
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月18日 20:23 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月18日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月17日 21:14 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月17日 14:23 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月17日 03:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月17日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ3で撮った動画ですけど皆さんはどうやって編集してますか?
わたしは、初心者なんで切ったり、くっ付けたりするくらいなんですがおすすめのソフトがあったら教えてください。
(やっぱ、本体でやってるのかなぁ・・・)
過去に載ってたらごめんなさい。
0点


2002/10/18 20:00(1年以上前)
下の方を見れば、PCでの編集方法が書いてあります。
質問する前に、まずは掲示板に目を通してみてはいかが?
書込番号:1009063
0点

楽を求めて、お金で解決してしまいました。ユーリード・VideoStudioです。
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
やっぱり説明書が付いていると、解り易いですね〜
(信者の風上にも置けませんな 反省)
書込番号:1009127
0点





ここの記事を参考にして決断しました。使ってみて、私はファインダーを見て撮ることがほとんどなのですが、合焦がとてもわかりにくいのですが、半押し後しばらくして鳴るピッピッという音がピントが合ったという合図なのでしようか。教えて下さい。
その他の感想・・充電器はコードでなくて、キャノンの様なプラグ部分が直についていたら、もっと小型になったのに、そんなことはあんまり考えていないのでしょうか、サンヨーは。カメラはいいのに。
0点

正解です
取説P58を参照しながら、液晶をONにして試して見てください。ピントアイコン
が表示されるのと同時に、音が鳴るのがお解りになると思います。
ちなみにこの音、8種類に変更が可能です(取説P162参照)。
なんとシャッター音をキー操作に割り当てる事も可能!かなり変ですが(笑)
音量が調節できなくてうるさいので、自分は操作音OFFで使用しております。
書込番号:1006604
0点


2002/10/17 14:31(1年以上前)
ピントが合ったという合図の音は、どうすれば変更できますか?ほかの音の変更はできたのですが…。できれば変えたいので。瑞光3号さん、おねがいします。
書込番号:1006651
0点


2002/10/17 14:38(1年以上前)
ピントのあった音は変更できませんね。
書込番号:1006662
0点

安次郎さん、申し訳ございません。 既にkuma-sanさんからも御回答いただき
ました通り、合焦音の変更は出来ませんでした。
謹んでお詫び申し上げると共に、上記説明に、“設定音の変更は、起動/終了、
シャッター及びキー操作のみ可能”と付け加えさせていただきます。
kuma-sanさん、どうもありがとうございました。(海よりも深く反省・・・)
書込番号:1006688
0点


2002/10/17 15:08(1年以上前)
個人的にはフォーカス照合音だけを鳴らし、他の音を全部消すという設定が出来ないのが不満です。
あと当然大小ぐらいの音の調整もさせて欲しい…。
書込番号:1006701
0点


2002/10/17 15:55(1年以上前)
どうも「ピッピッ」という音については説明書にも書いてなさそうな気がするのですが…(間違いかもしれません)。→最初 何の音か悩みました。
裏技みたいなので合焦音の変更が可能だったなら「D」の音が良かったんだけど…残念です。
書込番号:1006766
0点


2002/10/17 16:39(1年以上前)
フォーカスロック時の「ピピッ」ですが、
一眼レフでは当たり前の音ですね。
私は今までフォルムの EOS KISS を使っていたので、
半押しでピピッ、を待ってシャッターを切る・・・という手順が全く同じ。
感覚的にも分かりやすいです。
(もちろん、フォーカシングはEOSの方が物凄く速いですけど)
書込番号:1006838
0点



2002/10/17 17:19(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。探したのですが、ピッピッについては、取説の何処にも書いてないんです。キヤノンなんかは、取説の初めの方に書いてありますが、やっぱり感覚の違いなんですね。カメラは、大変いいと思いました。
書込番号:1006896
0点


2002/10/17 19:31(1年以上前)
ついでに教えてください。
半押ししてピピッとならない時はピントが合ってないってことで、撮った画像もぼけぼけなんでしょうか?
夜に家の中で撮る場合に良くあるのです。
今パソコンが調子悪く画像を確認できない・・・。
書込番号:1007100
0点


2002/10/18 01:16(1年以上前)
合焦音が鳴らない場合…
1) MFを選択した場合当然鳴りません。
2) 操作音でシャッター音を「なし」にした場合(合焦音を別に選ばせて欲しいのにね)。
3) 合焦したとカメラが判断できなかった場合。
で、1) の場合は自分の設定したMFの距離と被写体の距離が一致(または被写界深度内にあった)場合は、ぶれてない限りくっきりと撮影されています。
2) の場合は液晶モニタの左上に合焦マークが出ていれば、自分の狙った被写体とは限りませんが、どこかにピントが合っていると期待できます。
3) の場合は、全く予想がつきません。偶然、狙った被写体がくっきりと写っている可能性もありますが、まずボケボケでしょう。
書込番号:1007885
0点





土曜日にさくらや池袋店で39800円のクーポン1500円引きの20%還元で購入しました。
その足で秋葉原に行き、若松通商でIBM製MD340Mを9980円で購入、非常に満足しています。
動画をMOV形式からMPEG1形式に変換しようと、TMPGEncにQTのプラグインを設定し変換を試みました。
確かにエンコードは出来たのですが、音声が出ていません。
過去の書き込みから、再起動後に再作成すれば良いと書いてあったので試してみましたが、変わりませんでした。
どなかた同じ症状を解決された方がいらしたら方法を教えて下さい。
ひとつ、気か付いたことを。
ご存知かもしれませんが、MZ-3をビデオに接続しビデオ側で録画することが可能です。(当たり前なのだけど)
但し、音声の録画は出来ません。あと、画質は良くないです。
0点


2002/10/14 17:43(1年以上前)
私は音声もビデオにきちんと撮れましたよ
ヴォリューム下がってませんか?(カメラ側)
書込番号:1001025
0点


2002/10/14 17:49(1年以上前)
これ、原因が良く分かりませんね。
一度解決してしまったら、その症状は出ないのですが…
私も最初は??と思いながら、何度かエンコードを繰り返すうちに音が再生されるようになりました。
ちょっと設定をいじってみるとか、色々と試してみて下さい。
> 但し、音声の録画は出来ません。あと、画質は良くないです。
音声も記録できますよ。
っていうか、MZ3をTV出力した時に、音声は再生されませんでしたか?
画質に関しては、人によって感じ方は異なると思いますが、客観的に見ても良い方だと思いますよ。
書込番号:1001042
0点


2002/10/14 20:07(1年以上前)
こんばんわ。これ、私も悩んだのですが・・・
で、私はこれで音も出るようになりました。
QT5(Proじゃなくて)のインストール時に「最小構成」ではなく
「カスタム」を選択。最小構成に加えて「Authoring」も選択。
これでTMPGEnc+QTReaderプラグインの変換でうまくいきました。
ちなみにその他のMotionJPEGコーデックは入れてません。
お役に立てればいいのですが。。。
書込番号:1001368
0点



2002/10/17 00:11(1年以上前)
写真屋さん、フライヤ−さん
ビデオの外部出力に接続して音声もOKでした?
ちなみにMZ3側のモードは何か教えていただけませんか?
こみぞうさん
QTProじゃないVer6ですが、試してみます。
結果は報告します。
彼女の家でTVケーブル接続で映像写ったのですが、家に持ち帰ってみたら
画像がでなくなったんです(-_-;)
音声は出るので断線かも…(;_;)
書込番号:1005620
0点


2002/10/17 03:53(1年以上前)
あの…、状況が良く分からないんですが、TVで音声が再生出来る事は確認されてるんですか?
それなのにビデオに音だけ記録出来ないというのは、明らかに配線ミスだと思うのですが。
> ビデオの外部出力に接続して音声もOKでした?
接続するのは外部入力端子ですよ。
書込番号:1006033
0点



2002/10/17 21:14(1年以上前)
フライヤーさん
MZ3で撮ったデータを再生してビデオ録画ではなくて、
外部出力に繋いだままでビデオ録画、
つまりMZ3をPCカメラ状態で録画できると書いたのです。
この場合でも音声が録画できるのであればMZ3側のモードを
教えていただきたいのですが…
(メニューやなんかも全部写りますが、遊び程度には充分なので)
あと、再生時に音しか出ないのは自宅でのことです。
自宅のTVの映像入力の前面端子がいかれてる可能性があるので、
休みにでも背面で試してみます。
こみぞうさん
MZ3付属のCDのQT5を入れたらあっさり出来てしまいました。
実はQT6はネットで直にインストールしたんです。
これでMPEGで音声付保存が出来ます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:1007341
0点





しばらく前の書き込みを見ていて、MDの340MBには
旧タイプ:DMDM-10340KIT
新タイプ:DSCM-10340KIT
の二つあるようなことが、書いてある事に気づきました。旧タイプだと使えないのでしょうか?
また、今、最安値で売ってるところでは、みんな新タイプになっているのでしょうか?
もしMZ3にMD340MBの組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら、特に問題とかないのかぜひ教えてください。
CFよりもコストパフォーマンスが高そうなのでMZ3にMD340MBの組み合わせで買ってみたいのですが、ココの掲示板見るといろいろなことが書いてあってうまく整理できなくて、いまいち不安で。。
ちなみにSANYOさんにメールしたところ、「MDのタイプについてはIBMに聞いてください」と返ってきて(当たり前か(^^;})、MD340MBが使えるのか、とかCF使用時に比べてどの程度バッテリーのもち具合が違うのか、とかの質問にはノーコメントでした・・・
0点


2002/10/16 21:17(1年以上前)
そこまで調べたのでしたら、もうちょっと過去ログ読んでみませんか?
多くの動作報告がありますよ。
どのお店でどの型番を扱っているのかは、お店に直接聞いた方が良いと思います。
書込番号:1005380
0点


2002/10/16 23:51(1年以上前)
こんばんは。お題のとおり、私はMZ3にMD340MBを使っています。型番はDSCMです。詳しくは知りませんが、使っていて問題はありません。DMDMとの違いはIBMのサイトでスペックシートを見ればわかりやすいです。DSCMの方が消費電力が低く抑えられていますので、ただでさえ、CFより消費電力の大きいMDには新型のほうがいいと思います。どのくらい違うかは、よく知りません。それも、メーカーサイトのスペックシートで見ればわかります。お店での取り扱いについては、私が買う前に調べましたところ、両方ともいまだ流通しております。買う前に型番を確かめて注文すれば間違いないと思います。
書込番号:1005570
0点


2002/10/17 00:18(1年以上前)
この3連休に、旧型340MBを使用していました。新型1GBを使うつもりが間違えて(^^;)。
旧型はやめておいた方がいいです。バッテリも体感差が分かるほど短いですね。撮影−再生間の操作のもたつきが新型よりも大きい気がします(正確には測ってないが)
書込番号:1005639
0点


2002/10/17 00:20(1年以上前)
どんばちさん、こんばんわ。
旧タイプ:DMDM-10340KITと、新タイプ:DSCM-10340KITの使用感の違い
に関して、実は、自分は、DMDMを持っています。自分も心配で、MZ3で
しっかり使えるのか不安でしたが、結果は、△。
使えるには使えますがバッテリーの消費や、書き込みエラーなど問題が発生
します。動画撮影にも影響があり、イートレンドのCFラボへ相談に行きました。
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html
早速、DSCM−10340でテストを行ってみると、使用感は、かなり
違い、動画撮影、通常の撮影もスムーズで、ショックでした。DMDMから
かなり仕様変更があったようです。
幸いな事に、DSCM版が特価販売で、8800円でしたので、即購入。
DMDMをヨドバシで、19800円で購入したので、価格の安さに驚き!
もう少し前に、CFラボを知っていれば良かったのですが、いろいろな面で
踏んだり蹴ったりでした。
書込番号:1005641
0点


2002/10/17 01:22(1年以上前)
マイクロドライブ340MBも良いですが、DSCM−11000を
買えば全て解決!
高いけど、1GBは魅力だよね。
ところで、リンクを辿って気になったのは、
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=46
CFとMDに悩んでいたので、これには驚いた。
書込番号:1005843
0点


2002/10/17 01:38(1年以上前)
DM*とDS*のMicroDriveの型番違いに関する返信とは違うのですが、MD使用時の問題として、どうも「電池残量を最後まで使い切る前に(動画/静止画とも)撮影不能になる」気がします:CF等の純粋なメモリー(内部に機械作動部品なし)と違ってディスクやヘッドなど機械部品凝縮の超小型HDDのMDは、やはり電力供給の細りに弱いのでしょうか。
とはいえ、あの息の長いバッテリーが切れるまでMZ3こき使うぐらいの撮影者なら、たいてい予備バッテリーは用意しているだろうし、リチウムイオン電池には「メモリー効果」はないのだから全部使い切る前につぎ足し充電しても全然問題はないのだし、現実的にはこんなことノー・プロブレムだと思いますね・・・結局、駄答でした。すいません。
書込番号:1005888
0点


2002/10/17 09:44(1年以上前)
私も最初は消費電力の関係でCFにしようかと思っていたのですが
まともな速度のCFは、256MBでも1万5千円近くします。
そこで考え直し、340MBのマイクロドライブ(もちろん新型の方)と
予備バッテリを買うことにしました。
これなら合わせて1万3千円くらいですし、容量もCFより大きいし
容量一杯までフルサイズ動画も撮れます。
肝心のバッテリ消費ですが、実際に使ってみるとほとんど問題にならず
正直、予備バッテリの出番は全くありません。
340MBが一杯になっても、まだバッテリは余裕があるくらいです。
(1枚撮すごとに喜んで再生して見てたら、あっという間に無くなって
しまいますが、それは使い方の問題ですしね)
書込番号:1006274
0点



2002/10/17 10:19(1年以上前)
みなさんたくさんの情報をどうもありがとうございます!!
どうやら大丈夫そうなので、MD340MBの新タイプのほうをMZ3とあわせて購入することにしようかなと思います。
最初からPCカードアダプタもついているようので、転送も早そうですね(^-^)!
書込番号:1006326
0点


2002/10/17 11:00(1年以上前)
新型340MBの選択は良いと思いますよ。
旧型340MBに懲りた私は家族の新型340MBのMDと共にMZ3を買ってもらいました。
1GBの新型も薦めましたが
・値段が高い
・1GBで撮影しても保存が大変だ
という理由で340MBの新型を選択したようです。MZ3の本体価格から考えると妥当なバランスだと思います。
SX150以来、三洋動画は1つのドライブの中から閲覧して見ることの出来る簡便性に惚れたんだけど、ここへ来て高画質を維持するには外部メディアに移すしか方法は無く、MPEG4に変換するんだったら最初からMPEG4で記録された方が自分にとっては良いしということで一つの壁にぶつかりました。SX150の時代のようにQVGA15f/sで15秒間で終わるように撮ることも出来るのですが、せっかくの高画質高レートが泣いちゃう気がしてほんとに悩ましいデジカメであります。妥協案としてAZ3が欲しい!でもCFなんだよな(涙)。
せめてSD-CF変換アダプタがまともに機能すれば良かったのに。
書込番号:1006391
0点


2002/10/17 14:23(1年以上前)
早速、e-trendで注文しました。ほんと、安いですね。
地元では、取り寄せだの、あっても2万オーバーだの困ってました。
良い買い物をしたと思います。
書込番号:1006635
0点





デジカメ(動画)初心者です。
MZ2とMZ3の違いって、光学ズーム比が違うだけと理解していいのでしょうか?
スペックを見ると、概観は別にして、そう思えるのですが?
特筆するMZ3の優位性ってありますかしら?
カタログを見ろと言われそうですが、ポイントだけでもおしえてくだされ。
0点


2002/10/16 13:07(1年以上前)
一番のポイントはバッテリと「軽快さ」。
この2点だけでMZ3は買い!
書込番号:1004629
0点


2002/10/16 14:40(1年以上前)
バッテリの持ちが全く違います。隔世の差です。
書込番号:1004734
0点


2002/10/16 14:41(1年以上前)
起動も2倍以上高速になりましたね。
書込番号:1004735
0点


2002/10/16 15:24(1年以上前)
動画
撮影可能時間が長くなった等。
書込番号:1004800
0点


2002/10/16 17:40(1年以上前)
動画のVGAサイズが30fで撮れるようになった。
書込番号:1004988
0点


2002/10/16 19:04(1年以上前)
背中押されるどころかどつきまわされてますね(笑)
書込番号:1005100
0点



2002/10/16 19:49(1年以上前)
バッテリーのモチと、起動の早さ、30fのフレーム記録はとっても気にいりました。皆様のレス感謝申し上げます。
で、AZ1という400万画素のカメラがある事が気になります。発売が1年程前ですので、MZ3の今年発売の方がC/Pが良いと言えますでしょうか?
どなたか、AZ1とMZ3の比較された方いらっしゃいませんでしょうか?
比較してはいけないモデルでしょうかしら?初歩的な質問で恐縮ですう。
書込番号:1005186
0点


2002/10/17 00:40(1年以上前)
比較するならAZ3。
AZ1と比較するならMZ3。
理由はバッテリと軽快さの2点。
以上
書込番号:1005713
0点


2002/10/17 03:33(1年以上前)
便乗質問だけど、
最近、AZ3が無性に欲しくて欲しくて・・なんですけど、QVGAの15f/sの動画同士を比べた場合、MZとAZの画質の差はどの程度あるものでしょうかね?
AZ3欲しい・・
書込番号:1006022
0点



当HPのサンプルのMZ-3本体での再生不能およびフリーズ状態ですが、[1002555]のm125さんのご教授の方法で、治りました。
これは、自分にとってはMZ-2時代からの最大の疑問でしたので、これからのQTムービーのMZ-3本体での再生への、記念すべき第一歩ですね。
(既に出来てる人は出来てますよね・・・)
新サンプルページのURLです
↓
http://homepage.com/noriyukiuehara/iMovieTheater35.html
ところで、そうなりますと次は、CFやMDでのVGA動画の再生可能時間ですね?
撮影では、CF約40秒、MDかなり、というデータが出ていますが、再生ではどうなのでしょうね?
気になります。
!MZ-3で再生するならば、320×240の30fpsでも十分でしょうけれども、TVで再生するとなるとVGAクオリティが欲しいので、質問です。
既にムービープレーヤーとして、使っている方いらっしゃたら是非ご教授ください。
では、また。
0点

URL間違っていました。
申し訳ございません。
こちらです
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/iMovieTheater35.html
すみません。
では、また。
書込番号:1005790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





