
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年10月14日 17:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月14日 10:42 |
![]() |
0 | 17 | 2002年10月14日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月14日 02:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月13日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月13日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者です。教えてほしいことがあります。まず、いったんPCに取り込んだ画像は、再びカメラのメモリに移すことはできるのでしょうか?それと、プリントについてなのですが、いろいろと見ているとネットで注文するやり方とメモリカードを直接持っていってプリントしてもらうやり方があるようですが、ネットで注文すると画質が劣化したりとかはしないのでしょうか?初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点


2002/10/14 17:19(1年以上前)
> 再びカメラのメモリに移すことはできるのでしょうか?
静止画も動画も可能です。
ただし、編集した画像や動画だと、再生できない場合もあります。
> ネットで注文すると画質が劣化したりとかはしないのでしょうか?
劣化しません。
ネット上のお店だと1枚20円くらいのお店もあるので、近所のお店でプリントしてもらうよりも安上がりな場合もあります。
書込番号:1000976
0点





DSC-SX560を使っています。そろそろMZ3に買い換えようかと思うのですが、質問があります。
SX560は、別売りの専用ソフトにフォトラボというのがあって、その中の「Agfa PhotoGenie TM」というプラグインで150万画素→220万画素(1700×1280)にしてくれる機能があります。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/series/sx560/04.html
PCでサイズアップできるので、容量の少ない150万画素でたくさん撮って、PCに転送して220万画素にアップできるという利点があるのです。
MZ3も撮影時ではなく、撮影した後にサイズをアップすることは可能ですか?
0点


2002/10/14 10:42(1年以上前)
デジカメが何かに限らず、そのように拡大するソフトはあると思います。MZ3に添付しているかどうかは別として。デジカメDE同時プリントにもそんな機能があったような気がするし。
SXのソフトでサイズアップするよりもMZ3の300万画素モードの方が、素のままの画像をサイズアップしているから綺麗というような話を見ましたけど。
書込番号:1000212
0点





もしかして基本的なことかも知れないのですが皆様教えてください。
@動きのあるものを撮りたいのでシャッタースピードを1/2500にした。
Aその状態でシャッターを半押しすると、液晶が真っ暗に近くなる。
B撮影後の画像も真っ暗に近い。
Cシャッタースピードを落とすと正常になる。
D蛍光灯下では真っ暗、晴天の外では暗いなぁと感じる程度。
こういうものなのでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/10/13 11:14(1年以上前)
感度設定を高くしないと難しいと思います。室内で1/2500は照明をしっかりしないと無理ではないでしょうか?
書込番号:998224
0点


2002/10/13 11:28(1年以上前)
カメラとしての基本的な話になるかもしれませんね。
自分も詳しい方では無いので、正確な話は銀塩カメラ等に精通する人にお任せするとして。
1/2500秒のシャッター速度は、日中晴天時に使える速度であり室内では使い物にならないでしょう。わずか0.0004秒しか被写体を見ていないわけだし。
蛍光灯下の室内で、ノイズの乗りは覚悟の上でそれでも高速シャッターにしたかったならばISO400に設定して撮影した方がいいでしょう。
ISO400でもどの辺までシャッター速度を上げることが出来るかは環境により異なりますから自分でやってみるしか無いですが。
書込番号:998245
0点


2002/10/13 11:39(1年以上前)
蛍光灯って点滅しているのでは?
白熱灯と違って、、、
書込番号:998264
0点


2002/10/13 11:55(1年以上前)
蛍光灯は東日本で1秒間に100回点滅、西日本で120回点滅していますね。
書込番号:998284
0点


2002/10/13 12:01(1年以上前)
最近の蛍光灯は点滅してくれませんねえ。インバーターとか
なんとかで。
うちのアナログのレコードプレーヤーは、この蛍光灯の点滅
を利用してストロボスコープというもので回転数を測定し、
調整するのですが、インバーターのおかげで蛍光灯ができず
とうとう専用のストロボライトを買うはめになりました。
書込番号:998294
0点



2002/10/13 13:56(1年以上前)
みなさま、返信ありがとうございます。
そうですか、基本でしたか。
危うく、初期不良だと思ってヨドバシに駆け込むところでした(笑)。
恥をかかずにすみました。もっと勉強したいと思います。
書込番号:998453
0点


2002/10/13 14:56(1年以上前)
みなさんこんにちは、意外と勘違いされているのですが白熱球も
点滅しているってご存知ですか?
電源が交流である以上は50Hzであれば1秒間に100回 電圧がゼロに
なるのでフィラメントの発熱も同じことなんです
MZ3なら白熱球の明暗の繰り返しも撮れるんじゃないのでしょうか?
全く点滅していない光源は、太陽光以外では懐中電灯や車のヘッドランプ
とにかく直流電源で光を得ないといけないはずですよ・・・
書込番号:998525
0点


2002/10/13 16:15(1年以上前)
そんなに追従性が良かったか>フィラメント
お見逸れしました(笑)
書込番号:998611
0点


2002/10/13 17:38(1年以上前)
白熱灯も少しは明るさが変動するかもしれませんが、
基本的には応答性が悪くて、50や60HZには追従しません。
書込番号:998736
0点


2002/10/13 17:45(1年以上前)
白熱球フィラメントの追従性
もちろん肉眼では明暗のサイクルは見えません
それが見える人ならTVの30fpsの1フレーム1フレームがコマ送りの様に見えるはず
白熱球の光をCdS(原始的な光電素子)に当てて出力をシンクロで見れば
はっきりと電源のサイクルが見えるほど明暗差があります
MZ3くらいの連写能力でサイクルにはまれば暗い画像と明るい画像
が出てしまうのではないでしょうか?
誰か白熱球そのものを連写してみないかなあ?
はやくMZ3が欲し〜い!
書込番号:998754
0点


2002/10/13 18:00(1年以上前)
シャッター速度と絞りの関係の目安をつかむには、まず
露出を絞り優先で適当な数値2.7とかに3.5に固定してく
ださい。
そのままで、レンズをいろいろなところに向けると、液晶
に表示されるシャッター速度が最適な値に変わっていきま
すから、適正な絞り値とシャッター速度の組み合わせを知
ることができます。屋外とか室内とか色々試しているうち
に大体の目安を覚えていくことでしょう。別に覚えなくて
も今のカメラは自動的に設定してくれるのですが、知って
て損ではありませんから。
暗い室内だと、蛍光灯にレンズを向けても1/1000秒にいく
かいかないぐらいだということがわかるでしょう。
1/2500秒で綺麗に撮ろうと思えば天気がドピーカンの時の
屋外でないと無理でしょう。
一般的に1/30秒より遅いシャッターだと手ぶれが出やすい
とされているので、多くのカメラは自動的にストロボが発
光するようになっています。
夜景を撮る場合は、ストロボを発光禁止にして三脚などに
固定し、わざと遅いシャッター速度で撮るわけです。
ISOの数値を上げる、つまり感度を増すとより暗いところで
も撮れますが、ノイズが多くなります。MZ3のように、ノ
イズ軽減機能がついてない機種は、なおさらですね。
書込番号:998783
0点


2002/10/13 19:07(1年以上前)
蛍光灯とシンクロしてないから暗くなるだけでは?
何回かに一回くらい「それほど暗くない」絵が撮れそうだけど(笑)
1/1000 でも撮ることができるならばですが、、、
それから一段ちょい絞って真っ暗って事があるのかし?
書込番号:998915
0点


2002/10/13 23:11(1年以上前)
交流波形はサインカーブで・・高調波が・・電源には瞬断やサイクル変動
が・・と言う話はおいといて、0.06でデフォルト設定でインバータ無し
蛍光灯を撮影したら、3コマが一組で暗くなったり明るくなったりの繰り返し
が撮影できました。
書込番号:999290
0点


2002/10/14 01:30(1年以上前)
単なるドアンダーなんじゃないの?。
仮に蛍光灯に同調したとしても室内で1/2500じゃ・・・
書込番号:999597
0点


2002/10/14 08:47(1年以上前)
単なるドアンダーなんじゃないの?。
書込番号:999981
0点


2002/10/14 08:59(1年以上前)
↑操作を間違えました。
>>単なるドアンダーなんじゃないの?。
同感です。
マニュアルで撮影するときはヒストグラムか露出計を使わないと適正露出が出しにくいと思います。
CCDは銀塩より光を感じる幅が少ないのでよりシビアになります。
書込番号:999995
0点





みなさまこんばんわ。いつもご教授いただいてます。
さて、本機の動画が素晴らしいのは周知の事実です。
そこで、撮った動画をみなさんどう管理しているのかお聞きしたいです。
mpegなどに変換する際にオススめのソフトや
編集に便利なソフトなど、みなさんに教えていただきたいです。
0点


2002/10/13 23:59(1年以上前)
>ベル患部 さん
この掲示板には検索機能があります。
ご質問の内容は、数日に一度は必ず出ています。
検索を活用してみて下さい。
同様の質問があまりにも多いので、まとめます。
---------SANYOデジカメの動画ファイル(mov)の変換方法---------
Windows向けのフリーソフトのみ掲載
シェアウェアやパッケージソフトなら、他にも多数あり
TMPGEnc
MPEG1/2、MS-MPEG4、DivX、その他AVIへエンコード
http://www.tmpgenc.net/
AviUtl
MS-MPEG4、DivX、その他AVIにエンコード
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
上記ソフトの使用時には、以下のいずれかが必要。
QTReader
VFAPIプラグイン
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
Morgan M-JPEG codec V3
Motion JPEG Codec(シェアウェアだが、無料で使用可)
http://www.morgan-multimedia.com/
----------------------------------------------------------
書込番号:999400
0点


2002/10/14 02:04(1年以上前)
> 撮った動画をみなさんどう管理しているのかお聞きしたいです。
・・・ローカルのハードディスクにディレクトリ作ってMZ3からMOV形式のまま移動して置いとく、って回答はありでしょうか。。。あ、これでは「管理」じゃなく「放置」か?
でも、この形式にも利点はあって、撮影時のMOV形式に手を加えずローカルHDDに置いとけば、後でその動画をMZ3(というかCFまたはMD、へんてこりんな人のみSD+CFアダプター)の動画フォルダに書き戻して、お気に入り場面で動画一時停止してVGA(640x480)スチルで切り取る、という芸当のやり直しが効きます(<--これってもしかしてPC上でもやれる/PC上でやるべき作業かもしれないけど)。MZ3のモニターは小さいから、PC上のQuickTimeで改めて確認したら「やっぱりこのシーンはVGAスチルで残しとこっ」と思うような名場面を(自分の場合)液晶画面上ではよく見落とすので、少なくとも撮影後しばらくはMOVファイルに手を加えるのがためらわれるのです。。。で、撮影後ずーっと経った後の処理は・・・やっぱマルチDVDを買うことになるのか?(むぅ、さりげなく金食い虫かもしれん、この小悪魔MZ3・・・)
追記:
上述のローカルHDDからMZ3動画フォルダへの書き戻し作業の真っ最中に、付属品のUSBケーブルつないだ先のUSBハブが飛びました(これはたぶんうちのPC側の問題で、MZ3の仕様上の問題ではないと思います)。で、HUBの電源が落ちると同時に「...データが失われた可能性があります...」という毎度おなじみWindows(うちのは98SE)メッセージが出て、ファイルの「移動」中だった動画は青い闇の彼方に消えました・・・みなさん、ローカルHDDからMZ3へのファイル書き戻し作業は必ず「コピー」にしましょう。「移動」を選ぶと、その移動先はブルーバックの奈落の底かもしれませんよ。
書込番号:999680
0点





初デジカメ購入。この書き込みを参考にさせていただきました。質問ですが、圧縮率FINE、NORMは具体的にどのような違いがでてきますか?データの圧縮率により撮影枚数と画質が違ってくるようですが、NORMでは画質面などで気になるほどの支障がでますか?使用目的としては主に人物撮影で、さほど画質重視ではないのですが。音声記録モードではFINEの方が質が良い事を確認しましたが、他のモードではどうなのか教えて下さい。
動画では、解像度160だとモニターのサイズが違ってきますが、メディアCFの128MBを使用しているので、少しでも長く撮りたいので画質などあまり気にしなければ160でも不具合は生じないですか?具体的にはクラブでのライブ撮影をしたいと考えています。フラッシュが使えないので暗所での撮影は不向きということは承知していますが・・・
0点


2002/10/13 16:17(1年以上前)
実機をお持ちなら、自分の目で確認すれば良いのでは?
違いを感じないのなら、NORMでも構わないと思いますが。
動画にしても、160で構わないとお考えなら、それで良いと思います。
「支障」とか「不具合」は、あくまで主観的な問題ですので、自分の用途に合わせて自分で判断するしかないでしょう。
書込番号:998615
0点





MZ−3って他のほとんどのカメラにはある機能だと思うんだけど、撮影直後にしばらくモニターに撮影直後の映像が写される機能はないのでしょうか?それとも私のカメラだけ「はずれ」なのでしょうか?だれか教えてください
0点


2002/10/12 20:10(1年以上前)
↓もう下の方になってしまいましたが、FAQベスト9の質問ですね。
Q:シャッターボタンをそのまま押しっぱなしにします。
書込番号:997129
0点


2002/10/13 02:32(1年以上前)
今までSONY P5を使っていたため
撮影と再生は同じダイヤルの中で切り替えるものだと思っていました。
それが普通だと。
しかしサンヨーの機種を使い始めて、撮影/再生SWが完全に独立すると
非常に使いやすい事を発見。
というのも、現在の撮影モードや状態に一切手を触れることなく
背面のスライドSW1発で、サクッと再生に切り替わるからです。
P5にも「直前の撮影画像は1ボタンで表示できる」機能がありましたが
MZ3は、ワンキーで(直前だけでなく)どこまでもガンガン遡り再生が
可能。その途中からでも瞬時に元の撮影状態に戻れるわけで、
これが思いのほか便利でした。
この使い方を知ってからは、撮影後にシャッターを押しっぱなしにして
画像を確認する事が無くなりました(かえって面倒なので)。
書込番号:997710
0点


2002/10/13 12:31(1年以上前)
DSC-MZ3 FAQベスト10 VER.3
ベスト1MDとCFのどちらが良いですか?9回登場→
→
ベスト2CFはどれがお奨め?8回登場→
→
ベスト3バッテリはどれくらいもつのもたないの?6回登場↑
→「バッテリ」で検索してみてね
ベスト4動画、静止画の保存はどうしますか?5回登場↓
→
ベスト4VGA30f/sを再生中、カクカクするのですが?5回登場↑
→[977401]シェアウェア[983310]参照
ベスト6AZ3とどちらを買うべきか?3回登場→
→
ベスト6USBとPCカードスロット転送が速いのは?3回登場→
→
ベスト6MD使用時に回転音がする3回登場→
→
ベスト6動画は使わないけど買っていい?3回登場→
→
ベスト6プレビュー表示がないのですが? 3回登場↑
→[996195]参照
ベスト9動画撮影は結局何分までが実用レベル?2回登場→
→
ベスト9本体が熱くなる。2回登場→
→
ベスト9液晶オフ撮影起動時ズームが利かない 2回登場↑
→[997485]
ベスト9ACアダプタは必要?2回登場→
ベスト9レリーズタイムラグは?2回登場→
ベスト9バッテリの互換性はないの?2回登場→
ベスト9MZ3の動画をweb上に掲載したい2回登場→
--------------------------------------------------------------
面倒なので、参照先を調べて誰か完成させて下さい(^^;)。
いきなり質問する人はおそらく1ページ目すら読んでいないと思うので無駄な努力かもしれませんが。
書込番号:998330
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





