
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年9月28日 19:18 |
![]() |
0 | 38 | 2002年9月28日 10:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月28日 09:40 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月26日 00:59 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月26日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月25日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/09/27 23:54(1年以上前)
間違いでなければ
USB2.0はMAX480Mbps/sec、
PCカードは16Bit/ISAで54Mbpsかな?
よってUSB2.0の方が早いです。
ご参考に。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbs52.html
http://www.soflab.net/users/mrmt/pc-card/
違っていたらどなたか訂正をよろしく。
書込番号:969095
0点



2002/09/28 00:12(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます。
どちらも各規格のMaxの速さだと思うのですが・・・
リーダ・ライタそのものの転送速度というものがあって、それにUSB2.0での速度が制約されるのでしょうか?
またCFの倍速の度合との兼ね合いはどうなんでしょうか?25倍速って何Mbps/sec出るのでしょうか?
書込番号:969142
0点


2002/09/28 00:40(1年以上前)
レキサーのHPが参考になると思いますがどうでしょう。
http://www.lexarmedia.com/japan/products/prod1_CF_main.html
書込番号:969237
0点


2002/09/28 01:07(1年以上前)
sansin さん、私もうろ覚えで申し訳ないのですが、たぶん、
16ビットPCカードは確か、最大でも 20MB/sec ぐらいだったような気がします。
しかしまあ、いずれにせよ、
どちらもメモリカードの転送速度を超えているような気が・・・。
マイクロドライブでも、規格上最大で 13MB/sec ぐらいだったと思います。
フラッシュメモリは、おおむねそれより遅いように思います。
ちゃんとしたデータをもっていなくて申し訳ありませんが・・・。f(^^;)
原理的には、また将来的には USB 2.0 の方が早くなる可能性はありますが、
現時点では、OS のサポートとか、使用実績とかを考えると、
枯れた PCカードの方が、精神安定上、はるかに、はるかに、
ポイントが高いと思う私は保守的すぎるでしょうか・・・?
(むろん、PCカードが使える環境であれば、ということですが)
書込番号:969297
0点


2002/09/28 01:26(1年以上前)
おぎさん、ホロウどうもです。
PCカードの方はどうも自信がなかったので良かったです。
私も20MB〜25MB/Secかと最初思ったのですが他のメーカーの
HPで最速54MB/Secとあったものですから最近のは早く
なったのかな?と思って書き込んでしまいました。
Pinchan さん<すみません。m(_ _)m
>枯れた PCカードの方が、精神安定上、はるかに、はるかに、
ポイントが高いと思う私は保守的すぎるでしょうか・・・?
これは私もです。会社と自宅のノートPCとデスクトップ(PCカードスロット付き)を何台か使用してますがメモリーカードについてはPCカードの方が汎用性があります。USB1.0接続はMOと卓上小型プリンターのみに
しています。
メインのプリンターはレーザーとインクジェット(A3対応)を
LANにて繋いでます。
スキャナー(フラットベット&フィルム)はSCSI(UW)です。
USB2.0については外付けHDDかDVD−RWをこれから
導入しようかな。
書込番号:969337
0点


2002/09/28 04:03(1年以上前)
PCカードが最も速くて、USB2.0のリーダーがどこまでPCカードの速度に近づけるか、ということだと思います。
USBのリーダーはPCカードのバスプロトコルをUSBに変換しているだけです。
変換するのですから、当然速度のロスがあります。
USB2.0のリーダーは登場したばかりですから、採用チップやドライバーの出来によって、速度が異なると思います。
IEEE1394のリーダーと同じく、最初はメーカー間による速度差が大きいのではないでしょうか?
参考までにUSB2.0の転送速度の一例です。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper5d.htm
この記事を読めば、そろそろCFの速度は規格上の限界に近づいている事が分かります。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0924/mobile173.htm
書込番号:969512
0点


2002/09/28 06:58(1年以上前)
>おぎさん、sansinさん
MB/sとMbpsの単位を間違えているのでは?
54MB/sって432Mbpsなので、USB2.0と同じぐらい速いって事になってしまいますよ。
PCカードは8MB/sが規格上の最高値で、実効値はその半分以下だったと記憶しています。
書込番号:969595
0点

16bit PC CARD SLOTはISA Busをベースにしているので、規格の上限は4MB/Sです。bpsに直せば、32Mbpsです。
これに対してUSB2.0は480Mbpsです。
あくまで規格の上限同士ですが。
CFは、CF自体がこの16Bit PC Cardの規格の下位互換規格なので、この上限は超えられません。
それと、実測でいえば、ノートPCの16Bit PCカードスロットの場合だいたい1MB/S強がいいところで2MB/Sは出ないです。
どのPCカードでも(100BASEのLANカード、SCSIカード、ATAカード)。
MDはCFの規格にしては異常に早く実測で3MB/Sを越えます。MD自体は。
MDをノートPCのPCカードスロットを利用してHDDに転送した場合、およそ1GBで20分ほどかかります。
これに対して、IEEE1394のPCカードリーダーを使うと6分ほどといわれています。
USB2.0の場合出てみないと分かりませんが、これに近い数字をたたき出してくれることを期待しています。
IEEE1394とUSB2.0の場合、ATA→の変換チップの性能が一番大きいかもしれません。
いずれにせよ、現物が出てみないことには分かりません。
書込番号:969624
0点


2002/09/28 11:15(1年以上前)
フライヤーさん誤記指摘ありがとうございます。
そうですね単位間違えてます。(^_^;;
最初のレスでMbps/Sec書いたのに。
お手数かけました。
>最初はメーカー間による速度差が大きいのではないでしょうか?
これは多分当たりだと私も思いますね。
よって私は少し様子見です。
書込番号:969899
0点


2002/09/28 11:50(1年以上前)
細かいツッコミで申し訳ないのですが、
Mbps = Mega bit per second
なので、Mbps/Secという表記は誤りです。
こういうのを放っておけないタチなんで、すんません。
USB2.0対応のTRIPPERでは、1GBのデータが8分39秒、約2MB/sで転送されているので、USB2.0リーダーは2〜3MB/sは期待できますね。
書込番号:969946
0点


2002/09/28 19:19(1年以上前)
おっと、私もご指摘いただき、ありがとうございました。
なんせ、いまだに USB (当然 2.0 なんぞではありません)を使うときは、
「仕方がないから」 という気分がどこかにある、化石です。
ということで、Pinchan さん、[969297] につきましては、最後のブロックを除き、
忘れて下さい。
書込番号:970721
0点





デジカメを購入予定(初心者)です。子供の表情や犬を主に撮りたいのですが、それなら今度出るサンヨーのDSC−MZ3が向いていると聞いたので考え中です。動画の性能がかなり良いみたいですが、動画はビデオカメラで撮るつもりなのでデジカメでは多分とらないと思います。(記憶メディアもかなり高くつくようですし・・)。でも、連写機能とか起動時間の早さや撮影間隔の短さは魅力的です。動画機能を使わなければこのカメラじゃもったいないですか?どなたかご意見お願いします。
0点


2002/09/23 20:01(1年以上前)
こうしゅうママさんこんばんわ。
私はこのデジカメを買うと決意していますがそれは次の考えからです。
『動画を手軽に、でも本格的に撮れて、わずかしかないシャッターチャンスもものにしたい!』
です。そうです、基本的に動きのあるものを撮りたいのです。
私は以上のように考えてます。参考になりましたら幸いです。
書込番号:960951
0点



2002/09/23 20:08(1年以上前)
ベル患部さん、早いお返事ありがとうございます。そうですよね!シャッターチャンスですよね。細かい画質だとかはよくわかりませんが、やはりここ一番の表情って大事ですよね!なんかやっぱりいいのかなって気がします。
書込番号:960965
0点


2002/09/23 20:45(1年以上前)
そうですね。動きのある物を撮るにはいいと思います。ただ完全オートでいつも撮りたいという人だとちょっともったいないかもしれませんが。ケースバイケースで設定を変えて撮るには良いです。例えば動きのある犬ならばMF(マニュアルフォーカス)に切り替えてピントを固定にして連写で撮りまくるとか。
注意点としては他のデジカメと違って連写時はフラッシュ発光をしないこと。(フラッシュ発光を必要とする暗さのところで連写を使うと厳しいですね。)
連写時はある一定のシャッター速度以上になると電子シャッターのみとなり、スミア等が発生することでしょうか?絞りも関係したかな?
ビデオカメラをお持ちであっても、MZ3で撮りはじめるとそっちの方に行っちゃう危険性も(^^;)。
その他欠点としては、マリンケースの発売が純正では無いこと。それからシャープネスの変更も欲しかったですね。
書込番号:961047
0点



2002/09/23 22:01(1年以上前)
う〜ん・・?よくわからないのですが、連写って他のデジカメだとフラッシュは発光しつづけるのでしょうか?だとするとこのカメラでは、室内での連写は向いていないということですか。それともうひとつ、ベストセレクトショットっていうのは連写になるとおもうのですが、これもフラッシュは発光しないのでしょうか?すみません素人でよくわかりませんので、その辺のところ教えていただけないでしょうか。
書込番号:961180
0点


2002/09/23 22:48(1年以上前)
MZ3の本領は、やはり「動画デジカメ」でしょう。
もちろん静止画も同じ価格帯のものと比べて、全く遜色ないどころか、かなり優れていると私は思います。
また、皆さんご指摘のように連写機能は、くらべる他機種もないでしょう。
速写性は最近どこも同レベルになってきたとは思います。
さて、動画デジカメの楽しいところは、編集が非常に簡単だと言うことです。
普段ビデオカメラで動画を撮られている方も、この編集に手間がかかるので、撮りっぱなしで鑑賞されている方が多いのではないでしょうか。
とにかくキャプチャリングに時間がかからず。すぐに編集できるところが魅力です。
シーンとシーンの間に効果を入れたり、テロップを流したり、オープニング、エンディングタイトルを入れたりと、手間と時間がかからず、簡単にできるのが嬉しいです。
少し高性能のパソコンは要りますが、CDROMに焼いて、ビデオライブラリーを持ったり、知人に配ったりと楽しみは膨らんできます。
入 さん のコメントにもあったように、
>MZ3で撮りはじめるとそっちの方に行っちゃう危険性も(^^;)。
というのは十分あり得る話です。
是非一度、動画デジカメでビデオ編集も楽しんでみて下さい。
書込番号:961260
0点


2002/09/24 00:22(1年以上前)
動画という点でMZ3は良いと思います。僕も欲しい(金無いけど)
ただ買うまでに時間的な余裕があるのであれば、
発売された後の意見を聞いてから購入した方が良いと思います。
特に静止画の画質とかね。
あとは、お子さんがいくつかわかりませんが、
運動会などで、いくら連写があっても3倍ズームでは役不足です。
犬にしてもつないだ状態ならともかく、離した状態ではきびしい
んじゃないかなあ。そんな事も頭に入れとくと良いかも。
MZ3はセカンドカメラだと思うなんていったら批判買うんだろうなあ。
動画を主に考えないんだったら、もっと他に選択肢ありますよ。
書込番号:961456
0点


2002/09/24 00:22(1年以上前)
ごめんなさい。決して惑わすつもりは無いんだけど、買ってからこんなはずじゃ無かったということにならないように念のために書きました。
例えばミノルタのディマージュXやキャノンのIXYは「連続撮影」という言葉を使っているので問題は無いと思いますが、例えば富士フィルムは三洋と同じ「連写」という言葉を使っていますね。
しかし実際にはミノルタやキャノンと同じ「連続撮影」のことだと思います。
言葉で説明するのは難しいですが「連続撮影」とは1回シャッターを押すと1枚撮りをシャッターを押している間続けるということです。つまりストロボ発光が必要な時はスペック上の秒間2コマ等は無視されてストロボ発光へ向けての蓄電時間がかかります。
三洋の「連写」は文字通りの連写でストロボ発光は行われません。ベストセレクトショットでもストロボ発光は行われません。(たぶん)
それでは三洋の連写は他機種に比べて劣るかというとそんなことはないと思います。他機種のストロボ発光を伴う連続撮影は上記に書いた通り結局蓄電に時間がかかりますから連写と呼べないようなものになります。
もしもMZ3でストロボ発光が必要な場合は、1枚撮りを連続的に繰り返すことで他機種のデジカメの連続撮影とほとんど同じ効果はあると思います。設定をクイックショットにしておくことで1枚目と同じフォーカス・露出でとにかくパシャパシャ撮れたはず(これもストロボ発光に向けて蓄電時間はかかるはずですが)。
とにかくMZ3は私と同様に過去10台以上デジカメを使ってきた人達が興味を持っているデジカメだと思いますから、まあ買っても損は無いでしょう。
書込番号:961457
0点


2002/09/24 00:27(1年以上前)
私の場合はメインカメラがMZ3(今まではディマージュX)で、セカンドカメラが10倍ズーム搭載のオリンパスのC2100UZですよ。
セカンドカメラは滅多に出番が無いですが。
書込番号:961467
0点


2002/09/24 00:30(1年以上前)
こうしゅうママさんへ
こちらのサンプル動画はご覧になりましたか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20020910/101806/
既出なのでご存知でしたら申し訳ありませんが
自分はこれを見て、決心しました。CFでは30秒程度しか
撮れないらしいですが、MDなら容量まで撮れるみたいですので
即決してしまいました。これは凄いですよね!もう楽しみでしかたない
ベル患部でした。
書込番号:961484
0点


2002/09/24 00:50(1年以上前)
まだ発売されてないので、MZ3がメインになりうるか
わからないと思いますが、それ1台でもっと幅広く使えるという
機種が他にあるのではという事です。
もちろん動画という特殊な機能は別にしてですが。
書込番号:961525
0点


2002/09/24 01:50(1年以上前)
私もデジカメ遍歴は10台以上です。結局メインはMZ2でサブが
10倍ズームのE100RSです。もうすぐメインはMZ3になる
予定です。連写機能やお手軽に動画を撮れるという点では他に選択
肢がありませんから。
家のパソコンが全部VAIOなもんで、サイバーショットも買って
みたんですが、静止画も動画もがっかりでした。
書込番号:961653
0点


2002/09/24 07:09(1年以上前)
私も「F401」の板では、
「 希望的観測だけで物を言うな 」
と、かなり叩かれました、「MZ3」は(笑
確かに、動画ばかり取り上げられてるが、
あの静止画のクオリティは、褒められた物じゃない。
ただ個人的には、
フジのハニカム系の画質こそ、よっぽど汚く見えるんですが。
書込番号:961838
0点


2002/09/24 07:48(1年以上前)
↑
あ、ほんとだ。興味が無いのでノーチェックでした。
だけどフジ不信さんもかなりの挑発行為をしていますね(笑)。
フジのデジカメは伝統的にAF中に液晶表示が一旦止まるというのがあるので、動きの激しい被写体撮影には向いてないですね。
それからメディアがイマイチ不安。新メディアも本当に今後続いていくのか一抹の不安が。これは私の個人的感想。
ハニカムのノイズについては、打ち出し専用の高画素と考えれば個人的には許容出来ます。ただFP6800Zの頃の2インチ液晶が無くなったのが残念ですね。
書込番号:961876
0点


2002/09/24 08:18(1年以上前)
MZ3買って、結局もう1台高ズーム搭載機買うなら、
6〜8倍ズームくらいの高画素機1台買った方が良いと思う。
僕の後にレス入れてる方々も2台持ってるわけですから。
書込番号:961899
0点


2002/09/24 08:43(1年以上前)
↑
かなり無理な話を始めるし・・(笑)
MZ3のサイズで6〜8倍ズーム搭載して4万円以下で買えるデジカメがあればそりゃ私も買いますよ。
具体的には何を買えと?
書込番号:961929
0点


2002/09/24 09:54(1年以上前)
そうそう、E−100RS並みの手ぶれ補正機能がついて
MZ3並みの動画機能とサイズを実現した機種があれば、
私も買い換えますよ。でも、ここまで気軽に持ち歩けて、
動画、連写機能が充実している機種は、今のところ見当た
らないでしょう。携帯性や気軽さを犠牲にしても望遠を
優先するというのなら他にもありますが。(昔はカシオ
の8倍ズームを愛用してました。)
一眼レフでもそうですが、高倍率ズームを持ち出すときは
目的がはっきりしていて、気合を入れて撮ろうというとき
です。普段は携帯性と速写性が優先で、3倍ズームで十分
です。運動会の競技をはじめから終わりまで撮ろうという
ときは、はじめからビデオカメラを持っていきますしね。
ただ、最初のごしゅうママさんの質問「動画機能を使わな
ければこのカメラじゃもったいないですか?」
に対しては、
「はい、もったいないです。」
という答えです。しかし、それは、せっかくこんな素晴ら
しい機能がついているのにもったいないという意味で、他
の機能が他機種に比べて劣っているという意味ではありま
せん。画素数が200万画素で納得されているのなら画質
そのものはMZ2から類推するに優秀だと思います。でも
製品が出てみないとわからないことですが・・・・といい
ながらも既に予約中。
書込番号:961991
0点


2002/09/24 09:59(1年以上前)
ズームの話ですが、子どもの表情や犬を主に撮る方に、ズーム機能というのはそんなに大事な要素とは考えられないのですが・・・
もし、運動会などの場合、三脚なしで8倍ズームの最大望遠で撮ったとして、ピントや手ぶれも考慮すると、そんなに良い画質の写真にはならないと思うのですが・・・。
それに運動会なら決定的瞬間はほんの一瞬ですし。
私は、スチルカメラのズームは結果的に実際に使った実感というより、イメージ的に「こんなことができていいな」という感じを与えて売っているような気がするのですが・・・。
一眼レフカメラを始められた方が、長い筒の長焦点レンズの見た目格好良さにあこがれ、あまり使いもしないのに、つけておられるケースがありますね。
その辺の消費者の心理をついた商品ではないかと、妙に疑ってしまいます。
私は少し銀塩写真にも興味がありますが、
私の場合のズームの使い方は、撮った後プリントしてもらうとき、トリミングには時間とお金がかかるので、同時プリントを考えて、フレーミングのために使用するのが最大目的でした。
短焦点ズームは良く活用しました。
長焦点のズームは100〜300mmを一本持っていましたが、25年間で100枚も撮っていないと思います。(そう考えると私には高い買い物でした。)
そうそう、ビデオカメラも3台全て10数万円出して買いましたが(アナログです)全部で20時間も撮していません。
もちろん編集もしていないため、単なる記録映像で2回以上見直したこともありません。
これも高い買い物でした。(こんな人は私以外にも結構いるのではないでしょうか。結局「こんなことができたらいいな」という夢を買ったということです。)
デジカメの場合、大きなトリミングをすると、やはり画質に影響しますのでズームは必要なアイテムと思いますが、そんな使い方を一般的ユーザーの方々がするとは考えられません。
見たままを撮るという感じで、手軽に綺麗に撮れることを考えれば、35mmくらいの広角で、ピントや手ぶれを気にせず写す方が、この価格帯のカメラでは大事なことと思うのです。
風景写真やポートレイトなどの静的な写真を、三脚にカメラをしっかり固定して写すというのが長焦点レンズの取り方だと思うのです。
ポートレイトならMZ3の3倍(最大111mm)で十分です。
その他のスポーツ写真なら、300mmくらいの望遠でも思ったようなクローズアップにはならないのではないでしょうか。
運動会くらいならそんなに遠くはないですが、先ほどの感想の通りです。
野球やサッカー、ラグビーを観客席から撮ったら300mmでは力不足でしょう。
またそれ以上の望遠になると、視角が狭すぎて、動いている被写体をフレームに入れるのにはプロ級の腕がいると思います。
ただ、動画の場合、ズームがあれば表現方法にバリエーションがでて、見ている人を飽きさせないことができます。
でも、これとて頻繁に使うと、見ている人が疲れていけません。
TV番組などを観ていても、動きの中でズームを使うのは、その効果を生かすためだけで、非常に限定して使っています。
ワンショットの中で、ズームは滅多に使っていないでしょう。
私は、SX150やSX560の頃の、ズームは無くても、「爆速、動画デジカメ」を売りにしていたサンヨーデジカメが好きでした。
書込番号:961998
0点


2002/09/24 10:03(1年以上前)
6〜8倍ズームで価格も手頃で・・となると、オリンパスのC700あたりがそうでしょうか?確かにこれはこれで魅力のあるデジカメだとは思います。
ただ、起動時間の速さ等の条件は満たすのでしょうか?
手ぶれ補正も無いし、画質もCCDの小ささが出ているみたいですね。その機種の掲示板を見る限りでは。
書込番号:962002
0点


2002/09/24 10:14(1年以上前)
MZ−1ユーザーです。
スナップ写真、スポーツ写真、スキーのときにフォームチェックをしようと思って1年ほど前に購入しました。
メディアはMD1GBを使っています。
写真、動画の画質には満足してますが、すぐに電池切れと起動が遅く困っています。
それとスポーツ撮影もズーム不足で向きません。
そこで、ズポーツ撮影用としては10倍ズームのオリンパスC700ウルトラズームを購入しました。
価格も型落ちということで3万円台で買えます。
そして、MZ−3に買い換えようと思ってます、電池と起動速度も問題も解決されているようなので・・
でも、出費が多いなあ。
書込番号:962017
0点


2002/09/24 10:20(1年以上前)
ちなみにC700の起動速度はあまり速くなく、5秒程度はかかると思いますが、
電池の消費が少なくかなり持ちますので、スリープに入るまでの時間を最長10分に設定してます。
そうすればスポーツ撮影には事欠きません。
ただ、サイズが少し大きいので携帯性は低くスナップ撮影にはあまり向かないのと、ズーム機能を最大限使おうと思えば三脚が必要です。
そういう意味でMZ3との二刀流がいいと思います。
書込番号:962024
0点


2002/09/24 10:38(1年以上前)
もう、皆さん、空腹時のピラニアの如くガブガブと食いついていきますね(笑)。いえ、私もその一人です。
思えばMZ1、MZ2の起動時間は並以下になってしまったがため、軽快なデジカメとは異次元のところへ行ってしまったがためにその手のものを求める人には薦めづらい感じがありました。ようやくMZ3でその点がクリアになったので今までのフラストレーションが解消されたような感じですね。
まだ発売まで2週間ありますから、お腹をペコペコにして食いつきましょう(^^
書込番号:962049
0点


2002/09/24 16:12(1年以上前)
MZ3…かなり魅力的なんですが、動画機能を最大限活かすためにMDの1Gが欲しくなるし、静止画のためにCFの128Mあたりも欲しくなるし…ついでに予備電池も欲しい。そうすると、本体価格と併せて7万円前後になってしまいます。7万円だすなら…もっと他にデジカメ選択の余地があるよなあ…なんて思ってしまいます。
こんなに悩ましい日々を過ごすのも発売延期のせいだと八つ当たりしたくなります。
書込番号:962510
0点


2002/09/24 19:55(1年以上前)
>安次郎 さん
7万円出しても、そのうちの40%はMDの価格ですから、大丈夫だと思います。
MDは一度買っておけば、その後いろんなことに役立つ記憶媒体です。
PCの補助HDとしてもかなり魅力的です。
ついこの間までHDの空きが1GBのPCなんてのはざらでした。
お払い箱になるわけではないので、やはりカメラ本体の価格で考える方がよいと思います。
高画素のカメラなら、結局大容量の記憶媒体が必要となるでしょう。
たとえ静止画でも、旅行に出かけたときや、スポーツ写真など、メモリを気にしないで写せる快適さは一度味わうと、MDのとりこになること間違いありません。
MDを使えるかどうかで、カメラを選択しても良いくらいと思うのですが・・・。
書込番号:962841
0点


2002/09/24 20:26(1年以上前)
考えている間に新製品が続々と発表されていますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0924/minolta.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0924/canon3.htm
私にとってはMZ3の購入意志を揺らがせる材料はないけど、
初心者の方にとっては、IXY DIGITAL 320がよさそうな気がする。
ま、これも実機が出てみないとわかりませんが。
書込番号:962905
0点


2002/09/24 20:51(1年以上前)
確かに初心者の機種選択としてキャノンのデジカメはお奨め度は高いかも。
初代IXYの頃は想像も出来なかった(苦笑)。
MZ3ははまるとかなり楽しめるんで、初心者の方にも是非使って欲しい気持ちもありますが、おそらくそこまで使いこなす人はあまりいないだろうなと・・。
今度こそ、なんちゃって富士色とか、なんちゃってコダック色とか設定を変えて、1台で何十台分楽しめそうだなと思っているのは確かにマニアの世界の話ですね(爆)。早く発売されないかな・・。
書込番号:962947
0点


2002/09/24 20:53(1年以上前)
ごめんなさい。↑まるでMZ3を持っているかの発言でしたが、希望的予測からの発言です。
ちなみに私も他メーカーの新機種発表を見て、これで安心してMZ3を買えると思いました。
書込番号:962954
0点



2002/09/24 23:05(1年以上前)
皆さんのご意見、難しいけどとっても参考になります。ただ、なんか置いてきぼりをくったような心境です。お〜い!私はまだここだよ〜って(笑)
もっともここに書き込むには今の私ではあまりにも勉強不足なのかも・・・
それにもめげず、みなさんの技術的なお話の後で、私の感覚的な話で恐縮ですがまた聞いてください。
私のよくある失敗パターンとして、子供を撮る場合
雰囲気のいい時にカメラを構えてから「は〜い笑って!」と言ってにこっとした瞬間を狙う。その時に一番いい瞬間をとらえようとするあまり、ちょっとでもためらっているともうフレームから外れちゃってる。あ〜あ、今すっごくいい顔したのになんてどんくさい私。だからこそ、1秒くらい連写できたら1枚くらいはいいのが撮れてるんじゃないかなあ・・って思うんですよ。
デジカメは、何度でも取り直しができるからバシバシ撮ればいい!とはよく言われますがなるべく効率よくいい写真を撮りたいって思うのは、やっぱり横着かなあ?
動画についてもビデオにはない楽しみ方がありそうなのでいろいろ勉強してみます。
はやく発売されて、みなさんの使用後の感想を聞きないと思ってます。
書込番号:963304
0点


2002/09/24 23:48(1年以上前)
私の場合「撮るよ〜」と言いう前からバシバシシャッターを押していたりしますね。
で、あとでPCで取捨選択します。
多分MZ3も1〜2秒間隔ぐらいで通常撮影ができるでしょうから、そんな感じでやってみては如何でしょうか?
場合によっては連写を上手く使うとベストショットが撮れますし、また手ブレや被写体ブレの防止にもなりますので便利ですよ。
究極は動画ですかね。
書込番号:963412
0点


2002/09/25 00:08(1年以上前)
発売後の皆さんの感想聞いてからがいいと思います。
動画に関しては現段階では他の追従を許さないでしょう。
でも静止画はどうか、発売されてみないとわからないと思います。
これは良いって写真が出来たら、A4くらいに大きくして飾りたいと
思いませんか?いろいろなパターンを考えてみてください。
入りさんへ
> MZ3のサイズで6〜8倍ズーム搭載して4万円以下で買えるデジカメがあればそりゃ私も買いますよ。
それは僕も買いますね。でも最初の話の中でサイズと金額は出てませんでした。小さくて安くてって話ではなかったと思いますが...
書込番号:963480
0点


2002/09/25 00:13(1年以上前)
すみません。名前間違ってました。
入さんでしたね。ごめんなさい。
書込番号:963499
0点


2002/09/25 00:32(1年以上前)
こうしゅうママ さんへ
皆さんの難しいアドバイスに驚かれていること、よく分かります。
ここに書き込む人は、サンヨーデジカメに心酔している人が多く、基本的に、価格、画質、機能、初心者からベテランでも納得して使えること等々、他のデジカメとは格段の違いがあると思っている人が多いと思います。
そして、それを押しつけにならないように、どんなに控えめに主張していることか、私にはよく分かります。
本当に素晴らしいデジカメなんです。別のAZ1も凄いカメラです。
しかし、世間ではサンヨーという名前のイメージから振り向きもされないので、何とか良さを伝えようとついつい専門的になってしまうのです。
キャノンやニコン、ソニーならこんなに苦労は入りません。「格好良くて綺麗に撮れるよ」で納得してくれます。
私も、ご近所や職場の人からデジカメ購入の話があると、ついつい講釈を並び立ててしまい、かえって難しいカメラのようなイメージを与えてしまうことが、数え切れないくらいありました。
でも訴えたいのです。・・・サンヨーデジカメを買って一緒に幸せになろうと・・・
ちなみに私はサンヨーの会社とは何の関わりもありません。(念のため)
さて、横着の話ですが、
過ぎた時間は決して戻っては来ません。一瞬、一瞬を大切に生きるのは人生の基本です。横着でも何でもありません。
したがって、こうしゅうママさんの希望をかなえるような連写機能のある機種はMZシリーズしかこの世には存在しません。
安心して前向きにご検討下さい。
もちろんMZ3が発売され、皆さんのレポートを参考にしてからでよいと思います。
巷では、もうMZ3をすでに使っているに等しい感想を述べている人もいます(私もです)が、これはこれまでのサンヨーの姿勢を固く信じているからだと思います。
私は、サンヨーのデジカメ製作スピリットに惚れているので、このシリーズは永遠に買い続ける覚悟です。(嫁には内緒です)
書込番号:963555
0点


2002/09/25 00:57(1年以上前)
MZ3への皆の期待度は遊戯三昧さんの熱い文書を読んでもらうと分かると思いますので割愛させて頂きまして(^^)。
決定的瞬間!
まさにこれはMZ3のためにある言葉?
静止画の画質について言えば、確かにこれを超えるデジカメは沢山あるかもしれません。しかしながら今まで自分は10台以上はデジカメを使ってきましたし、最新のデジカメの画像も拝見してきましたが、職業的専門家を除く一般人レベルの人の目にはどの機種の画像もほとんどクリア出来るレベルにあると思います。
iraさんの言われる通り本当に決定的瞬間を撮りたい時はVGAの動画も一つの手ですね。私も前にその手を使って見事にほんの一瞬の画像を得ることが出来ました。葉書1/4サイズであるならばVGAサイズでも十分ですし。年賀状等に使える画像になります。
他のデジカメに無い特色として動画の1コマを簡単にコピーして静止画に送ることが出来ますし。
どんどんたこすさんの「発売後の皆さんの感想を聞いてからの方が良い」との意見ももっともだと思います。MZ1の暗い過去もありますし(爆)。
ただし上にも書いた通り、今まで出てきているサンプル画像を見る限り、一般人が「なんじゃこりゃ」のレベルの静止画は無さそうな気がします。職業的専門家(プロや写真屋)が、2枚の画像を横に並べて比較して、やれノイズがやれラティチュードが…と比較した時に違いが分かる程度だと思います。
問題はその他の操作性の悪さ、バッテリ持ちの悪さ、前機種からの機能削除という購入前に予期せぬ自体があった時でしょうか。
それにしても質問主さんを置いといて、みんなちょっと暴走気味ですね(笑)@自分を含む
書込番号:963636
0点


2002/09/25 02:05(1年以上前)
デジカメ一般の弱点といえば、普通のカメラとくらべて決定的瞬間に
弱いということでした。シャッターを押してから実際に写すまでが、
時間がかかるんですよ。ですから、動き回る被写体が大の苦手だった
んですね。
このレリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してから撮影するま
での遅れ)ってのは、なかなかカタログに表記されないんですが、こ
んどリコーから出る新製品は、これが0.22秒と早く、「リコーでは
400万画素以下のコンパクトデジタルカメラでは世界最速としている」
と売り物にしています。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0820/ricoh.htm
動画機能では、MZ3がどのカメラよりも傑出していますが、静止画
で決定的瞬間を写すのが主眼ならこれも候補ではないでしょうか。
シャッターを押した瞬間から過去に遡って連写するプリキャプチャ機
能もあるようです。これはE100RSにも搭載されていますが便利
です。但しサイズは640×480ですが。
MZ3で決定的瞬間に対応しようと思うと、連写機能でバシバシ写し
後で取捨選択するのが正解でしょう。MZ3の凄いところは、連写
しても200万画素の画像が手に入るというところです。ここは他の
デジカメには真似できませんね。
最近低迷しているリコーですが、今度の製品はどうでしょう。これっ
てリチウムイオン電池と単三電池両対応ですね。動画性能を確保する
ためには厳しいんでしょうが、MZ3もこれ採用してほしかった。
書込番号:963793
0点


2002/09/25 10:22(1年以上前)
リコーのRR30のサンプル画像と実機を見て憶測すること。
このデジカメは三洋の開発陣がかなり深く携わった三洋OEM機のような気がしますね。
スペックを見る限り三洋MZ3と棲み分けしつつそれでいて個性を出そうとしている感じ。
発色等の絵作りの好みが三洋デジカメ開発陣のものと結構似ていそう。
MZ3が玄人向けデジカメとするならば、RR30は素人が好みそう(画素数が多くて値段が手頃という点)。
この素人向けというのがくせものでパソコンに例えるとインストール済みアプリケーションが多数入っていて、CPUだけが突出しているパソコンのような感じ。
CPUの速さが一番だと思って買ったもののメモリは64MBのまま使い、インストール済みアプリが災いして不安定みたいな。
車に例えるとエンジンの馬力だけが凄くて足回りが付いていかないみたいな。
直線道路では早いんだけど、コンディションの悪いカーブの多い道では取りまわしが難しいみたいな。
CCDサイズが小さいのにより高画素を積んだデジカメは一般的にそういう傾向が見られますよね。
キャノンあたりだとその他の処理でなんとかまとめそうですけど。
バッテリに関してはリチウムイオン充電池と単三が使えるという理想的な一台なんだけど、専用バッテリとチャージャーが別売で1万円というのが痛い。オプション品の割引率は時間が経っても上がりませんからね。
量販店ではMZ3と同じ39800円ですが、この専用バッテリを買うと8千円くらい高くなるのかな?
書込番号:964158
0点


2002/09/25 18:25(1年以上前)
すんません、リコーのPR30ですが、もう発売されているのですね。
で、ここの掲示板にも使用報告が出ていますが、あまり評判よく
ないようで・・・・。それにリチウムイオン電池と充電器がオプ
ションであることを見落としていました。造りもかなりやすっぽ
いようです。
推薦、取り下げます。
書込番号:964774
0点


2002/09/27 21:04(1年以上前)
推薦取り下げますというのは、リコーのPR30のことです。
ということで、やはり推薦できるのはMZ3だけかな。
あとレリーズタイムラグの短さではカシオのQV−R4
も評判だったような。画質は?ですが。
書込番号:968765
0点


2002/09/27 22:27(1年以上前)
重ね重ねすんません。PR30ではなく、RR30でした。
書込番号:968926
0点


2002/09/28 10:49(1年以上前)
考える時間がたっぷりありすぎて余計に迷うばかり。
早く来い来い10月4日。
発売前なのに掲示板が1000突破しそう。
書込番号:969856
0点





MZ3購入と同時にコンパクトフラッシュを購入しようかと思っているのですが、ノーブランド品とブランド品では倍くらいの値段の差があります。またブランド品でも値段がいろいろで何を買って良いのかわかりません。勿論、ハギワラ製を買うのが安心なんでしょうが、なるべく安い品を購入したいので、現在MZ1・MZ2でCFをお使いの方、おすすめの安いCFを教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点


2002/09/26 19:56(1年以上前)
「トランセンドのCFが良い」と幾度となく書かれていると思うのですが、これで良いんじゃないですか?
書込番号:966932
0点

デジタルカメラマガジンを読んでみては?
CFの特集あり
書込番号:967872
0点


2002/09/27 09:09(1年以上前)
>まこと@宮崎さん
立ち読みしようと思ったら、袋とじでした(笑
SDをCFアダプタに入れての評価もあるって聞いたのですが、それが一番気になっていたりして
書込番号:967898
0点


2002/09/27 10:25(1年以上前)
袋とじの秘密を少しだけ公開すると、
SDカード本来の転送スピードが試験した全てのカメラで得られなかったと
あります。具体的な数字は公表されていませんが、
「異常なまでの時間を要する」と記述されています。
私もハギワラを使用していますが、
今後は「安い」+「速い」=「トランセンド」にします♪
書込番号:967980
0点



2002/09/27 14:13(1年以上前)
やはり、トランセンドですか
他にも掘り出し物ブランドがあるかと思ったのですが・・・
それでは、秋葉原へトランセンド探しに行ってきます。
書込番号:968220
0点


2002/09/28 09:40(1年以上前)
> MZ1ユーザさん
情報ありがとうございます!
SD本来の速度は出なくても、CFより速いのかな???
今までCF比較の記事を読んでも、なぜかハギワラZが比較されていなかったり、内容がいまいちなのが多かったですよね
ちょっと高いけど、快適環境の為にデジタルカメラマガジンを買ってみようかな…
書込番号:969760
0点





サンヨーのmz3のHPでは、起動時間1.7秒、撮影間隔0.8秒、再生間隔0.2秒とありますが、爆速で評価の高いsx560はそれぞれ何秒位だったのでしょうか?
sx560と比べたらやはり遅く感じるのでしょうか??ご教示ください。
0点


2002/09/23 11:10(1年以上前)
実際のところは発売されていないので確認出来ませんけど、おそらくMZ3の起動時間1.7秒というのは液晶をオフにした状態で撮影スタンバイまでの時間だと思います。某雑誌に液晶オンの状態では2.5秒くらいかかると書いてあった記憶が。
それからSX550と富士フィルムの40iで液晶オン時の起動競争をしたところ全く同一タイムでありました。その事から考えると起動時間は1.5秒くらいかな<SX560と思います(液晶オフ時)。
撮影間隔、再生間隔はともにVGAサイズでしょうから、ファイルサイズがおよそ3倍になったことを考えると良くて同じ位と考えるのが妥当かと。
撮影間隔はおそらくクイックショットを使った時は同じなのでしょうけど、ズームを使ってAFを再度行う時はMZ3の方が遅いと思います。ズームを使用した時の遅さというのはMZ3に限ったことでは無いですけどね。
そんな時はマニュアルフォーカスを使えば速さと確実性を得られると思いますが。
書込番号:960044
0点


2002/09/23 18:56(1年以上前)
たぶん、快適でしょう。
快適の感じ方は人それぞれですが、現在手に入るデジカメの中で
1番の速さかと思います。(←無責任ですが)
書込番号:960828
0点


2002/09/24 01:22(1年以上前)
私のSX560(+レクサー64MB CF)では起動1,5秒(液晶ON)、撮影間隔0.8秒以下、再生間隔0,5秒程度だったと思います。撮影間隔に関してはクイックショット時にはシャッター
を1秒に3回程度の速度で乱暴に連打しても操作を受け付けてくれたので、もしかしたら
撮影間隔0,5秒以下の性能を持っているかもしれません。
>x560と比べたらやはり遅く感じるのでしょうか??
当たり前です。MZはズームレンズとAFが付いている分逆立ちしても勝てませんよ。
書込番号:961599
0点



2002/09/25 00:25(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
遅くなることに抵抗感がありましたが、その他の魅力が十二分にあるみたいなので、お気に入りのモノになりそうです。
書込番号:963540
0点


2002/09/26 00:44(1年以上前)
MZ3の撮影間隔と再生間隔はモードが640(ノーマル)だったような・・・
1600のSFINEまたはFINEの時の撮影間隔とかはどれくらいなんだろ?
書込番号:965634
0点


2002/09/26 00:59(1年以上前)
MZ2の方は1600FINEモードで撮影間隔1.5秒、再生間隔1秒以下の記述がありますね。SX560とかは光学ズームがなかったので起動時間がむちゃくちゃ早かったような気がします。よってSX560には使い勝手上の爆速さは遠く及ばないと思う。
書込番号:965678
0点




2002/09/24 17:34(1年以上前)
家の近くにあるポイントのつく店は、ヤマダしかないんです。(;;)
通販で送料無料のヨドバシを考えていますが、もらったポイントを
有効に使うには通販は不便だなぁとか、思っています。
地域によって価格は違うと思いますが、ヤマダ電機どのくらいの
価格になるものなのでしょう?。還元率とか。聞いた方おられます?
近くのヤマダでは、まだ出てない商品だから、店頭に置くかどうかも
いえないとか・・・・・言われてしまいました。
書込番号:962621
0点


2002/09/24 18:24(1年以上前)
販売店の方。。
送料込みで35000円でだせばみんな飛びつきますよ
こんな人気あるんだから。。。。
書込番号:962689
0点


2002/09/24 21:21(1年以上前)
巨人優勝後のビックカメラの動向が気になります…。あーあ、当初の発売日に出荷されてれば…。
書込番号:963015
0点


2002/09/24 22:12(1年以上前)
↑
IRAさん>
どうせ私達は発売日に買っていたと思うので、もしも当初の発売日に発売されていたならば買った数日後にもっと安くなるという悲劇が起こったわけで・・(笑)。
発売延期で良かった良かったと・・・。
・・・・いうことにしておきましょう(笑)
書込番号:963155
0点



2002/09/25 00:20(1年以上前)
やっぱ量販店なのかな〜
掲示板見てると 予約した人が多くて
もう 買ったから はよこい
ってかんじなのでしょうか
え〜い とっとと買うか
欲しいときが買い時って事ですね〜
メディアはMD320にしようと思ってます
SX150買ったときはCFの48が15000したのに
(たしかMD320は5万くらい。。)
それ考えるとどこで買っても安くてしょうがない ってなかんじです
書込番号:963526
0点


2002/09/25 00:34(1年以上前)
私は予約していません。店頭でも・・。
あえて発売日前日?にビックカメラに行って購入予定。
ビックカメラの補償は最近ポイントから5%分だったりしますからね。
ネット通販だと補償が付けられないと思うので。
書込番号:963563
0点


2002/09/25 00:36(1年以上前)
何度も書かれているので御存知かもしれませんが、340MBのMDを買う時は型番に要注意。
消費電力の違う2種類があります。
詳しい事は過去ログにあります。
書込番号:963570
0点


2002/09/25 00:44(1年以上前)
昨日、ヤマ○電気で35800円(ポイントなし)で予約しました。特別な値引
きは一切していませんが、39800円の10%還元セール中で9/27までと聞い
ています。あれ〜?他のヤマ○電気はやっていないのかな?
書込番号:963602
0点


2002/09/25 12:34(1年以上前)
fd3srx7 さんうらやましい限りで・・・
(どちらの店舗ですか?)
と言うことは地元のヤマダでも39800円の10%引きくらいの
価格で売り出されそうですね。(店頭になかったらショック(+_+。))
書込番号:964322
0点


2002/09/25 14:59(1年以上前)
> fd3srx7
私の近くのヤマ○さんは、入荷するか未定と言うので、コジ○さんにしました
店頭に並んで少しでも値切ろうと思いましたが、入荷数自体が少なく、下手すると買えないことになりそうだったので、諦めて予約しました(^-^;
書込番号:964503
0点


2002/09/25 15:00(1年以上前)
> fd3srx7さん
↑すみません、呼び捨てになってしまいましたm(_ _)m
書込番号:964505
0点


2002/09/26 00:42(1年以上前)
限定とか内緒で価格ではないので書いても問題ないですよね?三重県の
四日市市です。店員さん曰く6台入荷予定で予約1台目と言っていまし
た。ただし入荷日は未定らしいけど。その間はMZ2に活躍してもらい
ます。そうそう過去記事で紹介されたTripper買いました。使い勝って
などもそのうち報告しますね。では。
追伸:自分はMZで動画クリップ作ってアップしているんですけど、他
の人の作品も見てみたいです。アップしているHPって知りませんか?
書込番号:965625
0点





現在、MZ-1を使用しています。MZ-3にすごく期待している所です。
MZ-3でリチウムイオン電池になるようですが充電時間がどれぐらい
かかるかしりたいのですが(充電池の予備の検討の為)どなたかご存
じの方いますか? 予想でもいいのですが。2時間以内ぐらいなら予
備はかわなくてもいいかなと思っています。
0点


2002/09/25 00:09(1年以上前)
憶測で良ければ・・。
だいたい市販されている専用バッテリなデジカメを見る限り充電時間は60分〜120分の間のようです。
PDA等、本体の中に入れたまま充電するタイプだとそれほど急速に充電することが出来ないために3時間以上かかる場合もあります。
しかし、MZ3では本体と別にそれなりの大きさの急速充電器が付いていますから希望的憶測を含めてズバリ90分ではないか説を唱えておきます(^^;
書込番号:963482
0点



2002/09/25 20:55(1年以上前)
入さん、返事ありがとうございます。ちょっと安心しました。会社で返事
をみて購買欲が高まり、帰りに銀座のbigピーカンで値段だけ確かめてきま
した。ちなみに39800円でした。
書込番号:965054
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





