
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月6日 23:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月6日 05:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月6日 00:25 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月1日 14:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月30日 05:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月29日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/04/05 22:20(1年以上前)
過去ログを検索してみましたが、
40秒程度ですね。[2078389]
もっと長いものもあることにはありますが、
最高画質で連続長時間撮影したいのであれば、
マイクロドライブがいいと思います。
値段も安いですし。
書込番号:2670481
0点



2004/04/06 23:29(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
メディアでデジカメを選ぶのはおかしいと思いながら、今後の買い換えを考えてMDよりはCFかなっと思い質問しました。でも、どちらにしてもメディアに3万円は痛い。MD1Gを買っておけばよかった・・・。
書込番号:2674450
0点





マイクロドライブを買おうと迷っていたら、ここにきて在庫がなかったり値上がりしたりしているのですが、なぜなのでしょう・・。大手では4月中旬に入るとのことです。そのころからまた値下がりするとは考えにくいでしょうか?買いそびれてしまい困っています。よろしくお願い致します。
0点

イートレンドさんとフジカメラさんではRMD-1Gの在庫有表示になって
ますよ。確かにほとんどの店舗で在庫なしになってますね。
書込番号:2646532
0点



2004/03/31 19:42(1年以上前)
ありがとうございます。ほんとないですよね・・。そちらのお店みてみます。
書込番号:2651609
0点


2004/04/02 11:39(1年以上前)
最近出回って来てるMuVo2の4GBのマイクロドライブの
2GBを使うのが近道かもね。一体化するとかウワサも
ありますが10日ほど前にソフマップで購入したものは
取り外し可能でした。
XP,Win98だけではうまくいかず、Linuxのコマンドを利用して
使えるようになりました。残り2GBはデータ移動に利用
してます。
書込番号:2657337
0点


2004/04/03 00:59(1年以上前)
アメリカでの爆発的人気から品薄で、日本発売が7月に延期になった「ipod-mini」に供給しているためとパソコン関係などの記事で読みましたが。ipod買えば4GBマイクロドライブが3万弱で手にはいるとかで。
書込番号:2659750
0点


2004/04/04 00:54(1年以上前)
へむれん さん>ipod買えば4GBマイクロドライブが3万弱で手にはいるとかで。
ipod-miniの中のMDが他に流用できたということですか?
ipod-miniの中のipod-mini専用の4G MDは手に入るとはおもいますけど?
流用できなかったので困っているという記事はよく見かけます。
アメリカの状況は、本来のmp3プレーヤーとしての評価が高かったからではないでしょうか?
現実的??なのは、
Red Eye さん >MuVo2の4GBのマイクロドライブの2GBを使うのが近道かもね"
でしょうね、以前調べたときは純正 MD 2Gと Muvo2 4Gの値段が同じぐらいの価格でした。
わたしは、販売2ロット?目のMuvo2を購入して、7Hiで使用しています。
Extra Fien で 800枚ほど撮影できるで本日桜を取りまくってきました。
販売3ロット?目で店頭にならんでいるようですね。
どうせないだろうと、先日ビックで納期どのくらいと聞いてみたら倉庫から持ってきてくれました。 一瞬購入しようかと思いましたがなんとか思いとどまりました。
1G MDの今の現状は 1GMD は生産終了で 4と2G MDの二種にまとめようという動きなのかな???
書込番号:2663376
0点


2004/04/06 05:10(1年以上前)
1GB以下とは全然違う技術レベルなのでこれからは最低容量が
2GBになるんでしょうね。仕様を見る限りでは16GBまではすぐに
でも対応できそう、というか、16GBまで対応できるものを
どこか調整して出荷してるような感じもします。インターフェース
の性能アップ待ちじゃないかな。製造効率を考えればヘッドを
1個と2個で組みわけたり、プラッタを多種用意することはない
と思うけど。
書込番号:2671529
0点





日頃MZ3&マイクロドライブで楽しく写真、動画を撮っています。
ところで、PCに一旦転送した画像を再度MZ3に取り込む事が出来るようですが、USBフラッシュメモリーの様にワードやエクセルで作成した文書などをMZ3&マイクロドライブで取り込む事は可能なのでしょうか?もし出来ればとっても便利で、ますますMZ3の活躍する場所が広がるのですが・・・
0点

USBフラッシュメモリと同様に使えます。
ファイルだけでなく、プログラムとかも入れられます。
もちろん、言うまでもないでしょうが、
MZ3でワープロファイルを読めるなんてことはあり得ません。
もう1点、コピー、移動時に電池切れなんてことになると、
ファイル破損の恐れが高いです。デジカメ本体に悪影響? わかりません。
ですから、そういう使い方でしたら、
やはり、USB接続のカードリーダーとかPCカード使用をおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2670867
0点


2004/04/05 23:37(1年以上前)
もしウィンドウス上でしたら
スタートを右クリックで上から2番目のソフト
エクスプローラーにてハードディスク(マイクロドライブ)
上に書き込めばOKですけれど、
サンヨーのデータ転送用のソフト上では不可能かもです
書込番号:2670873
0点



2004/04/06 00:25(1年以上前)
風の間に間にさん、見切り発車さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
たいへん参考になりました!!
書込番号:2671099
0点





Muvo2から抜いた4GBMDは、
今のところ4GBそのままでは使えていません。
私は2GBと1.8GBに分けました。
MZ3の液晶で24分02秒の表示を確認。
テストで室内(Ta=27℃)で長回ししたところ
15分48秒で止まってしまいました。
MZ3自体は、カイロ程度にホッカホカでした。
ところで、他の人柱の皆さんは
MZ3自体で、4GBMDのフォーマットできているでしょうか?
個体差かもしれませんが、私のMZ3ではできません。
PC(WinXP)で、FAT16/32Kでフォーマットしています。
シリアル:5895xxxx
ファーム:V612-76
他の人柱のみなさん、どんな感じでしょう?
0点

私が4GBMD持っていないので他の方の報告ですが、
シリアル:5895xxxx
ファーム:V612-78
の方の場合、パーティション切り分けても
MZ3でフォーマットすると3,81GBに戻ってしまうようです。
こまった2さんの場合はフォーマットの操作もできないのですか?
書込番号:2407263
0点

FAT16じゃ2GBが限界でしょう・・・
そもそもカメラがFAT32に対応していなきゃだめか
書込番号:2407847
0点


2004/01/31 00:32(1年以上前)
私もファームV612-78のMZ3を所有しています。
MZ3でMD(4G)をフォーマットしても、撮影可能枚数が「0」と
なり、フォーマットがうまくいかないようです。
USBカードリーダにMD(4G)を挿し、コンピュータの管理画面から
FAT16/62kでフォーマットを試しましたが、そちらもうまく
いきません。(Win2000です)
コマンドプロンプトから”format ●: /fs:fat /a:64k”も
試してみましたが、そちらもうまくいきません。
こまった2さんのように2Gのパーティションを切ることが
できれば良いのでしょうが、Win2000のコンピュータの管理
画面からパーティションのサイズを指定することができない
ようです。
こまった2さんは、MD(4G)をどのような形(PCMCAIスロット?、
USBカードリーダー?など)でパソコンに挿し、そのような方法で
パーティションを2G+1.8Gに分けたのでしょうか?
できればご教示ください。
そもそもリムーバブルディスクとして認識されているメディアに
パーティションは切れるのでしょうか?
書込番号:2407898
0点

FDISKを使用すればPCカード型リーダーからでも
任意の容量のパーティションを作成できます。
私自身の実験では98SEのFDISKでFAT32の192MBCFを領域削除
→128MBの領域作成→XPでFAT16フォーマット→MZ3で128MB認識
といったことまでは出来ることを確認しています。
書込番号:2408022
0点


2004/02/01 00:29(1年以上前)
「M603で2時間録画」さんご教示ありがとうございました。
私のPCはWin2000のため、FDISKは使用できないのですが、
Win2000の回復コンソールからdiskpartというコマンドを実行し
無事2Gのパーティションをきることができました。
その後、コンピュータの管理画面からFAT16でフォーマットを
行い、MZ3に認識させることができました。
録画可能時間は23:29と表示され、録画もOKとなりました。
まだテストはそれほどしていませんが、
【液晶ON時】1分33秒程度で録画が自動的に止まる
【液晶OFF時】2分24秒程度で録画が自動的に止まる
という結果になりました。
録画直後のMDを抜いて見ると、それほど熱い感じはしません。
むしろMDの1Gの方が熱くなった記憶があります。
こまった2さんのように15分48秒も連続撮影できれば
いいのですが...。
また実験してみます。
書込番号:2412191
0点


2004/02/01 04:27(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
MZ3でフォーマットすると、動画は0秒になり
再フォーマットを求めてきます。
他の機体も同じ様なので、
ちょっとあきらめがつきました。
私の場合、Win98のDOSプロンプトからFDISKで
大容量に対応しますか?をNoにして、
基本DOS領域(2GB)と拡張DOS領域(1.8GB)に分けました。
WinXPで認識された2GBをFAT16/32Kでフォーマット。
1.8GBの方は、もう一度Win98に戻り
FATでフォーマットしています。
やり方が適切でないせいか
この1.8GBはWinXP,2000では認識されません.
Win9x系とWinCE3.0では認識とファイルコピーOKです。
(WinCE3.0は、カシオラジェンダで確認)
今日は友人の2次会があったので撮って来ました。
どうせ、主役はDVが撮ってくれているので
自分のテーブルだけで、ちょこちょこ撮っていました。
今までより、時間に縛られにくくなったので
より、このカメラの面白味が増した気がします。
あとの1.8GBもつかえればなぁ…
出来た動画は、ホワイトバランス失敗してて、
テレビもPCも画面暗いです。連れ、スマン。
来週は、スキーに持っていく予定です。
書込番号:2412925
0点


2004/02/17 20:23(1年以上前)
遅ればせながら、先週土曜にゲットした4GBマイクロドライブを
2GB分だけ有効にすることに成功しました。
・Windows98でUSB接続でFDISKを実行し、2047MBと1843MBに分割。
・WindowsXPでUSB接続で、ディスクの管理より2047MBをFATでフォーマット。
以上の手順で大丈夫でした。
FDISKの段階で、マイクロドライブのドライブを指定できさえすれば、
後は大丈夫だと思います。
ここがポイントだと思います。
書込番号:2481863
0点


2004/02/23 12:26(1年以上前)
最近SANYO製品多用さんは、1.8Gの方のパーティションは使えましたか?
私もWin98上で2Gと1.8Gにしましたが、1.8Gの方がWin98の方では
ファイル読み書きもできるのに、Win2kでは、認識されません..
これについて何か有用な情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
MZ3ではどうせ2Gしかつかせませんが1.8Gが死んでるのは勿体なくて..
書込番号:2505266
0点


2004/02/27 02:09(1年以上前)
小生も4GBのMD手に入れ早速使おうと思い、
みなさんのレポートを見ながら、2Gと1.8Gにパーティションを
切って使おうと思いいろいろ試してみたのですが。
方法と、現象としては「こまった2さん」と全く同じ現象で、
98では二つのドライブとして両方使用可能なのですが、
2000では2Gの方しか使えません。
diskpartも試して見ましたが、小生の接続ははUSBなので、
diskとして認識できないらしく、2000上でパーティションが切れません。
「たっくふみさん」のはPCカードのタイプなのでしょうか?
あと2000上のツールで「管理ツール」→「コンピュータの管理」
→「ディスクの管理」というのがあり、ここでは残りの1.8Gの方も
存在はしているのですが、うまくドライブとして割り当てることが
出来ませんでした。
失敗談ですが、何かのヒントになればと思い書かさせて頂きました。
「だめですさん」と同様、誰か4Gのうまい使い方を見つけた方
レポート願います。
書込番号:2519973
0点


2004/03/23 23:00(1年以上前)
なかなか難しいさん
>「たっくふみさん」のはPCカードのタイプなのでしょうか?
かなり返信が遅くなりました。すみません。もうご覧になっていないかもしれませんが、一応書き込みしておきます。IDE接続のカードスロットです。USBタイプのカードリーダでも試してみましたが、なかなか難しいさんが書き込まれたように、diskpartコマンドは使えないようです。ノートパソコンなど、カードスロットのあるPCで試されることをお奨めします。
その後色々試していますが、やはり2GがMZ3で使えるMAXのようです。
FAT16のクラスタサイズ64k(所謂FAT64)で4G(実際は3.8G程度)のフォーマットも行えましたが、4G-64Kフォーマット後のMDをMZ3に差し込んで電源ONすると、リフォーマットを要求してきます。
ちなみに、4GをFAT16/64Kフォーマットする際には『format [ドライブ名] /fs:fat /q』 というコマンドで実行しました。64Kでフォーマットしますか?って聞かれるのでYを選択することで可能です。
なお、以前に2分弱で止まってしまうとの報告をしましたが、現在は17分程度(室温25度)の連続録画が可能になっています。(現在のパーティションサイズ2G、クラスタサイズ64k、液晶ON)
書込番号:2620697
0点


2004/03/29 02:43(1年以上前)
このスレッドを参考に、私も4ギガMDのクラスタサイズ(アロケーションユニットサイズ)を変更してみました。
2Gに切ったパーテーションに対し、Windows2000のコマンドプロンプトから”format ●: /fs:fat /a:64k”を実行です。
結果は、MZ3の640×480 30フレーム/秒の動画書き込みで、32kの時は1分半〜3分の連続録画だったのに対し、64kにしてからは3分〜9分(平均7分)へと向上しました。
このあと、WindowsXPでも、[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]より、64Kクラスタでのフォーマットをかけてみましたが、(当然ながら)同様のテスト結果となっています。
自分の使い方では、概ねこれで満足なのですが、できればやはり10分以上の連続書き込みも出切るといいなと思っています。「こまった2」さんや「たっくふみ」さんは、他に何か工夫をされたりしているのでしょうか?
よかったらお教えください。
↓速度向上の具体的数値が載っているサイトがありました。
http://www.bestshot.jp/tmp/tips/fat/
書込番号:2641552
0点


2004/03/30 00:12(1年以上前)
>できればやはり10分以上の連続書き込みも出切るといいなと思っています。「こまった2」さんや「たっくふみ」さんは、他に何か工夫をされたりしているのでしょうか?よかったらお教えください。
残念ながら、特に何にも工夫していません。
液晶OFFにすると、液晶ON時よりも長く録画できるという情報を見た覚えがあります。(ちょっぴり怪しいですが...)試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2644913
0点


2004/04/01 14:24(1年以上前)
>たっくふみ さん
ご返答ありがとうございます。
まだ、試してはいませんが、長時間連続録画が必要になったら、液晶OFFを
試してみることにします。
フリッカーフリーがONになっていたのに気付き、OFFにしてみたら、いきなり
19分の最長不到を記録しました。その後、コンスタントに10分以上を記録。
その後、フリッカーフリーをONにしたら、また連続動画録画が3分強に。
続いてOFFにもどしたら、こんどは72秒の最短を記録(熱の警告は出ていません)。
ただ、テストを繰り返すうちに、6分→9分→12分と徐々に「調子」をとり戻し、
また、加熱さえ気をつければ、コンスタントに10分超を記録するように
なりました。
二度目のフリッカーフリーOFF直後で悪化しているのが謎です。
フリッカーフリーとの関連はなく、たまたまだった可能性も否定できません。
まあ、10分も撮れれば、大抵の結婚式や送別会のスピーチも収まるので、
これでよしとします。
ただ、MD1G→MD4Gで、てっきり高速化するものと思っていたら、逆だったのには
驚いています。MZ3の仕様上仕方のないことなのか?それとも、MD4Gの仕様で、
FATフォーマットの場合は低速になってしまうのか?
(Muvo2のMDには、デジカメ使用で低速化するファームが書き込まれていた
なんてことはないですよね?)
理由が知りたいものです(単なる好奇心からですが)。
書込番号:2654324
0点





があったら教えてください。
土木工事の現場に持ち込んでガシガシ撮っていましたが、
土ボコリにやられたみたいで、レンズが引っ込まなくなってしまいました。
最初はたたくと(時々)動いていたのですが、
中途半端にレンズが出たままになり、
システムエラーが発生するようになりました。
(2、3mm出た状態の場合、電源を切り、
指でレンズを押し込み、再起動すると、
そこそこの確率で復活しました。)
そんな状態が3週間ほど続いたのち、レンズ出っ放し、
毎回システムエラーが発生するようになりました。
で、この度、全バラシ清掃に挑戦しましたが、
システムエラーも出なくなってしまいました。
もう1回コネクターの確認しようかな。
その前に2台目を買っとくべきか・・・
0点

なかなか厳しい状況のようですね。
ここは素直にメーカー修理に出してみて見積もりをもらってみてはいかがでしょうか。
見積もりがヤフオク価格より高いようでしたら、修理はあきらめて2台目購入。更に、故障品は部品トリ用ジャンク品として出品してみるとか…。売れるのか!?
書込番号:2633342
0点

それだけ激しく使えば壊れる可能性はありますね。とりあえずサービスに出してみたら。お金があったら2台目かなあ。
他社の新しいもの買うことも考えられます。
現場監督とかハウジングのようなものがある機種を買うと言う方法もありかと。
書込番号:2633343
0点

かぶった。
こういう使用状況ってメーカーって使い方に難を感じるでしょうね。
書込番号:2633346
0点


2004/03/27 06:35(1年以上前)
とても苛酷な環境でお使いのようですので、この機会に、それ相応のカメラに買い換えられるというのも一つの考え方です。コニミノの現場監督やリコーのCaplio 400GWideなどです。値段は少し張るようですが。
書込番号:2633378
0点

一寸最初からカメラの選択間違っていたように思います。
こんにゃくと酢味噌さんがお勧めのカメラなんかを、
選択された方がいいと思います。
書込番号:2633489
0点

・・・私は、全バラさんの このカメラに対する思い入れ(優しさ)を
凄く感じました。
書込番号:2633908
0点


2004/03/27 11:19(1年以上前)
私も陰性残像さんに同意見、、と一瞬思ったのですがぼくちゃんさんの意見ももっともです。
それでもがしがし撮られたのはよっぽど相性があってたんだろうなー。とか
勝手に納得、つくづく名機なのですねと思ったり。
書込番号:2633945
0点



2004/03/30 05:58(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
来月早々にメーカー修理を検討します。
このカメラは私物カメラですが、仕事でも結構使っていました。
銀塩時代は、現場監督使ってました。
本業は土木ではないので、今社内にあるのは普通のデジカメばかりです。
今やってる現場で、オリンパスのμ10とカプリオを触りました。
(共に下請さんのカメラ)
μ10はコネクタ部のパッキンが羨ましいですね。
私の仕事には生活防水程度でよさそうです。
起動はMZ3のほうが速いです。
カプリオは6〜7万するようですが、
液晶が暗すぎます。
小柄な私にはサイズも大きすぎます。
予備電池も買ったばかりなので、
MZ3はまだ使いますよ!
書込番号:2645681
0点





はじめまして。いつも参考にさせていただいております。この板を読んでMZ3が欲しくなり、昨年5月末に購入し、問題なく使っておりました。一度スキー場で雪の上に落としてしまった時にシステムエラーとなりましたが、すぐに復活し、その後も問題なく使っておりました。昨日、屋外で静止画・動画の撮影時に、電源を入れるとシステムエラーとなり、もう一度押すと電源は切れるのですが、レンズは出たまま、という状態が突然起こりました。その後、何度も電源ON、OFFを繰り返すと直って、撮れたりするのですが、同様のシステムエラーが何度か続きました。そのうち、撮影中にズームが効かなくなりました。それも一時的なもので、ON、OFFで直り、今は普通どおり動作しておりますが、今後このようなことが頻発するのなら困るので保障期間内にサービスセンターに持っていったほうがいいのか、でも、不良症状が出ていない今持って行っても故障と断定されないのでは、と、思いあぐねております。あと、昨日は3月というのに屋外は結構暑く(半袖の子供もいるくらい)、暑さのせいかな?という気もしております。同様の経験されたかた、どうか意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

今問題なくても いざというときになってから使えなくなってしまっては困りますから 修理に出した方がよさそうですね
でも 落として壊れたのであれば保証はきかないかも・・・
昨日の程度の温度で不具合になるということはないと思います。
書込番号:2642133
0点



2004/03/29 11:47(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、ありがとうございます!
スキーで落としたのは3ヶ月前で、そのときは直後に一度だけシステムエラーが出ただけで今回のように頻発はありませんでした。その後何の問題もなく動作していました。今日も静止画と動画を撮ってみましたがちゃんと動いています。不思議です。でも、おっしゃるとおり、肝心なときにシステムエラーが出るのが怖いので、サービスセンターに電話してみようと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:2642285
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





