点

アメリカでの発売直後に購入した私の80xWA1GBで55〜
173秒といった所ですね。他のCFでも容量一杯まで撮
影に成功した(設定も間違っていない)という報告が
あったことがありますが、本当だとしても特異な事例
で、現状としてCFはMZ3で使う限りは640/30fpsでの記
録速度不足は避けられないと考えた方が良いでしょう。
他のカメラでフォーマットして早くなるということは
可能性としてはかなり少ないと思いますが、M603の場
合はSDやXDカードをCFアダプタを介して使用する場合
はPCでフォーマットした方が少し早くなりますね。
書込番号:3607411
0点


2004/12/20 21:48(1年以上前)
S602とかE-100RSでフォーマットしてみましたが、
あまり変わりませんでした。
S602にSD-CFアダプターかましてSD使う時は、
本体でフォーマットするとすぐ止まるくせに、
X20でフォーマットしたSD使うと長時間録画できたんだけどなぁ。
書込番号:3662285
0点


2004/12/23 20:58(1年以上前)
私も80倍速のCFを入手して試してみました。
本体フォーマット時に1分〜1分半。
PCでFAT64フォーマットすると1分〜2分半といったところでした。
常に2分を越えてくれるなら、まだ使い様もあると思うのですが、
ランダムに1分で止まるのが出てくるのが悩みどころです。
更に高速化されると、連続撮影時間も延びるのでしょうか?
撮影中の電池切れでマイクロドライブを2個も壊してる自分としては
CFの高速化にとても期待してるのですが・・・。
書込番号:3676147
0点


2005/01/13 10:24(1年以上前)
133倍速のCFが発売になっているそうですね。
このCFでの動画撮影を試された方がいらしたら、
是非報告してください。
2Gの133倍速が出たら、私も挑戦してみようかと思っています。
書込番号:3772066
0点

133倍速1Gと80倍速2GBSEを試してみたところ、
どちらもほとんどが100秒台で停止しましたね。
数十回試して各1回ずつ10分を超える事があっ
たのには少し驚きました。ただそれでも1GBに
までは到達できていません。
私の試した限りでは新しいSANDISKのCFはLEXAR
とほぼ差がつかないレベルまでなっていました。
PCへの転送速度でも優劣つかなかったですね。
書込番号:3782710
0点





以前に、「動画の家庭用TVでの再生について」でお世話になりました。MZ3で撮影した動画をDVDプレーヤーにて家庭用TVで見るために、DVR−iUN16Wを購入し付属のムービーライターにてDVDメディアに動画を焼こうとしました。
ところが、書き込むステップでエラーとなり、「MPEGファイルのオーデイオデータの全てまたは一部がこのプログラムと互換性がありません」とのことで書き込みできませんでした。
メディアは太陽誘電製など3種類を試しましたが、いずれも同じ結果でした。どのように対応すればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

お使いのPC環境等を詳しく書かないと、
的確なレスは難しいと思います。
>「MPEGファイルのオーデイオデータの全て
>または一部がこのプログラムと互換性がありません」
との表記が何(原因)で出てくるのか、わかりません。
私の場合、DVDドライブが異なりますが、
そういったトラブルはありません。
私の場合、PC性能の関係で、
DVD−RにDVDビデオを焼くのに
長い時間がかかる程度でしょうか。
考えられる原因
1.PC性能
(1)接続がUSB2.0でなく、1.1
(2)ハードディスクの空き(作業のための)容量が少ない
(3)CPUの力不足
2.メディア性能
ふつうに考えると、一番怪しいのは、やはりメディア。
製品に、推奨するメディア名(メーカー)を表記した紙が
付属していたはずです。
それを使ってみて駄目だったのですか?
次はPC性能。
その場合は、いったん付属のUleadVideoStudioを使って
MPEG2ファイルとして出力し、
それをUleadMovieWriterに取り込み、
DVDビデオとして焼くのがいいかも知れません。
原因は他にあるかも知れませんので、以上は参考ということで。
by 風の間に間に bye
書込番号:3577943
0点

>いったん付属のUleadVideoStudioを使って
IO-DATAのサイトを見たら、このソフトは付属していませんね。
11月26日付けで、
このDVDドライブのファームウェア(1.01)が出ていますから、
まず、ファームウェアのアップを試されたらいかがですか。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-iun16w/index.htm
このサイトの「ドライバ」→「ドライバサポートソフト」と進み、
製品を選んで、OSを選びます。
※なおDVDドライブでも同じスレッドを立てておいでですが、
これもマルチスレッドです。
1つのスレッドで話を進めないと、
レスする者にとって、
他のスレッドの内容を知らないと、
無駄なレスをすることになる可能性があります。
by 風の間に間に bye
書込番号:3578230
0点

単にオーディオがMPEG1レイヤー2になっていて、ライティングソフトなりオーサリングソフトが警告を出しているなんてことはないでしょうかね。
DVD-VIDEOで標準サポートされているオーディオは、AC3とPCMで、MPEG1レイヤー2はオプションになっているようです。
PIONEERのDVDプレーヤーなどは平気でMPEG1レイヤー2の音声で作ったDVD-VIDEOでも再生しますが。
メーカーや機種によってはダメな場合もあるので、警告が出るのかも。
Movie Writerは音声をMPEG1レイヤー2で圧縮したと思いますが、ライティングソフトに何を使って、どのソフトがどの段階で警告を出したんでしょうか?
書込番号:3578246
0点

カメラにどっぷり さん、お早うございます。
yjtk さんのレスを読んで、確認してみました。
MZ3で撮影した動画をそのままMovieWriterに読み込ませ…
【ユーザーズガイド】のページ50にありますが、
「プロジェクト設定」で見ると、
>MPEGファイル
>24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
>(DVD-NTSC), 4:3
>ビデオデータレート: 可変 (最大. 7000 kbps)
>LPCM オーディオ, 48000 Hz, ステレオ
このようにファイル出力されるようです。
これがデファクトかどうかわかりませんので、
ご自身で作成しているプロジェクトでチェックしてみてください。
また「MPEG設定変更」でオーディオをAC3とPCMにできます。
by 風の間に間に bye
書込番号:3578259
0点


2004/12/03 12:52(1年以上前)
[3478611]動画の家庭用TVでの再生について
続きですが、MOVの場合は一手間必要で、「自動的に読み込む」はyjtk さんのおっしゃるように誤解を招いたようです。ここでyjtk さんにお礼申し上げます。下記のファイル変換で書込み可能と思います。
本題のMOVからの変換ですが、DVD Movie Writer 3SEを立ち上げ、ファイルを読み込ませたら、下のチャプターイメージ横にエクスポートボタンをクリック。指定のモードで別ファイルを作成します。そのmpegファイルを再度読み込ませ、書込みという手順です。AVIの方が画質の劣化は小さいようですが、一時ファイルが巨大になるようです。
MZ3付属のソフトUlead Photo Explorerでもできます。こちらのAVIファイルは、それほど巨大化しないようです。いろいろお試しいただき良い方法を見つけてください。もっと良い方法が見つかったらまたお知らせします。
書込番号:3579072
0点

上で書き間違いが…
誤:デファクト
正:デフォルト
MZ3の動画をそのまま無加工で、
IO-DATA社の外付けDVDドライブにバンドルされている
MovieWriter3.0だけを使い、DVDビデオを作成したこともあります。
(SonyとPanaのDVDプレーヤー、iBook、Windowsノート等で再生確認)
ただ上で書きましたが、PC性能・仕様のせいか異常に長く時間がかかるので、
最近は、VideoStudioを使い、MPEG2でハードディスクにファイル出力、
(TMPGEncでMPEG2化したことも)
それをMovieWriterで読み込み、DVDビデオにしています。
先のように、できたのは、幸運だった?
「カメラにどっぷり」さんの書かれているトラブルの原因が、
メディアなのか、PC性能なのか、DVDビデオ作成時の手順なのか、
原因を推測しづらいのです。
(「直接メディアに書き込む」という手順は無理でした)
ふつう、最初に疑いたくなるのがメディア。
↑でファームウェアのバージョンアップがあると書きました。
たぶん、これで対応する(安定する)メディアが増えるのだと思います。
次に手順でしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3581873
0点



2004/12/04 08:12(1年以上前)
風の間に間に様、yjtk様、デジガメラ様、早速お教え頂き本当にありがとうございます。デジガメラ様の
>「ファイルを読み込ませたら、下のチャプターイメージ横にエクスポートボタンをクリック。指定のモードで別ファイルを作成します。そのmpegファイルを再度読み込ませ、書込み」
という方法を試したら書き込みでき、DVDプレーヤーで再生できました。DVR−iUN16Wを購入して2週間、試行錯誤の繰り返しでどうなることかと思っておりましたが皆様のおかげで書き込みできました。
余談ですが、書き込みは結構時間がかかりますね。今回はテスト用に小さいファイル1つで試したのですが、それでも数分かかりました。
風の間に間に様、マルチスレッドのご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。ファームウェアのアップも早速やってみます。貴重な情報ありがとうございます。なお、パソコンPEN4(2.26GHZ)、メモリ512MB、HDD80GBです。
では、引き続き色々試してみます。本当にお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:3582364
0点


2004/12/04 13:18(1年以上前)
私のPC環境もカメラにどっぷりさんのPCとはほぼ同じようです。
私はMOVで焼いたことがなかったので、そのようなことになるとは知りませんでした。でも、このDVDは、風の間に間にさんのご指摘のように幅広い圧縮方式やメディアに対応しているはずと思い、再度テストしてみました。
DVD Movie Writer 3SE のプロジェクト設定(歯車のボタン)の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変更しない」がデフォルトになっています。このチェックを外すと可能となりました。エラー項目のオーディオ形式を変換してくれるのではないかと思います。お試しください。何がともあれ、私も勉強になりました。
メディアは、やはりメーカーお奨めの物を使用されたほうが無難でしょう。
トラブルの時の要因の切り分けも容易になります。
I-Oユーザー意外でも参考になります(DVD関連)
http://www.iodata.jp/promo/dvd/
ソフトの競合の情報ですが、一応Bsは大丈夫と出てます。
http://www.iodata.jp/support/advice/dvd/dvdkaki34.htm
風の間に間にさん 情報ありがとうございました。ファームウエアのアップデートも無事終了しました。
カメラにどっぷりさんに、とても遠回りをさせてしまったようですねm(_ _)m
また何かありましたら、情報共有しましょう。
書込番号:3583338
0点





買おうか悩んでます。
WindowsNT4.0で4GBをFAT16でフォーマットしても認識しないのでしょうか?
どなたか試された方はいませんか?
WindowsNT4.0の入ったPCはあるんですが、
マイクロドライブをまだ買ってないので試せません。
0点

認識はしますよ。
ただ、残量が2047MBを割らないと撮影できないだけで。
だからダミーファイルで埋めて残量を2047MB以下に保ち、ある程度撮ったらダミーファイルを消して続きを撮るというテクニックが出てくるんです。
書込番号:3503586
0点


2004/11/15 13:57(1年以上前)
マイクロドライブの4Gを使う方法なら過去ログに出ています。
「4G」などで検索してみましょう。
質問の主旨が「NT4.0を使えば、過去ログにある方法で受ける制限
(ダミーファイルが必要)を回避できるはずなのだが、実際に成功した
例はあるのか?」ということなのであったら、私にはわかりません。
すみません。
(もしそうならば、NT4でならイケると判断した理由なども書き込めば
より的確な回答やヒントとなるResがつくと思います)
書込番号:3503594
0点

補足ですが、ホントのFAT16だと2GBにしか切れません。
2GBで使うというのはみなさん初期の頃からやっています。
FAT64で4GBに切ると(それどころかMZ3でフォーマットかけると)、4GBで認識するんですが、撮影できないという症状になります。
そこで残量を2047MB以下に保つというテクニックが出てくるわけです。
書込番号:3503620
0点



2004/11/15 21:37(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
Windows95や98のFAT16では2GBまでしかパーティションがきれないのですが、
WindowsNT4.0だとFAT16で4GBのパーティションがきれるのでそれで回避できないかと考えたんですが、残量をみて2047MB未満でないと撮影できないという制限であれば関係ないのかもしれませんね。
書込番号:3505054
0点

> WindowsNT4.0だとFAT16で4GBのパーティションがきれるのでそれで回避できない
それをFAT64とか俗称するようです。
書込番号:3505486
0点



2004/11/16 08:19(1年以上前)
>それをFAT64とか俗称するようです。
そうなんですか知りませんでした。
クラスタサイズが64KBだからなんですかね?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310561
書込番号:3506869
0点

おそらくそうだと思います。
いずれにせよ、過去ログに情報がたくさんあるので4GBとかで検索をされることをお勧めします。
書込番号:3507811
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





