
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




10月4日の段階で300人くらい製品評価をしてるんですが、信用していいものでしょうか?
バッテリーの評価を重要視しています。(SX150が最低だったので)
MZ3はバッテリーの持ちが良さそうですね!欲しい!
0点


2002/10/04 07:45(1年以上前)
クリックするだけですぐに何回でも投票できるシステムが信用できると思いますか?
書込番号:980968
0点


2002/10/04 07:49(1年以上前)
製品評価は300回投票ボタンが押されたという事実があるだけですので、その事実は信用できます。まあネットの情報は自分で裏を取ったり、して判断するしかないですね。ここの最安値も在庫がなかったりで、いまいち信頼度は?ですし。
バッテリーは今までのニッスイよりは良さそうですね。まあ待てるなら、ここのユーザーの書き込みを見て、判断されるほうがよろしいかと思います。一番いいのは、買って試してみることでしょう。
明日一緒に買いましょう(笑)
書込番号:980972
0点


2002/10/04 08:18(1年以上前)
関係者がこつこつ押してたりして...
書込番号:980991
0点


2002/10/04 19:30(1年以上前)
その300人のうちのほとんどの人が10月4日の発売前に
実機を手にすることなく投票しているという事実から、信用
できるかどうかが判断できると思います。
それだけ期待度が高いということはいえると思いますが。
実機を手にしたみなさんがもう書かれていますが、バッテ
リーについては、もう花マルあげちゃいます。
書込番号:981853
0点



2002/10/04 21:50(1年以上前)
花マルって言われちゃ困ったなー欲しくなってきました。
しかし10月4日発売だったとは・・・昨日(10月4日)知りました(笑)
評価が300もあったのでとっくに発売してるのだと思いました。
その300人は何で評価できたんでしょうか?
書込番号:982112
0点



2002/10/08 03:27(1年以上前)
今日(10月7日)購入しました。ヤマダ電機新潟店。税込み40,000円でした。
ポイントが6100円ついたから、まあいいか。。。
田舎はポイントが付く代わりに商品自体が高いんだよね。
CFが64MBしかないから60枚くらいしか静止画撮れないな。。。
マイクロドライブが欲しくなってきたぞ。
バッテリーやその他の使い勝手についてはまた報告します。
書込番号:988980
0点





MZ3ユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、MZ1ではインフォボタンを押すと、撮影時には現在の設定が、再生時にはその画像の撮影条件が確認できましたが、MZ3でそういうことを行える機能ってあるのでしょうか。
今日実機をさわってみたのですが、見つけられませんでした。もしかして無いのでしょうか。あの機能便利だったのに・・・
さわってみた感想ですが、起動の速さにびっくり!フォーカシングは欲を言えばもうちょっとなって速くほしい。ゼータクですね。
0点


2002/10/08 01:57(1年以上前)
土曜日に買ってから使い倒しています。
軽快動作が気持ちいです。
で、
インフォ画面ですけど
メニューボタン長押しで出ます。
これって結構便利ですよね。
書込番号:988911
0点





みなさん、パソコンにデータ転送ってどのくらい時間かかってますか?
PCカードで直接ノートパソコン等にデータ転送するのと
USB経由で転送するのって全然時間が違うんでしょうか?
すいません まだ買ってないんですが、すごいデータ量を扱う
みたいなんでちょっと気になってます。
0点

http://www.iodata.co.jp/products/pccard/2001/usbcfrw.htm
上記のUSB接続コンパクトフラッシュリーダライタを使用して取り込んでいます。
半年ほど前に¥2,000以下で購入したので、現在の実売はもっと下がって
いる事と思います。
高速転送が可能なリーダライタはまだ高価なので、しばらくは手頃な価格の
デバイスで様子を見るのも一つの手だと思いますよ。
ちなみにMD340MBの転送時間ですが、口コミを読んでいる間に終わっています(笑)
書込番号:987659
0点


2002/10/07 16:35(1年以上前)
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0111/16/c_yakata.html
超高速FireWireカードリーダとユニークなマルチドライブiDstorageの話
2001年11月16日 更新 TEXT:荻窪圭
など、おもしろいかも。私は今のところMZ2から直接USB転送です。
書込番号:987776
0点


2002/10/07 20:02(1年以上前)
MDかCFかによって、時間差があるかもしれませんが、とりあえず1GBのMDについて。
1GBのMDに満杯の撮影データを転送する場合、
PCカード経由だと、機種やOSなどの環境による差があるようで、12〜20分程度。
MZ3本体で転送すると、30分ほど。
USB1.1のCFリーダーで転送すると、17〜20分程度。
これは自分の経験と、人から聞いた話が混ざっているので、必ずしも正確とは言えませんので、あしからず。
書込番号:988140
0点



2002/10/07 21:36(1年以上前)
ありがとうございました
USB(しかないんですけど)だと1時間以上は軽くかかると
思ってましたので安心しました
でも買いたくても近所のお店では全然見かけもしません(哀)
書込番号:988364
0点





昨日は私の不安に対し、少し安心できるレスを頂きありがとうございました。
で、それでもいろいろ初期不良のチェックじゃないですけど、いろいろしてみました。そしたら二つ不安要素がでてきました。次のような経験された方いらっしゃったら、是非レスをお願いします。
MZ3で撮影した画像を「TVで再生すると、カメラ本体の液晶表示が小さくなりますと」、取説93ページに書いてありますが、TV再生をした方、ホントになりましたか?私のはなりません。本当は電池節約のため消えても良いと思うんですが、全画面表示のままなんです。
それと夜、部屋の中でストロボモードでズームテレ端でシャッター半押しすると、液晶が暗くなります。多分ストロボを最大発光させるためタメてるのかなと、宇宙戦艦ヤマトの波動砲の発射時の暗闇を思い出したのですが(これ大好きなんです(*^_^*))、この現象も経験された方いらっしゃいますか?
もしかして初期不良かなーなんて思ったりしているんですが、皆さんのは如何ですか?
0点


2002/10/07 21:29(1年以上前)
TV再生しても、液晶画面は同じでした
長い動画を撮影してる人は、ACアダプタがいりそうですね〜
フラッシュの件は、フラッシュの光を計算するから、テレ端じゃなくても暗くなると思います
それより、ズームがきかなくなったり、フリーズしたりする自分のMZ3の方がやばそうだな〜(^-^;
書込番号:988347
0点





FAQかもしれませんが・・・
ご存じのようにMZ系のCCDは1/1.8 195万画素で、AZ系は1/1.8 413万画素
ですが、同じ画像処理エンジンを使用した場合どちらが画質がよいのでしょ
うか?
画質というのは主観的な部分も大きくかかわってくるため正解が出るとは考
えていませんが、皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
要は画素ピッチが大きいMZと高画素数のAZのどちらにしようか迷っているの
です。MZ3とAZ1のサンプル画像を見ても画質の差がわかりませんでした。
ということは私には200万画素で十分ということなのでしょうか。
今はMZ1を使用しています。9割以上が静止画撮影です。次はMZ3かAZ3を考え
ています。今は電池の持ちのため動画撮影はほとんど行っていませんが、興
味はあります。でもほとんど静止画メインと思います。MZ1の画質に不満が
あるわけではないのですが、画質が良くなるなら次はAZ3でもいいかなと考
え始めています。ただ、クイックレスポンス(撮影間隔・再生間隔)を重視し
たいのでそうすると圧倒的にMZ3なのですが・・・
0点


2002/10/07 11:40(1年以上前)
1画素当たりの面積?では画質は考えられないのではないかと思います。
CCDからの読み出し方式の違いで、AZ3はインターレース式でもしかすると補色系CCDを採用しているかもしれません。
静止画メインであるならばAZ3で間違い無いのではないでしょうか?
発色がどちらが良いかは分かりませんけど。
AZ3にもカラーイコライザーが付いているのかな?
実売価格が49800円程度だったら、私も動画を諦めて買い換えもおもしろそうな気がしています。
書込番号:987323
0点


2002/10/07 13:04(1年以上前)
仕様云々ではなく今までの経験上でいいますと、MZ系のCCDは静止画メインで考えた場合、そう大したもんではないですよ。
静止画メインであくまでその2つの候補ならば、自分ならAZ系をお勧めしますね。
ただもっというと他の選択もお勧めしますが…。
書込番号:987436
0点

先週末MZ3をお供に奥信濃・黒姫高原をお散歩してまいりました。時間が無かった
のであまり写真は撮れませんでしたが、そんな中でのMZ3静止画への感想
“なかなか綺麗じゃないですか〜!!”
もちろんカメラの設定は色々といじって、遊んでいますけどね(笑)
ノーレタッチのデータをオンライン・アルバムにアップしましたので、もし
よろしかったらご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=16740&key=66123&m=0
ちなみに黒姫の紅葉は、まだこれからですね。
書込番号:987516
0点



2002/10/07 14:28(1年以上前)
>入@MZ3教さん
AZ3のCCDは「原色CCD」となっていました。プログレッシブスキャンと書いて
いなかったので普通の(インターレス?)読み出し方式と思います。プログレ
ッシブなら明記するでしょう。MZ3のHPを見るとプログレッシブスキャンCCD
は動画に威力を発揮みたいなことが書いてありましたが、スキャン方式の違
いは静止画にはどのように影響するのでしょう。
>iraさん
ちなみにiraさんのおすすめというのはなんですか?
すぐに買い換えるつもりはないのでじっくり決めたいと思います。
サンヨーのHPを見ていまさらながら気づいたのですが、MZ3とAZ3では画像
処理LSIが全く別物なのですね。AZ3にはワイドレンジショットもなさそう
だし。
てっきりMZ3のCCDを替えたものがAZ3と思っていました。
書込番号:987569
0点


2002/10/07 14:39(1年以上前)
升さん>
そうでしたか、原色系でしたか。
大変失礼しました。
私もなぜか最近、AZ3に惹かれるんですよ。
この片手一本で撮れる操作性に惚れているし
なんといっても「高級メモカメ機」と発言された方の言葉が身にしみています。
富士フィルムのM603と同様に、あとは実売価格のみが気になっているのですが。
特売セールでなんとか5万円切るならば手を出そうと思っています。
そしたら比較画像などをあげてみようかと思います。
ワイドレンジショットはメカシャッターを併用しない、プログレッシブCCDならではの機能ではないでしょうか?よってAZ3のCCDでは無理なんだと思います。
書込番号:987587
0点


2002/10/07 15:25(1年以上前)
まさか!MZ3 品薄か!?
昨日キタムラで取り寄せてをお願いして、今メーカーの方に在庫の確認をお願いしたところ、既にキタムラからメーカーへの問い合わせに30分近くも時間ががかかっています。途中、「確認に時間がかかっています!」と電話があったくらいです。
書込番号:987651
0点


2002/10/07 18:30(1年以上前)
サンヨーのデジカメが、品薄になるほど売れるとは思えませんが?
書込番号:987958
0点


2002/10/07 19:32(1年以上前)
キタムラは普段からサンヨーと取り引きがないので、
単に不慣れなだけと推測しますが・・・・・。
一般的にカメラ店は電気メーカーを敬遠する傾向が
あるようです。
書込番号:988072
0点


2002/10/07 20:21(1年以上前)
> ちなみにiraさんのおすすめというのはなんですか?
非常〜に月並みなんですが、MZ1並のボディサイズで一ランク上の画質と仮定した場合、やっぱりS30/40かC-40Zあたりかなと…。
どちらも近々後継機種が出るらしいので、そのうち大幅な値下げがあるかもしれません。
特にS30/40ではこちら(http://naojiro.dcp.jp/)で作成されているレンズアダプタによりワイコンテレコン各種フィルタが利用できますので、静止画メインであれば非常に効果的かと思います。
書込番号:988186
0点





初心者です。教えてください。
@コンパクトフラッシュとマイクロドライブでは、どちらがPCへの転送速度が速いですか? 無論同じ容量を転送するときです! USBだと同じかな?
AUSBとPCカードスロットでは、どちらがPCへの転送速度が速いですか?
Bマイクロドライブの1GBは皆さんどのようにして、PCへ転送してますか? どのような方法で、どれくらい時間がかかるのでしょうか?
以上ですが、よろしくお願いします。 追伸:土曜の昼過ぎに、MZ教に入信します。
0点


2002/10/05 01:30(1年以上前)
このカメラ欲しいけど金がない・・・
転送の事、とやかく言うと怒られそうなんですけど
丸3の転送方法で、タイプ2とMD対応の1394アダプターが
やや高ですが友人使ってます。
早いらしいですが何とも.....ちなみにフジだったかな。
書込番号:982565
0点

ゆうとっち さんこんばんわ
こちらの製品特徴をお読みください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rmd-ca340m/index.html
書込番号:982569
0点


2002/10/05 05:14(1年以上前)
私も、実測どの位か知りたいです。
8月の終わりくらいに同じ質問をしたのですが、その時は10分を越えることはないでしょうとのお答えをいただきました。
実際はどうでしょう?既に使われているMZ3ユーザーの皆様。
1Gで10分越えるとちょっとつらいかも・・・と思ってます。
(私の購入ポイントはここだったりします)
どなたかご教示いただけると、ありがたいのですが・・・
書込番号:982785
0点

PCカードスロットを使った場合、1GBを転送するのにかかるのは20分くらいです。
SCSIのPCカードリーダーも持っていますが、これも20分程度ですね。
今のところ、最も速いのはIEEE1394を使ったリーダーでこれなら物によっては6分くらいだそうです。
最近PC WATCHにCFのコラムが出ています。
とても参考になるので、読まれることをお勧めします。
それからすると、6分で読める物はTrue IDEモードで動作しているんじゃないでしょうかね。
書込番号:982916
0点

Logitec LPM-CA10F2(IEEE1394のヤツ)で、
1GBの1ファイル転送で約5分といったところです。
ただ、これ、6ピンケーブル上から電源を供給するタイプのため、
PC側が4ピンでは「動かん」というモノです。
(パッケージの注意書きに、記載はされています)。
ACアダプタを接続するコネクタもないので
(バラしましたが、中にも無し...)、モバイルの利用は困難?
デスクトップで使うのなら、調子イイですよ。
書込番号:983012
0点


2002/10/05 10:16(1年以上前)
1G満タンになるまで撮らないで、シーンや撮影日ごとに転送した方があとあと整理しやすいのでは??SX150、560、MZ3と乗り換えてきましたけど、340GのMDでさえ満タンになるまで撮影したことは一度もありませんでした。
書込番号:983032
0点


2002/10/05 11:25(1年以上前)
皆様、有益な情報ありがとうございました。
私は今ID-Shotterなのですが、やはりイベントの時や旅行の時など、毎回ディスク満杯(約730MB)まで使ってしまいます。メインは320×30fpsなのですが、2〜3分の「ちょこっと動画」を10数本撮ったら満杯です。
このデジカメを手にするまではこんな容量絶対使いきらないと思っていたんですが、手軽さと保存のし易さのメリットは想像以上で、被写体が動くから良いシーンの写真は難しいぞ、と思った時は迷わず動画モードで撮るクセがもうついてしまっています。家にペットがいるとなかなか重宝します。
欠点は重いことと起動が若干遅めなところなので、後継としてMZ3は当然候補に上がっていたのですが、転送速度が今(フルで4〜5分)よりかかるのであれば、また次を待とう、と思ってました。
LPM-CA10F2、最近出てたんですね。実売7000位でしょうか。
本体+メディア+リーダーで6万強ですか。
あとは価格が悩みどころですが・・・前向きに検討してみたいと思っています。
書込番号:983121
0点



2002/10/05 14:46(1年以上前)
レスを頂いた皆さまありがとうございました。
さきほど、ヤ○ダ電機で購入してきました。価格は以下の通りです。
MZ−3 39800円から1500円引き
バッテリー 5000円から1000円引き
ポイント 15%のところ20%に 良い買い物をしたと思ってます
IBMの340MB(MD)の転送速度は5.2MB/秒みたいですね(あもさんありがとうございました)。
ということは、理想的に考えると340÷5.2=65.4秒ですね。
本当は1GBが欲しいけど、やはり予算の都合で340MBにしました。
書込番号:983482
0点


2002/10/05 14:57(1年以上前)
> IBMの340MB(MD)の転送速度は5.2MB/秒みたいですね
それは、ATAモードの転送速度なんで、実際にはそんなに速いスピードは出ません。
MZ3本体で340MBのデータをPCに転送した場合、6〜8分程度かかると思います。
書込番号:983498
0点



2002/10/05 23:24(1年以上前)
>> IBMの340MB(MD)の転送速度は5.2MB/秒みたいですね
>それは、ATAモードの転送速度なんで、実際にはそんなに速いスピードは出ません。
MZ3本体で340MBのデータをPCに転送した場合、6〜8分程度かかると思います。
フライヤーさんへ そうなんですか。でもそれくらいならガマンできそうです。ありがとうございました。
書込番号:984437
0点


2002/10/06 07:38(1年以上前)
masu_3さん=1G(1ファイル)で5分
フライヤーさん=340MBで6?8分(と思います)
う?ん、どっちでしょう。かなりの違いですが・・・。
引き続き、”実測”報告お待ちしております。
(このページ自体後に飛んでしまったので、レスはあまり期待できませんが・・・)
書込番号:984993
0点


2002/10/06 11:51(1年以上前)
masu_3さんのおっしゃっているのは、LPM-CA10F2で1GBの1ファイルを転送するのに5分だということです。
撮影データは画像などのファイル数が多いので、それよりも若干時間はかかるでしょう。
また、IEEE1394のCFリーダーはメーカー間による速度差が大きいですので、他のメーカーの物だともっと遅いかもしれません。
私がUSB1.1のCFリーダーで、1GBの撮影データを転送するのに17分かかりました。
だから、MZ3本体で340MBのデータの転送時間は6〜8分だろう、と書いたのです。
書込番号:985318
0点


2002/10/06 20:10(1年以上前)
そっか。よく考えればサンヨー本体=USBですね。
見落としてました。ご指摘ありがとうございます。
USBCFリーダーだと17分ですか・・・。貴重な情報も、ありがとうございます。
書込番号:986198
0点


2002/10/07 15:51(1年以上前)
これ、別のスレッドに私自身で報告してるデータの移し替えですが、参考までに、1GB撮り切ったMDの撮影データを各種インタフェースでHDDにコピーした所要時間の実測値を、遅い順番に書きます:
<い>「MZ3本体に収納されたMDのデータを付属品のUSBケーブルを使ってUSB1.1経由でパソコンにコピー」=30分35秒
・・・ACアダプターがないとコピー途中の電力途絶によるデータ消失が怖くて、とても試せる方法ではありません。というか、30分以上も無為の待ち時間を過ごす羽目に陥った挙げ句、撮影じゃなく転送しただけなのにMZ3本体もMDもかなりアツくなってしまってその後の動画撮影が不可能になりかねないので、避けるべき転送法だと(私は)思います。
<ろ>「MZ3本体から取り出したMDを外部メモリーカードリーダー(Vics製RD6)に入れてUSB1.1経由でパソコンにコピー」=18分26秒
・・・後述のCFスロットやPCカードスロット経由に比較してさほど遅くない数字です。上述したMZ3本体からのケーブル転送しか現状で手段がない、という方は、MZ3本体の加熱を避ける意味でも外部メモリーカードリーダーの購入(さほど高価ではありません)を考えるべきだと(私は)思います。。。ただ、現状のリーダーはUSB1.1対応がほとんどで、もうすぐUSB2.0対応がどっと市場に出回りそうなことを考えると、「ヘタな買い物」をしそうな微妙な時期ではありますが・・・
<は>「MZ3本体から取り出したMDをパソコンのCFスロットに挿入してコピー」及び「MZ3本体から取り出したMDをPCカードアダプターに入れてパソコンのPCカードスロットに挿入してコピー」=約15分ほど
・・・バックグラウンドでコピーさせつつ他の作業もしていたせいか、何度か測って計測結果にばらつきが出ましたが、どちらのスロットを使ってもMDデータコピー速度はほぼ同じでした。
・・・ほんとはこの先に<に>「MZ3本体から取り出したMDを外部メモリーカードリーダーに入れてIEEE1394ないしはUSB2.0経由でパソコンにコピー」という項目が入ると10分は楽勝で切ると思うのですが。。。早く出てこいUSB2&xDピクチャーカード対応の多メディア対応型CFリーダー!
書込番号:987689
0点


2002/10/07 20:06(1年以上前)
わざわざ、こんなに後ろへ行ってしまったスレッドに報告していただいて、ありがとうございます。
それぞれの実測値は大変参考になりました。
MZ3を使っての転送は何でそんなに遅いんでしょうねえ。
書込番号:988150
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





