
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月19日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月19日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月19日 12:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月19日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月18日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月18日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前に所持していたデジカメが壊われたので、コンパクトなEXILIMかDimageXを購入しようかと検討していました。でもここの掲示板の書き込みを見てMZ3に傾いてきました。私は札幌近郊に住んでおりますが、ピックなど3店の価格は39.8K(ポイント15)です。通販でも構いません、安く買えるお店があれば入信したいので情報お願いします。また今月23日より25日まで所用のため姫路に滞在します。大阪までは行けませんが、姫路の市内外で安く販売しているお店ご存じの地元の方、情報書き込みお願い致します。
0点

カメラのキタムラはどうでしょうか?交渉次第と思いますが、過去レスを見て
いると、かなりお得なお買い物をされている方々もいらっしゃるようです。
3年保証がもれなく付いて来るのもお得だと思いますよ。
札幌だと、新道東店、羊ヶ丘通り店、西野店、手稲前田店、厚別大谷地店、里塚店
ですね。お店によって接客と価格に違いがあるので、できれば何店舗かのぞいて
見るといいと思います。
http://www.kitamura.co.jp/informat/st_guide.html
書込番号:1008788
0点


2002/10/18 17:52(1年以上前)
瑞光3号さん1票!(私はキタムラで買いました)
通販だと手数料・送料もかかりますし、初期不良の場合を考えると姫路での購入は…? 3年保証・保険が無料で付いてくることを考えると、キタムラも価格面ではさほど後れをとらないと思います。特に「3年保険」は魅力的です。
なお、オプションは本体と同時購入かどうかで割引率が全然違うようですので、予備バッテリなどの購入をお考えであれば、他店の価格を前もって調べておかれると「同時購入」するかどうかの判断材料になるかと思われます。
書込番号:1008819
0点

本日購入しました!近所のキタムラで!!
Y田電気や毛図電気と周り値引き交渉結果・・・参参000で!
3年保証が決め手でした。これから弄繰り回します!
やはり後々のこと考えると近所のお店が一番でしょう!
書込番号:1011520
0点





MPEG4、WMV9、DivXなどの重い処理をデジカメに期待できるのでしょうか?
WMV9でリアルタイムエンコードを行なう場合、最低でも733MHzのCPUのデュアル構成、
640×480ドット解像度になると1.5GHzのCPUのデュアル構成が必須
ソース
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/hot225.htm
専用チップ化しても、電力消費怖ぁーと思うのねん。
オイラは、動画から静止画をよく切り出すので、高圧縮フォーマットが
使えるようになっても、モーションJPEGも絶対残して欲しいのねん。
0点


2002/10/19 15:05(1年以上前)
私見ですが、VGA動画をMPEG4圧縮できるようなハードウェアエンコーダーを搭載したデジカメが登場するのは、まだまだ時間がかかると思います。
仮にSANYOが次機種でMPEG系の圧縮を採用するとしても、QVGAでしょう。
今の撮影モードに「長時間撮影モード」が追加される程度だと思います。
書込番号:1010927
0点


2002/10/19 15:12(1年以上前)
燃料電池+ハードウェアエンコで何でもありの時代が、、、
来ればいいなぁ(笑)
書込番号:1010939
0点


2002/10/19 16:22(1年以上前)
同じく♪♪
てきm さんに100票♪
書込番号:1011082
0点





動画を液晶で再生中、音声のみが延々と流れ
一切の操作をうけつけなくなりました。電源も切れません!
恐れつつも電池を抜いて急場を凌ぎました。
初めての経験だったので焦りました。
みなさん、こんなことありますか?
その後はとりあえず何ともないんですが、心配です。
0点

たぶんフリーズでしょうね。
たまにあるみたいです
書込番号:1009744
0点


2002/10/19 11:42(1年以上前)
私も動画再生中、1回だけありました。電池を抜いてすぐに再起動
したら、その後はなにごともありませんでした。
今から思えば、再生中、シャッターを押してみたことがあったので、
下の方にあるようにシャッター半押し状態に起因するフリーズだった
のかもしれません。
昔からパソコンでフリーズは散々経験しているので、あまり心配は
してないのですが、フリーズが当たり前と思ってしまっている自分
が変なのかな。
書込番号:1010537
0点

電源ボタンを、数秒間長押しすると、忘れた頃に、電源が切れますよ。
ただ、状況によっては、駄目でしょうが?
では、また。
書込番号:1010596
0点





パソコンに取り込んだMOVファイルを、PCのスペックが低いのでソフトエンコードでは時間がかかりすぎ(5分のファイルがMpeg2で100分かかった)、ハードエンコードしたいのですが、カノープスのMTV1000やI-OのMPEG2Sで出来るのでしょうか。
0点





動画撮影時間についての基本的な質問ですが。。。
ハギワラHPC−CF64ZとIO−DATA256−CFS
を使ってますが、撮影時間に大きな差があります。
ハギワラHPC−CF64Zでの撮影
320 FINE 30f 1分43秒
320 NORM 30f 2分49秒
IO−DATA256−CFSでの撮影
320 FINE 30f 32秒
320 NORM 30f 1分03秒
とゆう結果です。
これってハギワラは高速で、IO−DATAは低速ってこと
ですよね?つまりIO−DATAは動画には使えないって
ことですか?皆様の推薦はトライセント?ハギワラ?
そこで CFとMDのメーカー別 動画撮影時間 価格を
どなたかまとめて下されば、非常に助かり また 私の
ようにメディアの購入での失敗もなくなるかと思います。
こんな失敗をやらかしてるようじゃ教祖様に破門されそう
誰か助けて。。。。。
0点


2002/10/17 19:45(1年以上前)
tom731さんの持っているハギワラのCFは、時間じゃなくて容量を使い切ってるはずです!
640 15フレーム以下は容量いっぱいまで撮影できると思っていたけど、IO-DATAがそこまで遅いとは…
書込番号:1007132
0点


2002/10/17 20:00(1年以上前)
いくらCFでも、そこまで遅いとは…
そのIO-DATAのCFに何か問題があるのでは?
CFにフォーマットやスキャンディスクしてみて下さい。
それから、320/15fps/NORMや160モードだと、容量を使い切るまで撮影できますか?
MDはどれを使っても、容量を使い切るまで撮影出来ます。
CFに関しては以下の通り。
640/30fps:どんなCFでも最長で40秒程度(レキサーの新型なら長時間可能?)
640/15fps:高速CFなら容量を使い切るまで撮影可能
320/30fps/Fine:高速CFなら容量を使い切るまで撮影可能
それ以外のモード:よほど遅いCFじゃない限り容量を使い切るまで撮影可能と思われる
高速CFの一例:トランセンド、ハギワラZシリーズ、Ridata、レキサー
書込番号:1007158
0点



2002/10/17 23:09(1年以上前)
岳仁さん、フライヤ−さん、ありがとうございます。
320/15fps/NORMで試しました
10分33秒 99.6MBで止まりました。
>CFにフォーマットやスキャンディスクしてみて下さい。
とりあえず充電してからやってみます。
>MDはどれを使っても、容量を使い切るまで撮影出来ます。
メーカーは問わずってことですか?安いのでもOK?
至急サイフと相談して、MDの購入を検討します
書込番号:1007541
0点


2002/10/17 23:32(1年以上前)
MDを製造しているのはIBMだけです。
書込番号:1007576
0点

オレはE5000でたいがい3枚ブラケットで撮影するけどIODATAだと14秒のところTranscendにしたら7秒、愕然としたね。サンディスクのノーマルなやつだと17秒だったかな、Ultraで8秒くらい。速いCFを使いませう。
書込番号:1007840
0点


2002/10/18 08:16(1年以上前)
私の手許にあるアイオーとハギワラと比べますと
640 30f で
I/O CFS-128MB 15秒
HAGIWARA Z 128MB 32秒
となりました。両方とも1年くらいに買ったものですので、現行品と違うかもしれませんのであしからず。I/Oは特価で値段も半分でしたので、コストパフォーマンスは同じくらいということか。静止画なら使い勝手はほとんど違いませんね。
CFの速度がメーカーによって、ものすごく違うということは、常識ですし、それに合わせて必要なメーカーを買わないと。
>そこで CFとMDのメーカー別 動画撮影時間 価格を
>どなたかまとめて下されば、非常に助かり また 私の
>ようにメディアの購入での失敗もなくなるかと思います。
まとめたところで、失敗するような人は、あったとしてもそこを見ないでしょうし、必要な情報は自分で集めるのが基本です。ここのBBSでもさかのぼって見れば、CFの速度についての書き込みもあるでしょうし、買う前に聞いたほうがいいでしょう。
書込番号:1008215
0点



2002/10/18 21:08(1年以上前)
>CFにフォーマットやスキャンディスクしてみて下さい。
やってみました。
>320/15fps/NORMや160モードだと、容量を使い切るまで撮影できますか?
その後の結果です。
320/15fps/fine 14分53秒 243MB(容量いっぱい)
320/30fps/fine 32秒 16MB
ってことは30fではやはり使えませんね。
このCFはあくまでも控えにします
書込番号:1009198
0点





被写体が主に子供、愛犬なのでMZ3のプリキャプチャー機能はいいかなぁと思っています。しかし静止画中心なのでAZ3の方がとも考えています。サンヨーのHPのAZ3のところを見たんですがプリキャプチャー機能については書かれていないんですがAZ3にはプリキャプチャー機能はついてないんでしょうか?もしついてなければMZ3にしようと思っています。よろしくお願いします。
0点


2002/10/17 23:28(1年以上前)
発売前ですので詳細はHPからでしか解かりませんが
MZ3にはセールスフィチャーとして記載されていながら
AZ3には無いという事はついていないと思われます。
ただし、撮影間隔は2秒以内ということが記載されてますので
400万画素子カメラとしては早い方だと言いたいみたいですね。
書込番号:1007569
0点


2002/10/18 01:32(1年以上前)
プリキャプチャーは、MZ3の超高速プログレッシブCCDがあってこそ
可能な技なので、普通のCCDを積んでいるAZ3(や他社の機種)では
無理だと思います。
ここに解説が載ってます。
http://www.zdnet.co.jp/review/0209/24/rjff_stilcame_30.html
書込番号:1007919
0点



2002/10/18 20:56(1年以上前)
ありがとうございます。それではMZ3を購入したいと思います。
書込番号:1009168
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





