
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月14日 13:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月14日 00:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月13日 20:21 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月13日 17:23 |
![]() |
0 | 14 | 2002年11月13日 14:34 |
![]() |
0 | 19 | 2002年11月13日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。この度、この掲示板を参考にMZ−3を購入しました。(祝)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、撮影した動画をビデオに録画する方法が分かりません。以前の書き込みを参考に、カメラの出力をビデオの入力に接続しビデオの出力からテレビへ接続したのですが、テレビにはデジカメの画面ではなく、ビデオの設定チャンネルが映ってしまいます。ちなみにビデオは10年位前の古い物なのですが関係あるのでしょうか?
どなたか分かる方教えて下さい。お願いします。
0点


2002/11/14 01:56(1年以上前)
ビデオの入力を切り替えるところがありませんか?
設定したチャンネルならば「TUNER」とかで、入力端子に接続したものを選ぶには「LINE」「外部入力」など…。
ビデオデッキのマニュアルをご覧ください。
書込番号:1064915
0点


2002/11/14 13:14(1年以上前)
kuma_san お返事ありがとうございます。
早速探したところ、切替スイッチ有りました!!
おかげさまでビデオ録画、成功しました。 本当にありがとうございました。
又、何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:1065528
0点




2002/11/13 01:16(1年以上前)
瑞光3号さんのおっしゃるとおり本当に対応していると思いますが、
実際に使ってみたよ!っていうのはどなたかないですか!!
実は11月下旬にグアム島(120X・50Hz)へ持っていく予定ですが、グアムで充電したよ!っていう方いらっしゃいましたらレスお願い致します。
ほかの方の質問に便乗して申し訳ないです。
大丈夫だと思うんですけどなんとなく心配なのです。
書込番号:1062653
0点


2002/11/13 01:54(1年以上前)
タイでは使えたよ
書込番号:1062751
0点


2002/11/13 04:20(1年以上前)
充電器本体にもそう書いてありますね。ただ電源ケーブルのコネクタ部には125Vと言う記述も・・・(ケーブルは300V)
恐らく絶縁耐圧だと思うけど、手に入らなかったのかな?まぁ今時ので240V耐えられないってこともないでしょうから、実用上問題はないのかもしれませんが。
書込番号:1062970
0点

国外で使う場合には、電圧よりコネクタが問題になりますよ。
http://www.p-alpha.co.jp/flag/volt/volt_top.html
を参照されると宜しいかと。
書込番号:1063441
0点


2002/11/14 00:42(1年以上前)
10月にサイパンに持っていきましたが、充電器についてはプラグの形も問題なく、電圧も110V程度だったのでそのまま使えました。グアムも全く同じです。ついでにアメリカ本土も全く問題なく使えるはずです。
ちなみにTripper(20GB HDDストレージ)も持っていって使用しました。際限なく撮影できて快適でしたよ。
書込番号:1064739
0点





はじめまして。初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いいたします。
V100からMZ3に買い換えをしました。ここの書き込み見て340MBに決めたとたんに、品薄、品切れ情報でTM88さんのレスをみて慌てて購入しました。地方なものですから、これおのがしたら二度と手に入らないと思い英語版と知りつつ購入したのですが、案の定取り説見てもサッパリ分かりません。
340MBをMZ3で使うときに、何か設定をするのでしょうか?(初期設定)
そのまま使っても、問題ないでしょうか?
過去レスで検索したのですが、分かりませんでした。
0点


2002/11/13 15:28(1年以上前)
設定なんて全く必要ありません。MZ−3に差し込めばいいだけです。
あとはコンパクトフラッシュと同様に操作できます。
書込番号:1063721
0点



2002/11/13 17:38(1年以上前)
えいやさん。 有難うございました。本体を購入してから3週間めでようやく使えます。それと付属のフロッピーは、PCで使うときに、使うものですよね?
書込番号:1063918
0点

付属のフロッピーは、ウインドウズ95もしくは98の(ノート)パソコンの、
PCカードスロットに直接マイクロドライブを挿入する時にインストールします。
ということは、MZ3とパソコンをUSBで接続する時や、USBのリーダー/ライター
を使う時にはインストールの必要が無いという事です。
自分はUSBでの使用ですので、フロッピーはインストールしていませんよ。
書込番号:1063969
0点



2002/11/13 20:21(1年以上前)
瑞光3号さん。ありがとうございます。私には、今のところ必要なしです。
試し撮りをしていますが、すごい(面白い)カメラですね。V100からの買い替えですが、すさまじい進歩に驚いています。使いこなせるか心配ですが(笑)
書込番号:1064185
0点





動画も取れるMZ3を購入して楽しみたいと思っています。
デジカメは、初めての一台です。
記憶メディアとして、CFかマイクロドライブにするか迷っています。
そこで、皆さんの御意見をお聞きしたいのですが、、、
1.予算15000円まで
2.スキーに行く時に使いたい
3.マイクロドライブの壊れやすいという情報が気になる。
今のところ、マイクロドライブの300MB位のが12000円で
あるので、候補に入れています。
どうぞ、アドバイス宜しくお願いします。
0点


2002/11/13 09:47(1年以上前)
CFの256が良い。
MDは、電池食うよ。
値段もCF256・MD340は、あまり変わらない。
保証もMDは良くないしねえ。
書込番号:1063217
0点


2002/11/13 09:48(1年以上前)
スキーで使うなら、MDは即例外。
書込番号:1063221
0点

どちらの方が壊れ易いか?と言えば、超小型HDであるMDの方でしょう。
少しでもリスクを減らしたいのなら、高速型のCFを選ぶのが吉ですね。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
↑こちらでトランセンド256MBが¥11、500ですね。
もっとも自分は今年の冬はMZ3+MD340MBでスキーに行く予定です(笑)
書込番号:1063232
0点


2002/11/13 10:26(1年以上前)
MZ1→MZ3ユーザです。CF(128MB)とMD(340MB)を使っています。
MD(マイクロドライブ)はCFに比べ壊れ易いといいますが、でも実際壊れたって話を聞きたことがありません。
不幸にも実際壊れた方、どのような状況で壊れたかレポートして下さい。
貴方の貴重な体験を生かしたいと思います。
(デジカメの電源を切らずCFを抜いてCFを壊した事例は知ってますが・・・)
書込番号:1063291
0点


2002/11/13 12:00(1年以上前)
スキーなのに動画とらないの?
とるならMDでないと。電池はぜんぜん平気。
書込番号:1063421
0点

幸いにして、まだ故障していない。と言うネタですが。
MD1Gを使用して、Yetiで、4本すべりながら(ボードで)撮影しました。
1本2分くらいの撮影時間で、まだ壊れません。
雪面は、フラットではなかったです。
電源OFFの時は、カメラはケースに入れて腰に着け、滑っていました。
激しい転倒はしていません。
3回すべりに行きましたが、天候に恵まれないため、滑走しながらの撮影は
まだ1回のみです。3回ともカメラは腰に着けていました。
個人的には、まだ壊れていないというだけで、少し不安です。
が、あと何回か滑って壊れなければ、もう1つMDを購入するつもりです。
書込番号:1063445
0点


2002/11/13 13:27(1年以上前)
masu_3さんへMDの事でそんなに心配しないで、動画デジカメをお楽しみ下さい。
IBMのHPによりますと耐衝撃性でいえば「動作時175G、非動作時1500G」とありますので
非動作時はスキー等で転倒しても人間が無事であればMDはまず問題ないと思います。
<1500Gってどのくらいかはイメージできませんが>
価格COMのMD掲示板でもコンクリートに腰の高さから2度落としても
(MD交換は腰を落としてするべきですね)OKだって報告があったくらいです
★実際に壊れたケースを知りたいです。★
(PCのHDDだって壊れますから、絶対壊れない事はないでしょうが・・・)
書込番号:1063543
0点


2002/11/13 14:26(1年以上前)
MDの340Mを使ってますけど、これが一杯になるまで
(約480枚)撮り続けても、バッテリは無くなりません。
もちろん液晶モニタONで。
MZ3のスタミナぶりには脱帽です。
MDが壊れやすいかどうかは、まだ壊れた経験が無いのでわかりません。
スマートドライブなら、静電気で1枚壊してしまった経験ありますけど。
書込番号:1063636
0点


2002/11/13 16:08(1年以上前)
MD340(DMDM型番)壊しました。
カメラはSX550で、去年の3月に購入したものです。
昨シーズンはエア台でチェイスカム(後ろからついてって撮った)や、吹雪の中撮ったこともあります。胸ポケットに入れてエア台を飛んで、一緒にすっころんだ事もあります(笑)でも結局壊れませんでした。去年のシーズンだけで4Gほど動画と静止画をMD340で撮りました。
壊れたのは(壊れたと認識したのは)MZ3を購入して使おうとしたときでした。すでにSX550は液晶真っ二つで液晶が移らない状態でした(このときはCF使っていた)。
電源ONで「カツカツカツ…」という音がしたと思ったらカードを入れてくださいエラー。
その後SX550でも、カードアダプタでPC接続してもドライブが出てこない状態ですので亡くなったと判定しました。
使用頻度は2月にCFを購入してからはほとんどカメラに使うことはありませんでしたが、通勤や旅行の際は必ずCFアダプタにつけてバッグに入れて持ち歩いていました。でCFが一杯になったら入れ替えて使うと。
更に、いつだったかMDにscandiskをかけたところ、一箇所不良セクタが出ていた事がありましたが、これも直接的な原因になるかはわかりません。
でも、自分としてはSX550と一緒に買って1年近く苛酷な環境に持ちましたし、十分満足しています。そりゃ、壊れたときはショックでしたけどね(^^;
がんたろうさんは私と同じような目的でMZ3を利用されると思いますが、MDでもMZ3の電池の持ちは全く問題ないと思います。また、今の新しいMD340なら耐衝撃性も向上しているようなので、DMDM型番よりは生きながらえると思います(もちろん場合によりますけどね)。
ちょっと前のスレにも書きましたが、夏場の冷蔵庫である(?)SNOVA溝の口でも、カムイでも、そして先週言った吹雪の鹿沢ハイランドでも電池は十分持ちました。
これで今週末も来週末もスキーに行ってきます(^^)
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:1063786
0点

数十センチの高さからコンクリートに落としたときの衝撃、がそれだったと思います。
小さいメディアですから、かかるGはでかいんですね。
ただ、カメラボディーが緩衝材となりますし、MD出始めの時の開発者インタビュー記事では、
「こまめにヘッドが待避する仕組になっている」
ってあったような覚えが。
落下の場合、シャッターボタンから指が離れているわけですので、落着時点では待避しているそうな。
って、静止状態というわけではないので、やっぱり壊れやすいのは確かでしょうが。
レンズ交換一眼レフデジカメの掲示板なんかでは、時々MDの故障話をみかけますね。
やっぱりCFに比べれば格段に壊れやすいのでしょう。
さすがはHDD(笑)
書込番号:1063901
0点



MZ3の静止画解像度には2000×1496、1600×1200、640×480ピクセルの3種類があると思いますが、どの解像度で撮影するのがいいのでしょうか?
説明書では「2000×1496は内部で処理して300万画素程度の画像を作成している。」見たいな説明がされていますが、私は良く分からなかったけど漠然と「解像度はできるだけ大きいほうがいい」と思っていつも2000×1496のFINEで撮影しています。しかし皆さんのサンプルやSANYOのサンプルなどは1600×1200で撮影しているものが多いように見受けられます。
写真印刷やパソコン画面で見たとき2000×1496だと余計に汚くなるのでしょうか?どの解像度で撮影するのが最もきれいなのでしょうか?この辺のところがよく分かりません。
0点

私はMZ-1ですが擬似的な300万画素だから、あまり使いませんね。
PCで見るのが主なので1600×1200のFINEが多いですね。
でもプリントするなら使った方が良いと思います。
気のせいかもしれないけど幾らかは綺麗に見えた気がする(笑)
書込番号:1059196
0点

基本的には常に最大サイズで撮るのがなにかとイイ。でも補間処理ゆえのノイズというのがあるかも。ディスプレイでの鑑賞(リサイズ必須)は解像度がとてもシビアに効いてくるので2000×1496がいいね。
書込番号:1059201
0点

大きく印刷する可能性がある場合は2000×1496
Lサイズ程度なら1600×1200
で、いいと思うよ。
書込番号:1059215
0点

なるほど、つまり2000×1496で撮影しても逆に害になることは無いわけですね。ただし、L版印刷ぐらいだとその必要も無いというわけですね。
バッテリーとメディアに余裕があるうちは2000×1496のFINEで撮影することにします。
書込番号:1059444
0点


2002/11/11 16:05(1年以上前)
1600*1200で撮影して、大きくしたければソフトで拡大すればいいや!と思っていましたが、ピクトライズ300の方が優秀なんでしょうかね〜?
書込番号:1059623
0点

私はソフトで手直しをするとExifPrintの情報?が消えるので印刷時のことを考えると良くないかなと思って今までソフトでの手直しはしなかったのですが関係ないのでしょうか。まあ画面で見る分には影響ないと思いますが。
書込番号:1059750
0点

2000×1496では,全体的に甘くなる気がします。
なんというか,締まりがないノッペリとした感じになります。
特に,細かいディテールのある写真ではエッジ部分の甘さが
目に付きます。
私は500万画素の一眼レフを持っているのですが
L版程度の印刷だと,MZ3の方が自然な奥行きがあって好きです。
うまく表現できないのですが,MZ3のディテールの描写には
画素数以上の表現力があるように思います。
2000だとせっかくの表現力がスポイルされる感じがします。
L版程度の印刷であれば,断然1600がいいと思います。
A4位に伸ばすと,流石に200万画素なりの荒さが出るので
後は好みの問題かもしれませんね。
書込番号:1059992
0点


2002/11/12 01:21(1年以上前)
私は2000モードは1600モードに比べてレスポンスがイマイチなので、使ったことありません。
ソフトでリサイズするより多少良いとの話ですが、個人的には誤差範囲だと感じました。
私は1600FINEで本体の最適化がなされてると思っているので、今後もこのモードを基本にするでしょう。
書込番号:1060598
0点


2002/11/12 02:44(1年以上前)
確実なのは2000は1600よりもファイルサイズが大きいということもありますね。そこのところを○と考えるか×と考えるか…。
因みにサンプル画像をWebにアップし比較する時に使い勝手のある1024モードが無くなってしまったのは非常に残念…。
各社のデジカメでも1024って結構多く実装されてますから…。
書込番号:1060725
0点


2002/11/12 13:36(1年以上前)
画像容量の関係から640×480をいつも使ってます。
まだプリンターで出力してみたことないのですけど、モニターやTV出力で
綺麗だから大丈夫かなぁ〜なんて考えてしまっていたんですが、
これだとL版プリントはキツイですか?
書込番号:1061466
0点


2002/11/12 14:21(1年以上前)
CCDの解像度とイコールで撮るのが基本です。
200万画素の場合は1600×1200。
書込番号:1061522
0点

ということは、2000は「予めA4など、大きなプリントをすることが分かっているときに1600をパソコンで拡大するよりはひょっとして品質がいいかも」ぐらいに思っていたほうがいいのでしょうか?
書込番号:1061639
0点


2002/11/12 19:06(1年以上前)
サンヨーはずっと、主流の画素数よりも1ランク下に商品投入していましたが、それでもソフト的に他と同じ画素数の出力もできる機能を用意して、画素数不足をフォローしてきました。
その継承なのでしょうが、もはや200万画素あれば画素数拡大モードは不要に思います。
書込番号:1061958
0点


2002/11/13 14:34(1年以上前)
CCDの解像度を超えてソフト的に拡大する「疑似高解像度」なんか
何の意味もないと思いますよ。これがOKなら、35万画素のCCD
を100倍にカメラ内部のソフトで拡大し「6400×4800 PIXELだ!」
とかいうのも全部アリになってしまう・・・
ちなみに「デジタルズーム」も同じことが言えます。
書込番号:1063647
0点





はじめまして!
実は今、MZ3かCanonS45のどちらを買おうか悩んでいます。
使用目的は、遠く離れた両親に孫の動画をメールで送ることと、
HP上に動画をはりつけることです。
私は動画初心者で、一度CanonのA40を借りて、動画をメールで送ってみましたが、70秒くらいの長さでしたが、MPEGにしても7.5MB位になってしまい。
その為私のサーバーに拒否されてしまいました。
A40はMZ3より画質が粗いのに、その長さでだめだめだとすると、
せっかくMZ3を購入しても、あまり意味がないのかな〜?
なんて思っています。
画質はおちますが、S45も動画は90秒ほど録画できるので、
それだったらS45を買って長〜く使うのもいいかな?と思ったり…
あと、SANYOのHPに書いてありましたが、※コンパクトフラッシュに記録する場合、カードの書き込みスピードの制限により、1クリップあたりの記録時間が10〜40秒程度制限されるそうで、きれいな動画はそそられますが、
実際使われている方はそのへんはどうしてらっしゃるのですか?
あと、MZ3だとコンパクトフラッシュの64MBだと何秒くらい動画がとれるのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。
0点


2002/11/01 23:33(1年以上前)


2002/11/02 00:11(1年以上前)
動画というのは元々ファイルサイズは大きいものです。
そしてメールというのは、元々は文章を送るために作られたシステムです。
文章に比べたら、動画は何千倍もの大きさいです
そんな大きなファイルは、メールで送れない場合が多いです。
(たとえ送れたとしても、他人に迷惑をかける事があります)
しかし、動画をメールで送ってはいけないというわけではなく、きちんと圧縮してあげれば良いのです。
1MB程度に小さくなるように圧縮しましょう。
画質は悪くなりますが、それは仕方ないと思って下さい。
メールで送る動画は画質が悪くなっても、手元に残す動画はキレイな方が良いですよね?
MZ3で高画質動画を撮影して、メールで送りたい場合は圧縮させる、という使い方が良いと思います。
それに、MZ3だと動画をVHSテープに録画して、それを相手に送るという事も可能です。
その方が、高画質動画を一度に長時間送れます。
64MBでの動画の撮影時間ですが、非常に短いです。
動画をメインで使いたいのでしたら、256MB以上を買った方が良いでしょう。
1GBのマイクロドライブが、最もコストパフォーマンスが高いです。
私のFAQも参考にして下さい。
書込番号:1038788
0点


2002/11/02 02:02(1年以上前)
動画ファイルが大きすぎてメールで送信できないとのことですが、添付ファイルにするのがまずければ、別送りにしてみてはいかがでしょうか?送る方も受け取る方もADSLなどの高速回線でなければなりませんけど。例えばここです。
https://www.filesend.to/clubaa/howto/index.html
分割してヤフーブリーフケースやシェアスエージなどのサービスを利用するのも手段ですが、親に結合させたりさせるのは教えるのが大変ですね。
書込番号:1039012
0点


2002/11/02 02:13(1年以上前)
悪いことは言わないから、E-MAIL添付目的、WEB上に貼り付けるのが目的であるならば三洋の動画デジカメ系はやめときなさいよ。これはSXの時代から言われていたことですが。
シャープのインターネットビューカム又はEGGY等にしときなさいよ。
いや、変換さえ出来れば問題は無いけれど、質問者さんのPCはWIN98ということで変換にもある程度時間を要すると思うし、ズバリ「めんどうくさい」。
最近流行りの動画の撮れる携帯電話とかね。(使ったこと無いけど)
まあサーバー容量も確保出来て、お互いの回線が光ファイバー等の高速回線ならばこの限りでは無いけれど・・。
書込番号:1039041
0点


2002/11/02 02:58(1年以上前)
ayamamaさんがお使いのOSはWindowsMeですよ。
もしかしたらアップグレードしているのかもしれないけど、そんなに古いPCではないかも。
静止画の場合、プリント用とかWeb用とか考えずにとりあえず1600とか2000で撮影する場合が多いと思います。
んで、Web用にする場合は、後からソフトウェアでリサイズやトリミングをする。
動画も同様に、とりあえず高画質で撮影して、後から用途に合わせて圧縮や加工をするのが良いのでは?
ただ、動画の場合は処理時間と保存環境の問題がありますけどね。
書込番号:1039122
0点

>実は今、MZ3かCanonS45のどちらを買おうか悩んでいます。
この2台ですが、性格全然違います。完成度が高いという点では共通しますが。
Webにお手軽に動画を置きたいという用途だと、残念ながら両方とも適してない
ですね。たぶん。
書込番号:1039323
0点


2002/11/02 09:05(1年以上前)
そうだ!
私の持っているシャープのMT-AV1があれば、MZ3と組み合わせてパソコンを使わずにMPEG4に変換出来るのでマシンパワー必要としないしお手軽だからお奨めですよ。
更に最安値4万円ちょっとのHDDレコーダーと組み合わせるのもおもしろいですね。東芝のVHSハイブリッドHDDレコーダーにAV出力し、その後HDDレコーダー上で自由自在に編集してVHSテープに記録する又はMT-AV1でMPEG4に変換してパソコンに保存するとかね。
書込番号:1039429
0点



2002/11/02 09:23(1年以上前)
色々とご相談にのって頂いてありがとうございました。
S45を購入しようと思った理由は動画を撮影できる時間が
S30に比べて長いのと今現在Canonの古いデジカメS10を
使っているので、ついCanonのデジカメを考えてしまって。
なかなかすぐには買い替えができないので、ある程度の
性能のものということで考えました。
実際使うときはそんな高画質では撮らないと思います。
確かに動画をメールで送るときは、画質を優先すると
負担が多いですよね。^_^;
宅ふぁいる便!初めて知りました。
色々と考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1039457
0点


2002/11/02 09:57(1年以上前)
一応は確認しておきますが、
低画質=ファイルサイズが小さい
とは限りません。
ほとんどのデジカメの動画はJPEG画像を連続表示しています。
それらのデジカメで最低画質で動画を撮影しても、ファイルサイズは意外と大きいです。
これにMPEG4などの圧縮処理をすると、ファイルサイズがかなり小さくなります。
最初からMPEG4形式で撮影できるデジカメだと、ファイルサイズは小さいですよ。
先ほどは書き忘れていましたが、64MBのCFでは45秒〜11分30秒の動画を撮影出来ます。
1クリップの連続撮影時間は、
640/30fps:CFの速度により10〜40秒程度
640/15fps:高速CFなら容量を使い切るまで撮影可能
320/30fps/Fine:高速CFなら容量を使い切るまで撮影可能
それ以外のモード:よほど遅いCFじゃない限り容量を使い切るまで撮影可能
書込番号:1039501
0点


2002/11/02 11:53(1年以上前)
お互いADSLならサイズの大きいファイルでもWindows Messengerで簡単に送れますよ。この前友達に30メガぐらいのファイルを転送しました。
書込番号:1039665
0点



2002/11/02 14:05(1年以上前)
フライヤーさんフェイフェイFNJさん
ありがとうございます。
>低画質=ファイルサイズが小さいとは限りません。
そっそうなんですか〜(^^ゞ
動画は本当にまだまだわからないことばかりです…
しかし最初からMPEG4形式で撮影できるデジカメなんて
あるんですね〜
通信環境としては双方ADSLにしてありますが、
受け取る側のマシンの環境もありますし、
まだまだ難しいです。
来年からアメリカにいくことになっていて、
そのため、気軽にビデオを送ることもできないので、
リアルタイムに子どもの姿を見せてあげたかったのです。
ついでに、単身赴任中の夫にも(^。^)
動画の圧縮など、まだまだ勉強しなければいけないようです。
じっくりとHPなどで勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1039822
0点


2002/11/02 14:43(1年以上前)
なるほど、そういう用途でしたか。
オンラインストレージサービスを活用すれば良いんじゃないですか?
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0527/netstorage.htm
月額数百円で100MBとか1GBとか借りれますよ。
相手がADSLなら、高画質な動画を見せる事も可能だと思います。
書込番号:1039866
0点



2002/11/02 20:33(1年以上前)
フライヤーさん
色々とありがとうございます。
目からウロコです。
大変参考になりました。
重ね重ね感謝です。
書込番号:1040488
0点


2002/11/02 20:45(1年以上前)
<<<リアルタイムに子どもの姿を見せてあげたかったのです。>>>
時差の問題はあるけれど、インターネットでテレビ電話!←無理かな…。
書込番号:1040508
0点


2002/11/03 12:08(1年以上前)
メールではなくホームページに載っけとけば良いのでは?>動画。
動画なんかをメールの添付ファイルとして送る場合、すべてのデータをメールで扱える文字に変換しないとけないのでファイルサイズが2倍近くなってしまいます。
なのでプライベートな動画で公開はしたくないのであれば、リンクを張らずに動画をアップしてその動画へのアドレスだけをメールで送る、というのが手軽かなと。
さすがにサイズの大きくなる動画を何本も置けないと思うので、相手がダウンロードしたのを確認してから逐一削除しないといけないのでちょっと面倒でしょうけども。
動画の圧縮についてはDivXを使うか、ウィンドウズメディアエンコーダーを使ってWMVにするかのどちらかがいいのではないでしょうか。
両方ともそこそこの画質でありながら圧縮率は高い(よってファイルサイズは小さい)です。
DivXの場合は作る側は当然として、見る側にもDivXで圧縮した動画を見るためのソフトをインストールしてもらわなければならないのが難点。
WMVの場合はホームページにただ載っけただけではだめで、.htaccessというファイルに"WMVは動画ですよ"、という指示を書いてアップしないといけない場合が多いので敷居がちょっと高いかなと。
ayamamaさんの場合ならS45にして(多分S45は動画がMOVではなくAVIだと思うので)AVIUtilというツールとDivXの組み合わせでやるのが手ごろかな、と思います。
ちなみに私はMOV→MZ-1付属のソフトで圧縮なしのAVI書き出し→AVIUtilで補正したAVI書き出し→ウィンドウズメディアエンコーダーでWMV書き出し、でやってます。
書込番号:1041890
0点



2002/11/03 19:13(1年以上前)
安次郎さんKOKAIさん
ご相談にのってくれてありがとうございます。
インターネットでTV電話。。ちょっと考えていました。
ただ、子どもはじっとしていないし…時差もあるので…
あきらめていました。
Kokaiさん
申し訳ありません。ちょっとチンプンカンプンです(@_@;)
DivX、ウィンドウズメディアエンコーダー??
これはフリーであるソフトなんでしょうか?
.htaccessこれって…??すみません。勉強不足で、
とりあえずHPはビルダーを買って作ろうかな?と
思っていたのですが、リンクを貼るだけじゃだめって
ことなんですか?すみません…無知で。
書込番号:1042666
0点


2002/11/03 19:43(1年以上前)
ayamamaさんの場合、とりあえずDivXの事は考えなくて良いでしょう。
WMVは、MPEG4の親戚みたいなもんです。
要は動画のファイルサイズを小さくできる形式です。
それで、拡張子がWMVだとホームページで公開できない場合があるから、.htaccessの話が出てきているんですが、今はそこまで考える必要は無いです。
とにかく、どのデジカメを買っても、インターネットを介して動画を送る事は可能です。
今はデジカメ選びを考えるだけで良いと思います。
書込番号:1042710
0点


2002/11/07 22:51(1年以上前)
ayamamaさん、Windows Messengerならファイルサイズ大きくても送れるのに。みんなWindows Messenger使ってないのかな?せっかくWindowsユーザーなんだから使わなきゃ損ですよ。チャットみたいな事も出来るし、XPにすればMZ3でテレビ電話も可能。もちろん無料です。
書込番号:1051884
0点



2002/11/13 09:33(1年以上前)
フライヤーさんフェイフェイFNJさん
暖かいアドバイスありがとうございました。
レスが遅くなってしまってすみませんでした。
フライヤーさん
とりあえずどのデジカメを買うか考え中です。
ただ、Canonのデジカメを今使っているので、ソフトのこともあるし
やはりS45を購入することになりそうです。
この掲示板でこんなこと言っちゃいけないでしょうが(^^ゞ)
フェイフェイFNJさん
Windows Messengerのこと、よく調べてみます。
主人とお父さんはXPなので、なんとかなるかもしれませんね。
私はMeなので、ダウンロードできるものなら、チャレンジしてみたいです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1063201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





