
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年10月5日 10:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月5日 10:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月5日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月5日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月4日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月4日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




動画は一切撮るつもりないのですが、そんな私でもこの機種を買ってもいいのでしょうか? この機種の起動時間、撮影間隔、それなりに綺麗な画質、大きさ、ステンレスボディ等に引かれたのですが・・・。
静止画という点だけ見ても、現状でこの機種を上回っているものが見当たらないのです。リコーのRR30も候補にあがりましたが、画質が悪いのとやや大きいこと、見た目に安っぽいことでやめました。
他に良い機種ご存知の方いたら教えていただきたいです。
条件は
起動時間が2秒くらい
撮影間隔が1.5秒以内
光学3倍ズーム
値段が4万円以下
200万画素以上
モニターをつけていても静止画が100枚ほど撮れるバッテリー
適度に小さいこと
です。やっぱりこの機種しかないのかな?
0点


2002/10/04 19:09(1年以上前)
微妙でしょうね。
それなりに綺麗な画質にあてはまるかどうかは、各種サンプルを見て判断して下さい。
書込番号:981824
0点


2002/10/04 19:41(1年以上前)
MZ3は、よく練られた短所が少ないカメラなので、買っても、
少なくとも後悔はしないでしょう。
でも、動画を使わないのは、勿体ない。
MZ3を買ったことによって、動画への興味が生まれるかも
しれないという期待を込めてMZ3をお勧めしておきます。
書込番号:981882
0点


2002/10/04 20:58(1年以上前)
私も動画は今のところ必要ではないですが,MZ-3は魅力的です。
理由は>動画は使わない人さんとほとんど同じですが,付け足して言えば,マニュアル機能が充実していそうだと言うことです。
このクラスは入門クラスに位置するためか,ほとんどがフルオートのみかせいぜい絞りやシャッター速度を「ちょいと」いじれるくらいです。
その点MZ-3はずいぶん露出に自由度があるようなので。間違ってますか?
ところで,なんでMZ-3のプログッレシブスキャンは解像感が落ちるんでしょうか?いくつか探したけれどもインターレーススキャンとの違いは書いてあっても理由が見当たらなかったもので・・・
サンプル画像を見ると確かにそのようなんですが???
書込番号:981988
0点


2002/10/04 21:37(1年以上前)
マニュアル機能の充実度は確かにあります。
ただ本格派のじっくり撮る系のカメラメーカーのデジカメに比べると、マニュアル機能は前面に出て来なくて一歩ひいたところにありますから、それらの本格派のようなイメージではないと思いますが。店頭で実機を触って確認された方がいいでしょう。
プログレッシブスキャンCCDで解像感が落ちるというのは、理由がありますが、詳しい人にお任せします。
ただデジカメを初めて買う人なら比較の対象が無い分だけ幸せになれます。
他の静止画中心デジカメを使っていた人が乗り換えて、2台の画像を比較した時に、少しでも落ちることがあったならば幻滅感を感じるようであるならばやめておいた方がいいでしょう。
メーカーを超えて機種の乗り換えをした場合、必ずなんらかしらの違和感は出ますから。三洋から他へ移ったとしても他から三洋へ移ったとしても。
動画以外の部分でどれだけ自分の目的にあっているかどうかでしょうか。
書込番号:982079
0点


2002/10/04 23:54(1年以上前)
AZ-3が出るじゃん!
書込番号:982361
0点


2002/10/05 10:28(1年以上前)
AZ3はいくらなんでも4万では買えないでしょう。
もう1万上積みするなら候補には入るでしょうが。
書込番号:983041
0点





田舎暮らしなもので、実機を目にすることができず、質問させてください。
MZ3のマクロ能力が知りたいです。
1)マクロ撮影範囲は10〜50センチとなっていますが、これはズーム全域ですか?(望遠側でも10センチ寄れますか?)
2)最大倍率はどのくらいですか?(何センチ×何センチを画面いっぱいに写せますか?)
3)マクロ撮影時もストロボは使えますか?(10センチの接写でも、きちんと調光しますか?)
動画や速度が話題になっていますが、もし、望遠側で10センチまで寄れて、
しかもストロボが使えるとしたら、物撮りにも最適かと思いました。
メーカーのスペック表や、PC USER誌なども見ましたが、
接写能力については詳しく述べられていません。
釣りの記録(魚の顔のドアップ)に使うことを想定しており、
接写能力が非常に気になります。(ついでにAZ3も、とても気になります。)
以上、どなたか教えていただければ幸いです。
0点


2002/10/04 23:24(1年以上前)
私は今までカシオやニコンの回転レンズ機を使ってきました。
それらは数cmから1cmのマクロ能力を持っていたので、
サンヨーデジカメのマクロ能力は見劣りして仕方がありません。
マクロは望遠側では10cm寄れません。ワイド側のみ10cm
で、その場合、ストロボ調光は可能です。
接写野郎さんの用途では、MZ3を買っても後悔すると思います。
カシオやリコーを検討してはどうでしょう。
書込番号:982307
0点



2002/10/05 10:07(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
うーん、そうかー、この値段と機能で、さらに接写能力も、
となると、期待しすぎですね。しかし、ストロボ調光ができるのは良。
やっぱりいつか、店頭で確かめてみないことには、、、、
とりあえず、通販は控えておきます。
それにしても、すごい盛り上がりだな、この掲示板。
書込番号:983023
0点





予約していて今日届きました。気に入りましたので、さっそく入教?します。笑)
以前、中古のSXかMZ2と放出中の初代IXY-DVとを比べて悩み、記録時間制限が理由でIXY-DVを選びましたが、MZ3のスペックを見て、IXY初代(こちらはデジカメ)を売却して即、予約しました。
期待通りの動画機能です。
来週から車に積んでオンボードカメラとして使い物になるかテストします。
壊れないでね・・・。
過去ログにありそうで大変恐縮ですが、Windowsユーザなので
「.mov > .avi」の変換ツールを探しています。できるだけ操作がシンプルな奴を紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/04 17:28(1年以上前)
TMPGEncにQTReaderというプラグイン入れて下さい。
http://www.tmpgenc.net/
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
書込番号:981695
0点

SX150の頃のQT ProだとロクでもCODECしか選択できなかったんですけど。
最近のQT for Winは改善されたんでしょうかね。
結局再エンコードしないといけない訳ですけど、AVIUTLかTMPGに、QTのPlug-inが現実的なところだと思います。
書込番号:981731
0点



2002/10/04 23:49(1年以上前)
皆さん、情報有難うございました。
両方とも試してみましたが、AVIへのコンバートは自分のPCではかなり重いことがわかりました。
(Pen3-800, Cele1G)
WinXPのムービーメイカーで編集したかったのですが、コンバート、編集後のエンコードと2重に時間がかかるのも悲しいので、別のスレッドで知ったPremireLEを試してみたくなりました。QTのまま編集してWMVに書き出そうと思います。
いま6.0の体験版をダウンロード中です。
上記の通り、最終的にはWMVに落としたいのですが、Windowsユーザの皆さん、動画の切った貼ったはどうしているのですか?
できればお使いのPCの性能もお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:982354
0点


2002/10/05 00:41(1年以上前)
重いって、具体的にどれくらいの時間がかかったんですか?
Codecによってエンコード時間が異なりますよ。
色々とCodecを変えてみてはいかが?
無圧縮AVIで出力すれば、すぐに終わるんですがファイルサイズが極端に大きくなるでしょうね。
> 動画の切った貼ったはどうしているのですか?
私はMPEG1で保存しているので、簡単な編集はTMPGEncでやってます。
他の形式の結合はこれが便利かな。
http://ojiji.net/anonymouse/
カット出来るソフトは知りませんが、探せばきっと見つかるでしょう。
書込番号:982427
0点

カット編集で劣化しないようにするためには、QTにネイティブで対応しているもので、再圧縮しないように出力しないといけません(物によって名前が違いますが、スマートレンダリングとか)。
書込番号:982988
0点





深夜こっくりさん撮ってたとき、息は録音されたがマイクロドライブのカリコリは未だないですが、聞こえるぐらいのやってあぶないのでは?。(笑)
書込番号:981275
0点


2002/10/04 17:17(1年以上前)
MD340Mでためしたのですが
カタカタ音拾ってますね。
MDがわるいのでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:981678
0点


2002/10/04 23:12(1年以上前)
マイクロドライブとは関係ないのですが、動画を撮るときに
回転する椅子に乗って回りながら撮ったら(馬鹿ですね、、、)
AFの(?)カタカタというような音が凄く気になります。
普通はこういう撮り方しないからなぁ。
書込番号:982275
0点





コンパクトフラッシュなんですけど、LEXARの12XやSundiskのウルトラコンパクトフラッシュなんかは速度的にどうなんでしょうか?一眼デジカメのテスト記事なんかでは結構早そうなんですが・・誰か人柱報告お願いできませんか。
0点

E5000に付属の32MBのCFがSandiskUltraなんだけどTIFF一枚の書き込みで5秒くらいTranscendのほうが速かった。細かい数字は忘れたけど50秒くらいかかるうちの5秒だから、まあ1割速いといったところ。
LEXERの16倍ならTranscendよりちょっと速いんじゃなかったっけ?コストパフォーマンスではTranscendの勝ち。
書込番号:981211
0点


2002/10/04 12:11(1年以上前)
ここのページもなかなか楽しそう♪
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/13/637166-000.html
個人的には、バッテリ寿命改善希望さん。お勧めのTranscendとハギワラが好き(^O^)
書込番号:981232
0点

今月号のデジタルカメラマガジンに 各メーカーのBFと各デジタルカメラとの速度検証がありますよ。袋とじだから買わないとみれないけど・・・
書込番号:981236
0点

BF→CFです・・・
安い早いのトランセンド かな(^_^)
書込番号:981253
0点


2002/10/04 13:38(1年以上前)
早さだけを、求めるのならば、SDカードと使う手も有りですよ♪
パナのCFカードアダプターも必要だし、このデジカメが対応しているかも
問題ですが(笑)(^^;....
書込番号:981333
0点


2002/10/04 13:44(1年以上前)
パナのCFカードアダプター⇒SDーCF変換アダプター・・・・ですね(^_^;...
書込番号:981342
0点

こんにちは(^_^)
脱線ですが・・・このSD→CFのアダプターを介しても SDの速度と遜色無いデータ転送が行われるんですかね?
ちょっと気になりました(^_^;)
検証された方いらっしゃいますか〜?
書込番号:981552
0点


2002/10/04 17:01(1年以上前)
>このSD→CFのアダプターを介しても SDの速度と遜色無いデータ転送が行われるんですかね
SDの速度と遜色無いデータ転送は難しいと思いますが・・・・・
こんな記事も有りましたよ♪
CF対応のデジタルカメラ「キヤノン PowerShot A20」や「オリンパス E-100RS」で
は問題なく撮影が行なえたし、手持ちのType2 PCカードアダプタを介してノートPCに接続してみたと
ころ、なにごともなくファイルのコピーや削除などができた。転送速度的にも、USBで接続すよりも早
く早く感じられ、ベンチマークソフトで計測してみたところ、Read/Writeともに1MB/sec以上の速度が
出ていることを確認した。
書込番号:981633
0点

ルシフェルさん 御返答ありがとうございます。
さすがに同等とは行きませんか〜(^^;;
でも、相応の効果というかSDユーザーには、間口が広がるというメリットはあるみたいですね。
情報ありがとうございましたm(--)m
書込番号:982189
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





