
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月10日 21:47 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月31日 01:01 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月27日 10:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月1日 16:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月1日 01:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月5日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


水中ケース(ハウジング)に関しまして、先週の週刊アスキーでデジカメの水中ケースを紹介している記事があり、その中でケースを作ってくれる会社が紹介されていたかと思います。私はこの号をうっかり捨ててしまい、会社名などが分かりません。もしMZ3用ケースがオーダー可能か問合せされた方がいらっしゃいましたら情報を下さい。
0点


2004/08/01 11:33(1年以上前)
ここでは、MZ−3に限らずどんなデジカメや銀塩カメラ、ヴィデオでもアクリルのケースを作ってもらえます。ただし、製作中はカメラ本体をDIVに預けなければならないので、その間MZ−3をつかえなくなりますが。まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3095090
0点


2004/08/01 11:35(1年以上前)
すいません、書き直したときに、初めの部分が抜けたので、もういちどかきこみます。
DIVさんのことでしょうか。
http://www.div.co.jp/
ここでは、MZ−3に限らずどんなデジカメや銀塩カメラ、ヴィデオでもアクリルのケースを作ってもらえます。ただし、製作中はカメラ本体をDIVに預けなければならないので、その間MZ−3をつかえなくなりますが。まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3095099
0点


2004/08/04 21:47(1年以上前)
潜りの音や様、返信ありがとうございました。早速DIV様に問い合わせてみましたところ、下記のご連絡を頂きました。
SANYO製DSC−MZ3は製作可能です。
価格 58,000円(外税)
製作期間は約4週間、そのうち2週間ほどお客様のカメラとバッテリーのお 預かりが必要になります。
アクリル厚さ8mm、耐圧45mmになっております。
Oリング仕様では無く、パッキン(ゴム)の貼り付けになります。
私は予算オーバーなので今回は見送らせて頂きますが、製作可能と言うことなので皆様にとっても有益な情報かと思いましたのでご報告させて頂きます。
書込番号:3107482
0点


2004/08/07 15:03(1年以上前)
私は昨年エポックワールド製のハウジングを購入しました。
MZ3用があり、確か2万円くらいでした。
モデルNo.はEHS−300です。
http://www.epoque-japan.com/
今はホームページには載っていないようですが、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3116725
0点

エポックワールド社製ハウジングは製造終了いるようでしたのであきらめていましたが、一応メールで問い合わせてみました。残念ながらもう在庫も無いそうです。どうしてもハウジングが欲しい場合、中古か6万円弱でオーダーするしかないようです。
書込番号:3129011
0点





MZ3をビデオ代わりに使用して子供の記録を撮影し、CDに焼いて保存しています。祖父祖母宅にて、家庭用TVで、このCDを再生して見せたいのですが、このような用途に合う再生機器を知りたいのですが、お教えいただけませんか。
0点


2004/07/27 22:32(1年以上前)
素人考えですが
MZ3のAV出力を家庭用のVHSビデオに入力して録画するのではだめですか?
アナログになっちゃうけど追加機器買わないでも一応見られると思います。
VHSデッキなら一家に一台くらいありそうだし。
書込番号:3078393
0点



2004/07/27 22:49(1年以上前)
たけみんさん早速の御回答ありがとうございます。VHSビデオに録画する方法もやっているのですが、保存用のCDとの二重管理となり、負担が重いので、何とかCDだけで保存と再生を兼ねることができないか、と思っている今日この頃なのです。
書込番号:3078488
0点

はじめまして。
CDに保存した動画を家庭用機器で再生させたいというならば、
VCDにしてDVDプレーヤーで見るのが良いかと思います。
私がいつも使用しているライティングソフトは、CD-R/RWドライブにバンドルされていた「Nero5」というやつなのですが
VCD規格に沿ってないファイルでも、書き込みの過程で自動的にVCD規格にしてくれるので大変便利です。
ただ、movファイルをAVI、もしくはMPEGファイルに変換してからということになりますので
多少その手間がかかりますが。
欲を言えば、やはりDVDに焼いて、DVDビデオとして保存するのが一番かと思います。
私の場合はDVD-R/RWドライブの必要性が今のところないので上記の方法なのですが、
CD-Rは安いし、ライティングソフトはバルク同然で買ったCD-R/RWドライブにたまたま(?)付いていた物なので
かなり安く済んでます(^^;
ご参考程度にどうぞ。
書込番号:3078723
0点

ごめんなさい。ちょっと追記というか訂正です。
movファイルからMPEGファイルに変換する時に、TMPGEnc使えばその時にVCD規格にできますね。
まぁ、Nero使えば書き込み時にVCD規格に変換してくれますから、
TMPGEncでVCD規格にしなくてもいいんですけどね。
どちらか、変換速度の早いほうを利用すればいいと思います。
これは、NeroとTMPGEncを使用した場合の話ですので。
もっと簡単にできるソフトがあると思いますので探してみてはどうでしょうか?
では。
書込番号:3078808
0点

すでに静止画や動画を保存済みのCD−R(?)を
テレビ画面で再生するのであれば、
ノートパソコンのAVおよびAudio出力からテレビやビデオの入力に繋いで、
PCで再生するのが面倒でないです。
CD−Rを再度、作成する手間が不要です。
CD−R内の動画や静止画を再生する機器は、PCかDVDプレーヤー。
一部、CDプレーヤも可能かも知れません。
ただ、Codecの違いなどで、対応するファイルが決まっており、
movファイルの再生は駄目なことがおおいようです。
静止画のJPEGは大丈夫なはず。
これからCD−Rを作成する、再度作成する手間は仕方ないのであれば、
「ぴょろすぽん」さんが書かれているVideoCDもいい案です。
ただ、元動画ファイル(mov)はそのまま別に保存する必要があります。
VideoCDは、MZ3付属のUleadPhotoExplorerで作成できます。
「スライドショー」作成というもので、動画と静止画とを適当に入れられます。
movファイルのavi等への変換は不要(な、はず)です。
(というか、いつもMacで作成するのでこれで作ったことはないのですが…)
by 風の間に間に Bye
書込番号:3078895
0点

そうだ。
先日、デジカメの動画を再生できるDVDプレーヤ/レコーダはないか?
と電気店で尋ねたのでした。
即座に「無い」と言われました。
静止画をスライドショーで見ることができるDVDプレーヤはあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3078941
0点


2004/07/28 20:15(1年以上前)
BuffaloのLinktheater PC-P2LAN/DVDはどうでしょうか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/018_1.html
ただこの製品を持っていないので再生できるかどうかはわかりません。
価格.COMで聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20250810266
この前の製品PC-MP2000/DVDを持ってるのですが、対応ファイルに入ってないので、これでは再生できませんでした。
書込番号:3081845
0点


2004/07/29 03:18(1年以上前)
お話中にお邪魔します、
まさに これ!かな
http://www3.stream.co.jp/web05/iodata/products/001/content/bb.html
書込番号:3083380
0点

>見切り発車 さん、こんにちは。
IOデータのAVeL LinkPlayerは面白そうですね。
ただ、対応する動画のファイル形式にmov、aviが入っていないのが残念。
Sonyのデジカメの動画はMPEG1なので、そのまま再生してくれますが、
ほとんどのデジカメの動画(mov、avi、MPEG4)に対応していません。
これらの動画ファイル再生可能だったら、おすすめなんですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3084058
0点


2004/07/29 22:52(1年以上前)
風の間に間にさん
こんばんは、早とちりかな?っともう一度見てみました、以下のような記述が在りました、対応メディア・対応データフォーマットの所に
”再生できる映像フォーマットは、AVeL Link Advanced Serverを利用するパソコンにインストールされたコーデックに依存します。”
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/#05
これって再生可能って事かな??明日IODATAに聞いてみます。
書込番号:3085930
0点

見切り発車 さん、こんばんは。
動画って、ほんと、わかりづらいですよね。
私は、
「再生できる映像フォーマットは、AVeL Link Advanced Serverを利用するパソコンにインストールされたコーデックに依存します。」
という記述を、
「対応するファイル形式(映像フォーマット)でも、
Codecが違っている場合は再生できません」
と読んじゃいました。
Codecを入れれば、aviとかmovにも対応するというのだったら、
これはおすすめですね。
>明日IODATAに聞いてみます。
お手数ですが、よろしくお願いします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3086004
0点


2004/07/30 09:55(1年以上前)
やはりAvi,Mov等はMpg1に変換しておかないと再生不可で、TMPegを使用してあらかじめ(Mpg1&2)エンコードするか、Wmeを使用して2G以下のWmvにする条件等が有りました。
書込番号:3087293
0点


2004/07/30 12:17(1年以上前)
Buffaloに確認したらLinktheater PC-P2LAN/DVDですが、基本的にはMOVファイルは再生できるそうです。LAN経由でも焼いたCDでもOKだそうなのでカメラファンさんのご期待にそえるのではないでしょうか?
ただしこの前の製品PC-MP2000/DVDはできませんのでご注意を。
AVeL LinkPlayerのAdvanced ServerはリアルタイムにPCでファイルの変換をしながら再生するので高スペックのPCでないと出来ないですし、焼いたCD上という事も出来ません。
書込番号:3087634
0点

>見切り発車 さん、こんにちは。
やはり駄目でしたか。残念です。
>ぶふう さん、こんにちは。
Linktheater PC-P2LAN/DVD、カメラファン さんのご要望に合いますね。
サイトを見て、movなども認識できるファイルには入っているけど…???
と思っていました。
いい情報、ありがとうございました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3087792
0点



2004/07/31 01:01(1年以上前)
皆様、丁寧な御説明ありがとうございます。何をどう調べればよいのかわからず、困っておりましたが、お蔭様でLinktheater PC-P2LAN/DVDという希望に沿った機器があることがわかりました。私の勉強不足のため、せっかくの御説明の全てが理解できなかったため、ただ今、辞書片手に御説明を読み返しております。またお世話になるかもしれませんがどうかよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:3089931
0点





MZ3愛用者です。エクシリムZ3で撮ったばらばらの動画をいただいたので、UniteMovieで結合しようと思ったのですが、できないようです。プロパティを見てみると、MZ3の動画と違ってファイル形式はマイクロソフトビデオになってました。UniteMovieに読み込むソフトをインストールしなければいけないのでしょうか。どんな形式のソフトを入れたらよいのか、さっぱりわかりません。WMV形式を入れたらよいのでしょうか。ファイル形式と動画形式は別物ですか。どなたかご教授ください。
0点

繋ぐだけでいいのなら、しばりのない、
脳天唐竹割 の方がいいと思うけど。
書込番号:3072938
0点

カシオのEX−Z3の動画形式は、MotionJPEG(avi)です。
拡張子が「avi」になります。
MotionJPEGには拡張子がaviというものもあります。
MZ3の動画形式は、MotionJPEGの1種であるPhotoJPEG(mov)です。
PhotoJPEGを採用しているのはSANYOだけですね。
いずれの動画も、再生PlayerはQuickTimePlayer推奨ですが、
aviだと、(パソコンにインストールされているCodec次第らしいですが)、
Microsoft社のWindowsMediaPlayerでも再生可能です。
UniteMovieは、RealOnePlayer(rm),WindowsMediaPlayer(mpg),
QuickTimePlayerあるいはWindowsMediaPlayer(avi),
QuickTimePlayer(mov)、
古いWindows Media Video(asf),
一般のWindowsMediaVideo(wmv)を扱えると思うのですが、
>MZ3の動画と違ってファイル形式はマイクロソフトビデオ
というのが、どういうことかわかりません。
後の文章から、拡張子が「WMV」ではないかと推測されますが…。
UniteMovieを、私は使ったことがありませんが、
WMVも扱えると書いています。
Z3の動画(avi)を、どのようなソフトを使って、WMVにされたのか、を
確認する必要はないと思いますが…。
その動画は見られるのですね?
再生PlayerはWindowsMediaPlayerですね。
もしそうなら、単に、UniteMovieへの取り(読み)込み方をお間違えでは?
by 風の間に間に Bye
書込番号:3073165
0点



2004/07/26 14:53(1年以上前)
早速ありがとうございます。ファイル形式ではなくファイルの種類の間違いで、MZ3ではクイックタイムプレイアーで、EX−Z3はマイクロソフトビデオという種類でした。どのファイルもクイックタイムプレイアーで再生できました。WindowsMediaPlayerでもEX−Z3のファイルは再生できました。しかし、EX−Z3のファイルはUniteMovieでは結合できませんでした。たしかにファイル名にAVIがついていましたので、WMV形式だとすると、UniteMovieで結合するには、「ASF CUT」をインストールする必要があるとHPにかかれてありましたので、やってみます。ファイルがどんな形式のものかを調べるのは難しいですね。PhotoJPEGを採用しているのはSANYOだけなんて、初めて知りました。
風の間に間にさん、ありがとうございます。
もう一つ、教えていただきたいのですが、WindowsMediaPlayerで動画ファイルの結合できるのでしょうか。
書込番号:3073392
0点

「マイクロソフトビデオ」という表記いついてよくわからないのですが、、、、。
MotionJPEG(avi)の動画がマイクロソフトビデオとなるのですか?
「クイックタイムプレイアー」、「マイクロソフトビデオ」といった分け方は???
「クイックタイムプレイヤー」は動画や静止画、音声を再生するための
ソフトウェアの名前です。
「マイクロソフトビデオ」というのは、私には不明です。
WindowsMediaPlayerは再生Playerであって、編集機能はないと思います。
QuickTimePlayerも再生Playerです。編集機能はありません。
QuickTimePlayerの有料アップグレード版であるQuickTimeProには、
編集機能があり、動画結合や動画分離、一部消去、映像の90度回転、
音声分離保存等の操作が可能です。
PhotoJPEGも、MotionJPEGであって、
単に画質の違い程度とお考えになればいいような…。
MotionJPEGには、拡張子がmovのものとaviのものとがあり、
いずれもQuickTime準拠です。
この違いはCodecの違いだそうですが、私もよくわかりません。
拡張子がmovおよびaviのMotionJPEGはQuickTimePlayerで再生できますが、
WindowsMediaPlayerだと、aviのMotionJPEGは再生可能でも、
(aviが再生できない場合、QuickTimePlayerをインストールすると可能になる?)
movのMotionJPEG(PhotoJPEGも含む)は、
QuickTimePlayerでしか再生できません。
(実際には、他の動画再生Playerでも可能のようです)
Windowsのパソコンだと、
最初からWindowsMediaPlayerがインストールされていますが、
QuickTimePlayerはインストールされておりません。
MacだとQuickTimePlayerはインストールされていますが、
WindowsMediaPlayerはインストールされていません。
排他的戦略なのでしょうか?
いずれも無料のソフトですから、
ユーザーが自分でインストールすれば済むことですが、厄介です。
Windows機だと、
aviはWindowsMediaPlayerを使うほうがスムーズに再生できます。
QuickTimePlayerだとmovもaviも少しスムーズさが足りないような…。
Macだと、aviはWindowsMediaPlayerで再生するより、
QuickTimePlayerを使うほうがスムーズです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3073459
0点



2004/07/26 16:28(1年以上前)
何度もすいません。クイックタイムプレイヤーでなく、クイックタイムムービーとかかれてありました。ごめんなさい。
書込番号:3073581
0点

済みません、責めているわけではありません。
動画のファイル形式あるいはファイルの種類は、
拡張子で説明(分類)されたほうがいいと思います。
↑で書きましたが、たとえば、このようになります。
rm(RealOnePlayer)
mpg(WindowsMediaPlayer)
なお、これはMPEG1というもの。
MPEGとつくものにはMPEG2(再生ソフトはDVDプレーヤ)、
MPEG4(再生ソフトはQuickTimePlayer)というものもあります。
avi(再生PlayerソフトはQuickTimePlayerあるいはWindowsMediaPlayer)
mov(再生ソフトはQuickTimePlayer)
asf(再生ソフトはWindowsMediaPlayer)
wmv(再生ソフトはWindowsMediaPlayer)
aviとwmvとは別のファイル形式です。
>エクシリムZ3で撮ったばらばらの動画
これは、拡張子が「avi」のファイルですよね。それとも「wmv」ですか?
先にも書きましたが、私は、UniteMovieを使ったことがありません。
ただ、調べてみると、aviもwmvも取り扱えるとあったのですが…。
もし、お使いのパソコンのOSがWindowsXpでしたら、
Windowsムービーメーカー2.0というオマケソフトがインストールされています。
それだと「avi」を取り込めるので、
いくつかの「avi」ファイルを取り込んで、連結させ、
拡張子がwmvの「ムービー」として書き出し(作成)できます。
(元データ=avi=はそのまま残して置きます)
aviのままだと、パソコンの能力等によって、スムーズに再生できません。
そこで容量(データ容量)が小さくても、そこそこに画質の良い、
WMVファイル形式のムービーに変換するわけです。
Windowsムービーメーカー2.0は、使ってみると、意外と面白いです。
ただ、映像と音とがずれたりするのはお愛嬌?
そうやって作ったムービーを、私はNikonオンラインアルバムに載せています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3073736
0点



2004/07/26 22:09(1年以上前)
ファイル形式を理解しておかないと、お友達に動画ファイルを渡したわ、見れないわということが起こってしまいますね。拡張子での分類をプリントしておきます。UniteMovieは、たしかにaviもwmvも取り扱えるとありました。でも、UniteMovieにASF CUTをインストールしなければWMV形式は使えないとのことでしたので、やってみましたが、うまくいきませんでした。この手はあきらめることにします。おっしゃるとおりWindowsムービーメーカーで結合しました。そうですか、ムービーメーカー面白いですか。これからいじってみます。いろいろありがとうございました。
書込番号:3074784
0点

一口にaviと言っても色々あるよ。
codecも色々あるので、それに適したcodecが必要
UniteMovie>このソフトは単独で結合出来るのもあれば、
言われてる以外に、入れなければ結合出来ないaviファイルもあるよ。
書込番号:3075316
0点



2004/07/27 00:25(1年以上前)
ぼくちゃんさんも、ありがとうございます。難しいですね。今まで拡張子や形式なんてほとんど気にしてませんでした。私の年ともなるとこんな私でも頼りにされるので、困ったものです。皆さんのアドヴァイスがすんなり理解できるように、これからファイルの形式を意識するように努めますわ。
書込番号:3075507
0点


2004/07/27 10:15(1年以上前)
>ファイル形式はマイクロソフトビデオ
は単純にWindows上でのファイルの関連付けが
avi = マイクロソフトビデオ(メディアプレイヤー)
となっているのでは?
表示 → フォルダオプション で ファイルの種類から avi の関連付けを
変えたら、再生はQTでと変更できると思います。
わかんない場合は触らない方が安全ですけど。
書込番号:3076412
0点





単純に、なぜモデルチェンジを行わないのでしょう?
詳しくは有りませんがデジカメが好きで、たまにこうして色々覗いています。
ある意味一番評価の高い機種はMZ3ではないか?と思う事も有ります。
なぜ?こんなに評価の高い機種をモデルチェンジして売り出さないのでしょう?
新型で、モ−タ−系の改良で各操作時間の短縮や、電源回路の見直しで
省電力化するだけでも、かなりのヒットに結びつきそうな気がしますが・・・
自分はデジカメ=サンヨ−って教えられていますけど、今のラインナップや
あくまで現在のイメ−ジは、衰退気味?って感じで残念です。
0点



2004/07/25 13:49(1年以上前)
あ、自分のイメ−ジのMZは2ですね。紫のやつです。
あの頃欲しかったけど、電池の持ちが色々言われていたような・・・
電池も2400mmになったし、回路見直せばスタミナ満点で良いのに・・・
書込番号:3069655
0点


2004/07/25 19:18(1年以上前)
ZZZ 1 ZZZ さん
全くおっしゃるとうりです。
いつかな?!売ってくれ〜!出してください。
書込番号:3070621
0点

至上のニーズが高画素を望んでいる以上、200万画素のまま熟成したMZ4の開発は難しいと思う。他メーカーの200万画素機は入門機という位置づけだから、A60なんて入門機と言えないほど多機能で良く作り込まれていたのにも関わらず実売価格25,000円くらい、モデル末期で1万円台前半まで下がっていたからね。4月に投入されたJ4が既に3万円ちょっとの価格で有ることを考えると、200万画素のままMZ4を出してもそれ以下の価格でなければ厳しいかな。メーカーも出したくても出せないでしょう。
書込番号:3073810
0点


2004/07/27 10:11(1年以上前)
フォトエキスポの時にSANYOのブースでおじさんと話したところ、MZ3というのが
非常に良くバランスが取れていて、SANYO内での評価も高いらしいです。
で、市場の評価も高いので、半端なものを出してしまって顧客を裏切るわけ
にも行かず、MZ4という議題はあるけど、なかなか実現は難しいという話を
していました。
今の市場が「高画素=高性能」という人が多いので、200万画素で発売しても
売れるとは思えないというのもあるみたいです。
それに、大型で低画素な感度の良いCCDも入手できないでしょうし・・・
書込番号:3076397
0点


2004/07/28 23:55(1年以上前)
細かい設定が出来るマニュアル撮影機能や、連写機能、CF Type2対応などの、MZシリーズの特徴を維持、発展させての高画素化…(400万画素あたり?)という方向性での新モデルなら魅力ある商品としていけるのでは?と思うんですけどね。
高画素化は、1画素あたりのCCD面積が小さくなる欠点があるので、賛否両論だと思いますが、00〜02年頃と比べてCCDの性能や画像処理技術も向上したと思いますしね。
Xactiシリーズはこういった玄人受けする機能が削られて、“メモリーカード式のビデオカメラ”という方向性に振られてしまっているのが実に残念。
初心者には動画の方が、「ビデオカメラの代わりになる。」と言う解りやすい魅力で受けが良いんでしょうね。
現実的には、動画と言うのは容量を食うし、画質もイマイチだし、後で見る機会も少なくなりがちで、カメラとしての静止画撮影機能の充実の方が、玄人には断然嬉しいんですけどねえ。
以前、他のスレッドにも書きましたが、三洋のサイトにはユーザの意見を投稿できるコーナーはありません。ユーザ登録の、「ご意見・ご要望」欄くらいしか見あたらないです。
MZ/AZシリーズユーザでまだユーザ登録をしていない人は、ユーザー登録ついでに次期シリーズの開発を要望してみてはどうでしょうか?すでに生産終了品と出ていますし、何の声も挙がらないとメーカー側も動けないと思いますね。(私はもう要望しました。(^^;))
http://www.sanyo-dsc.com/
書込番号:3082821
0点


2004/07/30 13:58(1年以上前)
個人的には、
・1/1.8CCD
・画素混合ありVGA30fps
の2点があればMZ4と呼んでもいいのではないか?と思います。
あとは、暗所のAF改善、フラッシュ時のホワイトバランスの改善、サイズの小型化(これは賛否両論かな?)、デザインの改善なんかがしてあれば欲しいなあ。
あとは、明るいとこで動画がカクカクするのを防止できるようにして欲しい。
現実を考えると、300万画素以下はセールス的に厳しいでしょうし、
CF Type2対応は大きくなってしまうことを考えると、これも厳しそうだし
静止画画質を考えるとプログレッシブCCDもどうかと思うし。
妄想としては、いっそのこと500万画素にして、
4画素混合した1280×960で連写撮影可能とかはできないのかな?
それでも画素数は少なくても、ちょっと前の安い200万画素機より画質は良いと思うし。
動画はさらに、リサイズ(リサンプリング)処理して画質、感度アップとか。
書込番号:3087855
0点


2004/08/01 07:40(1年以上前)
久々にMZ3板を覗きましたが
個人的には高画素機でお値打ちな物ほど操作がぬるい気がします
デジ一眼になればそうでもないのでしょうが
やはり3万前後できびきび300万画素のMZ4が出れば良いなぁ
あと要望はCF動画の録画時間延長
ISOの低感度もしくは高感度の追加
バルブによるシャッターなどアクセサリの追加
若干の色の見直し(唇が紫に写り易い気がする)
どんなに高画素でもそのシーンを撮れないのでは意味が無いですよね
そういう意味ではMZ3は最高です!
書込番号:3094454
0点

以前、SANYOのシリーズは三代で一区切りになってる(IDショットやC1は今の所一代、AZは二代目が飛ばされましたが)と指摘されてる方がいましたが、MZ3・J4・S4の後継機種がでるのか、或いは新シリーズに移行するのでしょうか?MZシリーズに代わって動画デジカメを襲名したJシリーズとインナーズームを省略し動画機能を簡略した低コストモデルのSシリーズの2本建てはしばらく続きそうな気がします。
書込番号:3095897
0点





MD1GBとハギワラのZシリーズを用途に応じて使い分けています。CFの動画撮影時間は50秒くらいです。
最近の超高速CF(45倍〜80倍速)の転送速度はMD並になっているようですが、動画撮影時間もMD並にイケるのでしょうか?皆さんのご意見、利用されている方がいらっしゃいましたら是非ご感想をお願いします。
0点

どうもはじめまして。
当方、Transcendの45倍速1GCFを使用しておりますが、VGA@30fpsで撮影した場合、
50秒くらいしか撮れません。
J4で、Transcendの45倍速SDカードを使用してメモリいっぱいまで撮れたという書き込みを
見たので、もしかしたらMZ3もいけるのでは?とCFを購入してみたのですが
残念ながら撃沈しました(;´д`)
MZ3&CFの場合、一体何倍速まであがればメモリいっぱいまで撮れるんでしょうね。
このあいだ80倍速CFの6GBの値段を見ましたが、とんでもない値段でしたね。
1GBの物でも4万ですからね。早くお手ごろ価格にならにかなぁ。
書込番号:3081479
0点


2004/07/31 00:13(1年以上前)
MZ3はマイクロドライブに最適化されてると思われるので、どんなに高速のCFを使っても記録できる時間はそれほど変わらないようです。
書込番号:3089691
0点



2004/07/31 21:01(1年以上前)
最近の暑さでMDがヒートし記録時間が著しく低下していたので、CFを買いなおそうかな〜と思っていました。
残念ながらMDに頼るしかなさそうですね、参考になりました どうもありがとうございました。
参考にはなりませんが、Transcend45倍速SDカードを SD->CFアダプターをかまして使ってみましたが、50秒も記録できませんでした。J4ではメモリ一杯まで記録できますが・・・。
J4は室内での動画撮影が苦手ですね、MZ3が手放せません!!!
書込番号:3092907
0点


2004/08/01 01:53(1年以上前)
SDを使って40秒以上は記録できたんですか?
過去の報告では15秒程度が最長だったので、ちょっと意外です。
SDからCFへの変換はアダプタ自体に転送速度の制限があるので、CF以上の性能は期待できないです。
書込番号:3094035
0点





今年2月頃購入した4GBのMDが、動画撮影時に温度警告が出る前にストップしてしまいます。
症状としては、
・640×480/30fps撮影時15秒ほどで止まる時もあれば、5分もつ事もある。
結構ランダムだが、傾向として30秒〜2分が多い。
MD買ったばかりの時は、最長20分ほど(温度警告まで)撮れたのですが。
・340×240/30fps撮影時も、640×480/30fpsほど早くはないが5,6分で
止まってしまう。
・MDはストレージとして使用しているが、問題はない。
撮影が止まるときはいきなりではなく、赤い数字のカウントダウンが始まって止まります。
書き込みのスピードが間に合ってない感じがするのですが、MDの使用頻度によって有り得ることでしょうか?状態がランダムなためなんとも言えませんが。
同じ症状の人や、何か対処法があればご教授願います。
0点


2004/07/22 17:25(1年以上前)
フォーマットやり直しても変わらないですかね…?
書込番号:3059177
0点



2004/07/22 19:33(1年以上前)
MZ3でのフォーマット、PCでのフォーマットなどいろいろ試してみましたが症状は変わりませんでした。
書込番号:3059512
0点


2004/07/28 00:11(1年以上前)
MZ32さん、私のMD 1GBも同様の症状です。
QVGA 30fpsはつかっていませんが、VGA 30fpsではこの赤数字カウントダウンに泣かされています。
ひどいときは10秒ほどしか撮影できません。
フォーマットをくりかえし、バッテリーをフル充電しても、こうなることがあります。
おきないこともあるので、発生条件がつかみきれていません。
もう1年半つかっているので、MD、バッテリーともへたっているのかなと思っています。
替えバッテリーを購入しようかなとも思っています。
余談ですが、そんなこともあって、J4を買ってしまいました。
MZ3とは違う楽しさがあって、満足しています。
高速SDカード512MBを2枚買ったら、5万円以上したのには鼻血が出ましたが。
書込番号:3079225
0点


2004/08/05 23:35(1年以上前)
夏になって、気温が上がったのが原因、というのは考えられませんか。だとしたら、バッテリーとかは関係ないことになりますが。
書込番号:3111453
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





