
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月28日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月27日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月27日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月27日 13:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月27日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月27日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさま、初めまして。
MZ‐3を購入すrことは決まったのですが、一つ質問させて下さい。
私はNEWiMac(os10.1.5)を使用しているのですが、
カタログを見るとWinXPにしか対応していないようです。
過去ログをみてもMacについてはあまり記述ないように思いました。
やっぱり、MacではPCカメラとしては使えないのでしょうか、
どなたか御存じでしたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/10/27 15:02(1年以上前)
heyhey,mymyさん、こんにちは、PowerMacG4/400とMZ2使っています、
心ははやMZ3に、、、
やはり、ボトルネックの部分はQuickTimeProを買い色々なファイル形式
に変換するところだと思います。
http://www.edoshow.com/mz2
↑こちらに、
iMovieを使った取り込みムービー編集方法、100円ショップのルーペ
を利用した接写、朝焼けの微妙なグラデーション等アップしときまた。
書込番号:1028051
0点


2002/10/27 18:09(1年以上前)
認識はしているみたいですけど、なんというソフトを使うと
PCカメラとしてつかえるでしょう?
それを教えていただければ確かめられます。
書込番号:1028398
0点



2002/10/27 23:48(1年以上前)
新米パパMZ2 さん、DSC-MZ3買いました さん 早速の返信有り難うございます。
私がやりたいことはテレビ電話みたいなことで、それにはPCカメラの機能が使えればと思ったのですが?私の知識不足でしたらごめんなさい。
DSC-MZ3買いました さん、ソフトがわかればというのはどういうことなのでしょうか?MZ-3のドライバ?ということなのでしょうか?
書込番号:1029088
0点


2002/10/28 01:30(1年以上前)
PCカメラというのはテレビ電話のカメラのことをいうのでしたね、すいません。
ぼくもつかえるのか興味がわいてきたのでしらべてみました。
USB接続するにはモードをコネクションに切り替えないとダメだったと
おもいます。ですから、カメラモードのまま、テレビにつなくケーブル
を使いマックにビデオキャプチャーできればいいことになるようです。
無料のソフトということでivisitでいいのかな?と
http://www.sid-web.com/ivisit//
■カメラやマイクについて
RCA入力でのビデオカメラでの接続事例がPowerPC7600で動作確認されれている
との記載があります。
マックとUSBで接続するのではなくビデオ入力端子を経由してカメラモードで繋ぐといいかもしれません。
でも、うちのG4にはビデオ入力端子は無いですし、ファイヤーワイヤーはありますがアダプターを介さないとつながりません。
ivisitのページをみますと推奨カメラが出ていますがどれも1万円位のプライスで
した。目的がテレビ会議をするということですと、外部電源を買い足すよりも、専用のカメラを買ったほうがいいのかもしれません。
結局お役に立てずにすいませんでした。
はて、どうしたものか・・・
書込番号:1029354
0点







SX150を数年来使用しており、大変重宝しているのですが、
バッテリーの蓋が故障して修理に出しましたが
使ってるうちにやはり調子が良くなくて買い替えを検討しています。
蓋の部分の強度はかなり上がったのでしょうか?
実機が近所においていないのでHPで寸法を見ても実感がわきません
少し小さめになったようですがいかがでしょうか?
0点


2002/10/25 23:48(1年以上前)
スービックさん初めまして。
私もSX150を最近まで使っていました。
MZ3のバッテリーの蓋はしっかりしています。
心配ないでしょう。
サイズですがSX150と比べて二まわり位
小さくなりました。
SX150のソフトケースに入れてみたら
ガバガバでした。
書込番号:1024406
0点


2002/10/26 14:40(1年以上前)
発売前にも話題にあがりましたけど、MZ3はリチウムイオン化して、電池蓋の前に充電池を止めるフックみたいなのが付いてますから蓋には圧力がかかりません。SXやMZ1,2はバネの圧力を受けましたからね。
細かいけどこれもリチウムイオン化のメリットの一つになるでしょうか。
書込番号:1025582
0点



2002/10/27 18:48(1年以上前)
みなさんご指導ありがとうございます。
隣の町で実機に触れました。
かなり小さくなりましたね。
レンズので仕入れも早くて気に入りました。
SX150は中古市場に出しても商品価値がないそうで下取りは無理でした。
書込番号:1028460
0点





PCカードスロットを搭載した某社の某HDD+DVDハイブリッドレコーダーを買いました。
PCカードからHDD又はDVD-RAMに保存が出来るということで。
そこで質問です。
パソコンに保存されている任意のフォルダの任意のファイル名のJPGファイルをPCカード等の\DCIM\IM**CDPF等に自動的にコピーしてくれるソフトは知りませんか?
どなたかデジカメ初心者の私に愛の手を(^^)。
0点


2002/10/27 01:08(1年以上前)
簡単な方法としてはWindowsの検索機能を活用すれば良いと思います。
コピーしたいJPEGファイルがあるフォルダを「SANY*.jpg」で検索すれば静止画だけが一覧で表示されます。
撮影データを日付毎にフォルダ分けしている場合には有効ですね。
他の方法としては、バックアップソフトを使えば良いのではないでしょうか?
この中ご希望に添ったフリーソフトがあると思いますよ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/backup/
書込番号:1026840
0点


2002/10/27 13:55(1年以上前)
フライヤーさん、わざわざご回答ありがとうございました(^^)。
その後、HS2でPCカードから画像の受け渡しを行ったところ、説明書と違ってデジカメDE同時プリントが自動的にリネームしたJPG画像も問題無く保存・表示してくれることが分かりました。
松下HS2はPCカード内のデータをHDD又はDVD-RAMに保存してくれますが、あくまでもDCF規格に準拠したフォルダ内のデータしか保存してくれません。
つまり三洋の動画デジカメが独自作成する連写フォルダと動画フォルダについては保存してくれないんですよ。
三洋関係者様がここを見ていたならばお願いですが、次機種では連写に限らず任意の動画ファイルを静止画フォルダに移動する機能を付けてもらいたいと思います。
書込番号:1027911
0点





ファインダーのガラス部分とプラ部分に隙間があるのですが
皆さんのMZ3はいかがでしょうか?
真正面から見ると分かりにくいのですが、
少し斜めからみると1〜2mm位隙間があります。
こういう仕様でしょうか?
0点


2002/10/27 00:29(1年以上前)
>>OPQさん
今まで気にしてなかったですが、隙間があるようにも見えますね。でも
黒い色のプラで閉じてあるように見えますが。通気孔があるとは思えません。
書込番号:1026742
0点





ここの板を参考に本日MZ3を購入しました。
色々といじり回してみましたが良く出来たデジカメで買って良かったと思います。
さて本題ですがシヤッターを半押しして指を離すと一瞬ブラックアウトするのですがこれは仕様なのでしょうか? 過去の書き込みも見てみたのですが、半押ししている時にもブラックアウトするという方や暗いところでするという方もいらっしゃたり全くブラックアウトしないという方も見られていたので、どれが正常の範囲なのか分りませんでした。私の場合は明るさや望遠側や広角側などを問わず半押しして離すと必ずブラックアウトします。熟練者の皆さんお願いします。
0点


2002/10/26 20:14(1年以上前)
ウチのも一瞬ブラックアウトします。
これが正常動作なのかどうか分かりませんが、逆にこのおかげで
半押しが正確に出来る為、おおいに有効に活用しています。
書込番号:1026108
0点


2002/10/26 20:18(1年以上前)
例えば今の時間帯ならば、蛍光灯や電球を被写体にしてシャッター半押しをしてみてもブラックアウトしますか?
過去ログにも書きましたけど、SX時代から?始まった「まばたき現象」だったと思いました。過去から使ってきた人は当り前の感覚になっていると思いますけど。
書込番号:1026121
0点



2002/10/26 21:47(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
SX時代からのまばたき現象でしたか、まぁこれが仕様ならば安心して使い倒そうかと思います。
なにせSANYOのデジカメはDSC-V1以来ですので(古ーい機種ですねぇ)
書込番号:1026331
0点


2002/10/27 00:08(1年以上前)
サンヨーに問い合わせたところ…「仕様」だそうです。シャッターを押し込んだときにブラックアウトするのも「仕様」だそうです。
書込番号:1026703
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





