
このページのスレッド一覧(全1542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年10月3日 02:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月3日 01:29 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月3日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月2日 17:53 |
![]() |
0 | 18 | 2002年10月2日 11:22 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月2日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ2の画像が非常に好きだったので後継機にも期待していました、
しかし今回のMZ3は画角が37mm相当とかなり狭くなってしまいました。
一般的に狭いほうが好まれるのでしょうか、
ますます風景が撮りづらくなり非常に残念です。
どこかこの機種のコンバージョンレンズなど出ていないものでしょうか?
0点

まだ発売もされてないのに。無理でしょう。
このMZ3、AZ3からの新規ボディだし。
それと、沈胴式のレンズでレンズの周りにコンバージョンレンズをつけられるようなネジ(性格にはコンバージョンレンズをつけるためのコンバーターをつけるためのネジですが)が切ってないとコンバージョンレンズもつけようがないです。
書込番号:976720
0点


2002/10/01 21:17(1年以上前)
> yjtkさん
ご存知かも知れませんが、IXYなどにテレコンやワイコンをつけれるように、フィルタアダプタを製作してる方がいます
↓がそのサイトです、MZ-3用も販売して欲しいな…
http://naojiro.dcp.jp/
書込番号:976916
0点


2002/10/01 21:29(1年以上前)
MZ系はプログレッシブCCD、そして200万画素と、もともと風景撮影を得意とするデジカメでは無いような気がします。
MZ1,2で忘れてしまったSX以前からの伝統である「爆速」を取り戻すために、レンズも変更し起動時間の短縮化が実現出来たような気もします。
本当のところはよく分かりませんけど。
広角側にこだわっていままで通り起動の遅いデジカメが良かったか、多少でも小型化して起動時間も1/2以下になったデジカメが良かったかでしょう。
私は後者の方が良かったですから、MZ3に魅力を感じています。
MZ2ユーザーの中で、もっと望遠側で撮れるようにしてくれ!という要望を持った人は見たことが無いです。よって、今回の非広角レンズはその他の必然があってそうなったものと解釈して上の発言です。
書込番号:976931
0点

37mmなら許す。ところで、発売前に書き込みが1000越える機種なんて過去にあったっけ?スゴイ
書込番号:977268
0点


2002/10/02 00:57(1年以上前)
発売日が延期になったこともその一因という鋭い突っ込みは野暮なんでやめておきます。
三洋のデジカメに関しては過去最高かも。
売上に反映するかどうかは別ですけど。
MZ1の時と違って、買った後の満足度も高ければ、結構口コミで売上は継続しそうな予感。
書込番号:977293
0点


2002/10/02 01:11(1年以上前)
↑
「発売延期」で吹っ切れて、書き込みを始めました!
まさか品薄になったりするのでしょうかね?
書込番号:977326
0点


2002/10/02 01:18(1年以上前)
「戦後最大級」の台風が東京から通り過ぎていきました。
個人的にどこが「戦後最大」なのかと疑問に思うほど「評判倒れ」でした。
MZ3がこの台風と同じようにならないことを心から祈っています。
今秋発売のデジカメの中で台風の目となるような一台となって欲しい。(←この点だけは期待薄?)
書込番号:977338
0点


2002/10/03 02:27(1年以上前)
わたしは発売後の皆さんの反応を見て買おうと思ってます。
発売前の期待のすごさは十分わかりました。でも、発売後
何かと不満も出てくるはず。それを見て良ければ買おうかなぁと。
書込番号:979099
0点





わたくし最近フジのF401を購入しましたが人肌のノイズがひどく、一週間で売り、CANON IXY200aに買い換えましたが、光学ZOOMが2倍で何かものたりなく思っている者です。
そこで、このMZ3の盛り上がりをみてまた、物欲の炎がメラメラ。
そこで質問です。
(1)MZ3はF401,200aと比べてノイズはどうでしょう?
(2)F401はシャッタ−を半押ししたとき、液晶の画面が止まってる時間が
長いように感じましたが同じでしょうか
(3)サンヨ−のデジカメはいままでマ−クしていませんでしたが、静止画の 画質はどのような感じですか
ああ〜、また買い換えてしまいそう・・・
0点


2002/10/02 23:26(1年以上前)
じゃ、あえて背中を引っ張ります。
F401は使ったことがありませんが、最大サイズから一つ下げた段階でノイズは感じましたか?富士のハニカム系は最大サイズはプリント用の割り切りが必要だと思います。
IXY200aは使ったことがありませんが、IXY200を使った上での予測から意見すると。MZ3とCCDの読み込み方式の違いで、解像感がMZ3の方が落ちると思います。ノイズもIXYの方はノイズを強制的に取っていたと思うので、原寸大にした上での画像のノイズの嫌いな人にはキャノンのデジカメの方が良いでしょう。
F401は富士の伝統のAF時の画像の止まりがまだあるんですね。
動きの烈しい被写体の撮影にはマイナス点ですよね。あとやや暗めの室内ですぐにAF警告が点灯するくせになんでMFが付いていないんだー!とか。でもプリント前提では良い会社だと思いますが。
静止画の画質がどうかということは明日以降、色々と画像がアップされるでしょうからそれを見て判断した方が良いと思います。
上にも書いた通り「ノイズ嫌いにゃキャノン!」「プリントするなら富士!」「動画と連写は三洋!」ってところでしょう。
あなたにはキャノンがふさわしい!300aかS30に買い換えたらいかがでしょうか?
書込番号:978776
0点


2002/10/03 01:29(1年以上前)
入さんの言うとおり、ファインピックスは、最大モードの一段下…
つまり実画素数モードですと、見違えるほどクリアに撮れますね。
どっちのモードで撮るかは、かなり迷いどころなんですけど。
書込番号:979013
0点






おそらくですが、PCカードアダプタ経由では、再生できないと思いますよ。ほとんどのDVDレコーダなどのPCカード端子は、あくまで静止画用の転送用だと思います。
MZの動画は、MZ上で編集してから、ビデオ出力をDVDレコーダにつないで、DVD-Rへの、MPEG2での記録か、DVD-RAMやDVD-RW、HDDへいったん記録をした上で、それからデッキで編集して、DVD-Rへ記録することになると思います。
ただ、矛盾していますけれども、オリジナルの動画ファイルも必ず、CD-R等に記録しておいた方のが、あとあとまた、加工したくなったときに編集した物から加工するより、画質の劣化が少ないので、とっといたほうのが、いいと思いますよ。
将来もっといいコーデックが出来るかもしれませんし、MPEG変換もこだわるとけっこう画質に違いがありますので・・・
書込番号:975466
0点


2002/10/01 01:22(1年以上前)
MZ上で編集したりQT ProでMOVファイルのまま編集しても画質は劣化するのでしょうか?
書込番号:975559
0点

安次郎さん、すいません、言葉が足りませんでした。
MZ上での編集は劣化しません。
またQT上でのMOV編集も劣化しません。
ただ、例えば、オリジナルの動画をビデオ編集ソフトで使うために、例えば、DV方式に変換して編集し、最終出力を容量の節約と、汎用性を高めるため、MPEG1やMPEG2、MPEG4、ソレンソンビデオ3などに変換し、出力するなどの方法を繰り返していると画質は落ちます。確実に。
ビットレートや画面サイズ、画質の設定にもよりますが、データの間引きをしているのですから、画質はその分落ちますよね。
ですから現在の自分は、元データはできるだけ情報量の多い、640×480のモードがベストだと思っています。
元データが良ければ、データの圧縮も、画質を保持したまま、コンパクトに出来ます。
ですが、元データが悪ければ、データの圧縮も、画質の保持の効果もあまり期待できません。
また圧縮したデータを再圧縮しても、逆にサイズが大きくなってしまったり、あまりサイズが変わらないのに画質が落ちたりします。
これは、あまりどうだからどうなるとは、はっきり言えませんが・・・
ですから、元データファイルをCD-R等に取っておいた方のが、あとあと良いのではと思った次第です。
混乱させてしまいましてすみません。
おわびといっては何ですが、サンプルをご紹介します。
サンヨーのMZ-3のサンプルみたいにはいきませんが、
MZ-2で自分が取ったものです、オリジナルと編集した物では、けっこう画質が違うと思われると思いますよ。(QuickTime 5 以上必要です)
オリジナルデータ(加工なし 320×240 30fps 容量17.1MB)
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/iMovieTheater11.html
加工したもの(320×240の30fps,15fps 640×480の15fpsが混在19.7MB)
(MZ-2からDVに変換後ソレンソンビデオ3に変換)
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/iMovieTheater10.html
けど言うほど、劣化はしないとも言えますが・・・
まあ、アナログダビングの編集よりは劣化しないと思います。
では、また。
書込番号:975645
0点


2002/10/01 03:35(1年以上前)
>>>うえはんさん
実はご紹介の動画を見るのは2度目です。編集も見事ですが「主演女優」さんの自然な演技がすばらしい^^。
画質なんですが、確かにオリジナルの方がきれいですね。将来のことを考えるとオリジナルの動画ファイルを保存することも必要ですね。
書き込み型DVDを持っていない自分としては、1クリップ700MB以内にしてCD-R保存です。
あれ?外出先で記録メディアが一杯になったら、どうしたらいいんだ?ノートパソコンなんて持っていないぞ^^;
書込番号:975699
0点


2002/10/01 04:29(1年以上前)
一時保存先としてTRIPPERが良く話題に上がっています。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
私も買ってみようかなー、と思っています。
書込番号:975725
0点


2002/10/01 11:03(1年以上前)
飛鳥のTRIPPERですね。これはもうひとつのほうと違って価格もお手頃ですし欲しくなりますね。
こういうのをみるとデジカメの外付け記録メディアというのも実現可能ではないの?と思ってしまいます。
書込番号:976010
0点

自分はノートパソコン持ってますが、持ち出ししてません。
壊れたら、嫌ですから・・・
けど、プロとかって、ノートパソコンとか機材もって、現場でバックアップしてますよね。
けど一般の人は、フライヤーさんのご紹介している、飛鳥のTRIPPERとかがベストだと思います。
前話してた、iDshotは、パソコン持っていない人の、長期保存ストレージとしては、いいと今でも思ってますが、現場では、これでしょう!
値段も手頃だし、自分は、MD二枚買うよりいいと思います。
ただ、MacはUSB2.0非対応なので、20Gだと全部データ転送するのが、ちょっとどれくらいかかるかな?
あと、安次郎さんへ、同じ物をまた見せてしまってすみません。
大切な時間を申し訳ございません・・・
ところで、加工した物は、元データは、約900MBありました。
Web用にかなり、強引に圧縮して、20MBまでしました。
けどこれくらいの品質はどうにか保持できます。
ちなみに、DV形式のまま書き出した物は、データ変換やフレーム数変換とかしてますが、どうにかオリジナルデータ並みの品質です。
ここから、DVDレコーダに戻せば、そこそこだと思います。
けどいっそのこと、安い中古のDVやデジタルHi8のカメラデッキとかに、DVでテープに書き出すのも、安く済むので、DVDレコーダが安くなるまでのつなぎとしては、ありかも?
では、また。
書込番号:978858
0点





DVとMZ3を比べた場合、トータル的には勿論DVなのでしょうが、
テレビ表示した時の画質だけを比べた場合でも、やはりDVの方が良いんですかね??
DVより良いとは思いませんが、せめて同等くらいの画質だったらいいなぁという希望を込めて書き込みさせてもらいました。
0点


2002/10/02 12:04(1年以上前)
その手の話よくあるけど、今や狭小画素のCCDで、感度も低くなっている安い普及価格帯のDVよりは画質のバランスはまし。
音はモノラルだから駄目だけどね。
書込番号:977869
0点


2002/10/02 17:53(1年以上前)
画質といっても色々な要素があると思うのですが、部分的にMZ3の動画が優れているであろう点はいくつかあるような気もしますが。例えば発色(イコライザー含む)、明暗さへの強さ?(DVの静止画を見る限りいかにもデジタルっぽく見えるので、動画もその程度と思うというてんで)
書込番号:978319
0点





スミマセン教えてください
動画をMZ3で撮影後、AV出力してVHSなどにダビングする予定です。
例えば、動画をPCに取り込み貯めて、今度は逆にMZ3に(編集などして)戻してAV出力って出来るのでしょうか?
バカな奴だと怒らないで、教えて頂ければ幸いです。
又、他の手立てとして、PCから直接VHSに(フルサイズ?画面いっぱい)動画を録画出来る方法が有れば、教えて下さい。キャプチャーの逆ミタイナ?
贅沢をスミマセン、機材など高額だと萎えるのですが・・・!
0点


2002/10/01 15:20(1年以上前)
>>>動画をPCに取り込み貯めて今度は逆にMZ3に(編集などして)戻してAV出力って出来るのでしょうか?
これ!「USBストレージクラス対応」のことなんじゃないですか?
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu4.html
書込番号:976319
0点



2002/10/01 15:40(1年以上前)
早々、ありがとうございます
出来るんですねえ!良かったです。
メディアの容量分編集して、簡単にオリジナルVHSテープ作れそうですね。
デジタル動画って馴染みが無いもので、助かりました。
書込番号:976352
0点


2002/10/01 16:24(1年以上前)
お持ちのビデオ編集ソフトがQuickTime出力に対応していない場合
あるいはメディアの容量では物足りない場合
>又、他の手立てとして、PCから直接VHSに(フルサイズ?画面いっぱい)
>動画を録画出来る 方法が有れば、教えて下さい。キャプチャーの逆ミタイナ?
例えばこんなの
http://www.iodata.jp/products/video/2001/usbmpgout.htm
適当に検索た結果なので、これがいい製品というわけではないです
書込番号:976406
0点


2002/10/01 16:28(1年以上前)
> これ!「USBストレージクラス対応」のことなんじゃないですか?
全く意味が違いますよ。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/20/27382620.html
で、ばばあさんの希望通りの事は可能です。
ただし、編集の場合には出力形式に要注意です。
MPEGやAVIなどの形式ではMZ3では再生できません。
QuickTimeProやPlemiereなどを使って編集しましょう。
2つ目の質問ですが、パソコンにTV出力端子が付いている機種もあります。
動画をフルスクリーンで再生させれば、お望み通りの録画は可能です。
付いていない機種だった場合。
TV出力付きのビデオカードを買う。(安いのを選べば5000円程度)
もしくはダウンスキャンコンバーターという物を買っても、パソコンの画面をTV出力出来ます。
ノートパソコンの場合はビデオカードは交換できませんが、アナログVGA出力端子がある機種が多いので、ダウンスキャンコンバーターは使えると思います。
編集した動画をMZ3に戻し、MZ3をビデオに接続して録画する、といった手順は非常に面倒だしMZ3を操作している画面まで録画されちゃうので、パソコンの画面を直接録画した方が楽じゃないでしょうか。
ただし、画質は試した事が無いので分かりません。
書込番号:976413
0点


2002/10/01 16:43(1年以上前)
USB-MPGOUT
オムレットさんの書き込みで初めて知りました。
へ〜、こんなのがあったんですね。
これは確かに便利かもしれませんが、出力可能なMPEG1/2の形式が決まっているのが残念。
VGAサイズの動画を撮っても、MPEG1だとVideoCD規格になるから画質が劣化しますね。
VideoCDの画質で十分と感じるのなら、最適な製品かもしれません。
ただ、VideoCDの形式に変換するのなら、実際にVideoCDを作成した方が良い気もしますね…
書込番号:976437
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm
これならDirect Showに対応したフォーマットならTV出力できるみたいです。
PICのMotion JPEG CODECをかませたら、MZ3のQTも出力できるかもしれません。
このほかには、MATROXのビデオカードのDVD MAXという機能でもかなり高品位なTV出力ができます。
MATROXのDVD MAXは、ビデオカードのTV出力では他のビデオカードの追随を全く許さないデキです。
もちろん、PICのMotion JPEG CODECを入れれば、WMPで再生するだけでMZ3のQTも再生可能です。
QTははっきり言って、大嫌いなので分かりませんが、カット編集だけなら劣化はしないで切り張りができるはずです。
書込番号:976452
0点


2002/10/01 16:54(1年以上前)
全く意味が違いますと書きましたが、良く良く考えたら間違っていないですね。
安次郎さん、ごめんなさい。
書込番号:976456
0点



2002/10/01 17:05(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
ダウンサイズコンバーターと言う物を調べてみます。
またオムレットさんの調べて下さった、製品も良さそうですね?
そこの紹介では、Vカードの出力では、フルサイズに写らない事も有るらしいですね?
調べていると、私には難しくて(メンドクサガリ)素直に、高いお金出してもDVの方が良いのかとマジで悩み始めました!!!
書込番号:976471
0点


2002/10/01 17:18(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
これは発売されたばっかりですが、人気商品で品薄らしいです。
書込番号:976484
0点


2002/10/01 19:04(1年以上前)
>高いお金出してもDVの方が良いのかとマジで悩み始めました!!!
それはそれで選択として間違って無いと思いますよ。
ただ私のようにDVも動画デジカメも持っている場合、DVが押し入れの中に入り込んだままもう2度と出て来ないのではないかというくらいに動画デジカメが楽だと感じる人もいますね。
DV1台買うお金があるならば、MZ3+ハイブリッド型HDDレコーダーという方が実用性が高いですね。<私の場合
書込番号:976669
0点

>そこの紹介では、Vカードの出力では、フルサイズに写らない事も有るらしいですね
CanopusのTV出力やMATROXのDVD MAX以外のVIDEO CARDでは余白ができると思います。
オーバースキャンできるものでないと。
CanopusのSPECTRA2500ではオーバースキャンするかしないかの設定がありますが、クオリティの面ではDVD MAXに遠く及びません。
また、MATROXのDVD MAXは、Windows上でWMPなどで動画を再生させれば、windowの大きさにかかわらず、TVに余白なしでフルスクリーンで再生されます。
書込番号:976684
0点

ある程度いじる気があるなら、CanopusのDVキャプチャーカードとDVの方が楽かつ高品位でしょうね。
画質や音質自体は、DVの方が段違いにきれいですし。
携帯性とか即時性でMZ3に軍配があがりますが、DVを構える余裕があるなら、DVの方が上といえば上ですね。
テープメディアはそれなりに面倒っていうのもありますが。
書込番号:976716
0点


2002/10/02 00:33(1年以上前)
>>>PCから直接VHSに(フルサイズ?画面いっぱい)動画を録画出来る方法
お使いのパソコンがSONYのVAIOなら、機材を追加せずに出来るのですが…
書込番号:977240
0点



2002/10/02 10:27(1年以上前)
皆様イロイロありがとうございます。
勉強になります。
マトロックス?のVGAカード調べて見ます!
残念ながらSONYでは無く自作品です。
私は貧乏なので、物にお金を掛けない主義って言うかセコイだけですが・・・
書込番号:977728
0点


2002/10/02 10:33(1年以上前)
どうしてもVGA動画をテレビで見てみたくてサンヨーサイトのサンプル動画を
SX560の動画フォルダにいれてみたら560機上で問題なくサンプル動画がみれました。いける!と思い付属のモノラルケーブルでテレビ出力させました。
きれいさが半端じゃない!!
若干色が濃い目にでているものの、これってカラーイコライザで補正できるんですよね。(カライコは動画に対応してますか?MZユーザーのレス期待)
いままでmpegにエンコードしてvideoCDに焼いてDVD機上再生の使い方がメインでしたが、これはもうAV出力のビデオ録画だけでもかなりの高画質が期待できそうです。
>>動画をPCに取り込み貯めて、今度は逆にMZ3に(編集などして)戻してAV出力って出来るのでしょうか?
.movのままなら編集した動画も出力可能だと思います。
なぜならMZ3のサンプル動画がSX560で再生できたくらいだから。
(確証はなし。アドビプレミア持っているので編集動画の出力を試すことはできますがこのソフトいれるとパソコンが不安定になるもので・・)
なおMZ3自体をストレージ化する案ですがマイクロドライブ自体が1Gなのでやはり最長で12分の動画が限界かと。
ただもうあの動画の質はデジカメの次元超えてます。
それが3万強なんてもうアホちゃうかと。
書込番号:977735
0点


2002/10/02 10:48(1年以上前)
すいません。動画の色補正は過去に入さんがレスしてますね。
よかった!できるんだ^^
書込番号:977750
0点



2002/10/02 10:56(1年以上前)
Matrox Millenium G450 DDR-SDRAM 16MB リテール
こちらオークションに出ていました、
この手のVGAカードで良いのでしょうか?
ミレニアムシリーズ?でTV OUTが付いていれば良いと、理解して良いでしょうか?
私はG400を現在使用していますので、G450等でしたら安心?なのですが
宜しくアドバイス頂ければさいわいです。
書込番号:977759
0点

DH(Dual Head)で、TV出力用のケーブルがあれば、大丈夫です。
G400をお使いということですが、SH(Single Head)ですか?
うちもG400ですが、DHなのでDVD MAX使えますけど。
書込番号:977804
0点





現在DSC-SX550とカシオのQV-4000を持っているんですが被写体が主に子供と愛犬でQV-4000のレリーズタイムラグの長さが気になる(デジカメなので普通なんでしょうが・・・)ので買い替えを考えています。
SX550レリーズタイムラグの短さを気に入っているので同じサンヨーのAZ-3、MZ-3も短いのかなぁと思い候補はこの2機種とカシオのQV-R4に絞りました。
しかし下に以下のような書き込みがあったので少し気になっています。
>せめて、リコーのRR30みたいにレリーズタイムラグを最短にして
>爆速復活したら、サンヨーらしさがでただろうに。まあ、ライン
>ナップを揃えてみましたってとこでしょう。
MZ-3,AZ-3はSX550ほどレリーズタイムラグは短くないんでしょうか?
まだ発売されていませんがよろしくお願いします。またAZ-2はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
下のこのようなレスがありましたが
0点


2002/10/01 08:51(1年以上前)
MZ1,2に関してはAFにかかる時間が長いのでSXよりは長いと思います。
が、MZ2から連写でプリキャプチャ機能とMFが搭載されたということで、必要に応じてケースバイケースで使い分けることは出来そうです。
AZ-2はこの世に存在しません(多分)。
書込番号:975862
0点


2002/10/01 18:55(1年以上前)
気になる文章を書いたのは私でしたか?無責任な文章を書いて
申し訳ありませんでした。
>>せめて、リコーのRR30みたいにレリーズタイムラグを最短にして
>>爆速復活したら、サンヨーらしさがでただろうに。まあ、ライン
>>ナップを揃えてみましたってとこでしょう
レリーズタイムラグがどれくらいかは、MZ3もAZ3も資料が見
つからないのでわかりません。それを売り物にしているぐらいだか
ら、たぶんQV-R4の方が速いんでしょう。ただ、QV-R4にし
てもシャッター半押し状態から1枚だけ被写体をとらえるのが速い
のであって、400万画素画像の記録時間も短いのかとか、ズーム
の駆動時間やAFの合焦速度が速いかとかはどうなんでしょうね。
MZ3やAZ3の売りは、起動時間や撮影間隔、ズーミングの速
さです。
特にAZ3は、400万画素でありながら撮影間隔が2秒、そし
て連写モードでは400万画素で9枚連写を実現しています。
私はQV-R4のことを知らないので、また無責任な言い方になる
かもしれませんが、一発ねらいのQV-R4、バシャバシャ撮るな
らAZ3ということが言えるかもしれません。しかし、AZ3の
実機が出てこないとレリーズタイムラグにしても他の事にしても
はっきりとしたことはいえません。
あ、AZ2は永久欠番らしいですよ。
書込番号:976650
0点



2002/10/01 23:56(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
AZ2はMZ2の間違えでした。
それと最後も消し忘れです。すいません・・・
>それを売り物にしているぐらいだから、たぶんQV-R4の方が速いん>でしょう。ただ、QV-R4にしてもシャッター半押し状態から1枚だ>け被写体をとらえるのが速いのであって、400万画素画像の記録時>間も短いのかとか、ズームの駆動時間やAFの合焦速度が速いかとか>はどうなんでしょうね。
QV−R4で気になるのはこの半押しから・・・っていうところなんです。主に嫁が使うのでほとんど半押しすることなく全押しなんです。SX550は全押しでも結構早かったので・・・。
気持ち的にはAZ3かMZ3なんですが気になるのがAZ3の実売価格です。
書込番号:977136
0点



2002/10/01 23:56(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
AZ2はMZ2の間違えでした。
それと最後も消し忘れです。すいません・・・
>それを売り物にしているぐらいだから、たぶんQV-R4の方が速いん>でしょう。ただ、QV-R4にしてもシャッター半押し状態から1枚だ>け被写体をとらえるのが速いのであって、400万画素画像の記録時>間も短いのかとか、ズームの駆動時間やAFの合焦速度が速いかとか>はどうなんでしょうね。
QV−R4で気になるのはこの半押しから・・・っていうところなんです。主に嫁が使うのでほとんど半押しすることなく全押しなんです。SX550は全押しでも結構早かったので・・・。
気持ち的にはQV−R4よりAZ3かMZ3なんですが気になるのがAZ3の実売価格です。
書込番号:977137
0点


2002/10/02 00:16(1年以上前)
全押しで速い、半押しで速いというのは慣れで解決出来ると思いますよ。
初対面の人にお願いして撮ってもらうなら話は違いますけど、奥様に最初の1回ご指導すれば、きちんと学習すると思いますよ。
上に書いた通りプリキャプチャ機能があればレリーズタイムラグすら無いことになりますから。(おそらく)
書込番号:977197
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





