
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月15日 08:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月13日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月13日 16:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月12日 21:54 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月11日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月30日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




高速のコンパクトフラッシュSandisk Ultra2をこのカメラで使用した場合、動画640/30fpsで容量いっぱいまで使いきれるのでしょうか?レキサーの40倍速で、90秒という報告がありましたが、Sandisk Ultra2は60倍速と表示されているみたいですが、単純に考えて、大体135秒くらいになるのでしょうか?どなたか使用されている方おられませんか?マイクロドライブとの価格差が少なくなってきたように思い、もし容量いっぱい迄使いきれるのであれば、こちらの方を選択しようかと考えています。
0点

Sandisk Ultra2の場合48〜87秒ぐらいです。
MZ3はWA技術に対応していますので、
CFの中ではLEXARが有利なのでしょう。
容量が少ないCFをのぞいては最高画質で
容量一杯まで撮影できる物はないですね。
書込番号:3385174
0点

レキサー80倍速1Gの場合
音楽をならして部屋をぐるぐる撮影したところ
平均して2分50秒くらいで止まりました
書込番号:3385641
0点



2004/10/15 08:39(1年以上前)
レキサーの160倍速が販売されるような事があれば容量いっぱい迄、撮影できるかもしれませんね。やはりマイクロドライブにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3386887
0点





撮影モードでフラッシュをオートまたは強制発光状態にすると、シャッターが全くおりません。(いくら待ってもだめです。)ワイドレンジもオフにしてあるのですが。故障でしょうか?メーカーに送るべきなのでしょうか。何かいい対処方法があれば教えてください。保証期間は当然切れていますが・・・。
0点

書き込みの通りなら故障でしょう。
故障以外で考えられること。
充電池:フラッシュのチャージがいつまで経っても完了しないので
シャッターが下りないのであれば、バッテリーに問題。
バッテリの劣化か、充電操作で何か問題。
メモリ:メモリいっぱいで、それ以上の撮影ができなくなっている。
でも、それ以外のモードだと撮影できるみたいなので、こうした問題ではなさそうです。
やはりサービスセンターに問い合わせたほうが良さそうです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3377027
0点



2004/10/13 22:34(1年以上前)
風の間に間に様
ありがとうございます。仕方ないので、早速修理に出そうと思います。
SANYOの製品は、当たりはずれが多いのでしょうか?とても残念です。
書込番号:3382761
0点






電源オン。
MZ3の上部右にあるダイヤルを「スパナ」マークに。
(再生モードでも、撮影モードでもどちらでも)
液晶画面の中から「操作音」を選択(背面十字磐?で操作)
「SET」を押す。
「消音設定」「SET」「ON」
最後に「戻る」
以上です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3381489
0点





MZ3で撮えした静止画や動画をCD・DVDに焼き一般のプレーヤーで再生したときに、プレーヤーのリモコンで早送り・巻き戻し・一時停止等の操作ができるようにしたいのですがどのようなソフトを使えばいいのでしょうか? カメラの付属のソフト「Ulead Photo Explorer」ではリモコン操作はできませんでした。 アドバイス宜しくお願いします。
0点

ようすけチャン さん、こんばんは。
レスをしようといろいろ考えていたのですが、
書かれている内容がよくわかりません。
スルーしようかと思っていたのですが、どなたも書きにくいだろうなあ、
と思うので、とりあえず書いてみます。
CD・DVDに焼いている?
何(PCの機種、ソフト)を使って、
どのように(VideoCD・DVD−Video? データCD、DVD−データ?)
焼いているのか?
>一般のプレーヤーで再生したときに、
>プレーヤーのリモコンで
>早送り・巻き戻し・一時停止等の操作ができるようにしたい
ということは、DVD−VideoかVideoCDらしい。
それなら、記録型DVDドライブをお持ちなのか?
持っておいでなら…。
DVD−Videoの作成は、
記録型DVDドライブを内蔵しているPCなら、
それに付属しているDVDオーサリングソフト、
外付け型のDVDドライブなら、
その外付け型DVDドライブに付属しているDVDオーサリングソフト。
VideoCDの作成は、カメラの付属のソフト「Ulead Photo Explorer」で可能です。
お持ちのDVDプレーヤーで再生できるように作成すれば、
そのDVDプレーヤーのリモコンで再生、停止、一時停止、早送り等の操作は
可能なはずです(私のDVDプレーヤーでは可能です)。
>カメラの付属のソフト「Ulead Photo Explorer」では
>リモコン操作はできませんでした。
このことも、どういうことかわからないのです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3375259
0点



2004/10/12 21:24(1年以上前)
風の間に間に様
こんばんは、すいません勉強不足・確認不足でした。
私が最近購入したDVDドライブにDVDオーサリングソフト「DVD MovieWriter 3 SE」が付いていました。早速試したところ思うように(ご指摘通り)編集して再生させることができました。アドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:3378680
0点

ようすけチャン さん、こんばんは。
気になっていました。ちょっとぶっきらぼうな書き込みになっていたので。
解決して良かった、です。
私も、アイオー・データ製の外付けDVDに付属しているDVD MovieWriter 3 SEで
DVD−Videoを作成しています。
ファイル変換しなくても、そのままmovで構わないので、楽ですね。
問題は、非力なパソコンなのですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3378842
0点





SD→CF変換アダプタを使用して、動画を撮影した場合、10〜50秒程度しか撮影できないということですが、これは640×480の動画を撮った場合でしょうか?
当方、320×240(Fine or Normal)、15フレームでの撮影がメインになると思うのですが、
その場合、どの程度の連続録画が可能なのでしょうか?
あと、マイクロドライブ使用時に発生する熱の問題はSD→CF変換アダプタを使用する場合、
発生しないのでしょうか?
できれば手持ちのSDカードを生かしたいと考えておりますので、御教授よろしくお願いします。
0点

マイクロドライブの熱は回転軸を回してることにより発生する熱ではないですか。sdでもcfでもないですよね。あえて発生源とするとコード変換による熱発生なのかなあ。でもマイクロドライブほどではないように思うんです。
書込番号:3285277
0点

私の知っている範囲では、MZ3やM603では640x480の動画連続撮影時間
が短く、記録時間に関しても実用に耐えないと感じるほど遅くなると
思いますが、正確なところは実際の使用者にお願いします。
熱の問題に関しては、マイクロドライブ使用時のみに発生するわけで
はありません。バッテリーやCCD等のメディア以外からの発熱も関係
しています。マイクロドライブを使用している場合はより熱のために
停止する可能性が高くなりますが、他のメディアを使用している場合
でも、やはり一定以上の温度になれば停止します。
書込番号:3285796
0点

早速試してみました。
使用メディアはパナの512MB(高速タイプ)です。
640x480=ノーマルで約11秒
320x240=ファインで約31秒
熱に関しては、CFと比べても感覚的には違いはわかりませんでした。
参考
Finepix S602
640x480=16秒
320x240=52秒
書込番号:3289144
0点



2004/09/20 22:12(1年以上前)
返答、ありがとうございます。
320x240でも1分撮れないとなると、実用性は低いですね。
書込番号:3291554
0点



2004/09/20 23:13(1年以上前)
明日の写真さん、320x240=ファインは15フレーム/秒でしょうか?
あと、もしよろしければ、320x240ノーマル(15と30フレーム)についても
試していただけないでしょうか。
書込番号:3291969
0点

320x240ファインは30fpsです。
その後に試した結果を書いておきます。
320x240ノーマル(30fps)=50数秒
640x480ノーマル(15fps)=50数秒
320x240ファイン(15fps)=3分
です。
320x240ノーマル(15fps)は長くなりそうだったので試していません。
やっぱり、あまり使い物にならないような気がします。
書込番号:3296126
0点

さらにS602で試してみました。
S602でフォーマットした場合、640x480で15秒前後でした。
さらにDIMAGE X20でフォーマットしたものを使うと、今度は延々と録画できてしまいました。
MZ3の方はどれでフォーマットしても録画時間に変化はありませんでした。
書込番号:3296288
0点

「試せ」とおっしゃるから試したのに・・・
ぶるJrさんはもう見てないんですかね〜。
書込番号:3317957
0点



2004/09/28 22:36(1年以上前)
明日の写真 さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
あまり使い物にならないような気がするとの意見を参考にさせていただき、
先日、CFの1Gを購入しました。
御教示ありがとうございました。
書込番号:3326535
0点


2004/10/11 01:14(1年以上前)
私も、CF←SDアダプタ使って試したのですけど、
結局[3289144]明日の写真さんと似た結果に終わってます。
PQI製QSD-256 (転送速度7MB/s)の場合ですが、
640×480の30fps⇒33秒です。
アダプタは、松下製 BN-CSDABP3/P
で、CFアダプタとPCカードアダプタがセットになっている製品です。
似た製品では、あとハギワラシスコムのが有ったはずですが、
あちらは松下製よりも古い上に値段が高かったです。
ハギワラシスコム製でも結果的に一緒なのかどうか、
誰か知ってらっしゃる方はいますか?
書込番号:3371773
0点





Ulead Photo Explorer 7.0 で最近エラーが出るようになったんですが、色々試したところ、.MOVのファイルがあるフォルダを開こうとするとエラーになってしまうことがわかりました。どなたかこんな現象を経験された方いますか?
0点


2004/09/29 16:45(1年以上前)
現象は違います(MOVファイルに限ってではない)が、ありました。
また、他の現象としては、フォルダ、ファイルの並びがめちゃくちゃに
なったりしました。
どちらの場合も、Ulead Photo Explorer 7.0をアンインストールしてから、
再インストールしたら直りました。
書込番号:3329342
0点


2004/09/29 16:50(1年以上前)



2004/09/29 19:20(1年以上前)
教えていただいた通り、Ulead Photo Explorer 7.0を一度アンインストールして再インストールしてみましたが今度は、Ulead Photo Explorer 7.0の立ち上げからハングアップしてしまいます。QuickTimeのバージョンが関係するかと思い、MZ3の付属CDに入っているQ.T.Ver5でやってみましたがやはり同じです。Q.T.をインストールしてないと正常に動作するのですが・・・
書込番号:3329867
0点


2004/09/29 20:41(1年以上前)
Ulead Photo Explorer 7.0はWIN−XPのサポート外となってますね。
この辺りの可能性は・・・・。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;307091#appliesto
同じ内容のスレッドをむやみに立てないようにしましょう^_^;
書込番号:3330223
0点



2004/09/30 16:52(1年以上前)
申し訳ありません。
あとは何とか自分で調べてみます。
書込番号:3333294
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





