
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月1日 00:08 |
![]() |
0 | 17 | 2002年10月31日 21:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月31日 16:56 |
![]() |
0 | 11 | 2002年10月31日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月31日 01:01 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月31日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2002/10/29 16:50(1年以上前)
サンワサプライのケースを使っています
値段より、気に入った物が欲しかったので買いました
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG10CA&mode=main&cate=1
書込番号:1032239
0点


2002/10/29 17:11(1年以上前)
サムソナイトのTREKKINGというのを使っています、まるでMZ3の為に作られたかと思うほどジャストフィットで、クッションもしっかりしています。
書込番号:1032266
0点


2002/10/29 17:13(1年以上前)
もう一つ使っているのですが、これはザック用で、普通のベルト通しと違い、縦のベルトに取り付けできるので便利です!
登山の時は、これがないと不便でしょうがないですね
モンベルの、ザック用カメラケースです
https://www2.montbell.com/mise/webshopping/asp/Spg_shosai.asp?hinban=1123353
書込番号:1032268
0点

私は過去レスを見て、昨日ダイソーで買ってきました。
ほんとに、拘りさえなければ最低限度の昨日は満たしております。(予備電池の入るポケットもあるし)願わくば、手提げ紐(肩掛け紐?)がもう少し短いか或いは着脱式であれば言うこと無いのですが。
これから自分で切って短くしようと考えています。
まあ、何と言っても¥100ですから急場を凌げればいいと思っています。そしてこれからじっくりいいのを選ぼうと思います。
書込番号:1032284
0点

エレコムのカメラポーチに入れて、首からぶら下げています。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/426540/418479/445669/
DGB-006シリーズ(Sサイズ)がピッタリサイズですよ。価格は¥1000前後。
手頃な価格で、機材の保護性能が高いのは “Lowepro”の製品ですね。
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro.htm
Zポーチシリーズがサイズ的にちょうど良さそうです。
あとキヤノンIXY300用のケースがちょうど良いとの情報もありますね。
ところで純正ケースはいつになったら出るのかな?
書込番号:1032345
0点


2002/10/29 19:22(1年以上前)
私は、書き込み番号[995021][1001846]に既出の(株)中林製作所『ポケット工房32(または15or18)』というケースが無性に欲しいです。
こちらは田舎にて入手不可能の為、どなたか2個買ってきて、定形外郵便で1個送ってもらえませんか!(笑)・・・でも半分本気。
書込番号:1032480
0点


2002/10/29 19:31(1年以上前)
ぼくはLoweproのZ5というケースを使っているのですが、サイズもぴったりだし、予備のバッテリーも入っていい感じです。
ただ、カメラを出すときに本体にケースのファスナー部分が当たってしまって傷がつきそうなのがちょっと不安です。
書込番号:1032492
0点


2002/10/29 19:32(1年以上前)
電話すれば、対応してくれるかもしれませんよ。
〒955-0168
新潟県南浦原郡下田村下大浦大坪416番地6
中林製作所
0256-46-4766
書込番号:1032495
0点


2002/10/29 20:38(1年以上前)
IXY300のケースですが、自分は新・旧両方持っていますが、小さい巾着袋のある新タイプは、蓋(?)が完全には閉まりません(マジックテープ半分だけ)
旧タイプの、フェルト(?)のケースの方がいい感じです
すでに持っているなら、代用してもいいと思いますが、買って使うことはないと思いますよ
書込番号:1032587
0点


2002/10/29 23:47(1年以上前)
純正ケースを使っている方の感想が聞きたいです・・
カタログの写真だと、一体どんなケースなのかさっぱりわかりませんね。
書込番号:1032930
0点



2002/10/30 09:01(1年以上前)
色々なケースが有り迷いますが直ぐに出せてかつザックにたて付けが出来る
モンベルが私の目的にかなうかと思います。衝撃にも強そうですし,,。
岳人さん、サイズはSサイズでしょうか?
書込番号:1033546
0点


2002/10/30 11:32(1年以上前)
純正のケースKA-VCP-4を使っています。
ヨドバシ新宿西口で本体を買ったときのポイント還元で買いました。
¥2400でした。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/accesory_f.html
私見ですが良いところ、悪いところをまとめてみます。
良
前部表にメディア収納スペース、内部にバッテリー収納スペースがある。
ベルトにも取り付け可能。(当たり前か・・・・)
スエードの手触り感は良い。
2wayストラップ付き。
悪
デザイン・・・・
ケースからカメラをだすとき注意しないとバッテリーも落ちやすい。
ストラップの長さは調整できるが元々ハンドストラップ部分と首掛けぶぶんの長さの設定がいまいち。
調整しないと長く垂れ下がりすぎで、調整すると首が絞まりがちになる。
書込番号:1033746
0点


2002/10/30 11:32(1年以上前)
私はいつも持っているショルダーバッグに専用のポケットを決めて
おせんべの梱包材(ぷちぷち)を入れています。
わざわざケースから出すのはもたもたするけどこれならさっと出せます。
あ、でも男の人って基本が手ぶらなんですね。だからケースが要るのか。
場違いな話してすみません。
書込番号:1033748
0点


2002/10/30 11:39(1年以上前)
私は勘違いしていました
2wayストラップって首下げで使うか、ハンドストラップとして使うか
どっちかですよね?
二つ合体させて使えばそりゃ長すぎだよ、と妻から指摘されました。
失礼しました(^_^;)
書込番号:1033762
0点


2002/10/30 17:39(1年以上前)
> bottomさん
自分はXSサイズのケースを使っています
耐衝撃は、他のケースよりマシですが、やっぱ落とすとまずいですね
雪や小雨程度なら、そのままでも大丈夫ですが、予備バッテリーや予備CFを入れる場所はありません
普通のベルト(横のベルト)も通せます
書込番号:1034256
0点

わ〜〜〜〜ん ケースの質問なのにこんなにレスついて。
ルミ子もパパにおねだりしちゃおかな。MZ-3
書込番号:1035392
0点


2002/10/31 21:09(1年以上前)
>前部表にメディア収納スペース、内部にバッテリー収納スペースが
>ある。
逆だと思いますが。
>スエードの手触り感は良い。
私もその通りだと思いますが毛(?)の立ち方によっては汚れてる
ように見えるのと万人向けにもっと落ち着いた色にしてほしかった。
書込番号:1036547
0点





PCへ接続するUSBケーブルのカメラ側のミニプラグの所が、少し抜けたよ
うで、銅線が少し見えます。
買って1ヶ月も経っていませんし、乱暴な取扱いをしていませんでした。
ただ、カメラでの編集機能を良く利用し、4MB以下の動画を作り動画メール
として利用していました。その間PCとカメラを接続していたのですが、マ
グネットの重さで被服したのではないかと考えています。
ELECOM等のUSBケーブルを調べたのですが、
USB-M5BK(miniB)やUSB-M5VAでは、形状が少し違うようです。
MZ3のオプションでもUSB接続ケーブルは、無かったと思います。
MZ3と同じ形状のUSB_mini接続ケーブルをご存知の方はお教え下さい。
0点

私は車載の液晶テレビにつなぎたくて,ピンプラグの変わりにミニプラグのついたAVケーブルが無いかと思いサンヨーにメールで問い合わせたところ,カメラ側の端子は専用で市販品はないとのことでした。
ちなみに専用AVケーブルは取扱説明書に記載のサービスセンターで2800円程度で入手可能とのことでした。
USBケーブルのことは分かりませんが,参考までに・・・
書込番号:1034441
0点


2002/10/30 19:20(1年以上前)
対応機種には入っていないので使えない可能性もかなり高いかもしれませんが、
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-AMB15&mode=main
サンヨーの古い機種が対応機種に入っているので、以前の機種とコネクタの形状が
同じであれば使える可能性があるかもしれません。1度お店などで現物をみることが
できれば、コネクタの形状をMZ-3の差込口と見比べてみるとよいかも。
対応していないケーブルを差し込むと最悪デジカメやパソコンが破損する恐れが
少なからずあるという点は頭に置いておいたほうがよいかも。自己責任でどうぞ。
ユーザーの生の声が聞けると良いのですがね。。
書込番号:1034450
0点


2002/10/30 19:22(1年以上前)
エレコムからもさきほど紹介したものと同じような形状のものがでているようですね。
http://www2.elecom.co.jp/products/USB-ABM.html
やはり対応機種にMZシリーズは入っていないので、使えないと思ったほうがいいのかもしれませんが。。
書込番号:1034453
0点

残念ながら専用品みたいですね。(市販のミニA、ミニBと呼ばれる物とは、
形状が異なりました)
やはり購入店、もしくはサービスセンターに相談のうえ、部品取り寄せになると
思います。
当然保障期間中ですので、使用状況を正しく説明して、部品交換扱いにして
もらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:1034601
0点


2002/10/31 00:25(1年以上前)
USBのCFカードリーダーを買うのも手です。
その方が転送速度も速いです。
ただ、MZ3のPCカメラ機能を使いたいのでしたら、USBケーブルを買った方が良いでしょうね。
書込番号:1035070
0点



2002/10/31 16:56(1年以上前)
返信を頂いた皆様、参考になるアドバイスありがとう御座います。
TKBさんや、瑞光3号さんの言われるように、サービスセンターへ
電話してみました。対応の女性の方も好感がもて、UBSケーブルの値段
を調べて、折返しの電話をしてくれました。
部品として600円で購入出来るそうです。これなら保証が利かなくとも
2・3本予備に買えそうな値段です。
次の休みに購入店に行き相談したいと思います。
フライヤ−さんの「SANYOデジカメ簡易FAQ 」拝見させて頂きました。
大変参考になりそうなので、お気に入りに登録させてもらいました。
書込番号:1036122
0点





おしえて下さい。
念願のDSCM340MBのマイクロドライブが到着しました。、、、で
さっそく試し撮りしました。まず、640×480で撮って液晶画面で確認。いっぱいまで撮って4分強。よく撮れてました。次にテレビに接続。これもOK。でもパソコンに接続してカメラ操作で見たら、音声もよく聞こえず、画像がカクカクしてまともに見られません。ためしに320×240もやってみましたが、3分の1くらいまでまともで後はだめでした。次に160×120をやってみました。これはすべてOKでした。ところがPCにコピーして再生すると640も320も普通に見ることができました。マイクロドライブとはこういうものなんでしょうか?過去ログを見ようとしたのですが、なかなかそこまでいけなかったので、新規で書き込みました。不良品なら早く対処したいので情報を下さい。どなたかお助けを!!
0点


2002/10/29 23:34(1年以上前)
状況が良く分からないのですが、カメラ内のファイルを直接再生してるんですか?
でも「カメラ操作で見たら」って書いてるし、違うのかな…?
どういう操作をしたにせよ、最終的に正常に再生できているようですので、不良品ではないです。
書込番号:1032880
0点



2002/10/29 23:35(1年以上前)
↑追記
PCのスペックですが、Win XP, Athron1.1GMZ, HDD80GB, memory384MB です。
書込番号:1032881
0点


2002/10/29 23:42(1年以上前)
USB接続で見ているなら、USBの転送速度の限界でカクカクするのでは。
書込番号:1032915
0点


2002/10/29 23:44(1年以上前)
カメラの中にMDを入れた状態で、USBで接続してそのデータを
PCから見ているのでしょう?
MDのせいではなくUSBのデータ転送速度が遅いせいだと思いますよ。
PCのハードディスクにコピーしたものを見ましょう。
書込番号:1032923
0点



2002/10/29 23:48(1年以上前)
>>フライヤーさん
カメラ内のマイクロドライブのファイルをパソコンで見た時のことです。PCにコピーしたのものではありません。 テレビに接続して見るようにPCに接続して見るのはだめなんでしょうか? 160×120だけはPCで見られるというのはどういうことなんでしょうね?
書込番号:1032936
0点



2002/10/29 23:51(1年以上前)
ということはUSBの転送速度の問題ということらしいですね。そういうことならなんとなく納得という感じです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1032940
0点


2002/10/30 00:06(1年以上前)
「テレビに接続して見るようにPCに接続して見る」
PC側で操作している時点で、既に状況が違いますよね?
テレビ接続感覚で再生したいのなら、キャプチャー出来る機器を買えば良いでしょう。
USB1.1のキャプチャーBOXなら、今はかなり廉価になっているのでは?
書込番号:1032965
0点


2002/10/30 00:35(1年以上前)
単純に、パソコン側へ動画ファイルをコピーしてから見ればいいですよ。
非常にクリアに見る事ができます。
逆にカメラで再生するなら、家庭用TVに接続すると
ビデオのように鮮やかな動画を楽しめます。
書込番号:1033056
0点


2002/10/30 08:46(1年以上前)
MZ4ではぜひUSB2.0に対応して欲しいですね。
それからステレオ音声もよろしく。
書込番号:1033521
0点


2002/10/30 13:14(1年以上前)
来年秋には1GBのSDカードがでるような話をどこかで読んだので
MDよりも安く、発熱問題もなくなるでしょうから
MZ4ではSDカードに対応してくれるといいですね。
書込番号:1033874
0点


2002/10/31 01:07(1年以上前)
でも512MですらMZ3より高いし
値段が心配。
高くて買えないなら、マイクロドライブでいいや。
安ければ大歓迎だけど。
書込番号:1035170
0点





初めてのデジカメがMZ3で、大変気に入っております。
が、一つ気になるのが、出力端子類がムキだしなことです。
300Aなどはしっかりカバー内に納められ、
ゴミなどが入らないよう施されています。
みなさんは気になりませんか?
ぴったりはまるゴムやプラスチックの詰め物みたいなもの
は無いんでしょうか?
0点


2002/10/30 12:23(1年以上前)
定期的にエアダスター等で吹いてやれば、そう気にする事はないと思いますよ。
書込番号:1033812
0点


2002/10/30 13:09(1年以上前)
私は気にならないです。もし対策の必要があった場合には、多分テープでも貼ればいいやと思うでしょう。
書込番号:1033862
0点


2002/10/31 01:01(1年以上前)
僕は逆に、デジカメでも携帯電話でも
買ったらすぐに「すべてのゴムカバーを引きちぎる」事にしてます。
(全然使わない端子は別ですけど)
あんなの、ついていても面倒くさいだけだし
よく使う端子なら、接点はいつも摩耗してピカピカなはずです。
書込番号:1035155
0点





MZ3で撮った動画を編集したいと思い,Quick Time Proを購入しました。以前の書き込みに有ったとおり,Quick Timeで不要部分を削除し,「特性:オリジナルフォーマット、データ:Digital Camera,特性:情報、データ:SANYO DIGITAL CAMERA DSC-MZ3 SANYO Electric Co.,Lを書き込みし」,MZ3に戻したのですが,サムネイルは出るのですが再生できません。名前はVCLP***に戻しています。他には変えていませんが「更に、プロパティの表示でビデオトラックがサウンドトラックの上に来るように、編集でトラックの取り出し、削除、コピーをする。」とはどうするのかわからないのでやっていません。これをしないといけないのでしょうか。教えて下さい。
0点

まず編集した動画と元の動画のファイルサイズを比べてみて下さい。
ほとんど変わっていなかったり、不要部分を削除しているのにファイルサイズが少し増えて
いたりしませんか? このような場合、編集内容を情報としてファイルに書き込んだだけで
実質的な動画データは書き換えていませんので、新規のムービーとして独立再生形式で
保存しないとだめです。その上でプロパティの注釈を書き込みます。
以上の作業ではトラックの順序は変わりませんが、もし「書き出し」をするとトラックの順序
が変わっているときがあるので更に注意が必要です。
うまくいかないときは、また書き込んで下さい。
書込番号:1033330
0点



2002/10/30 19:49(1年以上前)
m125さんありがとうございます。
ためしに編集なしで「別名で保存」の通常保存しようとすると,元ファイルが64MBなのに,編集後が11KBと予想されています。これではおかしいので「独立再生形式」で保存すると元ファイルより3KBくらい減って保存されます。これをMZ3に戻すと,サムネイルは出ず,再生にすると暗いまま固まってしまいます。注釈はそのまま書いてあります。何が悪いのでしょうか。
書込番号:1034509
0点

NTTボクモさんへ、
自分が、m125さんに教わった方法ですけれども、お教えします。
まず、QTのプロパティで、サウンドトラックが、ビデオトラックの上に来てはいないでしょうか?
その場合、編集で、「トラックの取り出し」でサウンドトラックを取り出しして、その後編集で、「トラックの削除」でサウンドトラックを削除します。その後、さっき取り出した、サウンドトラックを「全部選択」し「コピー」し、元のムービーに、編集の「追加」で貼り付けてトラックの順位を直してみてください。
あと、重要なことですが、ムービーの情報でフォーマットを見てみてください。
「フォトJPEG」ですか?
「Photo-JPEG」ですか?
もしも「フォトJPEG」の場合は、再生できない場合がありますので、その場合、英語版にしてQTを立ち上げ、英語版でフォーマットを「Photo-JPEG」にした方のが、確実です。
だいたいここらへんで、大丈夫なはずですよ。
では、また。
書込番号:1034682
0点

NTTボクモ さん
別名で保存した動画から、一旦、特性の注釈をすべて削除してそのまま保存して下さい。
その上で、改めて注釈を書き加えてみて下さい。
また、この作業でファイルサイズが少し増えていることを確認して下さい。
これでもうまくいかないときは、元の動画を開いて、編集メニューから「すべてを選択」、
「コピー」を選んで動画を一旦クリップボードにコピーしてから、ファイルメニューから
「新規Player」、編集メニューから「ペースト」、ファイルメニューから「保存」を選んで
元の動画データを適当な名前の新しいムービーとして「独立再生形式」で保存します。
その後で、特性の注釈を書き込んで保存します。
大切なのは、注釈は既に保存してある状態で新たに書き込むことです。
MZ3の動画のチェックはかなり厳しいので、QuickTimeProで調べて一見問題がなくても
再生してくれない場合がよくあります。
書込番号:1034869
0点



2002/10/31 00:02(1年以上前)
m125さん,うえはんさんありがとうございました。
うえはんさんの指摘の様にはなっていなかったので,m125さんの特性の削除のうえ保存、改めて特性の書き込みで見事再生できました。
サムネイルも後半保存で表示出来ました。
ところで皆さんは保存はどうしているのでしょうか。私は元ファイルはパソコンのHDにしばらくは置いておきますが,PCで編集してエンコは時間がかかりすぎるので,再エンコになりますがHDD-DVDレコでDVD-Rに焼いて配布用にと考えています。
書込番号:1035030
0点

m125さんへ
またまた、大変勉強になりました。
この掲示板、また永久保存しときます。
また、是非ご教授お願いします!
では、また。
書込番号:1035045
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





