
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年12月4日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 23:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 15:27 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月14日 13:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月13日 20:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月12日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前に、「動画の家庭用TVでの再生について」でお世話になりました。MZ3で撮影した動画をDVDプレーヤーにて家庭用TVで見るために、DVR−iUN16Wを購入し付属のムービーライターにてDVDメディアに動画を焼こうとしました。
ところが、書き込むステップでエラーとなり、「MPEGファイルのオーデイオデータの全てまたは一部がこのプログラムと互換性がありません」とのことで書き込みできませんでした。
メディアは太陽誘電製など3種類を試しましたが、いずれも同じ結果でした。どのように対応すればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

お使いのPC環境等を詳しく書かないと、
的確なレスは難しいと思います。
>「MPEGファイルのオーデイオデータの全て
>または一部がこのプログラムと互換性がありません」
との表記が何(原因)で出てくるのか、わかりません。
私の場合、DVDドライブが異なりますが、
そういったトラブルはありません。
私の場合、PC性能の関係で、
DVD−RにDVDビデオを焼くのに
長い時間がかかる程度でしょうか。
考えられる原因
1.PC性能
(1)接続がUSB2.0でなく、1.1
(2)ハードディスクの空き(作業のための)容量が少ない
(3)CPUの力不足
2.メディア性能
ふつうに考えると、一番怪しいのは、やはりメディア。
製品に、推奨するメディア名(メーカー)を表記した紙が
付属していたはずです。
それを使ってみて駄目だったのですか?
次はPC性能。
その場合は、いったん付属のUleadVideoStudioを使って
MPEG2ファイルとして出力し、
それをUleadMovieWriterに取り込み、
DVDビデオとして焼くのがいいかも知れません。
原因は他にあるかも知れませんので、以上は参考ということで。
by 風の間に間に bye
書込番号:3577943
0点

>いったん付属のUleadVideoStudioを使って
IO-DATAのサイトを見たら、このソフトは付属していませんね。
11月26日付けで、
このDVDドライブのファームウェア(1.01)が出ていますから、
まず、ファームウェアのアップを試されたらいかがですか。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-iun16w/index.htm
このサイトの「ドライバ」→「ドライバサポートソフト」と進み、
製品を選んで、OSを選びます。
※なおDVDドライブでも同じスレッドを立てておいでですが、
これもマルチスレッドです。
1つのスレッドで話を進めないと、
レスする者にとって、
他のスレッドの内容を知らないと、
無駄なレスをすることになる可能性があります。
by 風の間に間に bye
書込番号:3578230
0点

単にオーディオがMPEG1レイヤー2になっていて、ライティングソフトなりオーサリングソフトが警告を出しているなんてことはないでしょうかね。
DVD-VIDEOで標準サポートされているオーディオは、AC3とPCMで、MPEG1レイヤー2はオプションになっているようです。
PIONEERのDVDプレーヤーなどは平気でMPEG1レイヤー2の音声で作ったDVD-VIDEOでも再生しますが。
メーカーや機種によってはダメな場合もあるので、警告が出るのかも。
Movie Writerは音声をMPEG1レイヤー2で圧縮したと思いますが、ライティングソフトに何を使って、どのソフトがどの段階で警告を出したんでしょうか?
書込番号:3578246
0点

カメラにどっぷり さん、お早うございます。
yjtk さんのレスを読んで、確認してみました。
MZ3で撮影した動画をそのままMovieWriterに読み込ませ…
【ユーザーズガイド】のページ50にありますが、
「プロジェクト設定」で見ると、
>MPEGファイル
>24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
>(DVD-NTSC), 4:3
>ビデオデータレート: 可変 (最大. 7000 kbps)
>LPCM オーディオ, 48000 Hz, ステレオ
このようにファイル出力されるようです。
これがデファクトかどうかわかりませんので、
ご自身で作成しているプロジェクトでチェックしてみてください。
また「MPEG設定変更」でオーディオをAC3とPCMにできます。
by 風の間に間に bye
書込番号:3578259
0点


2004/12/03 12:52(1年以上前)
[3478611]動画の家庭用TVでの再生について
続きですが、MOVの場合は一手間必要で、「自動的に読み込む」はyjtk さんのおっしゃるように誤解を招いたようです。ここでyjtk さんにお礼申し上げます。下記のファイル変換で書込み可能と思います。
本題のMOVからの変換ですが、DVD Movie Writer 3SEを立ち上げ、ファイルを読み込ませたら、下のチャプターイメージ横にエクスポートボタンをクリック。指定のモードで別ファイルを作成します。そのmpegファイルを再度読み込ませ、書込みという手順です。AVIの方が画質の劣化は小さいようですが、一時ファイルが巨大になるようです。
MZ3付属のソフトUlead Photo Explorerでもできます。こちらのAVIファイルは、それほど巨大化しないようです。いろいろお試しいただき良い方法を見つけてください。もっと良い方法が見つかったらまたお知らせします。
書込番号:3579072
0点

上で書き間違いが…
誤:デファクト
正:デフォルト
MZ3の動画をそのまま無加工で、
IO-DATA社の外付けDVDドライブにバンドルされている
MovieWriter3.0だけを使い、DVDビデオを作成したこともあります。
(SonyとPanaのDVDプレーヤー、iBook、Windowsノート等で再生確認)
ただ上で書きましたが、PC性能・仕様のせいか異常に長く時間がかかるので、
最近は、VideoStudioを使い、MPEG2でハードディスクにファイル出力、
(TMPGEncでMPEG2化したことも)
それをMovieWriterで読み込み、DVDビデオにしています。
先のように、できたのは、幸運だった?
「カメラにどっぷり」さんの書かれているトラブルの原因が、
メディアなのか、PC性能なのか、DVDビデオ作成時の手順なのか、
原因を推測しづらいのです。
(「直接メディアに書き込む」という手順は無理でした)
ふつう、最初に疑いたくなるのがメディア。
↑でファームウェアのバージョンアップがあると書きました。
たぶん、これで対応する(安定する)メディアが増えるのだと思います。
次に手順でしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3581873
0点



2004/12/04 08:12(1年以上前)
風の間に間に様、yjtk様、デジガメラ様、早速お教え頂き本当にありがとうございます。デジガメラ様の
>「ファイルを読み込ませたら、下のチャプターイメージ横にエクスポートボタンをクリック。指定のモードで別ファイルを作成します。そのmpegファイルを再度読み込ませ、書込み」
という方法を試したら書き込みでき、DVDプレーヤーで再生できました。DVR−iUN16Wを購入して2週間、試行錯誤の繰り返しでどうなることかと思っておりましたが皆様のおかげで書き込みできました。
余談ですが、書き込みは結構時間がかかりますね。今回はテスト用に小さいファイル1つで試したのですが、それでも数分かかりました。
風の間に間に様、マルチスレッドのご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。ファームウェアのアップも早速やってみます。貴重な情報ありがとうございます。なお、パソコンPEN4(2.26GHZ)、メモリ512MB、HDD80GBです。
では、引き続き色々試してみます。本当にお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:3582364
0点


2004/12/04 13:18(1年以上前)
私のPC環境もカメラにどっぷりさんのPCとはほぼ同じようです。
私はMOVで焼いたことがなかったので、そのようなことになるとは知りませんでした。でも、このDVDは、風の間に間にさんのご指摘のように幅広い圧縮方式やメディアに対応しているはずと思い、再度テストしてみました。
DVD Movie Writer 3SE のプロジェクト設定(歯車のボタン)の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変更しない」がデフォルトになっています。このチェックを外すと可能となりました。エラー項目のオーディオ形式を変換してくれるのではないかと思います。お試しください。何がともあれ、私も勉強になりました。
メディアは、やはりメーカーお奨めの物を使用されたほうが無難でしょう。
トラブルの時の要因の切り分けも容易になります。
I-Oユーザー意外でも参考になります(DVD関連)
http://www.iodata.jp/promo/dvd/
ソフトの競合の情報ですが、一応Bsは大丈夫と出てます。
http://www.iodata.jp/support/advice/dvd/dvdkaki34.htm
風の間に間にさん 情報ありがとうございました。ファームウエアのアップデートも無事終了しました。
カメラにどっぷりさんに、とても遠回りをさせてしまったようですねm(_ _)m
また何かありましたら、情報共有しましょう。
書込番号:3583338
0点





MZ3を中古で購入いたしました。
本体・付属品には何も問題はないのですが、
バッテリーだけは気になります。
そこで予備のバッテリーの購入を考えてます。
皆さんは予備に何個ぐらい購入いたしましたか
教えていただければ幸いです。
また、安く売っているところがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

純正で無くていいなら
ROWA
http://www.rowa.co.jp/
JTT(関連記事)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/25/news062.html
先日、店頭で2つ買いました。あくまでも純正品では無いので自己責任でお考え下さい。
書込番号:3487766
0点

購入時に純正の予備を本体を買ったポイントで購入しました。
2本をローテーションして使っています。
書込番号:3489208
0点


2004/11/12 00:21(1年以上前)
当初、2個をローテーションしていましたが、先日1つを紛失したと思って、追加購入しました。追加購入後に紛失したはずのバッテリーが出てきまして、現在3個をローテーションして使用しています。3こあれば余裕をもった使い方ができるかな?と思っていましたが、MZ3はバッテリーも持ちがいいので、そうとうヘビーな使い方をしない限り、2個のバッテリーを使い切ることなど無くて、無用の長物になっています。それどころか使用済みバッテリーと未使用バッテリーの見分けがつかない時があり、かえって使い辛く思っています。2個で十分だと思いますよ。
書込番号:3489412
0点

メーカー名を気にしなければ、オリンパス正規品の『LI-10B』が比較的安くで、ヤフオクで購入できます。(1500円〜2000円くらいかな)
仕様はMZ3の純正品と同じ(たぶん三洋のOEM)ですので、海外の激安セルを使っているものよりは、安心でバッテリ寿命も長いです。
ROWAさんでの購入の場合は、日本製のセルを使ったものをお薦めします。海外激安セルは、バッテリ寿命が短い上に、ヘタッテくるとデジカメ動作に悪影響を起こしたりもしますので・・・。
書込番号:3495249
0点



2004/11/14 09:17(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
最近話題のROWAはどうなんでしょうかね?
一部ではすぐに充電できなくなるなんて話も出てますから・・・
安いバッテリーを買ってデジカメが壊れたら
修理代金がバカ高いので本末転倒ですね(笑
やっぱり純正のものを考えます。
書込番号:3498540
0点



2004/11/16 23:07(1年以上前)
>ROWAはバッテリーの不具合が原因での・・・・
どうやって証明するんでしょう?
いざとなったら、ノラリクラリと逃げられそう。
書込番号:3509525
0点





買おうか悩んでます。
WindowsNT4.0で4GBをFAT16でフォーマットしても認識しないのでしょうか?
どなたか試された方はいませんか?
WindowsNT4.0の入ったPCはあるんですが、
マイクロドライブをまだ買ってないので試せません。
0点

認識はしますよ。
ただ、残量が2047MBを割らないと撮影できないだけで。
だからダミーファイルで埋めて残量を2047MB以下に保ち、ある程度撮ったらダミーファイルを消して続きを撮るというテクニックが出てくるんです。
書込番号:3503586
0点


2004/11/15 13:57(1年以上前)
マイクロドライブの4Gを使う方法なら過去ログに出ています。
「4G」などで検索してみましょう。
質問の主旨が「NT4.0を使えば、過去ログにある方法で受ける制限
(ダミーファイルが必要)を回避できるはずなのだが、実際に成功した
例はあるのか?」ということなのであったら、私にはわかりません。
すみません。
(もしそうならば、NT4でならイケると判断した理由なども書き込めば
より的確な回答やヒントとなるResがつくと思います)
書込番号:3503594
0点

補足ですが、ホントのFAT16だと2GBにしか切れません。
2GBで使うというのはみなさん初期の頃からやっています。
FAT64で4GBに切ると(それどころかMZ3でフォーマットかけると)、4GBで認識するんですが、撮影できないという症状になります。
そこで残量を2047MB以下に保つというテクニックが出てくるわけです。
書込番号:3503620
0点



2004/11/15 21:37(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
Windows95や98のFAT16では2GBまでしかパーティションがきれないのですが、
WindowsNT4.0だとFAT16で4GBのパーティションがきれるのでそれで回避できないかと考えたんですが、残量をみて2047MB未満でないと撮影できないという制限であれば関係ないのかもしれませんね。
書込番号:3505054
0点

> WindowsNT4.0だとFAT16で4GBのパーティションがきれるのでそれで回避できない
それをFAT64とか俗称するようです。
書込番号:3505486
0点



2004/11/16 08:19(1年以上前)
>それをFAT64とか俗称するようです。
そうなんですか知りませんでした。
クラスタサイズが64KBだからなんですかね?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310561
書込番号:3506869
0点

おそらくそうだと思います。
いずれにせよ、過去ログに情報がたくさんあるので4GBとかで検索をされることをお勧めします。
書込番号:3507811
0点





ここの掲示板をみて、マイクロドライブ4Gを購入しました。
1G×2のファイルをパソコンでコピーすると、確かに20分強の映像が撮影ができるようになりました。
それから、カメラでコピーしていたファイルを削除しようとすると、どうしても画像がありませんとでて、削除できません。
どのようなファイルをコピーすると削除できるようになるのでしょうか?また、簡単で間違いのない方法で実践されている方がおられれば、教えて欲しいです。
当方、かなり初心者なので、丁寧に教えていただければありがたいです。
0点

私は今のところ1Gのマイクロドライブしか持ってないので4G購入のため情報収集中です。1Gのダミーファイルを2つほど入れておいた後、MZ3で1G以上の動画を撮影したらPCからダミーを一つ消し、もう一つ1G程度の動画を撮った後、PCからダミーを削除するとともに必要ならMZ3で撮った動画をバックアップしておいて、容量が2G以上にならないように気をつけながらバックアップファイルをカメラ上で削除すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:3493975
0点


2004/11/13 10:26(1年以上前)
私もMZ3初心者なのでよく分かりませんが、カメラで扱える拡張子(jpg,AVI)等に変更してみてはどうでしょう。
書込番号:3494382
0点


2004/11/13 12:05(1年以上前)
[訂正] SANYOの動画の拡張子はAVIではなくMOVでした。
先ほど、アメリカから個人輸入した2G-マイクロドライブが到着しました。
早速MZ-3にセットしてみるとすんなり22:56(15fpsだと45:37)と表示されました。送料込みで$140でしたが、やりとりにもたもたしてるうち、ここのECカレントさんの価格も¥16.800まで下がってしまい、あまりメリットがありませんでした。4Gも¥23.000まで下がってますから、リスクを犯して音楽再生装置から外してまで入手する必要はなくなりました。
しかし、自分としては気を使わなくてすむ2Gの方を選びます。どうせ加熱停止は避けられないでしょうし、15fpsで45分撮れれば充分と割り切ります。15fpsでもVDVに焼けば、インターレーススキャンになるので、カクカク感は低減すると思います。(このあたりは個人の考えにもよりますが・・・)
今テストの結果、加熱停止せず23分撮りきりました。(室温20℃位)
書込番号:3494684
0点


2004/11/13 12:21(1年以上前)
[再度訂正] 下記の通り訂正させていただきますm(_ _)m
ECカレントさん→Eトレンドさん
VDV→DVD
書込番号:3494743
0点


2004/11/14 10:19(1年以上前)
結局のところ、ファームウェアなどで4Gマイクロドライブに対応できないものなんでしょうかねぇ。
書込番号:3498694
0点

話の内容がよく見えなかったので上記のレスしましたが、要はダミーファイルをMZ3の動画ファイルと同じ名前にリネームしておけばカメラから消去できると思います。このようにやってると思いこんでいましたが、これで駄目なら上記方法をおためし下さい。
書込番号:3499342
0点





MZ3を使用して1年になりますが、最近、1GBのMDでは、足りなく
なってきたので、4GBもしくは2GBのMDを購入しようと考えています。
Muvo4GBの新しい製品は対策がされて、使用できなくなったことは書き込み
を見て分かったのですが、通常のHGSTやI・ODATA、BUFFALO
から発売されている4GB・MDは、過去の『ルルのパパ』さんの方法で、
使用できるのでしょうか。
それと2GB・MDは、どのメーカーのMDでもMZ3で容量一杯まで、
動画の連続撮影は可能でしょうか。(加熱停止は別として)
恐れ入りますが、宜しくご指導ください!お願いいたします。
0点


2004/10/30 10:06(1年以上前)
2.2GBのを除けば、全部HITACHIなので問題なく使用可能。
4GBもいいけど、最近気になるのはmuvoFM搭載の5GB。
一部デジカメで人柱による動作確認が取れだしたし。
値段も\20k-くらいで出回ってる。
書込番号:3438747
0点


2004/10/30 15:03(1年以上前)
4GBのMDが3万円を切ってきているので、
買い時なんじゃないでしょうか。
Muvo2FM内蔵の5Gのドライブ(ST1)については
過去ログ[3238469]を読むといいと思います。
現在のところ2Gまでの使用しか確認されていません。
対策版も単体売りとして出回っているそうなので、
気をつけた方がいいです。
来春まで待てれば、ST1(の同等品?)が正式に単体発売される
予定なので、その頃また値下がりするのではないでしょうか?
それでも2万円くらいか(単なる推測ですが)と考えると、
今の3万円という価格は十分「買い時」だと私は考えます。
書込番号:3439595
0点



2004/11/01 08:24(1年以上前)
I/F3 さん 、むぼむぼ さん
お返事、ありがとうございます。
4GB・MDが使えると言うことで、安心しました。
2GBを買おうかと思っていましたが、値段的に考えると、
4GBがいいと思いますので、早速、4GBを購入したいと
おもいます。
Muvo2FM内蔵の5Gのドライブ(ST1)も気になりますが、
もうしばらく動向を見させて頂きます。
また、アドバイスをお願い致します。
書込番号:3446993
0点


2004/11/01 10:48(1年以上前)
だからー、ST1はMZ3では2ギガしか使えないって。
2GのMDなら純正でも、もはや1.5万強で入手可能。
純正4GMDも秋葉原の店頭で2.1万で売ってるし。
予想外に値崩れが早かったですねえ。
価格COMに出稿してるお店はまだ追随してきてないですね。
まー、時間の問題でしょう。
書込番号:3447228
0点



2004/11/02 19:04(1年以上前)
らっしい さん
アドバイス、ありがとうございます。
とりあえず、MZ3で使用可能という純正HGSTの4G・MDを
購入しようと思います。(裏技を用いてですが・・)
ところで
『2GのMDなら純正でも、もはや1.5万強で入手可能。
純正4GMDも秋葉原の店頭で2.1万で売ってるし。』
のお店はなんという名前のお店でしょうか?
宜しければ、お教えいただけないでしょうか!お願いいたします。
書込番号:3452136
0点


2004/11/06 01:03(1年以上前)
クレバリー
再入荷だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041106/price.html
同じく2.1万だから、また早々に売り切れてしまうかも。
2.3万のお店もネットで見かけましたが、どの店だったか
忘れてしまいました(アキバの店でわりと名の通った
店だったと思う)
書込番号:3465454
0点


2004/11/13 20:19(1年以上前)
秋葉原のワンダーシティでも2.1万円で20台ほど思わず衝動買い。
書込番号:3496265
0点





こんにちは。
使い始めて、2年ほどですが、大変気にいって使っています。
また、先日、こちらのコーナーを拝見して、この「DSC-MZ3」が、
多くの方々に愛されているカメラで、
今では、もう手に入りにくい状態だと知って、余計に愛着がわきました。
前置きが長くなりましたが、
数日前、母に頼まれて、このカメラを貸し出しました。
で、今日、私が使おうと思ったら、
半押ししても、全くピントが合わず、「システムエラー」表示も出ます。
大切なものを人に貸した私が悪いのですが、なんとか、早く直したいです。
説明書を読んで、電池を放電してみたり、コンパクトFを新しいものに
入れ替えてみましたが、やはり、カメラ内部に問題があるようです。
メーカーの方に、修理に出す前に、
何か私で試してみることがありましたら、教えていただけないでしょうか。
今まで、オートでしか使用したことがなく、
他の使用法は、説明書を見ながら、「なんとか・・・」という程度の知識しかありませんが、
よろしくお願いいたします。
0点

本体から電池を抜いて10日間くらい放置して、再度電池を入れたときにカレンダー・時計がリセットされてたら初期状態になってると思うので、この時システムエラーやオートフォーカスが駄目な場合は要修理でしょう。
書込番号:3483807
0点

追伸
システムエラーはともかく、ピントに関してはマニュアルフォーカスになってませんか?本体上部のチューリップと山の絵が描いてあるボタンで切り替えて、撮影時に液晶に表示が無くなるまで何回か押して下さい。
書込番号:3483823
0点



2004/11/11 08:57(1年以上前)
uirou さん
さっそくに、ありがとうございました。
アドバイスいただいたように、撮影時に液晶に表示が無くなるまで何回か押して試してみましたが、やはり駄目で、カメラをさせて半押ししても、「手ブレマーク」が、出るので、やはり内部の問題のようです。
近日中に、カメラ専門店へ、持って行って修理を頼みますね。
そして、同じ型番のものが、まだ入手可能なら、もう一台、手に入れて、母にプレゼントすることにしました。
昨夜、何軒かのショップに、電話で問い合わせましたが、全て、メーカーに在庫があれば・・・という返答でした、今から手に入れることは、むずかしいかもかもしれません。
また、ご報告をさせていただきますね、ありがとうございました。
書込番号:3486375
0点



2004/11/12 11:42(1年以上前)
こんにちは、自己レスです。
結論から言いますと、夕方、カメラ専門店へ持って行った時には、
なぜか、おかしな箇所は無く、ピントも合うようになっていました。、
店員さんには、「MFモードで、無理に撮影したのではないか?」、
また「手ぶれマーク」については、「フラッシュが必要な状態なのに、フラッシュをたかない設定にしていたのが原因では?」と言われました。
私のチェックの仕方も、不味かったのかもしれませんが、とにかくホッとしました、これからは、大切に使います。
これをきっかけに、母は、もう一台、自分専用のカメラを購入することになりました。
なお、同じ型番のものは、10箇所近く探しましたが、見つかりませんでした。
一店舗、チェーン店からの取り寄せで、店頭に見本で置いていたもの(中古ということですね)を、\23000で販売すると言うところがありましたが、やめました。
カメラ専門店の人の話では、サンヨーも、この機種の評判はわかっているので、いつか新機種を出すでしょう・・・ということでしたが、DSC-MZ3が廃盤になってから、もうだいぶん経過していますね。
早く、新製品のニュースが聞きたいものです。
書込番号:3490609
0点

無事だったようで良かったですね。修理に持ち込んだときだけ症状がでないなんて場合もありますけどね。私も予備にもう一台欲しいのですが、中古くらいしか見つけられません。展示品は新古扱いになると思いますので新品保証がつくのであれば高い買い物では無いと思います。とはいえ、販売されてから2年も経つので、この機種にこだわる事もないかもしれませんね。
書込番号:3491077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





