DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年10月上旬

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

(18564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のピント

2003/09/20 22:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 リーチ12さん

教えてください。
運動会で動画を撮りたいのですが、ピンとはオートにしたほうが良いでしょうか?
それとも無限大?

書込番号:1960736

ナイスクチコミ!0


返信する
昼寝のじかんさん

2003/09/21 08:26(1年以上前)

マニュアル設定で、距離は一番近づくであろう所あたりがいいと思います。一度試し撮りで気に入るところを決めた方が失敗が少ないでしょう。

書込番号:1961896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

動画でオートフォーカス

2003/09/17 23:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 Sunnyvaleさん

遅ればせながら、MZ3ユーザーになりました。
1つ、大変気になる点が有ります。

動画撮影で、オートフォーカスを使用すると、
ジーカチカチという変な音が常にしていて、
その音が動画に入ってしまうため、
聞けたものではありません。
ですが、マニュアルフォーカスにすると、問題は有りません。
マイクロドライブ、コンパクトフラッシュでも、同様に発生します。

今までこのような問題があった方は、いますか?
過去の書き込みを見ていると、動画はマニュアルフォーカスで撮影
する方が良さそうなので、動画ではマニュアルフォーカス
を使用しようと思っています。

何かコメントがありましたら、お知らせ下さい。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:1952494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/09/18 00:02(1年以上前)

俗に言う、コトコト音ですね。
修理か調整で治るみたいですが、個体差が大きいみたいです。
この不具合の話し、及び、動画時にAFが迷う等の報告も多かった為、次機種のXactiでは、動画中AFロックになってしまったという噂です?
こんな所ですが、「コトコト音」で検索してみて下さい。
では、また。

書込番号:1952629

ナイスクチコミ!0


サンヨーデジカメマニアさん

2003/09/18 02:50(1年以上前)

SANYOデジカメQ&AのMZ3、動画に関する質問
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/qa/mz3_qa3.html
Q39をご覧ください。仕様です。

私の場合、フォーカスが追いつけずに不自然な描写になるのを避けるため、ピントは毎回MFで固定にしています。

J1/J2では撮影中のAFができなくなっていますが、これはMZ1-MZ3ユーザの意見を取り入れたから、なのでしょうね。

書込番号:1953037

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sunnyvaleさん

2003/09/18 12:57(1年以上前)

うえはんさん、サンヨーデジカメマニアさん

回答、ありがとうございます。
このカチカチ音が、AFの仕様であることは分かりました。

ですが、私の場合、とてもとても小さい音とは言えないレベルの
カチカチ音です。
このカチカチ音には、個体差があるのでしょうか?

ご忠告通り、動画はMFで撮影しようと思います。



書込番号:1953712

ナイスクチコミ!0


比べてみましたさん

2003/09/18 21:33(1年以上前)

はじめまして。
この掲示板を参考にMZ3を購入いたしました。
たまたま2台購入することができたので
動画時のAFの音を比べてみたのですが
ひとつはほとんどカチカチ音は聞こえませんでしたが
もうひとつははっきりとカチカチ音が聞こえました。
ロット番号は300番くらいしか違わないものです。
どなたか修理に出されたかたはいらっしゃいますか?
改善具合いなど教えて頂けたらありがたいです。


書込番号:1954768

ナイスクチコミ!0


MZユーザーさん

2003/09/19 00:47(1年以上前)

これまでMZ1からずっと使ってきました。
私の機種すべてが良質ロットであったためか、
私の場合、コトコト音はまったく気になりませんでした。
むしろ、光学ズームができなくなったり、
AFがなくなったりしたことのほうが致命的に困りました。
今までできていたことができなくなるというものはかなり不便を感じ、
何のために数万円払って新しく買い換えたのかわかりませんでした。

昔、一部のMZ1,2ユーザーから「コトコト音がうるさい」と苦情があったようですが、
それを気にしなかったユーザーがいたことも確かです。
問題は、光学ズームやAFを犠牲にしてでもコトコト音を消したほうがいいかどうかであり、
そこをユーザーに確認すべきだったと思います。
私はもちろんコトコト音が鳴っていても、光学ズームやAFが可能であった仕様のほうを望みます。
私の機種のコトコト音はかなり小さかったからでしょうけど・・・。

一番ベストは、初期設定では光学ズームもAFもOFFになっており、
エキスパートモードでどちらもONの選択ができるようになっておくことです。
私はそれが当たり前の仕様だと思いますが・・・。

ですがなぜか、MZ3ではAFは効くようになっているのに
動画撮影の光学ズームは絶対に選択できないようになっているし、
J1では光学ズーム設定が選択できるようになったのに、なぜかAFはなくなりました。
不思議です。本当に不思議です。
私の周りのサンヨー動画デジカメ大絶賛メンバーでさえ、
このことが原因でことごとく買い替えをやめた者が続出です。
その結果、他メーカーの物を模索してみたり、
C1に期待するようになってしまいました。
しかし、C1は価格やMD未対応などに期待が持てないので、結局買い換えない可能性があります。
サンヨーはマーケティングが下手だとよく言われていますが、
本当にそうだと思います。
技術や需要などの環境がどれだけそろっていても、ハンドリングを誤るようでしたら
商売はうまくいかないものなんだなぁと本当に感じさせられました。

それから、動画時にはMFをすべきだとの意見が出ていますが、
なぜか私の周りでは誰もそんな事をやっている人はいません。
カメラマニアは少ししかいませんが、それでも、
「デジカメの動画ではAFよりMFだよね」というような人はいません。
一般ユーザーといえる普通の友達はMF自体を知りません。
動画時にMFを用いているのは全体の1割、いや2%, 3%だと思います。
私はMFを知っていますが、動画撮影時にMFが良いとはまったく思いません。
AFではフォーカスが追いつかないとありましたが、
動画は静止画と違い、たえず撮影中です。
静止画のように、「MFであわせたのちに一枚撮影」というわけにはいきません。
MFであわせようとしている時点ですでにピントは狂っています。
ですからMFでもピンボケで記録されている瞬間が必ず起こります。
MFを用いてもそれほど効果はありません。
「MFを使えば問題無し」と、なぜそのようなことを主張するのかわかりません。
実際のユーザーの意見とはとても思えません。

とにかく光学ズームやAFの設定を選択できるようにしてもらいたいと強く願います。

少なくとも、光学ズームやAFを犠牲にしてまでも
コトコト音をなくして喜ぶ一般ユーザーはほとんどいないと思います。
コトコト音の苦情に対するメーカーの逆ギレなのかなぁと思ったりもしましたが・・・。

書込番号:1955519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/09/19 02:09(1年以上前)

AFのコトコト音は個体差があって、ロットとはあまり関係ないと思います。私自身のMZ3もAFのコトコト音が購入当初よりも最近は大きくなったと感じます。いつから、何をきっかけにそうなったかはよく分かりません。非常に微妙な工作精度に関わっているようです。

ところで、MZユーザー さんの、「動画撮影時にMFが良いとはまったく思いません。」という意見は分からないでもないですが、ちょっと見方が偏っているような気がします。

動画撮影時にMFが良いというのは基本的に被写体との距離が変わらない状況での撮影を意識しているはずです。AFだとそのような状況でも絶えず微妙な変化を見せるために、不要なピントズレを起こすからです。それから、MFで撮る場合に、光量が十分ある状況ではある程度自動的に絞られますから、MFを10mや∞にしておけばパンフォーカス的にピントがほぼあって、AF駆動音から逃れられるメリットがあります。

このようにMF固定にはそれに適した状況があるのです。被写体との距離が常に変わってくる場合、多少精度が悪くてもAFで撮らないとうまくいかないという場合もあるでしょう。ケースバイケースで使い分ければよいので、「実際のユーザーの意見とはとても思えません。」というのは言い過ぎだと思います。

AF駆動音については最初に書いたとおり個体差があり、とても我慢できないレベルの音がする個体もあるようです。それでも、編集して音楽をかぶせるから気にならないという人もいます。何を重視するかは人それぞれなので、色々な考え方があるんだなというぐらいに思っていた方が、精神衛生上良いのではないかと思います。

書込番号:1955739

ナイスクチコミ!0


MZユーザーさん

2003/09/20 02:20(1年以上前)

「いろいろな考えがある」ということを私が考慮に入れていないと思われたようです。
常識だと思って書きませんでしたが、
誤解されるようですので詳しく書いておきます。

当たり前だと私は思うのですが、まず、使い方は人それぞれで、いろいろあると思います。
そういった違いに対して強い意見を言う人はほぼいないと思います。
問題なのは、光学ズーム無し限定とか、AF無し限定とか
考え方以前に機種の使い方自体を限定し、選択の余地がないということです。
「動画撮影にはMFのほうがむいているからAF無しで良い。」
これはかなり強引だと感じました。
そしてそのような機種の仕様に現実になってしまうことは本当に避けてもらいたい。

何度も言いますが、私の希望は、
光学ズームやAFなどの設定を誰もが好みで選択できるような仕様のものです。
もうひとつ言うとMDも使えるようにしてほしいです。(J1,2やC1)
これがほとんどのユーザーの実際の希望だと思います。

MZ3見習いさんがMFの使い方を詳しく説明してくださいましたが、
そこまでして動画を撮っているユーザーがどの程度いるのでしょうか。
「そんなのは推測だ」と言われるでしょうが、
私は、そういう使い方をしているユーザーは全体から比べてもかなり少ないと思います。
私よりカメラ歴がずっと長く、一眼レフも5台(だったと思う)、
レンズも7つくらい持っている友人でさえ、MZ3の動画撮影中、MFでは撮りません。
技術がある人でも、「動画はMFで撮る」というのはかなりの少数派です。
そういった実情なのに実際の機体の仕様がAF無しのMFオンリー、
なおかつ「それで良い」という展開は、どちらかというとメーカーや販売員側の論理では?
単にコトコト音を解決できていない事への言い訳にしか聞こえません。
コトコト音の問題によって商品の評価が落ちると危惧するのなら、
しっかり改良して解決するのが一般的な対応です。
ましてや、それを恐れて光学ズームやAFを無くしてしまうなどということは
絶対にやめてほしい。
選択できるような仕様にし、しっかり説明書にコトコト音の注意書きがされてあればそれでいいのでは?

一部のマニアがMFを用いた撮り方を賞賛していますが、
それを否定するような人は私を含め誰一人いないと思います。それぞれ好みですので。
ただ、だからといってAF無しでMF撮影を強制されるような製品の仕様だけは勘弁してほしい。

一部の詳しいマニアや関係者の論理が絶対視され、
一般のユーザーには使いづらい仕様になることだけは
今後の製品では避けてもらいたいです。

書込番号:1958202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/09/20 02:56(1年以上前)

うーん、ちょっと食い違いがあるようですね。

「一部の詳しいマニアや関係者の論理が絶対視され、」

この表現に、偏見を感じるのです。

MZ3はAFもMFも選べるので、AFの迷いやコトコト音で悩む人のために、「MFで撮るとうまくいきますよ」と使い方のTipのような感じでこの掲示板では言われているわけです。

だからといってJ1で動画撮影中のAFが使えなくなったのは、メーカーが「一部のマニアの論理」を重視してその仕様にした、などということは考えにくいと思います。

迷わないAF・うるさい駆動音の入らないAFを開発できれば一番いいわけですけど、技術的にはコストがかかるのでしょう、おそらく。そして、MZ3では(MZ1やMZ2でも?)AFのクレームが多く、特に駆動音では交換を要求した人もかなり多いようです。そこで、メーカーとしてコストに見合う仕様として、動画撮影中のAF不可というものを選んだのだと思います。

MZユーザーさんがそれに異論を唱えるのは理解できますし、メーカーに頑張ってもらいたいのも最もです。

ただ、現状のMZ3という機種を利用して動画撮影する場合、困った状況に対して、少しでも良い撮影をするための方法の一つとしてMF固定で撮れますよと教えてくれる人は親切で教えているだけのことです。

<メーカーと価格コムの「一部のマニア」が同意して、一般ユーザーの望む仕様を無視している>という感じに書き込まれると、それは違うんじゃないかと言いたくなるわけです。

MZユーザーさんがそのような意図で書かれているのでなければ、お詫びします。

書込番号:1958262

ナイスクチコミ!0


サンヨーデジカメマニアさん

2003/09/20 03:25(1年以上前)

ちょっとだけ私なりの意見を…

>J1で動画撮影中のAFがされなくなった

動画中にAFが効くことによるデメリットのほうが大きい、とSANYOが判断したためでしょう。(消費電力、AF駆動音など)
ちなみにSX560という動画デジカメがありますが、J1/J2と違ってピントは完全に固定でした。(2m先に合う)
でも、SX560で撮影された動画を見てもそれほど気になりません。
今でこそ「シャープ感が足らないかな?」と感じることがありますが、十分実用になるという見方もできると思います。

もちろん、選択できることがユーザにとって一番だと思いますが、なまじその機能が使えるようになったことで逆にクレームが多くなるようなら…最初から外すことも考えられると思うのです。

>もうひとつ言うとMDも使えるようにしてほしいです。(J1,2やC1)

SDとMDの両方が使えるように、ということでしょうか?
それによる影響は価格、サイズ、重量に及ぶと思うのですが…
失礼ながら、そこまでおっしゃるのは単なる我侭かもしれません。

>一部のマニアがMFを用いた撮り方を賞賛していますが、

「もしAFにしたときにこのような現象が出て困っているのならMFにしてみるといいですよ」というアドバイスではないですか?
これはSANYOのQ&Aにも書かれておりますし、マニアがどうこうは関係ないと思いますが。

>ただ、だからといってAF無しでMF撮影を強制されるような製品の仕様だけは勘弁してほしい。

J1/J2の仕様の話でしょうか。

・最初にAF
  -->SX560と違って、近距離以外でもピントが合う
・以後固定
  -->MZ3と違って、AF駆動音が録音されない、いきなりピントを外すことがない

メーカーの考え方としてはごく普通だと思われます。

それに、上記のような仕様にしたのはどちらかというと一般ユーザのためだとも考えられませんか?わざわざMFに切り替えなくてもいいようにしているわけですから。

>動画撮影の光学ズームは絶対に選択できないようになっているし

MD使用、液晶ONの状態でVGA30fpsの動画撮影を行い、その最中に光学ズームを動かす…ということがもし可能だったとしたら、「バッテリもたない」「いきなり落ちる」などと言われていたかもしれません。
(それでなくてもこのCCDは電池食いのはずですし、MZ1の頃はVGA15fpsにしても上記の操作はご法度と言える状況でしたよね?)

何らかの理由があるのだと私は思っているのですが、「マーケティングを考えていない」と言い切るにはそれだけの根拠(技術的には何ら問題ないが、「必要ないだろう」と判断して排除した証拠)でもあるのでしょうか?


最後になりますが、個人的にはMZシリーズには「色々いじれる」ことを望んでいます。ただ、MZシリーズの一般客への認知度、売れ行きを考えると、このシリーズの後継機を作るのは難しいのかな、とも思っています。

※マニア好みの機種のため、どういう仕様にしても何らかの文句が出ますね。

書込番号:1958283

ナイスクチコミ!0


サンヨーデジカメマニアさん

2003/09/20 03:42(1年以上前)

ちょっと言い回しに不適切な部分がありました。
お詫びいたします。

>MZユーザーさん
>一番ベストは、初期設定では光学ズームもAFもOFFになっており、
>エキスパートモードでどちらもONの選択ができるようになっておくことです。

このような仕様ならよさそうですね。
デフォルトで各種offになっていること自体に文句を言う人もいるとは思いますが…

すみません、見落としていました。

あと、若干補足です。
私的には「動画撮影中のAFは(メリットをあまり感じないので)使わない」のですが、選択できるほうがいいという考えに反対しているわけではありません。(むしろ賛成です)
ただ、不特定多数のユーザのことを考えると「禁止するほうが間違った設定での撮影をしなくて済む」となる可能性も高いかな、と。

このへんはメーカーの腕の見せ所ではあるのですが。

書込番号:1958301

ナイスクチコミ!0


MZユーザーさん

2003/09/20 06:12(1年以上前)

サンヨーが私にこたえを返す際は、
MZ3見習いさんやサンヨーデジカメマニアさんとまったく同じ言葉を返してくるように思えます。
メーカーがそういう考えや姿勢のままでしたら、ユーザーとしてはどうしようもありません。
今後の商品開発も、こういった考え方でおこなっていくのでしょう・・・・。
MZ4,J3に期待していたのですが、望んでいる物は無理だということを実感いたしました。
私が望んでいるような改善をおこなう考えや意志自体がないように思えます。
あとは我々のような一般消費者はあきらめることしかできないようです。

またこの方針だと、C1は性能が良くなったとしてもかなり高額になるようですね。
MZ3やJ1レベルの\50,000以下では到底無理のようです。
もしくはMZ3,J1のように光学ズームやAFなど、どこかに問題が残ったままなのは確実なようです。
このような考え方でやるのですから。

▼MZ3見習いさん
>迷わないAF・うるさい駆動音の入らないAFを開発できれば
>一番いいわけですけど、技術的にはコストがかかるのでしょう、
>そこで、メーカーとしてコストに見合う仕様として、
>動画撮影中のAF不可というものを選んだのだと思います。

◆サンヨーデジカメマニアさん
>動画中にAFが効くことによるデメリットのほうが大きい、
>とSANYOが判断したためでしょう。(消費電力、AF駆動音など)
>もちろん、選択できることがユーザにとって一番だと思いますが、
>なまじその機能が使えるようになったことで
>逆にクレームが多くなるようなら…最初から外すことも考えられると思うのです。

このようなMZ3見習いさんやサンヨーデジカメマニアさんの言葉を聞いていると、
MZ1 > MZ2 > MZ3 > J1 > J2 と変移してきた歴史は、
新型として改善され、進歩し続けてきたというより、
難しいと思われたところは安易にあきらめて省いてきたという印象を受けます。
(光学ズームやAF、MD対応など)
起動速度や撮影速度などはすごく改善されたとは思いますけど・・・。

書込番号:1958399

ナイスクチコミ!0


MZユーザーさん

2003/09/20 06:14(1年以上前)

▼MZ3見習いさん

>J1/J2の仕様の話でしょうか。
>・最初にAF
>  -->SX560と違って、近距離以外でもピントが合う
ずーーーーと昔の機種に優っていることは、
自慢できるほどすごいことなんでしょうか。

>・以後固定
>  -->MZ3と違って、AF駆動音が録音されない、いきなりピントを外すことがない
-->MZ3と違って、動いている物を取るとすぐピンボケする、
ピントが外れたら外れっぱなし・・・
この問題にはふれられていませんが・・・。

>メーカーの考え方としてはごく普通だと思われます。
ユーザーの考え方としてはそれが普通なんですか?・・・。
メーカーにとって都合のいい考え方ばかりをなされますね。なぜですか?
私はサンヨーに恨みなどありませんが、だからといって都合のいいことばかりを言って
強引な正当化をしようとは思いませんよ。
良いところは良いと思いますし、悪いところは悪いと率直に指摘したくなります。
私たち大人はそれなりの頭を持っていますから、
どんな間違ったことでも、それを正当化する理屈をいくらでも並べることができます。
問題は、どう正当化するかではなく、どこを改善すべきかを互いに確認し合い、
そして多くのユーザーがそこを率直に指摘しながら希望を示し、
それに対してメーカーが真っ直ぐに改善していく姿勢を示すかどうかなのです。
サンヨー動画デジカメの問題点をいくら正当化し続けても、
今後、ユーザーにとってもサンヨーにとってもいいことはありません。

書込番号:1958405

ナイスクチコミ!0


MZユーザーさん

2003/09/20 06:15(1年以上前)

◆サンヨーデジカメマニアさん

>ちなみにSX560という動画デジカメがありますが、
>J1/J2と違ってピントは完全に固定でした。(2m先に合う)
私は、大昔の機種と比べる気はないのですが・・・。
やはりそういう感覚で新型を開発してきたのでしょうか?

>SDとMDの両方が使えるように、ということでしょうか?
>それによる影響は価格、サイズ、重量に及ぶと思うのですが…
>失礼ながら、そこまでおっしゃるのは単なる我侭かもしれません。
私のようにMD対応であってほしいと願っているユーザーはかなり少数派で、
そんな望みを持つことは『単なる我侭』だとサンヨーデジカメマニアさんは考えるのですね。
私の友人は皆『単なる我侭者』です。
いろいろな掲示板でMD対応を希望している多くの人たちも皆『単なる我侭者』なのですね。
私はそうは思いませんが。

>ただ、不特定多数のユーザのことを考えると
>「禁止するほうが間違った設定での撮影をしなくて済む」
>となる可能性も高いかな、と。
「コトコト音なんてほとんど聞こえないんだから、
たったそれだけのために光学ズームやAFを犠牲にしないでほしい・・・。」
こういう強い希望を持ったユーザーの気持ちはどうなるのですか?
無視ですか?それとも「犠牲になってください」(キッパリ!)ということですか?
私は設定をユーザーの好みで選択できるような仕様が、
一番ユーザーのことを考えている製品仕様だと思います。
ユーザーのこういう意見はわがままなんですかねぇ?
もしくはクレーマー扱いされることなんですか?
『男は黙ってサンヨーデジカメ』なんですかね?


結論は、『あきらめる』。
これですね。
あきらめさえすれば、こんなことに、あーだ、こーだ言う必要なんてまったくないですね。
私がかなりサンヨー動画デジカメに期待していた気持ちが一番の問題でした。
普通の人以上に期待していたからいけなかったのでしょう。
だからスッパリあきらめます。

サンヨー動画デジカメは本当に楽しいデジタル機器でした。
2,3年でしたが本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

書込番号:1958407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/09/20 09:38(1年以上前)

MZユーザー さん

これだけは言っておきましょう。

別に私はサンヨーのメーカーの人間でも何でもない1ユーザーです。

別にサンヨーの肩を持つ必要も何もない1ユーザーです。

ユーザーとして実現して欲しい性能や仕様をここで訴えることも十分理解できます。

メーカーがこの掲示板を見ながらユーザーの要求をそれとなく把握している可能性も十分考えられます。

ただ、最終的にどのようにメーカーが判断するかは、コストの兼ね合いなどもあり、ユーザーが望む最高の仕様になるとは限らないでしょう。あるいは最高の仕様を実現できても異常に高い値段になってしまえば購入する人は極端に少なくなるでしょう。

それで気に入らなければ買わなければいいわけですし、MZ3等を気に入って使っているユーザーの使いこなしの幅の中で、「動画撮影中のMF使用」ということがあるだけのことです。

前のMZユーザーさんのレスの中に何度か見られますが「デジカメの動画にはMFがいい」という一般論として、ここで言われているわけではないことにご注意下さい。MZ3のAFには不十分な点があるので、MFを使用した方がより満足がいく動画が撮れることがあるということで、あくまでもMZ3の使いこなしの話であります。

書込番号:1958648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/09/20 09:44(1年以上前)

誤解のないように追加しておきます。

動画撮影中の光学ズームもAFも、メニューからどちらでも選べるようにしておくのがいいという話は、当然私も賛成です。

それだけなら、ほとんどコストもかからないと思います。

ただ、そういう作りにしたときに、それこそ、一般ユーザーが「光学ズームが出来ると聞いたのにできないじゃないか」とか「使い方が難しい」とか「ズームにするとうるさい音が入るけど故障してるんじゃない?」などの問い合わせやクレームが増えて、メーカーとしてはやりたくない選択だということも理解できます。

書込番号:1958667

ナイスクチコミ!0


カメラらしいサンデジさん

2003/09/20 14:43(1年以上前)

あんたらいい加減にせーい !
レス終了

書込番号:1959311

ナイスクチコミ!0


MZぷーさん

2003/09/21 01:02(1年以上前)

現時点では、AFの性能が悪いので、暗いと迷って見れたもんじゃないですね。MFを常用してるんですが、遠くはピンぼけで気になったことないですが、近くはボケるので困ってます。室内では80cmくらいに合わせますが、30cmくらいまで被写体に近づくとはっきりぼけてるのがわかります。この場合、いったん撮影を中止しないといけないので困ります・・。

でも、「撮影中でも半押ししたらピントを合わせる」
って機能が付いたら解決すると思いませんか??AFがムダに迷うこともないし、カタカタ音も普段は無し。みんな幸せ。技術的にも難しくない。(はず)
ちなみに、自分は晴れた日しかAFは使いません。それくらい気になります。

書込番号:1961292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 yokkiiさん
クチコミ投稿数:29件

いつも掲示板を拝見させていただいております。
過去の記事を閲覧しておりましたら
「ファームウェアのバージョン」と「製造番号」
によって若干の不具合が発生しているものがあるようですので
気になってしまいました。

1.[1292969]の記事にファームウェアのバージョンが書かれていますが
  このバージョンを調べるにはどうしたらよいのでしょうか?

2.購入したMZ-3の製造番号は「630*****」でした
  これはどれくらいのロット(初期、中期、最終版など)の
  ものなのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:1954506

ナイスクチコミ!0


返信する
サンヨーデジカメマニアさん

2003/09/19 19:57(1年以上前)

[1292969]の記事を書いた人がどのような方法を使っているのかはわかりませんが…

調べる方法としてもっとも簡単なのは、撮影した写真のExif情報を見ることです。
※ExifReaderなどで確認してみたところ、私のMZ3の場合はV612-78でした。

製造番号とロットの関係については不明です。
特に気にする必要はないと思いますよ。

※もともと入れ替わりの激しい機器なので、大幅な改良はないと思っていいです。
 また、ファームのバージョンが少し違う程度では「何かが直っている」と思う必要はありません。

書込番号:1957141

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokkiiさん
クチコミ投稿数:29件

2003/09/19 23:28(1年以上前)

「サンヨーデジカメマニア」さんありがとうございます。
気にせずどんどん使って楽しみたいと思います。

お教えいただきました方法でファームのバージョンを調べてみました。
ご参考までに載せておきます。

<以前知人に借りたMZ3:製造番号「585*****」>
「V612-76」

<今回購入したMZ3:製造番号「630*****」>
「V612-78」

でした。

書込番号:1957758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

夜景を簡単に撮るには?

2003/09/16 10:47(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 ごごおんさん

MZ3私も愛用してます。
ちょっと教えてほしいのですが、みなさん夜景を撮る時はどのような
設定で撮りますか?人物等が入らない夜景の場合に
フラッシュオフで撮ると明るすぎてしまいます。
色々露出とかいじればいいんでしょうけど、お手軽に
撮るにはどうしたらいいでしょうか?
へんな質問ですいません。お願いします。

書込番号:1947670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2003/09/16 11:12(1年以上前)

>お手軽に撮るにはどうしたらいいでしょうか?

明るすぎる夜景を見た目通りに暗く写したい場合は、露出補正を使うのが一番簡単
だと思いますよ。(取説P116を参照)−側に補正してみてください。

ちなみに自分はマニュアル設定で撮影しますね。露出が固定できるので慣れればAE
より簡単ですよ。

書込番号:1947709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/16 11:17(1年以上前)

御免なさい、一点追加です。

あとISO感度感度がオートのままでしたら、100に固定した方が良いですよ。
(取説P102参照)

書込番号:1947716

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2003/09/16 13:28(1年以上前)

夜景撮影のポイントをまとめています。
参考までに
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super7.htm

書込番号:1947974

ナイスクチコミ!0


サンヨーデジカメマニアさん

2003/09/17 04:19(1年以上前)

夜景、難しいですよね…

三脚禁止の場所もあるので設定変えて数撮るようにしていますが、だいたい次のことは試します。
(全てフラッシュ禁止、遠景固定)

・ISO-A、Pモード
  多くの場合はISO200まで勝手に上がりますが、これも場面によってはなかなかまともなものになることがあります。

・ISO100、Pモード
  ノイズが減る分、光が足らなくて寂しい絵になりがちです。
  レタッチでシャドウ部を明るくするとよくなることが多いです。

・シーン別撮影で夜景モードに
  ISO-A固定になってしまうのでノイズ増えるのが難点ですが、シャッター速度の制限がかわってくるので参考にはなります。
  この状態で露出補正だけして調節することも。

・ISO100、Mモードで絞り開放、シャッター速度を調整
  上記「夜景モード」で得た結果を元に具体的なシャッター速度を決めます。

MZ3の場合、ノイズリダクションがないこともあって夜景はなかなか決まりませんが、結構CCDが拾ってくれていることもあるのでレタッチするとよくなってくることがあります。
※嫌う人も多いかもしれませんが…

書込番号:1950277

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごごおんさん

2003/09/18 17:51(1年以上前)

仕事忙しくてレス遅くないりました。。。
いろいろみなさんありがとうございます。
ちょっとガンバッテいじってみますね。

書込番号:1954252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

阪神優勝

2003/09/18 12:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 ど!素人さん

阪神優勝セールでMZ3が安くなっていると言う情報はないでしょうか〜?

書込番号:1953625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/09/18 13:14(1年以上前)

量販店だとポイントの還元率が高くなってたりするけどね・・・
ヨドバシだとタイムセールを平日でもしてる可能性はあるよ。ジョーシンもしてるからね・・・ どっちにしろいってみないと分からないけども・・・

書込番号:1953751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機の5年間保証について

2003/09/12 21:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 yokkiiさん
クチコミ投稿数:29件

はじめまして。もうすぐMZ3の仲間入りとなる予定です。
そこでMZ3の故障などについてお聞かせください。
現在ヤマダ電機で他店舗からの取り寄せ待ちの状態です。
故障が多い機種のようでしたらヤマダ電機の5年間保証に
入ろうかと思っております。

1.故障が多い機種でしょうか?
  もし故障された方がいらっしゃいましたら故障箇所などを
  お教え頂けると幸いです。

2.ヤマダ電機の5年間保証に入られた方
  詳しい保証内容(自然故障のみか?など)をご存知でしたら
  ご回答頂けると幸いです

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:1936885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/09/12 22:04(1年以上前)

ウチのMZ3はレンズバリアが半開きになってますね〜。
何時も薄目を開けて寝ている・・・。

書込番号:1936971

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokkiiさん
クチコミ投稿数:29件

2003/09/14 11:19(1年以上前)

「からんからん堂」さんフォローありがとうございます。
使用頻度が高くなると「薄目」になる可能性もあるということですね。
本日届くのことですのでこれから受け取りに行ってきます。
とりあえず長くお付き合いしたいと思っているデジカメですので
5年間保証の方に入ろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1941537

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokkiiさん
クチコミ投稿数:29件

2003/09/14 23:18(1年以上前)

本日受け取り晴れて仲間入りとなりました。よろしくお願いいたします。
結局ヤマダ電機の5年間保証は加入できませんでした。
理由は「2万円未満(税抜き)の商品は対象外」
と保証規定に書かれていただからです。
実は店員さんもこのことを知っていらっしゃらなかったようで
その場で一緒に保証規定を読んでいるときに気がつきました。
もしヤマダ電機で5年間保証に入られている方
間違って加入してしまっている可能性もございますので
保証規定をもう一度お読みになったほうが良いかもしれません。
老婆心ならがご連絡しておきます。

書込番号:1943353

ナイスクチコミ!0


ちょっぴりウレシ−さん

2003/09/17 23:51(1年以上前)

こんばんは。私の保証規定では1万円以上となっています。一度確認をされたほうがと思います。ちなみに8月に愛知県内で購入しました。

書込番号:1952569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ3
三洋電機

DSC-MZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年10月上旬

DSC-MZ3をお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング