
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月8日 16:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月5日 03:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月14日 14:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月14日 03:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月13日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月10日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前、同じ書き込みをしたのですが、
今回、2週間程前に中古で買ったMZ3で暗めの写真を撮ると、
キラリと輝点が・・・。
Joshinで1ヶ月中古保証があるのですが、修理の保証は購入金額(今回は16000円)までのようです。
16000円以上かかるとしたら返品・返金になるようです。
かといってホットピクセルが出ているのは気になって嫌だし・・・(画面中央付近なので目立つ)
以前はメーカーの保証書で修理したので0円としか記入されていなくてわかりません。
CCDのドット抜けの修理っていくらくらいかかるんでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

以前、カシオXVー3のレンズをそっくりくり抜いて改造したときに
誤って動かなくなってしまった事があります。
修理は改造したレンズユニットがそっくり新品に。
CCDはユニットに付随していたので、これも新品になりました。
その時はサービスセンターからの送料込みで10000円でした。
書込番号:3618309
0点



2004/12/12 00:14(1年以上前)
レスありがとうございます。
10000円だと、なんとか中古保証でいけそうですね。
あとは販売店が、このCCDのドット抜けを故障と見なしてくれるかどうかが心配です。
たぶん大丈夫だと思いますが・・・。
書込番号:3618700
0点


2004/12/12 17:24(1年以上前)
液晶モニタは多少のドット抜けは故障として見てくれませんが、
CCDの故障(もしくはゴミ)なら故障になると思います。
値段は分かりませんが(^^;
書込番号:3622100
0点



2004/12/12 21:19(1年以上前)
本日、販売店に持っていきました。
故障は認めてくれましたが、なんせ中古品ですので、修理代が
購入価格(16000円)を超えるようなら、返品・返金になります。
1台持っているので、返品・返金でもいいかなと思う反面、
もう1台持っていたいなと思う気持ちもあります。
修理費オーバーの場合、差額を負担してまで・・・と思ったり、
それなら、16000+αの金額で違う機種を持とうか・・・と思ったり。
しばらく悩んでみます。レスありがとうございました。
書込番号:3623289
0点


2004/12/27 23:35(1年以上前)
その後の経過はいかがでしょうか?
横浜のソフマップで15,800円(日によってはさらに1000円引き)で売ってます。
中古ですが、表面の文字も剥がれておらず、状態はかなりいいように見えます。
って、ホスト見たら大阪の方みたいですね(^^;
書込番号:3695195
0点



2005/01/08 16:12(1年以上前)
レス遅くなってすみません。
1度修理完了ということで引き取りに行ったら、
液晶パネルが新品になって返ってきました。
(゚Д゚)ハァ?と思い、その場で撮影画像を確認したら
やはり症状変わらずで再修理となり、昨日返ってきました。
今度はしっかりと直って返ってきました。
中古保証(16,000円以内)で、液晶パネル新品とドット抜け解消の
とてもいいものになり、新品と変わらないくらいになり喜んでいます。
書込番号:3747833
0点





MZ3ではCFよりMDの方がよいと、書き込みをみたらみなさんがおっしゃっていました。しかし、熱に弱いとか、ショックに弱いなど心配で1GBのCFを買いました。640×480 30Fで撮影したら20秒でストップして、新たにシャッターをきるとまた20秒撮影できました。15フレームにすると続けて撮影できましたがCF1GBでストップしないのが無いものでしょうか。教えてください。
0点


2004/12/16 21:57(1年以上前)
gasyun2さん
SANYOはMZ3時代にはCFよりMDに最適化をしていたような気がします。
マイクロドライブを私は勧めます。
書込番号:3642765
0点

私の試した限りではありません。
sanyo機はSXでもMZでも全てMDに最適化されてますね。
書込番号:3642849
0点



2004/12/18 18:17(1年以上前)
M603さん,見切り発車さんありがとうございました。MDにしようと思います。途中で止まったりしないような1GBのを探してみます。友達を写した動画をビデオテープに入れてあげたら、「こんなカメラで写るの?」と言われきれいに写っているのでびっくりしたようです。CF1GBが2万円ぐらいで買いましたが、MZ3も2万円で買ったのでCFの高いのに驚きました。(1年前) しばらく動画専門にやってみます。
書込番号:3650814
0点


2004/12/18 22:25(1年以上前)
マイクロドライブは、ここ数ヶ月でずいぶん安くなっていますよ。
現行ですと2Gになると思いますが、問題なくフルサイズで約23分の録画時間になります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00512010032
このあたりのことは、2時間録画さんのゲストブックに詳しく書かれていますね。すごく参考になります。
書込番号:3651956
0点


2005/01/05 03:26(1年以上前)
クラストで、2GBのマイクロドライブが、
一年保証つきで、12810円で出ていますね。
http://www.crast.net/products_detail.php?serial_no=113346
いまなら送料も無料みたいなので、かなりお買い得かも。
書込番号:3731267
0点





オリンパスのC-770Zoomをみていて思ったのですが、MZ3の電池と全く同じでは?同じならば、大容量になったLI-12Bは、MZ3でさらに長持ちするのですか?型番からすると1200mAh以上ありそうなのですが・・・・。
0点

リチュームイオンなら3.7Vで同じだと思うけど、
とかく社外品は使えないように溝の位置が違ったり
電極が反対だったりします。
要注意ですね。
書込番号:2699409
0点


2004/04/14 19:01(1年以上前)
LI-10Bは三洋のOEMらしいというのは以前から言われていますし、実際にMZ3で使えたという報告もありました。
LI-12Bについては良く知りませんが、形状がLI-10Bと全く同じならMZ3で使える可能性はありますね。
ただ、MZ3付属充電器で正常に充電できるかどうかも怪しいですけど。
書込番号:2699596
0点


2004/12/14 14:51(1年以上前)
古いスレッドへのレスですが。
オリンパスは、本体も電池もほとんどの物をSANYOからOEM供給されています。
ちなみにSANYOは日本で売られているデジカメの99%以上を生産しています。
書込番号:3631576
0点





7月に「動画の家庭用TVでの再生について」でお世話になった者です。MZ3の動画をCDに保存後家庭用TVで観賞するにはバファローのリンクシアター(p2lan)が最適とお教え頂きました。その後仕事が多忙で購入しないまま過ぎ、この度購入しようとして念のためこの欄を見ましたら、当時お教え頂いた方が、CODECの違いからリンクシアターでは再生できない旨のご報告をなさっていました(助かりました)。そこで今一度お尋ねいたしますが、MZ3にて撮影した動画をCD(又はDVD)に一旦保存し、このCD(DVD)を使い家庭用TVで再生するためにはどのような方法(機器)が最適でしょうか。また、最近の書き込みで「一般プレーヤーでの再生」がありましたが、これはDVDプレーヤーを使い家庭用TXで動画再生ができるということでしょうか。
0点

> 度お尋ねいたしますが、MZ3にて撮影した動画をCD(又はDVD)に一旦保存し、このCD(DVD)を使い家庭用TVで再生するためにはどのような方法(機器)が最適でしょうか。また、最近の書き込みで「一般プレーヤーでの再生」がありましたが、これはDVDプレーヤーを使い家庭用TXで動画再生ができるということでしょうか。
一旦MZ3のMotion JPEGをPCでMPEG2にエンコードして(TMPGとか)、DVD-VIDEOにオーサリング(TMPG Authorとか)するのが最適だと思います。
今のところ、Motion JPEGをTV出力できるハードが、デジカメ本体か
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/p2000/p20001.htm
これくらいしか知りません(しかも↑でMZ3のMotion JPEGが再生できるかどうかは不明)。スペック表からするといけそうというレベル。
Motion JPEGは素材的な意味合いの強いフォーマット・CODECなので(フレーム間圧縮しませんし)基本的には鑑賞時の汎用性は他の汎用フォーマットに変換して使うものだと思います。
書込番号:3479090
0点


2004/11/11 10:42(1年以上前)
私はIODATAのDVR-iUN16Wで焼いてますが、ぜんぜん問題ありませんよ。
DVDに専用ソフトが付属していて、自動的にビデオ信号(NTSC方式に変換してくれます)
ソフトの指示通り焼けば、ファイルの連結、カット、チャプターの編集等が簡単にできてプロ顔負け?の作品が簡単にできます。
再生機器は、一般のDVDでかまいませんよ。家ではプレステ2で見ています。
家庭用のDVDで観賞する場合、DVD-RかDVD+Rに焼いて下さい。
下記のリンクでメディアの互換性が見られます。
http://www.iodata.jp/promo/dvd/outline/index.htm
私はオークションで2台確保しましたが、DVDメディアやマイクロドライブが安くなった今がこの機種の旬だと思います。手軽に持ち歩けて、静止画も動画も撮れて、重宝してます。
ビデオカメラが壊れたのですが、購入を見送りました。変わりにFUJIのM-603も1台ゲット。なんで、みんな手放すのかな?MDの使えるコンデジ・・・もう出ないんじゃない。
早すぎた動画デジカメって感じですね。
注意事項として、画像編集ソフトは複数インストールすると競合します。
パソコンにCD-Rが付属していれば、B'Sのソフトが競合するそうです。
IOの付属ソフトDVD MovieWriter 3 SEは使いやすいです。インストールの際、DVD MovieWriter 3 SEのみのインストールをお奨めします。
書込番号:3486616
0点


2004/11/11 10:51(1年以上前)
説明不足でした。
インストールの際、Ulead社製「DVD MovieWriter 3 SE for I-O DATA」に同梱されている、B.H.A社製 B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」「B's CLiP5」
をインストールすると既存のCD-Rソフトと競合します。
友人は、DVDのソフトも立ち上がらなくなったと言っていました。
書込番号:3486631
0点

デジガメラ さん
> DVDに専用ソフトが付属していて、自動的にビデオ信号(NTSC方式に変換してくれます)
結局Photo JPEG QTをMPEG2にエンコードして、DVD-VIDEOにオーサリングしているわけですが(DVD Movie Writer 3SEが)、文章からするとPhoto JPEG QTをDVDに焼いてDVDプレーヤーで見れるとも勘違いされかねない記述なので、その辺はきちんと書いておいた方がいいような気はします。
競合ネタはCD-R系のHPに行くと色々出ていますが、比較的B'sはおとなしいような気がします。
どちらかというとWinCDRなんかは、他のライティングソフトの情報を消してしまうので、WinCDRからインストールしていくか、WinCDRが消してしまうレジストリー情報を保存しておいて消された後追記しないとダメとかありましたね。そういえば。
書込番号:3486878
0点


2004/11/11 13:27(1年以上前)
yjtk さん
違う書き方をしたので、戸惑われるかも知れませんね。
結局DVD-VIDEOへ変換=NTSCに変換とほぼ同意語と思います。
補足説明しておきますと、DVD MovieWriter 3 SEがほとんどの形式を読み込んでくれます(AVI,MOV,WMV,MPEG)のでご心配なく。各圧縮方式にも変換できます。
それよりも、機種によってもブランクメディアメーカーとの互換があるそうで、ご注意ください。
書込番号:3487056
0点



2004/11/12 00:31(1年以上前)
yjtkさん、デジガメラさんありがとうございます。記録型DVDも、DVDプレーヤーも持っていないので、DVR-iUN16Wと、テレビに接続するDVDプレーヤーを購入しようと思います。初心者のため、今一度確認したいのですが、御回答頂いた内容は、DVD MovieWriter 3 SE でDVDに焼けば、MZ3の動画ファイルをDVDプレーヤーで見られるように編集できる、ということでよろしいでしょうか。あと、ソフトの競合の件ですが、現在私のパソコンは、CDドライブと、読み取り専用のDVDドライブがあります。B'Sソフトというのは入っているのかどうか?ですが・・・。>インストールの際、Ulead社製「DVD MovieWriter 3 SE for I-O DATA」に同梱されている、B.H.A社製 B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」「B's CLiP5」をインストールすると既存のCD-Rソフトと競合します。とのことですので、 B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」「B's CLiP5」以外をインストールすれば良いということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3489472
0点


2004/11/12 09:44(1年以上前)
お使いのCDに記録機能があれば、すでにソフトが入っていますから、B'sはインストールしなくて良いです。記録機能がなければインストールしてください。このDVD一台で、ほとんどのデジカメやデジタルビデオのデーターをCD、DVD(この機種はダブルレイヤーも可)に焼けます。
他には、アドビのフォトアルバムミニが付属していますが、インストールして試用してみても良いかと思います。(私は使ってませんが)
現状で、家電とPCを融合させる上で、一番コストパフォーマンスの高い方法だと思います。家電のDVD-Rは、地上波が行き届いてハイビジョン機器が普及してからにしようと自分では考えています。(そのころには、家電とPCの融合化は更に進んでるでしょうが)
重複しますが、ブランクメディアを購入される場合、家電DVDと共有するならDVD−RかDVD+R。パソコンのデータバックアップならDVD−WR、DVD+WRと使い分けるのがよろしいかと思います。
動画デジカメ楽しみましょう(^^♪
書込番号:3490343
0点

http://www.mao.gr.jp/index.html
ここのデーターベースにメディアとプレーヤーの相性などのデーターベースがあります。
大抵は、DVD-Rとかなら大丈夫だとは思うのですが、たまにメディア、ライティングソフト等の相性で再生の不具合やシークのしやすさで差が出てきます。
PS2とかX BOXはさらに条件が悪くなる傾向があるように思います。
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
PS2だと↑でしょうか。
デジガメラ さん
NTSCのことはつっこまないでおこうと思ったんですが、DVD±RWをWRとか書かれているので、一応つっこんでおきます。通常はReWritableでRWです。
肝心のNTSCの使い方ですが、
> 結局DVD-VIDEOへ変換=NTSCに変換とほぼ同意語と思います。
は大きな間違えなので、用語はきちんと使った方が相手に伝わりやすいでしょう。
書込番号:3494578
0点



2004/11/15 00:28(1年以上前)
yjtkさん、デジガメラさんお世話になりました。色々勉強になりました。本日、DVR-iUN16Wを購入しました。
書込番号:3502101
0点


2004/12/14 03:17(1年以上前)
遅レスですが、うちはこれです。
変換も面倒ですし、Motion-JPEGが無くなるまで、変換せずに保管しています。
CPUがちょっと必要ですけど。
8000円台でかえますし、お奨めです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mp1000/
書込番号:3630166
0点





近くのリサイクルショップでMZ3を見つけ前々から面白そうなカメラだと思っていたのでついつい衝動買いしてしまいました。質問ですが連写モードで撮影した画像がパソコンに取り込めません。単写は問題なく取り込めるのですが連写は何度やっても同じ結果です。パソコンの知識に乏しいので何か勘違いをしているかもしれないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点


2004/12/12 17:21(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
連写モードは静止画と違うフォルダに入ってます。
静止画が入ってるフォルダの中に、
SEQT○○○○と書かれているフォルダがありますので、
その画像を取り込んで下さい。
同様に動画もVCLPというフォルダに入ってます。
書込番号:3622087
0点

ともみパパ さん、お早うございます。
答えは、最近SANYO製品多用 さんが書かれている通りです。
MZ3など、USBマスストレージのデジカメは、
USBケーブルでパソコンと繋ぐと、
PCからは「リムーバブルディスク」として認識され、
マイ・コンピュータでデジカメ内(実際は、メモリー)を見られます。
ですから、自動で取り込めないデジカメのデータ(動画や連写、音など)は、
マイ・コンピュータでリムーバブル・ディスク(デジカメ)を開き、
コピー&ペーストすることになります。
MZ3は、本当に良くできたデジカメです。
ぜひMZ3を使い倒してください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3625489
0点


2004/12/13 12:48(1年以上前)
最近SANYO製品多用さん、風の間に間にさん、ありがとうございます。
何とか画像の取り込み出来ました。他のカメラの取説と違いパソコンに認識まではできたのですが、その後どうすればいいのかわからず、困っていました。デジカメは3台目ですがMZ3は画素数は少ないですが面白いカメラですね。色々使ってみてわからないことがあったら、また教えてください。ありがとうございました。
書込番号:3626229
0点





多くの方が、2Gの壁を破ろうとチャンレンジされているようですが無理のようですね。
これはカメラの性能ではなく、AVIをはじめとした多くのデーターやソフトが「ファイルの最大サイズは2Gまで」という古い制約を引きずっているためだということのようですね。
Googleなどで”2Gの壁”等の語句検索してみてください。いろいろな情報が出てきます。
ところで、ビクターのMPEGムービーはMPEG2で2Gの壁をクリアーしているようですが、デジカメの世界でも2Gの壁を越えた機種はあるのでしょうか?
登場に期待します。
0点

現行機種でマイクロドライブが使用可能なデジカメは殆ど4GBにも対応してるはずですが…
書込番号:3606956
0点

すいません。よく読まずに返信しちゃいました。
ファイルの最大サイズって事だったんですね…(汗)
書込番号:3606962
0点

S1ISが出た時に1GB制限(MZ3/M603は2GBまで)がある事を残念に思い
ましたが、今は撮影後のデータの扱を考えると1GBや2GBの制限は必
要だと思っています。
ただ、一部のDVDレコーダーにあるように、ファイルを一定の任意
の容量で自動分割して保存することもできるようになってくれれば
制限が必要ない人にも必要な人にも便利でしょうね。
書込番号:3607432
0点



2004/12/10 11:30(1年以上前)
>ファイルを一定の任意の容量で自動分割して保存することもできるようになってくれれば
なるほど・・そんな商品が出れば間違いなくヒットでしょうね。
S1はファームウエアの改良で対応できないものでしょうか?
できれば、即買なのですが。。。CANONの方お願いします。
あ!ここはSANYOでしたね(^_^;)
書込番号:3611127
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





