
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月11日 18:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月5日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月2日 21:15 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月4日 19:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月4日 19:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月21日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MZ3のユーザーです
知り合いのMZ3が「故障したみたいなので見て欲しい」との連絡があり、現物が届きました。
症状は電源を入れるとファインダーの横の赤いランプがつきっ放しになり、レンズも出ないし、液晶画面もつきません。
電池が無いのかなと思い自分のMZ3の電池を外して入れて見ましたが、症状は変わりません。
次にメディアを変えて見ましたが、これも全く症状が変わりません。
ところが、なっ、なんと・・相手のメディアを入れた自分のMZ3が全く同じ現象になりました。
今まで一度も故障をした事が無いカメラだったのに!!!
その後、複数のメディアを2台のカメラに入れて試して見ましたが2台共、全く症状は変わりません。
実は、自分はもう1台予備機としてMZ3を持っていますがウィルスの可能性がある以上、試す気にはなれません。
ちなみに電池は2台共、フル充電して試しております。
またメディアはMDですが、CFもテストしました。
今までウィルスの話はあまり聞いたことは有りませんが、同様の経験をした方、おりますでしょうか?
ありましたら、アドバイスを是非お願い致します。
0点

こんばんは。
答えを知っているわけではありません。
デジカメ内のプログラムに悪さするウィルスなんて
これまで聞いたことがありませんが、
携帯電話のウイルスもあるようですから、
その可能性もあります。
パソコンに、ウィルス対策ソフトがあれば、
USBのカードリーダーでつないで、
それでメディア(MD)のウィルスチェックとともに、
そのMDはPCで読み書きができるのか、
容量がどの程度残っているのか、
入っているデータが何か等を調べることをおすすめします。
私は、ウイルスが原因でなく、
MDが何らかの原因で壊れていて、
それを挿し込まれたデジカメが
電源オンで電気的破壊を受けたのではないかと思っています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5065848
0点

追加。
カードリーダでMDをPCで読む…。
MDが壊れていて、デバイスをショートさせるようだと、
PCまで壊れる可能性?
読み直していて、ちょっと気になりました。
自分で書いたことですが、自分では試しても、
他の方にすすめる方法ではないかも知れません。
MDのメーカーに調査依頼が妥当?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5065885
0点

風の間に間にさん、早々のアドバイスありがとうございます。
実は自分もパソコンでのチェックを考えております・・・・・・が
ただやはりウィルスだった場合パソコンへの影響を考え、いろいろアドバイスを受けてからにしようかな・・・と・・・・多少躊躇しております。
しばらく考えてからやって見ようかなと思っております。
ただ、MDの異常のせいにしろ、ウィルスにしろMZ3は修理に出さなければならないのかなー・・・(涙)
このコーナーで風の間に間にさんのMZ3評をいつも読ませていただいており、自分もほぼ同じ考えで、ある意味MZ3に代わるカメラが出てきません。
以前の「ヤマダ祭り」ではみんなに紹介して5台も買いました、その内の2台を所有しております。
でもさすがに最近は「古い型だね」等と言われるようになり、パナのFX01を買って見ました。
28mmの広角にひかれたのと画面の大きさです。
やはりMZ3の良い所には敵いませんが昼間明るい所で撮る分には充分です。
ノイズの事がよく出てきますが高感度にしなければあまり問題では無いのでは?
MZ3だってISOを今のカメラ程上げることが出来たらノイジィになるのでは?
当分は両方をうまく使い分けようと思っております。
書込番号:5066727
0点

MDのコネクタの所はチェックしましたか?
ここがおかしくなっていて、差し込んだ時に
本体側のピンが曲がってしまい、ショートする
ということもあるかもしれません。
書込番号:5069667
0点



6G マイクロドライブを購入しました。
当然認識はしなかったのですが、パーティションを切って4GMDとして使おうとしたところ、パーティションが切れませんでした。
NEC ValueOne MT800
WINXP HOME
です。
HDDは可能ですが、リムーバブルディスクは不可能でした。
パーティションマジック 8 を使用しても同じでした。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

6GのマイクロドライブをMZ3で使いたい!って事ですよね?
マイロドライブをFAT16でフォーマットしたあと
DCIMフォルダを作り、その中に同様に100SANDSまたその中にVCLP
と3階層のフォルダを作って何か大きな容量(600MB位)のファイル
をVCLP1001.MOV、VCLP1002.MOVと残り容量が2GBを切るまで名前と
拡張子を変えて先ほどマイクロドライブに作ったVCLPフォルダに
入れます。
これでマイクロドライブをMZ3が認識してくれるはずですけど。。。
書込番号:5042151
0点

早速の返信ありがとうございます。
FAT16でフォーマットししたいのですが、
FAT32とNTFSしか選べません。
また、PowerBookG4 も使用可能機種なので
そちらからフォーマットしようとしても、こんどは認識せずマウントできませんでした。
引き続きよろしきお願いいたします。
書込番号:5042505
0点

スタート→ファイル名を指定して実行(R)→名前(O)欄に「cmd」と入力→OKボタンをクッリク
で、コマンドプロンプトが出たら
コマンドプロンプト上から
>>C:\>format ドライブレター: /fs:fat
これでEnterキーを押して、途中で「64Kクラスタを使って…」
と聞いてきますので、yを押します。
以上でどうでしょう?
書込番号:5043627
0点

やってみました。
「検査しています 5705Mバイト
ボリュームは FAT16/12には大きすぎます。」
となって先に進めません。
やはり FAT16は4GBまでということなのでしょうか?
書込番号:5044831
0点

無理ですか。。。
ダメ元ですが
VAIOSoft Recovery Manager
http://www.vaiosoft.com/products/recoverymanager.html
これって、リムーバブルディスクをFATフォーマットしてくれるよう
ですが、ためしてみませんか?FAT32に成るのかな〜〜〜?
書込番号:5046941
0点

ありがとうございます。
ダウンロードして使ってみました。
とりあえず、FAT の2GB でフォーマットできたのですが、
MZ3 では認識できませんでした。
PowerShot S1 IS が中古で安くなっているので
そちらを購入しようかと検討中です.
書込番号:5048322
0点

なんかファイル一個でも入れると認識するとか。。。ありませんよネ
書込番号:5049301
0点

結論から言うとダメでした。
MZ3でフォーマットしたMDの階層フォルダを全てコピーしましたが、全く認識しませんでした。
みなさんは4GBまでにしてください。
書込番号:5052802
0点



今日、MZ3で動画デビューしてみました。
でも、なんだか変なんです。撮影している間中、ピントが合ったり、ずれたりが定期的に起こるんです。数クリップ撮ったんですが、すべてそうでした。
設定はEXPARTで、解像度640×480、30f、Dズームoff、フリッカー軽減ON、スポットフォーカスoff、測光多分割、AWBといったところです。
HPのMZ1、MZ3の4月1日のところにアップしてあります。
多分、症状をお分かりいただけると思います。
異常でしょうか、それとも何か設定上の問題でしょうか、はたまたフォーカス等撮影上の問題でしょうか?
どなたかアドバイスいただけると、嬉しいのですが。
ちなみに、この撮影で感じたちょっと不満な点を1点。条件的には結構暗いところでの撮影なので、なかなか合焦してくれません。(合焦の際のピピっと言う音がしません)それでも撮れるのですが、普段使っているμ800はもともと暗所に強い事もあり、動画でも合焦はきちんとしてくれます。ただ、μ800の場合、撮影中画像が明るくなったり、暗くなったりします。(露出のせい?)
MZ3は暗所にはそれほど強く無いのでしょうか?
MZ3の動画性能の評価が素晴らしく良いので、気になってしまいました。
0点

>撮影している間中、ピントが合ったり、ずれたり
カメラのAFが働きすぎるというか、迷うと言うか…。
動かない(動きの少ない)被写体でも手持ちの場合、
手ぶれ(?)でフォーカスをどこにすればいいか、
ピント合わせを行います。
そのため、MZ3ユーザーの多く(?)は、
マニュアルフォーカスを使用していると思います。
私は、多少、離れていたら、「∞」にし、
パンフォーカス的に撮影しています。
最近のデジカメの動画撮影中のフォーカスが
どの程度のレベルかよくわかりませんが、
(良くなっているとは推測します)
以前は、他メーカー、他機種のデジカメでも、
この種の書き込みは頻繁に出てきました。
マニュアルフォーカス機能のないデジカメで撮影した時、
素早くAFが利いても、目的の被写体を追い続けるのでなく、
背景、前景に合ったりして、見ていて気持ちが悪くなりそうな…
こうしたAF精度は、ビデオカメラには適いません。
(XactiDMX-HD1は良くなっているようですが、
それでもPanasonicのSDR-S100と比べると遅い、と
両機種をお持ちの「akiworld」さんが書いておいでです)
>異常でしょうか、それとも何か設定上の問題でしょうか、
>はたまたフォーカス等撮影上の問題でしょうか?
ですから、性能の限界(?)ということでしょう。
>結構暗いところでの撮影なので、
>なかなか合焦してくれません。
フォーカス補助光を出すデジカメがありますが、
MZ3にはそういった機能はありません。
暗いところの合焦は遅いですし、
合ったように思えても、合っていないことがあります。
ですから、これも「マニュアルフォーカス」をおすすめします。
>μ800の場合、撮影中
>画像が明るくなったり、暗くなったりします。
MZ3でも露出は変わりますので、
明るくなったり暗くなったりします。
>MZ3は暗所にはそれほど強く無いのでしょうか?
暗いところで、撮れるという機種というより、
暗いところでも、ノイズ感が少なく、
色もある程度、綺麗に残る動画が撮れる、
と考えたほうがいいでしょう。
暗いところで撮るなら、C6のほうが強いかも知れません。
(比較したことはありません)
私は、ISO感度を100かオートで撮ります。
ISOオートだと、たぶんISO200まで上がるのでしょう。
それより明るく撮るなら、ISO感度を400にしてください。
なお、フリッカー除去オンにしていたら、
ISO200までしか上がらないと思います。
ISO感度でどう違うかわかっていただくための動画と、
暗いところでの動画を、
午前2時頃、別の動画を削除して、
代わりにアップしておきます。(↓の最後のほう)
※オリジナルではデータが大きいので、
画質は落ちますが、軽量のWMVファイルです。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Video-Cutting/Video-Cutting02.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:4964922
0点

続き(?)
暗いところでの動画について。
どういった動画だとおわかりいただけるか不明なので、
とりあえず上のリンク先とは別に、
Blog(動画や猫さん)にアップしました。
Blogと言っても、過去記事は適当に削除。
静止画だけでなく動画もアップしています。
WMVファイルはWindowsMediaPlayerで再生可能ですが、
MPEG-4はQuickTimePlayerで。
H246のMPEG-4は、QuickTimeの最新バージョン(7)が必要です。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
by 風の間に間に Bye
書込番号:4965000
0点

風の間に間にさん、おはようございます。
すごく詳細なご返答、本当に感激です。ありがとうございます。
動画はあまり興味が無かったものですから、撮影中もAFがはたらいていることを知りませんでした。(てっきり最初のピッというとこで固定化と思ってました。)
露出もそうなんですね。
これからは、私もフォーカスはマニュアルで撮影します。
風の間に間にさんの撮影画像、楽しませていただきました。きれいですね。
ISOの違いもわかりました。ノイズもさることながら400だとやたら明るくなるだけで、雰囲気も100、200あるいはオートで撮った方が好きでした。
香港のライトショーも素敵でした。行ったことがないので知らなかったのですが、想像以上に大都市でした。バックに流れる音楽に私のイメージする香港が感じ取れました。
本当にありがとうございました。
これから、MZ3の素晴らしい画質の動画もうまく楽しんでいきたいと思います。
追記です。
フレームレート15に落ちますが、μ800は暗所に強いです。静止画もすごいですが、ムービーもMZ3と同様に補助光は無いんですが、ストレスなく合焦します。モニターも見た目以上に明るくなるので重宝します。
今度はμ800でのムービー画像も近々アップしますね。
書込番号:4965237
0点

動画撮影中にAFが動かないことを気にする方を良く見かけますが、
動いたら動いたで問題が多いんですね、
AF駆動音が音声に入りっぱなしとか・・・
それで動画撮影中のAFを搭載しない機種が多いのですね。
書込番号:4965266
0点

フレームレート15 にすれば MZ3 の動画も明るくなったと思います。
そもそも暗いところの AF はどのデジカメも不得手とは思いますが、MZ3 の AF は頻繁に細かく制御をしすぎのようで、それが AF がふらつく原因だったように思います。また AF駆動音も大きめでしたし。
この点に関してはキヤノンの S1IS、S2IS がベストです。撮影中の AFロックも出来ますし。
私の MZ3 の MF は不良で、距離表示通りにならずにメーカー修理をしました。いちおう使う前に静止画でテスト撮影をしたほうが良いように思います。
書込番号:4966134
0点

お返事ありがとうございます。
あまり動画を使いなれていないものですから、いろいろ参考になります。これからもMZ3での動画撮影チャレンジしていきたいと思います。
フレームレート15にすればMZ3の動画も明るくなるんですね。試してみます。
μ800の使用感で、良いですよと書かせて頂いたのは、撮れた画像というより撮影の勝手が良いという意味でして。ほんとに暗いところでのAFは、静止画・動画ともにほんとに気持ちよく合焦するということだったんです。液晶が明るいと言うのも、モニターとしての液晶が秀逸だということです。
そもそも、MZ3購入の決め手は静止画が大好きなMZ1の後継機と言う点でした。カラーイコライザー、連写性能など非常に個性的な機能も私には魅力です。レスポンス、バッテリーの持ちもMZ1より格段に良いので満足しています。
で、せっかく購入したからには評判のよい動画もチャレンジしてみたくなったものですから。また、MZ3を使用する楽しみが1つ増えたと言ったところでしょうか。
書込番号:4967185
0点



こんばんは。
3年間程MZ−3を愛用していました、2児の母です。
長男の幼稚園入園を前にMZ−3が使えなくなってしまいました(泣)
状態は、電源を入れるとリフォーマットの指示が出る。
リフォーマットするとシステムエラーになる。
使用しているメディアはIBMの1Gのマイクロドライブです。
前からよくシステムエラーになりました。
本体が壊れているのか、メディアが壊れたのか???
私も買い替えを考えましたが、なかなかMZ−3程使い勝手のいいものがみあたらなく、あまり予算もないので。。。
できたら、復活してほしい!!!
同じような状況になった方いらっしゃいますか?
まず、新しいメディアを買ってみたほうがいいのでしょうか?
0点

メモリーを疑うのがいいかも、
PCで見てどうなんでしょう?
書込番号:4774739
0点

マイクロドライブに半分以上ファイルを入れておいてから
マイコンピュータ→該当ドライブを右クリック→プロパティ→
ツールタブ→エラーチェック(チェックする)→チェック ディスクの
オプション両方にチェック→開始
終了後のメッセージとドライブ内部のファイルをチャック開始前と
開始後で比較して、不明なファイルが増えていればドライブの不具
合ですね。
書込番号:4774829
0点

ぼくちゃんさん、早々のお返事ありがとうございます。
今PCに接続したところ、フォーマットされていませんとのメッセージが出てきました。フォーマットしますか?と出てきたのですがこれは Yesでいいのでしょうか?
パソコンもデジカメも詳しくないので、なんだか怖くて。。。
頼ってしまってすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:4774837
0点

変わりに答えていいのかな?
とりあえずYESです。
ファイルシステムはFATにしてくださいFAT32はだめですよ!
書込番号:4774894
0点

フォーマットして不良セクタがでるようだったら、
そのマイクロドライブはあきらめて
新しいメモリカード買った方がいいですよ。
書込番号:4774920
0点

よこchanさん返信ありがとうございます。
結局、PC側からフォーマットできませんでした。
また、マイコンピュータのリムーバルディスクにアクセス(右クリックすらできない)することもできませんでした。
どうしたものか。。。
やはり本体に問題があるのでしょうか?
書込番号:4775004
0点

ほぼ間違いなくメディアの不具合ですね。
書込番号:4775090
0点

PCでフォーマットできないならマイクロドライブ(MD)の故障でしょう。
あきらめて新しいメモリカードを買いましょう。
MDの中身は小型のハードディスクなので壊れる確率は比較的高いです。
だからといって「CFカードは絶対壊れない」ということではないですよ。
書込番号:4775103
0点

でも、MZ3には動画とコストパフォーマンスを考えるとマイクロドラ
イブしか選択肢が無いんですよ〜〜〜(T_T)
書込番号:4775123
0点

マイクロドライブがベストなのは分かりますが、1〜2GBの新品は入手困難になってきてるし、
4GBは特別な方法取らないと使えないのでちょっとお勧めできないです。
書込番号:4775235
0点

特殊って言っても2GB以上を使うときに撮影ファイルと同じような
名前のダミーファイル(200〜300MBを複数個作って)空き領域が2GB
以下にするだけでしょ?
むつかしいのかな〜〜〜?
書込番号:4775256
0点

コンピュータのことが少しでも分かっていればなんでもないことですが、
PC操作のレベルがどれくらいか分からない相手に2GB分のダミーファイルの調達や
その転送といったことをこの掲示板で説明するのはちょっとリスクが大きすぎる気がします。
スレ主さんには大変失礼ですが「フォーマットしますか?」という問いで
立ち止まってしまうような状態ですので。
「こんなコトできますよ〜」って期待させられて、うまくいかなかったときの
ショックはけっこう大きいと思いますよ。金銭的にも。。。
書込番号:4775388
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
MDを買い換えれば希望が見えそうなので、私としてはひと安心です。
しかし今日ネットで1〜2GのMDを探してみたところ、なかったです(泣)
個人的には2Gで充分なんですが、4GのMDの購入を検討することにします。
ところで、ダミーファイルってどうやって作るんでしょう???
何かのソフトを使うのですか?お手数でなければ教えて下さい。
初心者ですが一度トライしてみようと思います。
パソコンは詳しくありませんが(主人は私よりもっと詳しくないです)弟がわりと詳しいので、本当に困ったときは頼んでみようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4776872
0点

akitobiさん
ダミーファイルは今までに撮影した適当なサイズの動画を使うのが一番簡単だと思いますが、下記の様なフリーソフトもありますのでこちらを使っても良いです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se072484.html
2GBのダミー1つより、1GBダミーを2つや500MB強のダミーを4つ、という形にしておくと動画を撮影して空き容量が少なくなって来たときの調整が楽だと思います。
(空き容量が減ってきた場合は撮影済みのファイルがダミー代わりになりますので、ダミーを消去することで容量を増やせます)
書込番号:4776970
0点

TNC24さんフォロー感謝です。
私は大きめのファイルをいくつかコピーを繰り返して、それを圧縮
フォルダに送るなどして.zipを作りますが。。。
フリーソフトの方が速くて簡単でしょうネ
書込番号:4777153
0点

みなさん、いろいろとありがとうございました。
新しいMDを購入して、現在到着を待っています。
もし、うまくいかない場合また相談させていただきたいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:4780526
0点

6GBのMDではダミーファイルを入れてもだめだったという報告があったような気がしましたが、今更かもしれませんが購入されたMDの容量は大丈夫でしょうか?
書込番号:4793208
0点



この前旅行に行ってさあ撮影しようとしたら、液晶画面真っ暗で撮ってみても写ってませんでした。動画撮ってみても声しか入っていないし・・・。この前スキー場で寒いところで使ったせいかも??
キタムラ(3年保障)で買ったので保障期間確認すると3ヶ月過ぎてるし・・
同じような症状で故障された方いますか?
修理費用ってどれくらいかかるもんなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

修理しようと言う人に何なんですが、
200万画素だし、
そろそろ新しいの買った方が安くつくんではと。
書込番号:4770647
0点

キタムラに3年保証って中途半端なありましたっけ?
私も新品買うか、修理費用の価格で中古買うかですね。
>200万画素だし、
>そろそろ新しいの買った方が安くつくんではと。
そろそろ新しいのを(笑)
書込番号:4770714
0点

>そろそろ新しいのを(笑)
小鳥さん それぼくのことかな〜、
言われてもしょうないけど、買わないよ〜。
修理しようとした位だから、
お金いると言われたからやめたけど、
使える間は使うよ!!!(笑)
書込番号:4771196
0点

MZ-3の代わりになるコンデジは知りません!ぜひ修理か程度の良い
中古を手に入れることをお勧めします。
書込番号:4771338
0点

同じような症状の方はおられないようですが・・・。
気に入っていたのなら私なら絶対修理しますね。もちろん金額にもよりますが。
私は先日、落下により MZ3 を故障させてしまいましたが、気に入らなかった部分があったので修理しませんでした。
私の経験では MZ3 は CCD の個体差があります。中古ではそのリスクを負うことになります。修理でも CCD 交換では同様でしょう。この辺と修理価格を考慮して私なら判断しますね。
書込番号:4771884
0点

取り敢えず昨日キタムラに修理見積もりを頼んできました。
安かったら修理考えようかと。最低1万円はかかるそうで。
MZ−3に変わる機種ないしなあ・・・
書込番号:4776040
0点

MZ3ユーザーです。手放したくない気持ちよく分かります。実際にはあまり使わない機能でも、ここまで機能が充実しているデジカメって他に無いから私も手放せません。(予備機を持っているくらいです)
本題ですが、以前、MZ2で似たような症状がありました。撮影後、時々ブラックアウトしたままになるという症状で、レンズの絞り羽が絞られたまま戻らなくなるようでした。MZ2ということもあり、手放してしまいましたが、再生などが出来るようでしたらレンズ、またはCCDのトラブルでしょうね。再生機能は、CFに過去に撮影した画像を書き戻して再生することで確認できると思います。書き戻す時はDCIMフォルダ→100SANDSフォルダ→SANY0001.jpgという感じに指定されたフォルダに
カメラが作るファイル名に習ったファイル名で書きこむ必要があります。
安く修理できると良いですね。
書込番号:4793188
0点



MZ3とPowerShot S1 IS等で動画撮影をしています。
主にPCで見るか、webにアップしていますが、家庭用DVDレコーダーで見る事が出来るようにするにはどうすればベターでしょうか?
手持ちのソフトはQuickTime ProとTMPGEnc体験版です。
動画初心者ですのでよろしくお願い致します。
0点

オーサリングソフトはお持ちですか?
書き込み型のDVDドライブ等には、おまけで何がしか付いてきますけど。。。
書込番号:4751684
0点

よこchinさん 早速有り難うございます。
DVDはハードもソフトも色々有ってまだ理解出来ていないのですが、DVD書き込みドライブのソフトには、パナソニックDVDMovieAlbumSEに「DVD-VIDEOディスク書き込み」が有ります。
その他、Sonic MyDVD、Nero Expressなどが有ります。
TMPGEnc DVD Author 1.6のようなものが必要なのでしょうか?
書込番号:4751876
0点

チョット環境が違うので正確ではないかもしれませんがまず
.movファイルをTMPGEnc体験版でMPEG1に変換、その後お持ちの
DVDMovieAlbumSEかSonic MyDVDでMPEG1ファイルを読み込み
MPEG2ファイルに変換しながらDVD-Videoを作成。
こんな感じの手順でいけると思います。
私が家で使っているUlead DVD MovieWriter Advanceだと直接.mov
ファイルを読み込めるみたいですが。。。
書込番号:4751997
0点

もり太郎 さん、こんばんは。
すでに「よこchin」さんが書いておいでなので、不要かもしれませんが、
デジカメ付属のケーブルでデジカメとDVDレコーダとをつないで、
アナログ的にDVDビデオにする。
私はDVDレコーダーを持っていないので、試せないのですが、
これで行えるのだったら、一番、簡単かと。
>家庭用DVDレコーダーで見る事が出来るようにするには
どうすればベターでしょうか?
何をもって「ベター」というのか不明ですが、
私の場合は、動画と静止画とを素材として用い、
動画編集ソフトに取り込み、切り貼り等をしたうえで、
タイトルやキャプション(字幕)、効果、さらに音楽をつけます。
それを、ビデオファイル(NTSC-DVD/NTSC−MPEG-2)として書き出し、
(VIDEO_TSファイルとしてハードディスクに書き出して、
DVD書き込みソフトでDVD-Rに書き込むのでもいいのですが、
私は「DVDメニュー」を付けるので…)
次に、DVDビデオ作成ソフト(DVDビデオ・オーサリング)で取り込み、
DVDメニューをつけてDVDビデオを作成しています。
最近の動画編集ソフトは、動画編の後、DVDビデオ作成が可能なようです。
(DVDビデオオーサリング機能も付加されている)
UleadVideoStudio9とかAdobePremiereElements2.0等。
AdobePremiereElements2.0には体験版がありませんが、
UleadVideoStudio9なら体験版があるので、ダウンロードして
試してみるのもいいでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
これならaviもmovも直接、読み込みます。
コストを掛けないのであれば、TMPGEnc(フリー版)でMPEG-1にして、
と書かれている「ヨコchin」さんの方法がいいでしょう。
ところで、DVDレコーダーで録画した二カ国語放送を
(DVD-Rメディアの)DVDビデオにするという一石二鳥を狙うなら、
Ulead DVD MovieWriter4.0plusというソフトの購入も考慮?
DVDオーサリングで快適なのは、
TMPGEnc DVD AUTHOR 2なのですが、
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
avi、movは読み込まないんです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4752213
0点

気になったので、Panasonicのサイトで探してみました。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/faq/faqs/a.html#anchor1
mpeg-1もMPEG-2も取り込めないようですね。
avi(MotionJPEG)も駄目で、DVフォーマットのavi(DV−AVI)が対象。
SonicMyDVDのマニュアルをダウンロードして読んでみたら、
AVI、mov、そしてMPEG-1、MPEG-2を読み込めると書いています。
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/index.html
NEROについてはいろいろなものがあるのでパス。
何も買わなくても、SonicMyDVDでDVDビデオにできるのように思うのですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4752364
0点

>SonicMyDVDのマニュアルをダウンロードして読んでみたら、
>AVI、mov、そしてMPEG-1、MPEG-2を読み込めると書いています。
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/index.html
Q&Aで、AVIやmovについて触れていないので…。
3,5ベーシックのpdfだと、9ページ目に、
「ビデオクリップを登録する」という項目があります。
4ベーシックだと12ページ。
これでAVIもmov(QuickTime)も扱えるようになると書いています。
お持ちのヴァージョンが不明ですが、
上記のことから、ヴァージョンが新しくなっても大丈夫、とレスした次第です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4752422
0点

よこchinさん、風の間に間にさん、いつも有り難うございます。
私にとってのベターは、取り合えず、「簡単、早く」でしょうか。
適当な物が有れば有料版を購入したいと思います。
>デジカメ付属のケーブルでデジカメとDVDレコーダとをつないで、アナログ的にDVDビデオにする。
知人(Xacti DMX-C1使用)はこの方法を利用していますが、私はプレイヤーだけしか有りませんので今のところ不可です。
動画初心者には色々難しそうですが、トライしてみます。有り難うございます。
書込番号:4752458
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





