- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、いつも参考になるご意見、ありがとうございます。
もう既にMZ3買う気満々ですが、
記憶媒体をMDかCFどちらにしたら良いかで、かなり迷っています。
私は主に以下のような使い方をするのですが
どちらの媒体が良いと思われますか?
皆様のご意見を参考にさせて下さい。
@スキー場で使用する(気温3℃〜-10℃)
Aスポーツしながらの撮影なので、かなり衝撃がある。
B動画&連写撮影がメイン
C1回の動画撮影は20秒以下
D1日の撮影数は、動画15秒×20と静止画30枚くらい
0点
2002/09/17 17:42(1年以上前)
動画の撮影時間が短いのであれば、CFでもいいとおもいます。
MDも(340も1GB)も安くなっていますので、おとくかなともおもいますが、
上の条件を見ますと・・・やっぱり、CFに一票ですね♪(笑)(^o^)
書込番号:949046
0点
条件からすると、高速タイプのCF 256MBがいいのではないかと思いますが
640・30fモード連続動画記録時間の問題をクリアーできるかどうか?
メーカー保証外なのが辛い所ですね。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=95
書込番号:949121
0点
2002/09/18 03:02(1年以上前)
上の条件のみだとやはりCFですね。
でもMDもいいですよ〜!私はSX560+1GBのMDをハウジングに入れ
スノーボードで使ってます。ハウジングは防水や耐衝撃というよりは
滑りながら撮るので耐低温対策の為です。MZ3はリチウムイオン電池なので
私ならハウジングなしで使用すると思います。滑りながら撮るのは固定位置
で撮るより後で見て迫力あるし楽しいので。その際は一度録画を開始して、
構えることができない時もいちいちON/OFFせずに数分間まわしっぱなしに
しています。いらない部分は後で編集すればいいことですから。
容量をあまり気にしなくてもいいので安心感あります。電池持ちは気に
しますが・・。上の条件も満たしながら私のような使い方ができるという
可能性を残したり、行程が数日間に及ぶのであればMDもいいかと思います。
ちなみに衝撃で壊れたことは私は今のところ一度もありません。
条件から外れる内容で申し訳ないですが、参考になればと思いました。
私もMZ3は買う気満々なのですがSXもまだまだ満足度高いのでMZ4?を狙おう
かな。多分誘惑に負けると思いますが・・。
書込番号:950215
0点
2002/09/18 10:52(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
上にあげた条件だと、やはりCFの方が良いみたいですね。しかしMDの記憶容量とコストパフォーマンスにはひかれますね。聞けば聞くほど迷ってしまいますね♪
私の使い方は、まさに北壁さんと同じ使い方です。ただ私はスノーボードが上手ではないので、よく転びます、時には2mくらいの高さから落っこちたりします。そこがMD購入に踏み切れない原因です。っていうか、MDよりもカメラ自身が壊れそうですね(笑)
書込番号:950521
0点
2002/09/18 12:29(1年以上前)
こんにちは私はMZ1を先シーズン、旅行での写真やスキーなどのフォームチェックなどの目的で購入しました。
同時に確か3万円程で1GBのMDも購入しました。
MDではスキー場等の低温条件下ではすぐに電池切れになることが判明し、相当苦労しました。
結果、結論としては
・衝撃については、MDが壊れるほどの衝撃ではカメラが先に壊れる。
・MZ1の電力消費量では実用に耐えない。
・起動速度もかなり遅く、撮りたいときに撮れない。
と悟りました。
ということでMZ3を購入しようと思っています。
自分自身はスキーのレベルはそこそこですが、数回のスキーでレンズが閉まらなくなったり、電池の蓋のツメが折れたりして、修理に出しました。
かなりこけるなら、レンズの蓋が開かなくなる(閉まらなくなる)ことや、ひどい場合にはレンズが破損することが考えられますので、衝撃対策が必要ですよ。
書込番号:950634
0点
2002/09/18 15:00(1年以上前)
なるほど。
MDの場合、壊れることよりも、消費電力の方が問題みたいですね。
私の場合、撮影してその場で2回くらい見て、を繰り返す事が多いので、電池切れになりそうです。
MDにして予備電池を持つか、CFにして予備のCFをもうひとつ持つかの選択なのかなぁ・・・。スポーツしながらなので、なるべく余計な物は持ちたくないのですけどね・・・。
書込番号:950818
0点
2002/09/18 22:34(1年以上前)
スキー場で使用出来ないのは、単三ニッケル水素電池のためです。
ニッケル水素電池の低温特性は最悪です。
リチュウム電池はニッケル水素電池より少し良いようです。
(10度以上の差があるようです)
兎に角スキー場でバッテリーを冷やさない事
出来るだけ肌に近づけ常に暖めて使用しましょう。
書込番号:951593
0点
2002/09/18 23:27(1年以上前)
↑
その低温特性の最悪なニッケル水素にこんなのが登場するみたいですよ
http://www.mbi.panasonic.co.jp/corp/news/news/020913.html
来春発売だそうでMZ3ユーザーには関係無さそうですが
MZ3の次の機種はおそらく来年の3月発売でしょうけど
下手にまた単3タイプのデジカメを発売しても
みんな松下の電池を買うおそれがあるからやっぱりリチウムイオンでいくのかな?
書込番号:951728
0点
2002/09/19 09:56(1年以上前)
MDが低温に弱いのではなくて、
ニッケル水素電池が低温に弱いんですね。
MZ1だと低温に弱いニッケル水素電池に消費電力の多いMD、最悪のコンビってわけですね。
ところで、MDはCFと比べてどれくらいの消費電力なんでしょう?
書込番号:952400
0点
皆様に教えて頂いた結果、私のような使い方をする場合、CFの方が良いみたいなので、CFの512Mを購入しようかと考えています。そこで、価格を調べてみたのですが、ここ(価格COM)では\19000前後ですが、ノーブランドのようです。問題ないのでしょうか?
また、お勧めブランド、もしくはSANYOと相性が良いブランド、悪いブランドなど教えて頂ければ幸いです。
0点
2002/09/18 16:06(1年以上前)
サンヨーのサイトは見たの?
書込番号:950900
0点
私はノーブランドの512Mは怖くて買えません。
おとなしくハギワラやトランセンドの方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:950933
0点
あくまで自己責任で、というただし書きが付きますが・・・
高速タイプと呼ばれるCFなら、640×480pixel(VGAサイズ)、30フレーム/秒
(30fps)の動画もいける!かも???
たつまさんお勧めのトランセンド
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
あとこちら
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=95
¥8000ほど高くなるのは、確かに痛いですね。
書込番号:950968
0点
2002/09/18 18:33(1年以上前)
トランセンドの256MBとDSCMのMD340MBの組合せが良いんじゃないですか?
クラストで22000円ですが、すっごく安いと思いますよ。
CFの場合、VGA/30fpsを諦めたとしても、VGA/15fpsやQVGA/30fps/fineを撮影出来るようなCFを選んだ方が後悔しないです。
高画質動画は30秒以内しか撮影する気がない、長時間撮影はQVGA/15fpsで構わない、というのでしたらノーブランドの安いCFでも良いんじゃないでしょうか?
書込番号:951112
0点
2002/09/18 19:10(1年以上前)
カメラは違うのですが、E−100RSで30fpsで試して見ました。メルコの低価格シリーズのBUFFALOでは、撮ることの出来なかった30fpsが、Transcendでは撮れました。
私も、他の掲示板で教えてもらったのですが、メーカーや商品の仕様によってかなり大きな差があるようです。
書込番号:951162
0点
2002/09/18 19:38(1年以上前)
沢山のご意見ありがとうございます。
MZ3を買うからには、やはりVGA/30fpsで撮影したいですね。
ノーブランド品だとVGA/30fpsは全く撮影できないのでしょうか?
一度の撮影時間は20秒を超えることは殆ど無いので、
それくらいの時間が撮影できれば充分なんですが・・・。
書込番号:951195
0点
2002/09/18 20:31(1年以上前)
まだ発売されていないデジカメなのですから、
安心を買いたかったら半月くらい様子を見て、
いろんな方の動作報告を見てからの方が良さそうですね。
私は発売前日に新宿にゲットにいきますけど(笑)。
書込番号:951302
0点
2002/09/18 22:00(1年以上前)
CFメモリの相性はメーカというより機種によって違うので心配なら購入前にサイトで確認した方がいいです。
またMZ3でVGA/30fpsでの記録ができるのなら、VGA/30fpsでのビットレートは分かるでしょうから、CFメモリのデータシートから転送レートを調べて低価格なCFメモリでも使えそうか検討してみては?
ちなみにわりと低価格なRamStarだと転送レートは約2M/Bぐらいでした。
書込番号:951497
0点
初めまして。サンヨーDSC-X1ユーザーです。
現在81万画素ですがそろそろ買い換えようと思っています。
DSC-X1はスマメ対応なんです。それも8MB以下限定の~~;
買い換えは、スマメが使えるオリンパスのC-2ZOOMにしようと思っていた
のですが、サンヨーの動画にも強い憧れを持っています。少し頑張って
新製品のMZ3がいいかなと思うのですが、スペックの意味がよく分かり
ません。「KA-DSM-C32G使用時」「1GBマイクロドライブ使用時」とは
何を意味するのでしょうか? オプション品を使うのではなく、モードの
切り換えによって長時間の動画撮影が可能ということですか?
私としては10分〜30分ほどの動画を録って楽しめればいいなと思っているの
ですが……被写体は主に子どもです。
動画撮影を中心にするとバッテリーの持ちも悪くなりそうで怖いですが、
動画の場合、リチウムイオン電池ってどれぐらいもつのでしょうか?
よろしくお願い致します<(_ _)>
0点
2002/09/14 17:30(1年以上前)
KA-DSM-C32G とは、サンヨーの32MBコンパクトフラッシュです。
1GBマイクロドライブ とは、文字通り1GBの超小型HDDです。
基本的に、マイクロドライブは、コンパクトフラッシュよりも電池を消費します。
モードの切り替えじゃなくて、記憶媒体にどちらを使うか?ということです。
一般論ですが、1GBマイクロドライブ使ったほうが、長時間分記録できるが電池持つかが心配、といえると思います。
発売前ですから、正確なことはいえませんが、10分は大丈夫でしょう。
↑識者、訂正あればお願いします。
書込番号:942971
0点
2002/09/14 17:38(1年以上前)
とりあえずSANYOのページを見ましょう。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3
320・30fモードで1時間以上撮影可能らしいです。
ま、実際にはもうちょっと短いと思いますが、それでも十分実用的なスペックだと思います。
30分ほど撮影したいのでしたら、1GBのマイクロドライブは欲しいところですね。
書込番号:942985
0点
2002/09/14 18:13(1年以上前)
MZ3予約中さん、フライヤ−さん、ご回答ありがうございます!
記憶媒体のことだったんですね……お恥ずかしい~~;
1GBマイクロドライブという未知なメディアについて少し調べてみたんですが
結構高価なものなんですね〜(@_@)
スペックをみて、メディアとモードの組み合わせによって撮影時間に差が
あることが分かりました。
大きめのサイズである程度の時間を撮影しようとするならば、いろいろと
費用がかさむのは必須なんですね~~; 勉強になりました!
それから、ACアダプターが別売りになっていますが、これは他のものを
代用できないんでしょうか……
書込番号:943031
0点
2002/09/14 18:24(1年以上前)
2002/09/14 18:26(1年以上前)
さあ…?
何しろまだ発売されて無い製品の事ですから、あまり細かい事は誰も分からないと思いますよ。
多分、他のACアダプタでも使える物もあるでしょうが、不適切な選択をするとMZ3自体を壊す可能性もあることをお忘れなく。
書込番号:943051
0点
2002/09/14 18:31(1年以上前)
340MB版のMDなら、型番がDSCM10340のを選んだ方が良いですよ。
こっちの方が低消費電力です。
値段もほとんど変わらないです。
書込番号:943063
0点
フライヤ− さんお勧めのDSCM10340PCMCIA を取り扱っているお店です。
現在自分も予約中です。
http://www.crast.net/
納期:2〜3日となっていますが、只今在庫切れとのことで、しばらく入荷待ちです。
まあ10月4日よりは早く着くでしょう。
書込番号:943251
0点
2002/09/14 20:10(1年以上前)
マイクロドライブは、コンパクトフラッシュと比べて、衝撃に弱い(故障する)のも困りもの…
スキーで使いたいので、マイクロドライブはパスかな (^-^;
書込番号:943269
0点
2002/09/15 01:29(1年以上前)
MDは皆さんがそれほど恐れるような、ひ弱な媒体ではないと思うのですが・・・・
私は、340MBのMD2枚、1GBを1枚かなり乱暴に使っていますが、今まで何のトラブルもありませんでした。
単体を床に落としたことも何度か有りました(畳やカーペットの上ですが)SX560までは底から入れるタイプだったので、入れ出しときによく落としました。
また、カメラを落としたり、コツンと当てたりしたこともありますが、無事でした。カメラの中に入っていればかなり安全だと思います。
また、普通に使っていて、衝撃で実際に壊してしまった人の話も聞いたことがありません。無理矢理投げつけでもしたら別でしょうが・・・。
それより、私はCFの耐熱性や過剰電流が流れたときの崩壊の方が心配です。
連続撮影や映写をすると、CF、MDともかなり熱くなります。火傷までとは言いませんが、思わず手を引っ込めたときもあります。
大昔(25年ほど前)、米国製コモドールのマイコン(当時パソコンとは言わずマイコンといってました)4KBの外部挿入型の増設メモリーで、本当に目玉焼きが焼けたことを思い出します。扇風機を当てながら使っていました。
その点MDは素人ながら、熱には強いのではと思っています。
書込番号:943919
0点
2002/09/15 09:41(1年以上前)
CF、MDの選択の件ですが
MZ3 予約中 さんの回答が一番常識的な考えというのは、誰しも異論のないところでしょう。
しかし、MZ3に関して言えばサンヨーのMZ3公式サイトにあるように、
「コンパクトフラッシュ使用時の640・30fモード連続動画記録時間は、64MB以上の推奨コンパクトフラッシュ(ハギワラシスコムZシリーズ)使用時でも、書き込みスピードの制限により30〜40秒程度となります」
というところが、機能制限になってしまいます。
もっと高速のCFも出ているそうですが、かなり悩むところですよね。
先の書き込みの通り、はれ物に触るようなメンテは必要としないので、MDも、もう一歩踏み込んで検討されてはと思います。
MZ1での私の経験では、とかく不評の電池ではありますが、MDを使ってもそんなに困ったことはありません。(ただし、いつも予備に4本持っていきます。)
少し使って、カメラが熱で暖かくなると、電池の調子も良くなります。
ご機嫌を伺いながら撮っているのも、嫌な人は嫌でしょうが、わがままな恋人を愛しているように、電池とつきあっています。
カメラは機械ですが、私の場合サンヨーデジカメがとても好きなので、悪い点も含めて好きになってしまいます。
そして、「早くお利口さんになって欲しいなー」と思いながら使っています。
今度のMZ3はかなりお利口さんになってくれたと思います。
書込番号:944323
0点
2002/09/16 07:35(1年以上前)
>遊戯三昧
そうですか〜、それだけ頑丈なら買ってみようかな
やはりMDを振ると、カタカタいうのでしょうか?
書込番号:946029
0点
2002/09/16 08:38(1年以上前)
>やはりMDを振ると、カタカタいうのでしょうか?
カタカタと音がします。
もう一つひ弱でない私の経験上の認識を伝えます。
私は、MZ1を持ち歩くときは、ハンドストラップを手首に通し、ぶらぶらさせながら歩いています。それで、時々コツン、コツンと当たってしまうのです。
「最近はカメラは壊れても、MDは問題ない」とぐらい思っています
以前は 岳仁さん の思っておられたように、極度に振動を避けていました。
ところが、一度SX560をコンクリートに落としたことがあって、少し角がへこんだことがあっても、MDは全く無事でした。カメラも正常に作動しました。
それまでは、付属のケースをベルトに通し、体の重心に近づけて、できるだけ振動のないように持ち歩いていたのですが、最近はしなくなりました。ケースはビニール丸出しで格好も良くありませんでしたし・・・MZ1は少しましです。
それに、入れ出しの時に、かえって落としやすいのです。
落としたときも、このときでした。
それから、MDをカメラから出し入れする時もよく落としました。畳の上とかで、コンクリートの上に落としたことはありません。
最近年をとってきて良く物を落とすことが多いのです。(ホント老化は目に見えています。ツライ)
なるべく危険を避けて、机の上とかで作業をするようにしていますが、まれに1mくらい落下させることがあります。でも、今のところ大丈夫です。
MZ3は、再び底から出し入れするタイプのようでちょっと不満です。
落ちないよう工夫されている分、スット出てこないので、かえってちょっと振ったりして出そうとしてしまうからです。
この点の改良はされているとは思いますが・・・・。
でも、どんなことがあっても大丈夫とは私も思っていません。
ハードデスクに対して思っている一般的認識よりは、かなりタフだということが言いたいだけなのです。
書込番号:946076
0点
2002/09/16 14:00(1年以上前)
>>岳仁さん
スキーで滑りながら動画撮るのにMD使ってます。
その前にはハギワラの256MB CFも使っていましたが、
容量のことをなんにも気にしなくていいので、むしろ気が楽です(笑)
コケるとき、カメラかばうのは、どうせCFのときも同じですし。
ついでに私は、少々割高を承知で家電店で延長保証付きで買ったので、
(と言っても、その時はkakaku.com価格が今より高かったので差が少なかったのだけど。)
まあ、最悪、壊れてもどうにかなるさ、程度の気楽なものです(苦笑)
書込番号:946641
0点
2002/09/16 23:15(1年以上前)
すみません。最初の質問から離れてしまうのですが。
名前がないさん>
お使いのMDは1Gでしょうか。カメラはMZ2ですか?
実は、SX550+MD340の組み合わせで使っていたのですが、スキー場の寒さに対応できませんでした。
撮影の度に、MDを取り出し、手で暖める必要があり(ポケットにカイロも効果薄く)、撮影チャンスを何度逃したことか。
更に、MDそのものも不調になったようで、2シーズン過ぎには夏でも動いたり動かなかったり。
あきらめて、CFを購入しました。
容量が大きく、手が出る値段のMDには未練があります。もし、寒さに対応しているようなら、
また買おうかなと思っていますので、その点教えて頂けるようでしたら、宜しくお願いします。
書込番号:947743
0点
2002/09/17 02:02(1年以上前)
MD(1G)は、SX560とMZ2で使ってました。
単なる幸運なのかもしれませんが、
うちでは、スキー場でも普通に動いてましたよ。>MD
電池は寒さに強い、単3リチウム電池使ってました。
書込番号:948090
0点
2002/09/17 02:12(1年以上前)
追記です。
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/images/10cf200112.pdf
どうも、一応、1G版は動作温度が少し下がってるみたいですね。
あと、持っていった先は信州なので、
北海道とか東北のスキー場よりは、気温が高い可能性があります。
書込番号:948111
0点
2002/09/17 06:51(1年以上前)
なまえがないさん>
ありがとうございます。1Gは消費電力も少なくなってるようで興味津々です。
どうしようかなぁ。
書込番号:948266
0点
2002/09/18 05:05(1年以上前)
>遊戯三昧さん、名前がないさん
実体験レポートありがとうございます
メーカーがいくら大丈夫と言っても、心配だったので、大変参考になりました
MDの1GBにしようか、CFの512MBにしようか、非常に迷ってしまいました(笑;
書込番号:950281
0点
ちょっと質問させてください。
あるページで
撮影時 [160]モード時5倍、[320]モード時2.5倍、[640]モード時2.5倍。
再生時は最大31倍まで拡大可能([2000]モード時)。
と書いてあったのを見たのですが、これって1600モードや2000モードでは
デジタルズームが使えず、最大光学ズームの3倍のみってことですか?
撮影するときに少しでも遠くのものを写せたらいいなって思ってたので、
気になります。
詳しい方教えてください。お願いします。
0点
デジタルズームでは、画像が悪くなりますので、
デジタルズームは使わない方向で検討された方がいいと思います。
書込番号:938146
1点
2002/09/12 01:00(1年以上前)
デジタルズームって単に画像を拡大表示しているだけですよ。
パソコンで画像を拡大するのと同じ事です。
従って、少しでも遠くの物を写したいのなら、光学10倍ズームの機種とか選ばないといけません。
書込番号:938172
0点
2002/09/12 01:48(1年以上前)
デジタルズームが画像が悪くなるというのはDVやオリンパス系のデジカメの話しでは?
三洋の場合はデジタルズームを使うと単純に画素サイズが小さく切り取られたはず。
書込番号:938253
0点
2002/09/12 01:52(1年以上前)
というか、1600サイズの画像のうち中央部分の320サイズをトリミングするとちょうど2.5分の1のサイズになり、デジカメ再生上は2.5倍に写って見えるということだと思います。
これは静止画の話しで、逆に動画になると同じ機構を利用していると思われるからデジタルズームを使っても劣化を感じないんですよね。
書込番号:938261
0点
2002/09/12 02:57(1年以上前)
ゆき。さんは光学ズームとデジタルズームの違いが良く分かってないのでしょう。
デジタルズームではデジカメの液晶の上では画像が大きくなっているから、「遠くのものを写せている」と勘違いしているのだと思います。
デジタルズームとは、単純に画像を大きく拡大表示しているだけで、遠くの物を写しているわけではないのです。
画像を拡大しているのだから、当然画質は悪くなります。
それに、同様の処理はパソコンで出来ますから、それほど遠くの物を写すのでないならMZ3でも事足りるのかもしれません。
書込番号:938313
0点
2002/09/12 08:45(1年以上前)
画質がいいかどうかは別にして、デジタルズームが単純切り出しでなく補完処理をしているデジカメはたくさんありますよ。
書込番号:938490
0点
2002/09/12 08:45(1年以上前)
入さんの言ってる意味が理解できない。
馬鹿な私にもうちょっとわかりやすく教えて
書込番号:938491
0点
2002/09/12 09:42(1年以上前)
それじゃリクエストにお答えして。
デジカメのデジタルズームは主に2種類に分かれると
1、オリンパスのデジカメタイプ
1600サイズの画像を拡大表示し、1600サイズのまま保存するもの
2、三洋のデジカメタイプ
1600サイズの画像をトリミング(切り取り)によって保存するもの
ゆき。さんの質問は1600モード2000モードではなんでデジタルズームが使えないかという質問でした。
このデジカメは実質の最大画像サイズは1600であり、1600の画像から切り抜きしようとも出来ないわけです。640モード以下で撮影時にデジタルズームが効くのは1600サイズの画像から切抜きが出来るからというのを言いたかったわけです。
要するに三洋のデジカメの静止画のデジタルズームは、後からトリミングするのと同じ効果のものですということですかね。
もっとうまく説明出来る人、お願いします(笑)。
書込番号:938537
0点
2002/09/12 09:47(1年以上前)
さらに加えると、
「デジタルズームを使うと画質が悪くなる」というのは
デジカメで再生画面上は拡大表示に相当するので正解で、
記録された画像で言うとちょっとオリンパス等のデジカメのデジタルズームとは意味が違うんじゃないかと言いたかっただけです。
でもどちらも「画質が悪くなる」と言っても問題無いか(^^;
書込番号:938550
0点
2002/09/12 13:45(1年以上前)
入さんの仰ることは分かるんですが、今回のスレ主さんの質問の意図から外れていますって。
ゆき。さんは、最大画質モードでのデジタルズームを使いたいと仰ってるんです。
最大画質モードでのデジタルズームはどんなメーカーの機種でも、補間による程度の差はあるでしょうが画質が悪くなるのは当然です。
で、ゆき。さんはその辺の事が分からず、MZ3では1600モードや2000モードではデジタルズームは使えないようになっている仕様に疑問を感じた、というわけです。
入さんは640×480の静止画を撮影する場合のデジタルズームは、画質の劣化が無いと言いたかったんですよね?
書込番号:938842
0点
2002/09/12 14:15(1年以上前)
質問主のご本人さんがいらっしゃらないので本当のところは分からないのですが。
「撮影する時に遠くのものを写したいのになんでこのデジカメは1600や2000モードの際にデジタルズームが使えないですか?」
の質問と受け取ったわけです。
よって、なぜ三洋のデジカメが1600サイズでデジタルズームが使えないかの理由を書いたつもりなのでした。
書込番号:938888
0点
2002/09/12 14:21(1年以上前)
1600サイズのまま補完処理をした画像を残すことをなぜこのデジカメはしないのですか?という意味であるならば私の答えはピント外れですけどね。
多分、そこまでは考えていないのでは・・と(^^;
書込番号:938896
0点
2002/09/12 17:03(1年以上前)
MZ3は持っていないので(笑)MZ2についてです。
1600と2000モードではデジタルズームは使えません。
ただ、撮影した画像を再生モードで表示し、拡大した状態でシャッターを
押すと、拡大した状態の画像が新しいファイルとして保存されます。
画像サイズは小さくなります。
詳しい数字は覚えていないのでごめんなさいです。
デジタルズームでの画像劣化は良く分かるのですが、被写体によってはそ
れでも良いから使いたいと思う事が有りますので、私は最高画質でもデジ
タルズームが出来る機種の方が好きです。
書込番号:939122
0点
2002/09/12 18:08(1年以上前)
用途によってはデジタルズームも便利だと言うのは分かりますよ。
画質よりも被写体をアップに撮る事が重要なシーンもあるでしょう。
私は別にデジタルズームを否定する気は無いんですが、
「少しでも遠くの物を撮影したいからデジタルズームが欲しい」
というのは、デジタルズームを光学ズームと同じ様な仕組みだと勘違いしているのでは?、と思ったのです。
ただ、自分ではちゃんと比較したことが無いのですが、最高画質でもデジタルズーム可能な機種で、
・デジタルズームを使って撮影した画像
・デジタルズームを使わずに撮影して、パソコン上で拡大処理した画像
これで前者の方が画質が良いとしたら、デジタルズームもかなり意味があると思うのですが、どうなんでしょ?
書込番号:939209
0点
2002/09/13 05:52(1年以上前)
単純に、遠くのものを液晶画面で大きく拡大して確認した上で撮影できるというメリット。
ふだん1600モードで撮っていると、デジタルズームを使うのにいちいち640モードに変更するのは面倒。1600モードでデジタルズームがついていれば、例えそれがトリミングにすぎず画質上のメリットがなくても、シームレスで640モードに移行できるということで操作上のメリットはある。
個人的には、そんな機能よりもマクロ機能の方を充実してほしいが。
書込番号:940201
0点
2002/09/13 06:53(1年以上前)
画面の再生上の話しとなると、実は三洋のデジカメは再生時に拡大してトリミングが出来るので、640サイズ以下のデジタルズームって実は無くても困らなかったりするんですよね。
というか、もともと三洋の動画デジカメのデジタルズームは静止画のためにあるというよりも動画時のためにあるようなものですね。
DVの動画のデジタルズームと違って三洋の動画のデジタルズームは実質劣化が無いような気が。理由は上の方に書いた仕組みによるものですけど。
書込番号:940231
0点
2002/09/13 15:09(1年以上前)
今日届いた日経パソコンの記事によると、動画撮影時のズーム操作はできないようです。
理由は、起動時間短縮のために採用した、ズーム用高出力モータの音が大きいため、だそうです。
たかが、数秒の起動時間のために、機能を削るのは納得できませんな。
ということで、MZ3はパスします。
書込番号:940768
0点
2002/09/13 15:58(1年以上前)
ま、個人の取捨選択の好みでしょう。
これって例えば長時間露光やISO800とかのノイズの乗りに対する文句と機能要求に似ていますね。
私としては起動速度の向上は必須、そのために音のうるさいモーター利用するのもOKです。
ただしその音が動画記録に入り込んで耐えられる耐えられないの判断は、是非ユーザ側に選択させて欲しかったところです。
まあでも設定でオンオフさせちゃうと、あくまでメーカー動作(品質?)保証の範囲となってしまい、結果ズーム音の入り込みに関して「設計不良」と文句が出るかもしれませんので難しいところです。
ですので是非メーカー動作(品質?)非保証のバレバレの裏設定での設定を作っておいて欲しいと願うのみです。
あ、因にその記事は見て無いのですが、あくまで録画中の光学ズーム利用が不可ということですよね?
録画前の画角合わせ時の光学ズームは利用出来ますよね?
それも不可ならまた話は変わってきます。
書込番号:940821
0点
2002/09/13 16:03(1年以上前)
モーター音と関係するってことは光学ズームだけができないってことですか?
デジタルズームはモーター音とか関係ないし、今までどおり使えるってことなんでしょうか?
書込番号:940827
0点
2002/09/13 16:25(1年以上前)
元MZ1ユーザでMZ3購入予定の者ですが、MZ1を使っていた当時は動画撮影時の工学ズームのモータ駆動音が欠陥?と思うほど耳についたので、今回MZ3の仕様を見て納得でした。(動画撮影時の工学ズーム抑制) 動画撮影時にデジタルズームは利くはずです。
書込番号:940846
0点
はじめまして、今回MZ3の購入検討をしてます。
先日週間アスキーにコンパクトストレージの比較検証した記事が載っていて気になることがありました、CFとMDを比較するとMDがCFの約8.5倍消費電力が多いそうです。
当然バッテリーのもちにも影響が出てくると思うのですが、それは実際使用している時大きく時間に差が出てくるものなんでしょうか?実際両方を使用している方の意見を聞かせてもらえませんか。
0点
2002/09/15 14:05(1年以上前)
CFとMDの消費電力の差は確かにあります。
しかし、CFで動画はかなり厳しいと思われます。
(容量、スペード)
確かに高容量のCFも安くなっていますがスピードが?
ハギワラの高速CFだと問題ないレベル(640×480ピクセル秒間15コマ)
640×480ピクセル秒間30コマは?
日経エレクトロニクス2002年9月9日号に三洋開発技術者の苦労談が載っていましたがCFのスピードがネックだったようです。
(MDは問題無いようです)
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20020910/101806/に在る動画サンプルもCFで撮影したと思われ若干コマ落ちがあります。
(記録媒体 コンパクトフラッシュとしか書いてないため勝手に想像しています・・・)
ちなみに私がMZ3に買い換える最大の理由は、MDを使用出来る電源環境が欲しいためです。
しかし、USB 1.1は一寸がっかりしています。
1GのMDで640×480ピクセル秒間30コマ動画を12分撮影出来ますがコレをUSB 1.1でPCに転送するためには倍以上掛かると思われます。
USB2.0だと良かったのに・・・・・
書込番号:944705
0点
2002/09/16 06:25(1年以上前)
CFを使っているから記録時にコマ落ちしてしまうって事は、無いのでは?
書き込み速度が追いつかなくなった時点で、書き込みが終わってしまうだけだと思います。
書込番号:945996
0点
2002/09/16 11:02(1年以上前)
フライヤ−さんそうみたいですね。
失礼しました。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/13/637166-001.html?24mにMZ2を使用しCFとMDの比較グラフが載っていました。
しかし640×480ピクセル秒間30コマの試験は、MZ3が発売されるまで?ですか?
書込番号:946295
0点
2002/09/16 14:39(1年以上前)
横浜のおじさん、フライヤーさん意見をありがとうございます。
確かに消費電力は違うみたいですね、でもMZ3の長所である動画撮影に影響が出てしまうのならば仕方がないようですね。
もっともそのために今回専用バッテリー搭載となったんでしょうから、↓に出ていた”340MBのマイクロドライブ¥9499”を私も注文してしまいました、思ってたより安く上がったので予備のバッテリーでも買おうと思います。
早く本体発売にならないかなー
書込番号:946721
0点
2002/09/17 02:09(1年以上前)
その\9499のMDの型番がDSCMだったら良いですね。
DMDMとDSCMの消費電力は、体感できるほど電池の持続時間に与える影響は大きいと聞きます。
私は1GBしかしかったことが無いので、DMDMとどの程度違うのかハッキリと分かりませんが…
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/images/10cf200112.pdf
書込番号:948105
0点
2002/09/17 08:16(1年以上前)
フライヤーさんありがとうございます一様過去ログ参考にさせてもらって、わからないながらもDSCMにしました。
書込番号:948328
0点
2002/09/17 11:04(1年以上前)
>USB2.0だと良かったのに・・・・・
または、FireWireが良かったです。(私はこっちが好き)
書込番号:948518
0点
今、コンパクトはC−40Zを使ってます。
夜景なんかも結構撮りたいんですが、サンプル見る限り買い換えのふんぎりがつきません。
今までの機種使われていた方はどうでした?
まあ、動画の為に買うんだからとは思いますけど。
0点
同サイズのCCDで画素数が半分のMZ3のほうが夜景には有利でしょう。
あまりお勧め出来る買い替えではないですが、画素数Downが気にならなければ、買い換えてもいいかもしれませんね。
予算が許せば、買い足しの方がいいと思いますけど・・・
書込番号:947247
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










