
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月29日 05:04 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月29日 02:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月28日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月27日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月24日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月23日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日突然私のMZ3が故障しました。電源入れて、レンズが繰り出してきたのはよいが、ファインダー横のスタンバイモードランプが赤く点灯したまま撮影ができなくなりました。電源入れ直してもダメ。一旦電池を出し、入れ直して再度電源投入するもダメ。
購入したのが昨年の5月で保証期間内ということで近くの家電量販店にメーカー修理依頼しました。ところが戻ってくるのが早くて3週間との回答。4/8には愛娘の入園式があるというのに・・・・。仕方なく修理に出し、この際だといううことで光学10倍ズーム機の購入を検討するも予算が厳しい今日この頃、悲しい現実です。
ところでMZ3お持ちの方で同様な症状にあわれた方いらっしゃるのでしょうか?過去ログ調べましたが出てきませんでした。よろしくお願いいたします。
0点





「予備バッテリー」で検索をかけましたが
解明されなかったので質問させて頂きます。
MZ3用のバッテリーがオークションで
「1200円」で売っていました。
(通常見かけるのは1900円くらい)
「ロワジャパン」という会社のようですが
(HP「www.rowa.co.jp」)
モノはいかがでしょう?
購入した方、又は玄人の方のご意見を頂いて、
購入へ踏み切ろうと思っています。
よろしくお願いします 。
0点

購入した方、又は玄人の方ではないですけど
電池は純正の方がいいと思いますが。
書込番号:2538132
0点


2004/03/02 18:46(1年以上前)
純正を使用しないとカメラが故障するそうです。
なので安くても純正を使用したほうが良いでしょう。
書込番号:2538146
0点


2004/03/02 18:49(1年以上前)
確かに純正品が一番いいと思いますよ。
と言いつつも私はこのタイプではないですが、
ずっと前に1900円で買いました。
最初に届いたものは、とんでもない粗悪品で10枚ほど撮影したら、
バッテリー切れというものでした。
保証で別のものに交換してもらいました。
結構親切に対応してくれましたよ。
交換してもらったものの性能は、純正品に近いものでした。
私は満足していますが、このバッテリーを使用して本体が故障しても
なんの保証もないですからねぇ。
自己責任で購入するのでしたら、いいのではないでしょうか?
書込番号:2538155
0点


2004/03/02 21:55(1年以上前)
カメラが故障するだけなら良いが、
充電器や電池から発火して火事になったり、
電池から液漏れして手足にひどい火傷を負ったり、
しても笑って許せるお馬鹿な人ならどうぞ買ってください。
考えれば簡単に分かる事を平気で質問する人って多いですね。
書込番号:2538874
0点

タイプは違いますがなんか安い類似品を購入して小爆発し、
カメラが壊れたと言う書込みありませんでしたっけ?
ですのでやはり専用型バッテリーは純正にしましょう。
書込番号:2539229
0点


2004/03/05 06:12(1年以上前)
参考になるかどうか分かりませんが、私は、DVでロワ製のバッテリーを使っています。
購入から2ヶ月たちましたが、不具合はありません。
バッテリーのもちは、ほぼ純正と同じです。
私の場合は、NP-F300という今では殆んど手に入らない生産中止のバッテリーを探していましたので、少し怖かったですが、もうここしかないという気持ちで買いました。
今では良かったと思っていますが、純正がある状態なら、そちらが良いと思います。
もしまだ迷っておられるなら、2CH等でスレが立っていますので、そちらも参考にされては?
書込番号:2547547
0点


2004/03/10 12:41(1年以上前)
ものによっては同じセルを使ってるから、
純正品も社外品もないんですけどね。
当然PL保険もついてるし。
その見極めが出来ない人は高い純正品でガマンしましょう。
とにかく、純正品だろうが社外品だろうが電池は危険なものですよ。
書込番号:2568306
0点


2004/03/27 21:23(1年以上前)
FinePixF700の画像 さんへ
> 純正を使用しないとカメラが故障するそうです。
初めて聞く情報ですが、確かな情報でしょうか?
こういった製品は、規程のスペックを満たしていれば
正常に機能するように設計されているはずですが・・・。
SANYOのこの製品だけが、そのような「仕掛け」が組み込まれ
ているとも考えられません。
不良品の電池であれば、純正であろうが、互換品であろうが
本体を巻き込んて破損するとは思いますが。
そして不良率は、メーカーや製品(ときとしてロット)によって
まちまちでしょう。純正品であろうとゼロではありません(経験済み)。
「とある互換メーカーの不良品発生率が高い」ということをおっしゃり
たかったのであれば、どのメーカーでどの位の不良があったか、など
具体的な情報をいただければ、有用な書き込みになったと思います。
許してカニシューマイ さんへ
> カメラが故障するだけなら良いが、
> 充電器や電池から発火して火事になったり、
> 電池から液漏れして手足にひどい火傷を負ったり、
> しても笑って許せるお馬鹿な人ならどうぞ買ってください。
「ロワのバッテリはどうか?」という書き込みに対し、この回答と
いうことは、ロワのバッテリで発火事故があったということでしょうか?
私の理解では、発火事故は主に海外製のセルを使用したバッテリで
起こっており、日本製セル使用のバッテリの危険性は、日本製
純正バッテリと比較しても高くはない。そして、ロワの当該商品は
日本製セルを使用している=危険性は(心配するほどは)高くない。
と考えていました。
実際に使用している人たちの評判を聞いても、性能的にも安全性も
不満の意見を聞いたことがありませんでした。
「実は海外製セルを使っている(嘘をついている」とか「実は事故が
頻繁に起きている」という具体的情報をお持ちなのでしたら、
それを開示していただけると有り難いです。
折角の書き込みですが、根拠を書いていただかないと、ただの
「頭の悪い奴の中傷」にしか受け取られませんよ。
他の方の書き込みのような、建設的な情報をお待ちしております。
書込番号:2635668
0点

リチウムイオン充電池は、有機溶剤を使っているので爆発炎上の危険性があります。
そのため充電に、必ずインテリジェントなコントローラーが充電を管理しています。
発火しないように、各種安全装置が付いているようです。
去年くらいからかなりのメーカーで互換電池に対する警告が掲載されました。
中には、この安全装置が付いていない物があったそうで、発火のおそれがあるので絶対に使うなということでした。
ROWAのものがこの安全装置がついているのか、および純正充電器のコントローラーと充電池通信がきちんと出来ているか分かりません。
分からない以上、危険性(可能性がある)がある。
ということだと思います。
カメラのレンズもレンズメーカーから互換レンズが出ていますが、やはり純正の通信を解析し切れていないようで、機能に制限がある物があります。
カメラのレンズは爆発しませんが、リチウムイオン充電池は爆発の危険があるので、僕ならやめておきます。
また、リチウムイオン充電池のノウハウは日本が一番優れているそうで、寿命が2,3倍違うそうです(日本製が充電500回が寿命とすると、中国、台湾製はその1/2から1/3近くだそうです。)
NiMHとかは、充電の仕組みが割と単純なのでセルさえ日本製なら、ガワは互換バッテリーでもいいかと思いますが。
リチウムイオン充電池はちょっと怖いです。
書込番号:2640617
0点


2004/03/29 02:45(1年以上前)
yjtk さん
日本製セル使用の互換品にも、懸念される点があるということですね。
有用な情報をありがとうございました。
大変勉強になりました。
他社製品ですが、国産純正でも事故があったと聞きました。
互換品に限らず、事故報告に目を光らせておくべきなのでしょうね。
あとは、事故件数(発生率?)という「事実」をもとに商品選択するか、
それとも「懸念」や「疑い」で危険を遠ざけるかという選択になりますね。
確かにロワは、目立った事故報告は見かけませんが、それをもってして
「安全」と言うには、事例(販売実績)が少ないと言えますね。
安易に「大丈夫そうだ」という印象を与える書き込みをしてしまった
ことを反省しています。
書込番号:2641553
0点





もうとっくに生産終了なのにまだまだ、書き込みが多くて、うれしい
ですね。今回相談したいのは、私は普段、自作のレンズアダプターを付けて撮影を楽しんでいます。そのため三脚穴を多用する事が多いのですが、MZ3は三脚穴がプラスチックで弱いため、ネジ山が磨り減ってしまいまほとんど山な無い状態になってしまいました。どなたか同じような経験や、改造をしたことがある方はいませんか
0点

豆豆豆豆 さん、こんにちは。
答えになりませんが、
部品交換ということで、SANYOのサービスセンターに問い合わせると、
費用や修理期間を教えてくれると思います。
5000円くらいで済めば(MZ1の時、電池蓋を交換してもらった時)、
改造とかするよりはいいかと思いまして。
その時は、内部の清掃やファームウェアのバージョンアップもしてもらえました。
高かったら…無理やり改造するとか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2614206
0点



2004/03/28 23:12(1年以上前)
風の間に間にさん こんばんは。
最近、見ていなくて、連絡が遅くなりました。
>部品交換ということで、SANYOのサービスセンターに問い合わせると、
費用や修理期間を教えてくれると思います。
そうですね。値段しだいですよね。
一度、連絡してみようと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:2640812
0点





こんにちは。
サーフィンの動画撮影を考えています。エポックワールドの防水ハウジングはもう入手できないのでしょうか?
入手可能なところをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/03/27 21:46(1年以上前)
遅いResですみません。
もうGetできたでしょうか?
単体購入はほぼ望みがないと思います。
ダイビングショップなどでは、カメラ本体との抱き合わせ商法で売っている
ところも残っている可能性があります。(先週の時点で数店見かけました)。
それらを念頭にWebで検索かけるといいと思います。
高いですけどね。
それでも、もう間もなくなくなると思います。
多少高くても本体だけ欲しいという人もいるので、共同で買うなり、
本体はオークションに出すという選択肢もあると思います。
ちなみに、以前SX560用のエポック製ハウジングを購入しようとしていた時の
話ですが、同じように生産中止→単体見当たらず→抱き合わせが高かったので
躊躇しているうちに入手不可能。という経験があります。
その際は、日本全国、相当の店(カメラ屋。ダイビングショップ含む)に
電話しましたが、無駄でした。結局、後継機種のMZ2+ハウジング購入に
至ったという訳です。それ以来、ヤフオクもウオッチしていますが、
(気付く範囲では)1個たりとも出てきませんね。
書込番号:2635806
0点





最近子どもが生まれまして、MZ3を購入しました。
ふとしたときにパッと取り出して、サッと撮れ、大変気に入っています。
題名の件ですが、
子どもが生まれた日の動画を編集後、
MZ3に戻したところ、動画再生時に表示される撮影日時が
編集した日時になってしまっています。
MOVファイルの撮影日時を編集できるソフトはないかと
いろいろ探してみたのですが、見つかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2004/03/22 03:32(1年以上前)
とりあえず、どのようなソフトを使って動画を編集したのか書いて頂けますか?
書込番号:2613586
0点



2004/03/22 17:01(1年以上前)
返答ありがとうございます。
編集といってもUniteMovieを使って
MZ3で撮った4つの動画を結合しただけです。
1. ただ結合後、MZ3に戻したときに再生ができなくなり、
「30F>15F フレームレートが違う」(詳細は??)といったようなエラーが出ていました。
2. 仕方がないので過去ログで調べ、QuickTimeProにてムービーのプロパティ(注釈)を編集することで再生できるようになりました。
注釈の内容も変わった様子はありませんでしたが、未編集の動画のものを
カット&ペーストしました。
3. しかしながら撮影日時は結合した日時になっていました。
1. の時点で当然再生できると思っていたので、
ちょっとびっくりしたのですが、できないものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2615232
0点


2004/03/22 19:49(1年以上前)
編集した動画ファイルはMZ3で再生できたり出来なかったりする事があるみたいですね。
なんらかの条件があるんでしょうけど、ちょっと分からないです。
それで、日付に関しては根本的な解決になりませんが、動画編集時だけパソコンの時計を操作するというのはいかがでしょう?
頻繁に編集を行うのでしたら、ちょっと面倒かもしれませんが…
書込番号:2615790
0点



2004/03/24 20:45(1年以上前)
最後にMZ3上でサムネイル表示をさせるために動画編集/部分保存を
すると思いますが、その際にも撮影日時は更新されてしまうようでした。
(最初に気付けよ...)
結局MZ3の時計を操作して、撮影日時を変更するのが一番楽なようです。
ありがとうございました。
書込番号:2624040
0点





MZ3にて、子供の成長記録を撮影した動画を、MD(1GB)がいっぱいになるたびに、パソコンのデスクトップにコピーしていました。そのうち整理してCDに焼くつもりで10回分くらいたまりました。時々再生して見ていたのですが、あるとき突然再生ができなくなりました(動画のファイルをWクリックしても「プレビューを利用できません」とでる)。原因は何でしょうか。また、どうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2004/03/23 22:44(1年以上前)
初めまして。
その動画ファイルを再生する事が出来ていらっしゃった頃は、何のソフトウェアを用いて再生されていらっしゃいましたでしょうか?
カメラ道楽さんの書込みのログから判断させて頂きますと、WindowsのP.C.をお使いの方の様ですし、動画ファイルとの事で、普通は、「Windows Media Player」だと思いますが・・・。
若し、「Windows Media Player」で再生されていらっしゃった動画ファイルが、何時の間にか、「Windows Media Player」で再生する事が出来なくなってしまわれた場合なら、その動画ファイルと「Windows Media Player」の関連付けが何らかの誤った操作によって崩れてしまった事が原因とも考えられます。
当該動画ファイルのアイコンを右クリックされ、「プログラムから開く(H)」を選択され、「Windows Media Player」を指定されれば、改めて、当該動画ファイルと「Windows Media Player」の関連付けがなされるかと思いますので、一度、お試しされてみては如何でしょうか?
それでも再生する事が出来る様にならない場合は、申し訳ありませんm(_ _)m(深々)。
書込番号:2620599
0点



2004/03/23 23:24(1年以上前)
EOSファン様、ありがとうございます。使っているのはQuickTimeですが、EOSファン様から教えていただいた「プログラムから開く」によりQuickTimeを選択すれば見ることができました。まずはひと安心、助かりました。ただ、以前はWクリックで良かったのが、どうしてこうなったのかは?なのですが。全く素人で申し訳ありません。
書込番号:2620834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





