
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月18日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月17日 23:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月16日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月16日 08:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月13日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月26日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連続スレですみません。
フリーの編集ソフト&音楽(WEB用)をご存知でしたらご教授いただきたいです。
目標は「買い替え地獄」さんの娘さんとの飛行機搭乗体験記です。とりわけ、動画の中にセリフを入れる編集をしたいと思っています。
これができるフリーソフトはありますでしょうか?
フリー音源も自分なりに調べてもどれかわからず、「FREEPLAYMUSIC」のように“フリー”をうたっていてもWEB公開用となるとお金がかかるところもあります。
過去ログと重ならない内容だと思いますが、万が一重複していたらご容赦ください。どうかよろしくお願いします。
0点

ウルトラザウルスMKII さん、こんばんは。
このスレッドを見て、「エッ!」
freeplaymusic.comのサイトに飛んでビックリ。
以前はなかったはずの
>Private use does not include any broadcast use
> - web, blog, podcast or other
という表記がありました。
いったい、いつから?
こちらからダウンロードさせていただいた音楽付きの動画は、
今後、公開できないですね。困りました。
↓は、Yoshiさん(加藤 義親さん)のサイト。
メールあるいはゲストブックに書き込み、
クレジットを入れれば、彼が作曲しておいでの曲を
フリーで使わせていただけます。
http://www.interq.or.jp/www1/kato/index.html
↓は同じくYoshiさんのサイトですが、
こちらは、より自由に使用していいとのことです。
http://www.hm.aitai.ne.jp/~y-kato/index.html
こちらのサイトは存じ上げていたのですが、
freeplaymusic.comの曲はフリーだと思いこんでいたので、
こちらのサイトでお世話になったことがありません。
今後、こちらの曲を使わせていただく予定です。
ただ、ファイル形式が「MIDI」なので、
パソコンで再生可能ですが、
動画編集ソフトに取り込めない可能性が高いと思います。
私の場合は、ソフトに取り込めないので、
フリーソフトでWaveに変換してみたものの、
元の音が出ません(解決しておりません)。
そのため、しばらく音楽付きの動画のアップは無理ですね。
解決策をご存知でしたら、お教えください。
当方で解決策を見つけることができれば、書き込みます。
MIDIだけでなくMP3で音楽を置いてくださっているのが↓
http://francois.parfait.ne.jp/index.html
商用ではフリーとのことです。
Yoshiさんと同様、事後承諾でもいいので、連絡をとのこと。
他にもこういった親切な方のサイトがあるとは思いますが、
私が知っているのはこの程度です。
by 風の間に間に bye
書込番号:4509071
0点

今見直していたら…
>MIDIだけでなくMP3で音楽を置いてくださっているのが↓
>http://francois.parfait.ne.jp/index.html
>商用ではフリーとのことです。
商用でフリーなんてことはないです。
商用でなければフリー。
by 風の間に間に bye
書込番号:4509456
0点

ついでなので…。
プログレッシブとインターレスの違いについては専門家でないので、
よくわかりません。
当時、プログレッシブだから駄目という書き込みが
たくさんありました。
しかし、長所もあれば短所もあると思っています。
インターレスの場合、素子が並んでいる間には1列の溝。
プログレッシブには2列の溝。
そのため同じサイズであっても素子の大きさは、
インターレスのほうが大きくなります。
しかし情報伝達(?)は
両方の溝から一挙に素子に送られるプログレッシブのほうが早い。
素子をバケツと例えれば、すぐ満杯になる(バケツ容量も小さいし)。
プログレッシブ批判は、
素子の小ささを問題にしたものが多かったような気がします。
しかし、当時1/1.8型は300万画素以上で使われていたのに、
SANYOは200万画素に抑えたわけです。
大きな素子(同じ画素数のインターレスよりは小さいですが)で
受光性能が高く、素早く光を捉えるプログレッシブ、
そして赤等以外を決して通さない原色フィルター…
動画、連写性能の良さはこのおかげです。
(電子シャッターで超高速連写が可能)
なおプログレッシブを採用しているコンパクトデジカメは
現在もありますし、
ちょっと不確かですが、Nikonの一眼デジカメ(一部)も
プログレッシブだったような
by 風の間に間に bye
書込番号:4509527
0点

今、読み直して、
>プログレッシブは各列に溝があって、
>インターレスは1つとびに溝
としたほうが良かった?
まあ、どちらにしても正確な説明ではありません。
2回の走査が必要なインターレスと、
1回の走査で済むプログレッシブの違いは
何となくわかっていただけるかと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:4510307
0点

一応、これで最後のレス。
★フリー音源(ネット公開もフリー)
フリー音源のサイトと、MIDIをwave変換する方法を
↓のページの5にまとめました。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/panorama_with_Frame.html
★動画編集ソフト(フリー)
WindowsXpであれば付属の無料ソフト、
「Windowsムービーメーカー」を使えばよろしいのでは?
ただし出力可能なフォーマットはwmv(WindowsMediaVideo)のみ。
Windowsムービーメーカーは、
QuickTimeムービー(mov)を扱えないので、
いったんMZ3付属のPhotoExplorerでmovをaviに変換するか、
フリーソフトの「TMPGEnc」にプラグイン「QTReader.vfp」で
MPEG−1に変換すれば、
Windowsムービーメーカーで扱えるようになります。
そういった内容は、
「フライヤー」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」にあります。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
私のサイトでも詳しく書いています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MovieWindows_with_Frame.html
なお私は、有料のコーデックを購入して使っています。
また、外付けDVDドライブのバンドルソフト(UleadVideoStudio)が
そのままmov動画を扱えるので、それで動画編集をしています。
ネット公開のためにwmvフォーマットに変換するのに、
Windowsムービーメーカーを主に使ってきましたが、
この間、VideoStudioでwmvで出力して見比べたら、
明らかに、VideoStudioで作成したほうが綺麗でした。
by 風の間に間に bye
書込番号:4511945
0点

風の間に間にさん、3連続でレスをいただき恐縮です。
これで僕も晴れて編集ができそうです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4512384
0点



明後日に念願のMZ3を手に入れれる事になったのですがMDとCFは動画を主に撮りたい私にはどちらが良いのでしょうか?MDは放熱で熱くなり10分程で一旦記録停止になるらしいし、CFは100秒程で止まると聞きました…、4GBのMDか2GBのCFか迷っています、もしここのは大丈夫ですってお勧めと言うのがあれば教えて下さい。MZ3初心者の私ですが宜しくお願いします。
0点

MZ3入手おめでとうございます。本当に楽しめるカメラですよ。大切に使って下さいね。
私はメディアは4GBのMDを使ってます。今まで3分以上の動画はほとんど撮ったことがありません。長時間録画が必要な場面ではビデオカメラを使ってます。動画は短時間でおいしい場面を記録する方が後々繰り返し見られます。長時間録画では間延びして退屈なものが多いです。
それでも連続3分以上録画できる方が余裕があって良いと思いますのでMDをご検討されては如何でしょうか?
書込番号:4499197
0点

2GBのCF当たりでどうですか。
以下SANYOのサイトより引用です
(株)ハギワラシスコム製のZシリーズ、Vシリーズでの動作確認を行っております。また、マイクロドライブにつきましては、IBM製のものは動作を確認しております。
こうなってます。あまりカメラに負荷かけても。
書込番号:4499223
0点

MZ3の場合、CFで長く(数分)動画を撮れるということを存じません。
数カ月前、1分強だったかを聞いたような…。
CFを使えることは、動画を長く撮れるという意味ではありません。
動画を楽しみたいのであれば、MDしかおすすめしません。
なおファイルシステムの関係で、
MZ3は2GBまでしか認識できません。
4GBならダミーファイルを入れるという裏技で使えますが、
4GB超ではいまのところ使えないようです。
MZ3の板で、2GBとか4GBという語句で検索されるといいでしょう。
私は1GBのMD2枚と、Photoストレージを使っています。
1GBですと12分近く撮れます。
私の場合、本当に稀にですが、
1GBいっぱい撮ることもあります。
これまで10回くらい。
数分以上の動画は数知れず、とは言いませんが、
すごく多いです。
でも、動画の基本は短く撮って、
(長く撮っても、その一部だけを使って)
それらをつなぎ合わせて編集するのだそうです。
MDは小型のハードディスクですから、
熱を帯びるのは仕方ありません。
バッテリの蓋、メモリ挿入部の蓋を開けて撮ったり…。
途中でストップすることもあります。
いったん熱でストップすると数分間程度、熱が少し下がるまで
撮影は不可になります。
その辺りもご承知ください。
どのように使うのかで、1GBで十分か、4GB必要なのか、
ご自身にしかわかりません。
4GBが必要なら、裏技で。
2GB、4GBのMDで間欠的に動画や静止画を撮るなら、
予備バッテリは必須ですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:4499610
0点

皆さんMZ3初心者の私に適切で親切なご回答をしてくださってありがとうございます!皆さんのアドバイスを元に数分ごとの動画を編集して良い思い出をたくさん撮るつもりで4GB(2GBは最近は中々売っている店が無いので…)のMDとやはりカメラに負担をかけてせっかくのMZ3を早々と壊してしまうのもなんですので512MB(主に写真を撮る用に)のCFを買おうかなと思いました。カメラとしての性能も良いと聞いたのでテーマパークなどに行くのが楽しみです!写真と同様にカメラ自身も良い思い出にしていきたいので大切にしていきます!また写真等を公開していくつもりなんでその時は見ていってくださいね!では長々となりましたが失礼します。
書込番号:4502170
0点

もう読まれないかも知れませんが…。
>数分ごとの動画を編集して
CFカードだと、640×480・30fpsの動画を、数分なんて撮れません。
おそらく最新(?)の高速タイプであっても
早いと十数秒、長くても1分強しか撮れないと思います。
MZ3で、640×480・30fpsの動画を楽しみたいのであれば、
MDしかおすすめしません。
それで、上のように書いたわけです。
なお、640×480でもフレームレートを15に下げたり、
サイズを320×240など小さくすれば、
CFカードでもまず問題ありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:4502622
0点

風の間に間にさん適切なアドバイスありがとうございます(^^)結局2GBのMDと256MBのCFを購入してしまいました!勿論動画はMDで撮っています!早速撮った動画をTVに写したのですが噂どおりの画質に関心しまくりです。これからもここの掲示板は楽しく見させてもらうつもりなんでまたその時は宜しくお願いします。
書込番号:4511466
0点



MZ3で撮影した動画をPCに移した際に、アイコンはクイックタイムなのですがファイルの種類が LOV というファイルの種類になってしまい、PCでは再生できず、MZ3ではファイルなしになってしまいました。
子供の運動会を撮影したものなのですが、ファイルが破損してしまったのでしょうか?
詳しい方教えていただけませんでしょうか?
0点

原因は、何か判りませんが、拡張子を mov に
書き換えたらどうですか。
書込番号:4506553
0点

拡張子を LOV −> mov にしても駄目かな?
書込番号:4506560
0点

アクアのよっちゃんさん、ぼくちゃんさん ありがとうございます。
.movは試してみたのですが、「ムービーファイルではありません」と表示されるんです。
書込番号:4506593
0点

>LOVというファイル
聞いたこと無いような拡張子?。それってその機種のローカル専用画像ファイルでは?。このトラブルは初めてですか?。以前は出来ていたとか?。
★---rav4_hiro
書込番号:4506704
0点

LOV と言うファイル色々探してみたんですが見あたりません。
月曜日にでもSANYOのサポートに聞かれては如何かと。
書込番号:4507020
0点

mov動画がLovになっていることを尋ねられても、
サポートが困るかも知れません。
>MZ3で撮影した動画をPCに移した際に
どのように動画のデータをパソコンに移したのか、
もっと具体的に説明されたほうがいいでしょうね。
拡張子が「.lov」なのでしょうか?
「.lov」という拡張子を聞いたことがありません。
ネットで調べましたが、無いですね。
似ているのは、「.liv」とか「.log」
拡張子は、ソフトを作成した人が勝手に作れるらしいので、
何かウィルスとか、
インストールされている特別なソフトが
拡張子を勝手に書き換えている?
by 風の間に間に bye
書込番号:4508924
0点



MZ3を持っていて動画を撮らない手はないと、MDの購入を検討しているのですが、充電池の持ち時間が気になります。すでに使用されている方の情報をお聞かせ願いたいと思い、書き込ませていただきました。
また、予備の充電池はまだ購入可能なのでしょうか?既出でしたら申し訳ありませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
0点

容量アップのオリンパスのLI-12Bが使用できます。
「DSC-MZ3」のくちコミ情報でLI-12Bで検索してみてください。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/battery/
電池の持ちは、比較的良いほうだと思います。
書込番号:4503899
0点

オリンパスのLI-12Bがちょっと容量の大きい互換バッテリです。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/battery/
Kenkoから↓が出ていて、これも使えます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_27749234/29098430.html
私はMZ3を買ってしばらくして予備バッテリを購入。
交互に使用しています。
これまでMZ3で撮影したデータ容量は200GBを超えており、
さすがにだいぶへたってきています。
調子がいいと間欠的に撮影していても1GB以上は問題ないですが、
調子が悪い(前日に充電していなかったりすると)
動画を連続して撮影しているのに、1GB持たないこともあります。
12Bだと、使い方次第でしょうが、
(あくまでも推測です)
動画と連写の連続撮影だと2GBくらい持つのでは?
私は、純正バッテリ2本の他に、
アルカリ乾電池4本で使用する緊急デジカメ電源というものも
常時携帯しています。
ただ、使用したのは4〜5回程度ですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:4503907
0点

クッパーさん、風の間に間にさん、早速の返信ありがとうございました。やはり旅行やイベント等、沢山撮る(動画を含め)ときは予備バッテリは必要のようですね。
動画をあきらめ新しいデジカメを買うか、MDと予備バッテリを買うか、大変迷いそうです。MZ3を持っている人の永遠の悩みでしょうか?両方買えればよいのですが・・・
書込番号:4507117
0点



録画した動画の再生時、いくつかあるクリップのうち大きい容量のものが?マークになり再生できません。サムネイルでは画像がでるので、とれていないわけではないようです。どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか。
0点

c'est la vie さん、こんばんは。
何度かそういうことがありましたが、何が原因か究明はしていません。
おそらく、データをメモリに記録し終える前に電源を切ったり、
モードを動画撮影から(記録し終える前に)静止画撮影に切り替えて、
むりやり静止画撮影しようとした時など、
メモリカードに電気的な断絶とかショックを与えると起きたような…。
ですから、そういったことに気を付ける必要があります。
上記のようなことをして、システムエラーとなり、
設定がすべて初期化されることもあります。
メモリ内に記録されているファイルは、おそらく本体では再生不可。
パソコンに移すと再生される可能性はありますが、
一部、壊れているので、難しいかも。
なお、データ復旧ソフトで修復できるかどうか試すのもいいでしょう。
データ復旧ソフトについては↓のページの5を。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MDforMZ3_with_Frame.html
by 風の間に間に bye
書込番号:4479840
0点

さすが詳しい方っていらっしゃるんですね。まだ解決はできませんが、原因はわかった気がしました。色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:4483046
0点

いろいろ試しましたがなかなかうまくいきません。壊れてしまったmovファイルを直す方法は何かありますか。
書込番号:4496260
0点

c'est la vie さん、こんばんは。
>いろいろ試しましたがなかなかうまくいきません。
どのようなことを試されたのか書かないと、
レスしてもムダなことが多いと思います。
次に、お使いのデジカメはMZ3だと思いますが、
使用しているメディアは1GBのMD、340MB(新あるいは旧)、2GB以上…。
メーカーや型番。
動画のサイズやフレームレート、長さ(撮影時間)
データ容量…。
使用しているパソコン、OS。
こうしたことを書くと、
解決策をご存知の方からレスがあるかも知れません。
つまり、解決の糸口になるかもしれない情報を
質問時にきちんと書かないと、レスしづらいわけです。
Macユーザーに、WindowsPCでの解決法とかソフトを紹介しても、
互いに無意味です。
↑で書いていますが、いろいろなソフトを試したものの、
復旧ソフトでは無理だったのですね。
デジカメ本体では再生不可なのですね。
他に考えつく方法としては、
(1)mov動画に対応している動画編集ソフトで、
再生可能かどうかを試し、
再生できたら(可能ならラッキー)別名で保存。
(2)メディア(MD?)メーカーに相談
有料(無料ならラッキー)でも、
引き受けてくれるかどうかは不明。
(3)データ復旧をビジネスにしている企業に依頼。
以前は高額な相場でしたが、今は多少、安くなっています。
自身で復旧ソフトを購入したほうが安い。
しかし、プロ用とは性能が違うので、
大事な動画だと、そうした企業に依頼することも考慮…
くらいでしょうか。
by 風の間に間に bye
書込番号:4497753
0点

(1)mov動画に対応している動画編集ソフト
たとえば、付属のPhotoExplorer7SE。
一部駄目でも、再生できる部分があったら、
動画トリム→別名保存
(元データは、他の方法で試行/以下同様)
有料ですが、体験版を用意しているソフトがいろいろあります。
AdobePremiereElements1.0
UleadVideoStudio 等
ただ、データ復旧ソフト(動画対応と書いていなくても)で駄目なら、
プロに任せることしか無いように思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:4497982
0点

風の間に間にさん、ありがとうございます。
ハギワラ製のCFカードの132を使っています。普段は動画で約12分録画できます。パソコンのOSは、XPです。
ご紹介いただいた無料でダウンロードできるソフト、また有料のものも購入して、データ復旧を試してみました。が、「壊れたファイル」なので開けないようです。普段はQuick Timeで動画を見ることができていますが、このデータに関しては「開けない」という表示がでます。一度壊れたmovファイルは、もう自分の手では復旧不可能なのでしょうか。一度、削除してまた復旧させたりなども試しましたが、復旧ソフトは「復元に成功しました」と表示がでるのにいざとなると「開けません」と見ることができません。業者に依頼するほどのものではないので、悩んでいます。
書込番号:4498429
0点

>ハギワラ製のCFカードの132(? 128MB?)を使っています。
>普段は動画で約12分録画
サイズ320×240、15fpsなのですか。
ま、それは置いておいて…。
試供版(体験版)、正規版で駄目だった、ということですね。
たぶん、もう業者に任せない限り、無理なように思います。
また、業者に任せても駄目なことがあります。
どのくらい大事かで、掛ける手間暇、コストは変わります。
ただ、そこまでやったのですから、
思い切る(諦める。拘泥しない)ほうがいいのではないでしょうか。
なお、最初に書かれていなかったので、
私も書き込まなかったことですが、
私の場合、「?」が出たのは、MZ1時代、CFを使用していた時です。
MZ3を購入し、MDにしてから、そういうことはないように思います。
最初に書いたこと以外に、
メモリカードの書き込み速度および書き込み終了が、
動画撮影、静止画撮影に間に合わないから、
起きている可能性もあります。
>いくつかあるクリップのうち大きい容量のものが…
動画を長く撮るのであれば、そのサイズが小さいものであっても、
CFでなく、MDのほうがいいのかも知れません。
by 風の間に間に bye
書込番号:4499819
0点



MZ3で撮影した動画を編集するのに、現在Ulead Video Studio6 で編集して、TMPGencでMPEG2に変換、それからDVDに書き込んでいます。
Video Studio6でMOVからMPEG2に変換すると画質の劣化が気になるために上記の手順で変換しております。音声は別に変換すると劣化が回避できる事は知っておりますが、これ以上手数を増やすのはきついので我慢しております。
そこで、ひとつのソフトで高画質の編集、変換ができそうなプレミア・エレメンツが気になっているのですが、これを使用されていらっしゃる方のご意見やご感想などを聞かせて頂ければと思っております。
新たに購入するだけの価値はありそうでしょうか?
このソフトで乗り換え版というのか7千円位で売られていましたが、乗り換え版というのはどのような物なのでしょうか?
0点

HITOMARO さん、こんばんは。
乗り換え版は、他社ソフトユーザーを、
自社ソフトユーザーにするための戦略ソフト(?)ですから、
中身は正規版と同じです。
たまに、指定の他社ソフトがないと
インストールできないものがあったように思います。
このソフトがどうだったかは? 覚えておりません。
特に何も必要なかったと思いますが…。
私も乗り換え版を購入しています。
私は購入したものの、PremiereElementsをほとんど使っておりません。
(一番期待したのはwmvフォーマットへの変換機能でしたが物足りない)
基本的に動画編集はMacで行ってmov(QuickTimeムービー)で出力、
それをWindowsPCに取り込み、
Ulead社のDVD MovieWriter3でDVDビデオにしています。
慣れのせいでしょうね。
いま、試しに、PremiereElements1.0を起動、
MZ3で撮った動画(最大1ファイル950MB)をいくつか読み込ませ、
トータルで50分強にし、静止画を挟ませ、少しエフェクトを入れ、
DVDタイトルを付け、「DVDへ書き出し」を選択。
DVDメディアを使って試すのはもったいないので、
デスクトップへ「ファイル」として保存させるようにしました。
「品質設定」を8MB/sにしたら、必要容量は3.15GB。
エンコード残り時間は、最初3時間45分でしたが、
この書き込みも同じPCで行っているので、
急に8時間いくら…となりました。
(この段階でキャンセル)
(PCのOSはWindowsXp。PentiumM1GHz。メモリは768MB)
DVD-Rを外付けのDVDドライブに入れて、DVDビデオ作成に
どの程度の時間がかかるのかはわかりません。
他のことをさせなければ、私のPCで4時間くらいかなと思います。
なお、このソフトでDVDビデオを作成したことがないので、
どの程度の画質かは不明です。
わかっても、HITOMARO さんと私の感覚の違いがあるので、
あまり役にたたないでしょうね。
ところで、Ulead社のVideoStudio9の体験版をダウンロードして
試してみてはいかがですか?
やはり体験版等を使い、自分で試すのが一番だと思います。
動画等を読み込み編集、そのまま一気にDVDビデオ作成まで可能です。
by 風の間に間に bye
書込番号:4457104
0点

>「品質設定」を8MB/sにしたら
↓
>「品質設定」を8Mbps(これが設定可能な最高画質です)にしたら
by 風の間に間に bye
書込番号:4457178
0点

風の間に間にさん 、情報ありがとうございます。
プレミアとVideoStudio9、時間があるときに試してみたいと思います。
以前は結構まめに気に入ったムービーを編集してDVDにしていたのですが、最近溜め込んでしまって、画質が良くて手間のかからないソフトがあればすぐにでも欲しいと思ってます。
仕事で帰りが遅くなっていることもありますが、春からデジタル一眼を使い始めて、静止画のレタッチのほうにやる気が移ってしまっていることが原因かな〜…
以前より銀塩で写真を撮るのは好きでしたが、デジタルになってから失敗を気にせず撮影できるため、飛躍的に撮影枚数が増えてしまいました。
書込番号:4459226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





