
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年6月3日 08:18 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月3日 01:59 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月20日 09:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月12日 17:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月8日 13:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月6日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




室内などでフラッシュ禁止で撮る場合の色合いに比べて、
フラッシュを作動させて撮ると多少赤っぽく写る様な気が
しています。撮影対象を私の肉眼で見るとフラッシュ無し
での色に近いと思います。
程度問題でかつ(素人の私の)記憶色との比較?なのでご
判断が難しいと思いますが、ご助言を頂ければと思います。
尚WB設定はAWBにしています。約10ヶ月間使用してい
ますが、最初から気になっていました。
0点

フラッシュ撮影時にはホワイトバランスがフラッシュ撮影時に応じたものになりますが、
フラッシュ撮影時に設定される式温度より低い色温度の室内照明の影響を受け赤くなる場合があります、
書込番号:2869161
0点



2004/05/31 16:12(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そうですか。そうすると諦めが肝心という事かなぁ。
或いはWBの設定機能でフラッシュ時のWBを設定してフラッシュ撮影時は
その設定値を使う・・・・というのも面倒ですよね。
それとも不具合修理で治るかどうか一度問い合わせた方がよいですかねぇ。
書込番号:2869445
0点

それはMZ3の特徴だと思います。かなり赤くなりやすいです。故障ではないと思います。MZ3の弱点と言える部分でしょうね。
なので私は極力フラッシュ使用を避けます。
対策としてはリアルカラーイコライザーを使った調整があるようです。
「リアルカラーイコライザー」で検索してみて下さい。
書込番号:2871410
0点



2004/06/01 10:11(1年以上前)
あら、MZ3の特徴でしたか!
我個体の故障では無さそうなので少し安心しました。(^^;
ご案内のリアル・・・を検索したらhtmが849KBも有ったので
大変驚きました。それでごく一部を読んだだけなので誤解し
ているかも知れませんが、撮影場面ごとに色調を変えられる
のは素晴らしいですが、フラッシュの使用・不使用でいちいち
手動で色調補正を切り替えるのはやはり面倒な事ですね。
自動切換えが出来れば最善ですが。。。
> なので私は極力フラッシュ使用を避けます。
全く同意となりますね。(^^;
MZ3見習いさん、ありがとうございました。
書込番号:2872328
0点

付属のCDにPCで動作するリアルカラーイコライザーがあります。撮影した後の色を調整出来ます。設定を保存出来るので一手間かければ好みの色合いに出来るのではないでしょうか。
書込番号:2873632
0点



2004/06/02 08:01(1年以上前)
uirouさん、ありがとう。
そう言えば付属CDは全く手を付けていませんでした。(^^;
しかし亀購入当初の2−3回はは手持ちの同様(と思われる)
ソフトで事後補正した事はあるのですが、やはり生来の
ものぐさ性格の故か、続きませんでした。(トホホ
これがデジ一眼による渾身の「絵」なら気合いも違うのでしょうが・・・。
書込番号:2875558
0点

付属CDのPCで動作するリアルカラーイコライザーは、撮影後の画像を毎回調整するための使用用途に考えられているのではなく、一度PC上で気の済むまで色を調整したら、その調整結果をファイルにして、MZ3に移すことで、撮影時にいつでもその調整が効くようにさせるためのものですよね。
ただフラッシュのON/OFFに連動して自動でその設定を変えることはできないので猫じじ さんの希望には沿わないわけですが、それでもフラッシュをオートにせず、強制発光か発光禁止を意図して使い分けているならば一緒に合わせてリアルカラーイコライザーの設定を変えればいいわけですから、それほどの手間でもないと思います。
書込番号:2878601
0点



2004/06/03 08:18(1年以上前)
あぅ、そういう事でしたか♪
折角のuirouさんご指摘にも拘わらず、MZ3見習いさん
にご解説頂かなければ誤解したままになる所でした。
お説通り、強制発光時の補正も大した手間ではないですね。
それに、取説によると色調補正は5つも用意されてるんだか
ら実際に使用するかどうかに拘わらずフラッシュ用の値を作
って置いても損はないですね。
MZ3見習いさん、重ねてのご返信ありがとうございました。
uirouさんにも改めて感謝致します。
書込番号:2878905
0点





素朴な疑問なのですが、デジカメをDVD(またはVHSビデオ)経由でTVにつないで、DVD(ビデオ)で録画ってできるもんでしょうか?
外での動画は1GBマイクロドライブ使用して最高のランクで撮っても12分しかとれないので、室内なら上記の方法でいくらでも撮れるのかな〜って思ったのですが‥‥
もしできるならホームパーティー時に楽しめそうで購入を考えています。
0点

信号ケーブルを引っ張りながら、そんなややこしいことするより、
いっそ ビデオにしたらと思うのは、ぼくだけ?
書込番号:2878034
0点


2004/06/02 23:42(1年以上前)
液晶画面に表示されている内容が、そのままTVに出力されます。
つまり、録画してない時でも現在の撮影モードや残り時間などの文字がTVに表示されるわけです。
これが気になるかどうかは、人それぞれでしょう。
私だったら、許容範囲かな…
それと、音声が出力されるのは再生時のみです。
音声も記録したいのなら、別途マイクも必要になります。
(MZ3のマイクの性能は悪いので、別のマイクを用意するというのは、意外と良いかもしれません)
書込番号:2878035
0点


2004/06/03 00:26(1年以上前)
あ、もしかしたら、勘違いしてたのかもしれません。
私はMZ3とDVDレコーダーをケーブル接続しながら、CF(MD)の容量を消費せずに直接DVD等に録画したいのだろうと思いましたが、それで良かったのかな??
そうでない場合は、
MZ3で動画を撮影
↓
CF(MD)の残り容量が少なくなったら、DVDレコーダー等に録画する
↓
CF(MD)内のデータを消して、再びMZ3で動画撮影する
こういう事になると思うのですが、これなら動画も音声もDVD等に録画できます。
書込番号:2878251
0点



2004/06/03 00:29(1年以上前)
>>ぼくちゃんさんへ
はい。ごもっともな意見です。ですが資金の関係上、デジカメまでしか買う事ができないのです。
>>フライヤーさんへ
ありがとうございます。音声ってとれないのですね。別途マイクはどこに繋ぐのでしょうか??
書込番号:2878268
0点



2004/06/03 00:32(1年以上前)
あ、もしかしたら、勘違いしてたのかもしれません。
私はMZ3とDVDレコーダーをケーブル接続しながら、CF(MD)の容量を消費せずに直接DVD等に録画したいのだろうと思いましたが、それで良かったのかな??
そうです。説明力不足ですみません。
ビデオカメラを買うお金までないので、風景等外での使用目的プラスアルファ室内でのペット撮影や、ホームパーティー時での簡易ビデオカメラにと考えております。
書込番号:2878286
0点


2004/06/03 00:40(1年以上前)
はい、目的が分かりました。
ケーブルを接続した状態で撮影するような感じなので、確かに不便な部分もあるでしょうけど、一応は可能ですね。
一般的なAV機器用の延長ケーブルも使用できます。
それで、最大の問題が音声です。
再生時以外のMZ3は音声を出力しないので、DVDレコーダー(VHSデッキ)に外部マイクを接続する必要があります。
書込番号:2878335
0点



2004/06/03 00:57(1年以上前)
> DVDレコーダー(VHSデッキ)に外部マイクを接続する必要があります。
大変勉強になります。ありがとうございます。フライヤーさんがリンクしてくれた「動画デジカメ簡易FAQ」の方でも勉強させて頂きたいと思います。
最後にもう一つだけ質問よろしいでしょうか?
僕の使用目的の場合、MZ3が最も適しているのでしょうか?他におすすめがあれば教えて頂きたく思います。
Xacti DSC-J4 の方がカメラとしては画素数も良いようですし。DVD等に録画する場合の画質はデジカメの動画力と比例するんでしょうか?
(VGA/30fpsとかの事を言ってます)
書込番号:2878388
0点


2004/06/03 01:30(1年以上前)
静止画はJ4の方が良いでしょうが、動画では今でもMZ3が「最強」だと個人的に思います(異論がある方もいるでしょうが…)
画素数と動画は関係ないです。
MZ3は暗所撮影に強いので、室内での撮影でもキレイですよ。
それと連写機能も最強です。
ところで、MZ3は今では入手困難で新品購入は難しいと思うのですが、手に入る当てはあるんでしょうか?
また、MZ3を有効活用するとなるとMicrodrive(通称MD)は必須と言えますが、MDも入手困難な状態です。
オークションでなら入手できますが、結構な値段になると思います。
予備バッテリーも最低1個は必要でしょう。
予算的に大丈夫なのかな??と勝手な心配をしてしまうのですが。
まあ、カメラ本体で動画撮影しないと割り切ってしまうのでしたら、256〜512MB程度のCFで安く済ませられますけど。
書込番号:2878497
0点



2004/06/03 01:43(1年以上前)
新品は入手困難なんて知りませんでした(汗)
普通に大型家電店にあるとばかり思ってました。
僕の購入目的は
1)外で風景等のカメラとして使う。(主にLサイズ・PCでマイアルバム 作成・友人にメールする)
2)自宅でホームパーティー等の簡易ビデオカメラに代用したい。
ですので、本体での動画撮影はほぼしない予定です。あくまで家でビデオカメラの代用です。やはりMZ3がいいですか。
なんとか探してみようと思います。
書込番号:2878541
0点


2004/06/03 01:59(1年以上前)
MZ3を新品入手するのは、かなり難しいと思いますよ。
それよりは、J1なんかが良いのでは?
定期的に19800円くらいの特価情報が掲示板に出てますよ。
この値段だったら、かなり御買い得だと思います。
風景などの静止画では、MZ3より画素数の多いJ1の方がきれいに写るかと思います。
書込番号:2878588
0点







2004/05/16 21:53(1年以上前)
それほど複雑な事をしないのでしたらTMPGEncで可能です。
音に合わせながら動画を切り替えたりエフェクト等を加えたいのでしたら、動画編集ソフトを買えば簡単でしょう。
Ulead VideoStudioを使う人が多いみたいです。
書込番号:2816106
0点

もしお使いのパソコンのOSがWindowsXpでしたら、
ムービーメーカー2.0というソフトが付いています。
ただ、このソフトは、movファイルを読みません。
ですから、MZ3に付属しているUleadPhotoExplorerSE7.0で
aviにファイル変換するか、
フライヤ−さんの「動画デジカメ簡易FAQ」の中のQ3ですが、
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03
を参考に、Motion JPEG Codecをインストールして、
拡張子のmovをaviと書き換えて、ムービーメーカーで取り込みます。
そして静止画やタイトル、効果を組み合わせ、
さらにはオーディオファイル(MP3)を使えばムービー(WMV)作成が可能です。
なお、movファイルの編集(一部削除など)はUleadPhotoExplorerSE7.0でできますし、
簡単な動画編集なら、MZ3本体でもできます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2817327
0点


2004/05/17 04:27(1年以上前)
あ、そうでした。
Windowsムービーメーカーの事を忘れていました。
これなら無料だし、とりあえず試して見れば良いかと。
使いにくかったら、ソフトを買えば良いわけですし。
書込番号:2817417
0点



2004/05/17 22:53(1年以上前)
フライヤ−さん、風の間に間にさん
ありがとうございます。
動画についての知識がまったくの初心者レベルなので、わからないことばかりです。
とりあえずUleadPhotoExplorerSE7.0でaviファイルに変換してみました。
現画像に比べてかなり画質が低下してしまいました。
ファイルサイズは逆に1.5倍強に増えています。
これはしかたがないのでしょうか?やり方が悪いのでしょうか?
また、UleadPhotoExplorerSE7.0でMOVファイルの分割をしてみたのですが、指定した位置で分割されず、けっこうズレてしまいます。
これもしょうがないのでしょうか?
曲と映像は任意の位置で正確に合わないと、せっかく合成してもしまりのないものになるように思います。
自由自在に分割、合成するにはUlead VideoStudioが良いのでしょうか?
書込番号:2820236
0点


2004/05/17 23:03(1年以上前)
とりあえずMotion JPEG CodecをインストールしてWindowsムービーメーカーを使えば良いでしょう。
使い勝手が悪いと感じたら、市販のビデオ編集ソフトを買いましょう。
書込番号:2820300
0点



2004/05/17 23:43(1年以上前)
フライヤーさん
ありがとうございます。
Motion JPEG Codecをインストールしてみたのですが、
英語がまったくわからないので使い方がまったくわかりません(T_T)
書込番号:2820591
0点


2004/05/18 01:36(1年以上前)
Motion JPEG Codecはインストールさえすれば、その後は何もする必要はありません。
MZ3で撮影したMOVファイルの拡張子をAVIに変えるだけです。
書込番号:2821110
0点

フライヤー さんの仰るとおりで、拡張子のmovをaviと書き換えたら、Windowsムービーメーカーで読み込めます。
いま、WindowsXpのパソコンにインストールして、ムービーメーカーでWMVのムービーを試作しました。これなら十分か、と。
下は私のNikonアルバムの一覧です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
メインはネコさんなんですが、
その中の「QuickTimeVR(パノラマ)と動画」アルバムの最後に、
「試作.wmv」をアップしました。ただし、5.81MBもあります。
もう昨日になりますが、夕方7時過ぎ、バスの窓ガラスを通して撮った風景(?)です。
MZ3はやはり「暗さ」に強い、です。
タイトルやエフェクト等は入れていませんが、この程度ならいかがでしょうか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:2821268
0点



2004/05/18 19:57(1年以上前)
フライヤ−さん、風の間に間にさん
またまたありがとうございます。
インストールするだけで良かったのですね。
拡張子をaviに変更したらムービーメーカーで読み込むところまで出来ました。
しかし僕はムービーメーカーを使うのも初めてなので、この後がまだ出来ません。
風の間に間にさん のアルバム拝見しました。
使いこなせるようになればこんなこともできるのですね。
ほんとうにありがとうございます。
僕がやってみたいのは、例えば結婚式や卒業式、夏休みやキャンプなどの動画や静止画を繋ぎ合わせて、その場面に合わせた曲をBGMにし、それぞれCD1枚程度のアルバムにできたらいいなと思っています。曲もいろんな歌のサビの部分などを効果的に使ったらかっこいいと思うんです。
初心者がムービーメーカーをある程度使いこなすにはヘルプを読みながら使ってみるのが良いのでしょうか?
僕はパソコン初心者なので、メニューを見ても意味がわかりません。
何か早い上達法は無いんでしょうか?
ヘルプを読みながら少しづつやってみようと思います。
書込番号:2823096
0点


2004/05/18 20:18(1年以上前)
Windowsムービーメーカーは所詮はMicrosoft製のオマケソフトですから、ヘルプは分かりやすいとは言えないでしょう。
それでも色々と試行錯誤していくうちに分かってくるようになるかもしれません。
使い方に不安を感じるのでしたら、市販のソフトと解説本を買うのも手だと思います。
書込番号:2823148
0点

梅雨は嫌だね さん、こんばんは。
Windowsムービーメーカーで、いろいろできますよ。
1.素材を揃える。
素材は、MZ3(でなくてもいいけど)で撮った動画と静止画。
念のため、元データは、きちんと残しておいて、コピーを使うのがいいですね。
バックアップは二重、三重に。
ハードディスク、CD−R、外付けHD、DVD−R…
その他、音楽。
すべてパソコンあるいはリムーバブルのメディアに用意しておく。
1)movファイル(動画)は、
↑に書いたような手順で、拡張子を書き換えてaviファイルにする。
2)静止画の縦位置写真は、前もって90度回転
3)音楽は手許のCDをドライブに挿し込むと、WindowsMediaPlayerが立ち上がり、
waveという形式で、自動的にHD内に保存してくれると思います。
なお、著作権に反しないように注意してください。
個人的に楽しむのであればいいのですが、、、、。
私の場合、Netに公開するために、Internetでフリー音源を探して、
それを使わせてもらっています。
2.Windowsムービーメーカーを起動する。
そこからも難しいことはありません。とりあえず、やってみましょう。
「試し」なのですから。
パソコンって、落としたり、作業中に電源を切ったりしない限り、簡単には壊れません。
ふつうに使っていて、あるいは、よほどおかしな操作をしない限り、大丈夫。
とにかく、やってみることです。
ただ、Windowsムービーメーカーは、フライヤ− さんもお書きになっていますが、付録のソフトです。有料の専用ソフトほどのことはできません。
また、動画を分割したり、一部を削除したり…といったことはできないみたいです。
たぶん。
私はWindowsムービーメーカーをそんなに使ったことがないことと、
QuickTimePlayerの有料アップグレード版のQuickTimeProを使うので、
間違っているかも知れませんけど。
UleadPhotoExplorerSE(Windows版)なら、それはできるはずです。
でも、それだって、デジカメのバンドルソフトであり、
正規の有料ソフトではありませんから、能力的な限界はあります。
こうした、無料のソフトを使って、いろいろやってみて、
それで、不満に思うようになったら、有料ソフトを考えたらいかがでしょうか。
avi、MPEG1,MPEG2、WMVはもちろん、movをそのまま取り込めるUleadDVスタジオが良さそうです。
ところで、Windowsムービーメーカーでも、UleadPhotoExplorerでも、
VideoCDの作成が可能です。それなら、VideoCDに対応している、
据え置き型のDVDプレーヤ(つまり、それにつないだTV画面)で見られるので、
VideoCDにして、離れて住んでいる親兄弟、あるいは友人に配る(差し上げる)といったこともいいですよ。
動画は楽しいですし、ムービーはもっと楽しいです。
頑張って(頑張らなくてもできますが)ください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2823695
0点



2004/05/20 09:06(1年以上前)
フライヤ−さん、風の間に間にさん
いつもありがとうございます。
いろいろやってみたいのですが、時間があんまりとれないので、少しづつやってみようと思います。
Ulead Video Studioに30日体験版があったのでダウンロードしてインストールしてみました。
昨日はそれで終わりました。
これを少しづつ覚えてやってみようと思います。
お二人には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2828549
0点





MZ3を修理に出した後、
日付を合わせるのを忘れて撮影してしまい
撮影日時が古いままになってしまいました。
撮影したデジカメ写真の撮影日時とか
後で変更することって可能なのでしょうか?
MZ3固有の話ではないのですが
困っているのでアドバイス頂ければ助かります。
0点

JPEGの日時を後から書き換えられるソフトです。
JPEG Time Stamper
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
これでいかがですか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:2796295
0点

Exif情報が書き換えられるツールを使えば・・・。VIXは出来まし
たっけ? 私はAbleCVというのを使っていますが、これは出来たと
思う。シェアウェアですが。
書込番号:2796339
0点


2004/05/11 13:44(1年以上前)
Exif 日付時刻情報復元ツール De4Exif
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
風の間に間にさん、多分このソフトと間違って書き込んだのでは?
書込番号:2796372
0点

au特攻隊長 さん。
>VIXは出来ましたっけ?
ViXはExif情報の編集は出来ないみたいですね。
書込番号:2796377
0点

>フライヤー さん、こんにちは。
12:45分に起きたばかりで、寝ぼけていました。
フォロー、ありがとうございます。
>U1R さん、こんにちは。
先に挙げたソフトは、
日付を書き換えるものでなく、
写真に日付を付け加えるもの、でした。
失礼しました。
もし、そのソフトを使う時は、
元データは残して、「別名で保存」を。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2796659
0点



2004/05/12 17:29(1年以上前)
風の間に間にさん au特攻隊長さん
フライヤーさん F2→10Dさん
いろいろと情報ありがとうございます!
早速やってみます。
書込番号:2800525
0点





はじめまして。
このたび初めてのデジカメ、というより初めてのカメラ購入ということで、DSC-MZ3、DSC-J4、F710/F700、DSC-W1といった機種で迷いましたが、MZ3を購入しました(といっても、まだ届いていませんが。。。)全くの初心者の私の場合、どの機種を購入しても満足できるだろうと思いますが、これからカメラや写真、動画の楽しさを知って長く付き合っていくにはMZ3が一番だと思いました。まぁ、最終的にはこれだ!!という直感です。あれこれ悩んでいても買えないので。。
カメラに関して全くの初心者ですが、少しずつ勉強しながら使いたおして、いろいろ楽しめるようになったら良いなぁ〜と思っています。また、趣味でスキーやゴルフをやっていて、2歳半の甥っ子もいるので、動画や連写が大活躍してくれると思います。
そこで、質問なのですが、静止画を70〜80枚、動画を5分程度でしたら、マイクロドライブ1Gで十分でしょうか?なんか、最近?マイクロドライブ品切れ続出のようですが・・・
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

十分です。1GBあれば最高画質でも12分ほど撮影可能ですね。
撮影枚数に関しては、下記メーカーHPを参照してみて下さい。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu7.html
書込番号:2779597
0点

十分だと思いますが、在庫ある所は税送込み25000円超えてますね・・・
税送込みで14000円代だったのも今は昔。
2GBMDとの価格差を踏まえて購入を検討してみてください。
書込番号:2780312
0点



2004/05/07 19:29(1年以上前)
瑞光3号さん、M603で2時間録画さん
たわいもない質問に親切にお答えくださってありがとうございます。
そうですね。普段の使用でしたら1Gで十分ですね。でも、長期の旅行や動画を多く撮ったらデータ量なんてあっという間に増えちゃいますから、2Gの方が安心はできますよね。単純に2Gの方が単価もお得ですし。
データ量も増えると保存も問題になってきますね。困っちゃうな〜。
なかなかマイクロドライブの在庫ないみたいですが、いろいろ探してみます!!
書込番号:2780978
0点


2004/05/08 12:14(1年以上前)
マイクロドライブは極端な品薄状態で,1GBはおろか,2GBさえもなかなか入手出来なくなっています.
外国住まいの私は,昨日までの一時帰国中にさんざん探しましたが,ダメでした.
結局,秋葉原のじゃんぱら5号店(4号店だったかな?)で,I・O DATA製1GBの20倍速CF新品を22000円にて購入.1眼デジにも使えるので,価格的にもまずまずの買い物だったと思っています.1GBCFは,低速のものでも,3万円を超える場合が多いし,イートレンドさんなら2万ちょっとでありますが,私が買ったのはそれよりは高速な物だと思うので.
このCFで,MX3の最高画質動画は平均20〜22秒です.
工作が自信あるなら例のNOMADでしたっけ?の4GBを買って分解するか,CFにするか.またはマジックスター製のにするか.しかし,マジックスター製は本当に動くのか,イマイチ確信が持てなかったので,秋葉原で2.2GBのを見かけたけど,買いませんでした.
日立さんにひと言.
アメリカ市場へ全部出している,という話ですが,国内にも責任を持ってマイクロドライブを供給してください.これほどまでに品不足にしてしまうのは,無責任というものです.ひどすぎますよ.
書込番号:2783872
0点


2004/05/08 12:17(1年以上前)
訂正
MX3の最高画質動画 → MZ3の最高画質動画
書込番号:2783881
0点


2004/05/08 13:45(1年以上前)
コンパクトフラッシュであれば、ハギワラの高速がお勧めですが、
質問があったのはマイクロドライブですよね。
マイクロドライブの値段は以前からチェックしてましたが、
最近価格.comからも4GBマイクロドライブが消えてしまいました。
これはMuvoが公認されたと見なしてよろしいんでしょうか?(笑)
2時間録画さんがおっしゃるように、半年ほど前までは、
1GBのマイクロドライブが1万5000円程度で売ってました。
が、今は1Gで2万以上、2GBでも3万円程度です。
それなら、Muvoを買って4GBを取り出すのがいいと思いますが、
(Muvoは税込みでも3万円弱)
これも、過去ログを見ていただければ分かりますが、
実際使えるようにするには、最初かなり苦労すると思います。
なので、パソコンがある程度詳しく、Win98とWinXP(Win2000)を
両方使えるのであれば、Muvoがいいと思います。
そうでなかったら、やはり2GBでしょうか。
メーカー保証もつきますし。
参考までに私が4GBを手に入れ使用できるようになるまでの経緯ですが、
・Win98のFDISKでパーティション分割
・WinXP(Win2000)のコンピュータの管理のディスクの管理で
FAT16でフォーマット
書込番号:2784149
0点





最近MD4Gを入手しました。
2047MBと1843MBに分割し、2047MBをMZ3で使用しているのですが、
折角の4Gをなんとか活用したい(母艦はXP)と考えていました。
すると、
[2412925]こまった2 さん
>Win9x系とWinCE3.0では認識とファイルコピーOKです。
>(WinCE3.0は、カシオラジェンダで確認)
とあるので、手持ちのiPAQ3630(PPC2002)で試してみましたが、
どうも認識してくれません。
変な質問ですいませんが、PDA等を使って残り1.8GB
をうまく活用されている方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点


2004/04/03 00:25(1年以上前)
会社にあった、上のラジェンダとは別の
カシオペアE-2000(PPC2002)で試した所
2Gと1.8Gの両方を認識して、ドライブ内にあるJPEGファイルを
iexploreで見る事が出来ました。
同じ、PPC2002なのでOS以外に原因があるかもしれません。
4GB-MDはMZ3の腹の中なので,PDAでは活用できていません。
私の場合はスキーで持っていくのですが、
ズームがないのでまともに写る時間は1ショット10〜15秒、
トータルでも10分前後のことが多かったので
PDAで1.8GBのエリアに移す事もありませんでした。
1.8GBは死に体です、もったいない。
PDAに限らず、win 2000/XPで活用できる方法があればお願いします。
また、FinePix M603で4GB使った報告があったと思うんですけど
追試された方はおられるんですかねぇ?
書込番号:2659625
0点

M603で4GBMDの使用報告は書き込み番号[2409714][2447653][2636554]
で私を含め3名の報告があります。64kクラスタに関してはMZ3のように
再生も記録もできない機種、再生できるが記録できない機種、M603の
ように再生も記録もできる機種とはっきり分かれていますので、現状
としてはMZ3では4GB分利用することは不可能です。
書込番号:2659682
0点



2004/04/03 17:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ラジェンダやE-2000では標準のエクスプローラ
で認識できていたのでしょうか?
私は出歩くときにPDAを持ち出すことが多いので
2GBをMZ3、残りの1.8GBをPDA(動画等)で使えればと期待してました。
2GBを使い切りそうなとき、PDAで1.8GBへ退避できそうですし。
ううーん、なぜ使えないのでしょうかね。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:2661678
0点


2004/04/04 03:14(1年以上前)
M603で2時間録画 さん
回答ありがとうございました。
MZ3でもFAT64で使えたらと思うと残念です。
ととますさん
2機種とも標準で添付のエクスプローラーで認識しました。
PDAでデータ移動できなくはないですが
PDAのバッテリーが心配ですね。
以上
書込番号:2663692
0点


2004/04/05 21:22(1年以上前)
7Hiとサブ機にMZ3使ってます。
誰か、4GB1枚あげるから、2GBを2枚くれるヒト、いないですか〜!?
2GB1枚と1GB1枚の組み合わせでも考えます。
駄レス書いて申し訳ないですが、
半分冗談、半分マジです。
書込番号:2670185
0点


2004/04/05 22:28(1年以上前)
>誰か、4GB1枚あげるから、2GBを2枚くれるヒト、いないですか〜!?
>2GB1枚と1GB1枚の組み合わせでも考えます。
それは厳しいでしょうね(^^;
今だったら、ある手段を使ったら、4GB<2GBになりますし(^^;
2047MBでパーティション分割すれば、2GBよりも容量が大きくなるわけですし、
2GBにこだわる必要はないと思いますが。
書込番号:2670513
0点


2004/05/06 17:07(1年以上前)
NT系のOSでもVMwareなどのPCエミュレータを入れて98系のOSを
いれれば残りの1.8Gをストレージとして使うことも可能です。
WinMeで試したところセカンドパーティションも普通に読み書き
できました。ネットワークで転送すれば転送速度も良好でした。
書込番号:2776556
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





