
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月30日 00:18 |
![]() |
0 | 24 | 2003年4月26日 01:06 |
![]() |
0 | 18 | 2003年4月20日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月13日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月16日 06:58 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月14日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こちらのページを参考にして
ツーリングの動画を撮ってきました
見に来てやってください^^
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=87060&un=21270&m=0
0点

xlh883さん
見ましたよ!
ところで、これMZ3バイクに固定して撮られたんですか?
どんな感じで固定したのですか?
MZ3は大丈夫でしたか?
ところでメディアは、MDですかCFですか?
ショックが心配ですからCFでしょうか?
ちょっと気になりました。
凄いですね。
ちなみに、MZ3リンク集の方の「動画部門」に追加さえて頂きました。
今後もよろしくお願い致します。
では、また。
書込番号:1531794
0点



2003/04/29 01:20(1年以上前)
うえはんさん こんにちは
わずか30分でレスがつくとは・・・
この掲示板のすごいところですね^^
質問のバイクに固定する件ですが
この掲示板(又はリンク先だったかな?)で出てた
クリップ付雲台と言う物がある事を知り
それをフロントフォークに取り付けて(挟んで)撮影しました
有楽町のビックカメラで3,010円で売ってました
(エツミ社製ツーウェイクリップと言う製品です)
逆に向けて自分撮りや
バイクのサイド越しに後ろの風景も撮りたかったのですが
構造上うまくいきませんでした^^;
次回考えたいと思ってます
記録メディアはサンディスクのCF128MBです
バイクがバイクですから確かに
マイクロドライブだと振動が心配ですが
長時間撮影は魅力なので購入したいと思ってます
(値下がり具合ですが^^;)
書込番号:1532001
0点

xlh883 さん
動画見させていただきました。やっぱり視線動画って面白いですよね。(^^)
取り付け金具は確か真根下さんが紹介されていたやつですね。
書込番号:1532356
0点


2003/04/29 22:32(1年以上前)
うぅ〜、ツーリング行きたい!
この空き方は平日ですね! G・W明けに行こうっと・・
書込番号:1534855
0点



2003/04/30 00:18(1年以上前)
こんにちは MZ3見習いさん 火消しのタカ坊さん
そうですか
真根下さんのを真似したわけですね^^;
撮影したのは4月の27日 日曜日です
前日26日に御殿場まで行きましたが
雨が降りそうなので引き返し仕切りなおしになりました
たまたまアップした分がすいてた見たいですね
他のを見ると対向車線を観光バスや車で
渋滞しているのがありましたので^^
書込番号:1535285
0点



先日から[1487264][1488696]でも、話がありましたLiFE* with PhotoCinemaですが、新米パパMZ2さんのほうからも、新たにスレッドを立てて下さいという話もありましたので、LiFE* with PhotoCinema関連スレッドです。
ところで、先日のMZ3見習いさんの素晴らしいディズニーランドの写真ですが、前々から、スライドショー作成の話もありましたので、ちょっとしたフォトシネマにしてみました。残念ながら、音楽は著作権の関係もあり、ディズニー関連の音楽は付けられないので、フリーの楽曲で、ちょっとディズニー風の音楽にしてみました。
MZ3見習いさんの写真がかなり綺麗なので、良い感じになりました。
こちらのメニューから、選んで入っていってみて下さい。
URL
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/PhotoCinema/Menu74.html
ところで、このソフト実は、かなり前からあったので、既知の方もたくさんいらっしゃるでしょうが、ちょっと価格が高めのことと、Mac用はOS X 用が今月まででなかったこともあり、自分は、ずっと気になっているだけでした。
しかし今回体験版の存在を知り、体験版でいろいろ試し、結局購入しました。(笑)
届くのが楽しみです!
ですが、体験版は、一日30分・通算10日間という制約がありますが、ソフト自体の操作性も良好なので、かなり使えます。
自分も、かなりいろいろいじれましたし、そのせいで欲しくなっちゃいました・・・
そこで、体験版の30分で、上手く使う方法のアドバイスです。
是非、試してみてもいいと思います?
ポイントは
1.使いたい写真は、起動前に、あらかじめフォルダに入れて用意しておく。
2.使いたい音楽は、Web公開の場合は、著作権フリーのものを、やはり用意しておく。
3.とりあえず、おまかせモードを使う。(すぐ出来ます)
4.慣れたら、マニュアルモードを使う。(これは、買ってからでもいいかも?)
これで、起動時間の制限を、少し節約できますね。
ちなみに、おまかせモードは、ランダムなので、体験版でしたら、マニュアルモードを使ってやるより、何回もおまかせモードを使って作成した方のが、速いですし、雰囲気もよく分かります。
ご参考までですが。
では、また。
おまけ(LiFE* with PhotoCinema 体験版のページ)
URL
↓
http://www.digitalstage.net/download/trial/index.html
Mac OS X版、Mac OS 9 版、Windows 版、各々あります。
0点

うえはんさん、どうもありがとうございました。
楽しませてもらいました。(^^)
書込番号:1496795
0点


2003/04/17 08:17(1年以上前)
うえはんさん、リクエストにおこたえ頂きありがとうございます。
このソフトを買ってお友達の結婚式を撮ってあげてちいさい頃から
の写真などおりまぜてCD-ROMにしてプレゼントしてあげたら素敵で
しょうね。
結婚式当日でもノートパソコンやプロジェクターがあれば会場でも
できますね。
新郎新婦もご親戚の人も来賓も友人も手作りの演出に一生の思い出
になるんじゃないでしょうか。
その分披露宴の演出代が浮いたりして・・・(笑)
書込番号:1497113
0点


2003/04/17 11:47(1年以上前)
実は、お試し版で作ったPhotoCinemaを友人の結婚披露パーティで使いました(笑)。
古いフィルムの効果がかけられるエフェクトで、幼い頃から今に至る写真をPhotoCinemaにしてみたんですが、とても好評でした。
PhotoCinemaは確か20枚×3セットの画像を扱えます。
で、エフェクトを選びながら、曲に合わせてリアルタイムに編集していきます。
ただ、テキストは、日本語フォントを扱えるエフェクトが少ないです。
画像とエフェクトは、それぞれがキーボードのキーに割り当てられています。
プロ級に慣れた人なら、ブラインドタッチでリアルタイム編集をしちゃうのかもしれません(^^;)。
あと、意外にお任せモードで作った方がうまくいったりします。
マニュアルでは、リアルタイムに編集する必要があるので、タイミング良く写真を差し替えるのは、けっこう難しいです。エフェクトの切れ目まで行ってから、次のエフェクトに差し変わったりしますし、思い通りに編集するには慣れが必要です。
なので、おまかせモードで作ったものをベースに後から調整するっていうやり方がお手軽だと思いました。
また、エフェクトは画像ライブラリの並び順に依存します。
画像ライブラリを作る時点で、連続して欲しい写真をうまく配置した方がいいでしょう。
お試し版で作ったPhotoCinemaでも、独立再生形式に書き出してしまえば、いつまでも再生可能です。
ためしてみると、おもしろいですよ。
iBook の画面を変換ケーブルを使ってコンポジット出力し、パーティ会場のプロジェクタで PhotoCinema や BGM を流しました。iTunes と QTムービー、PhotoCinema が大活躍のパーティとなりました。
いい時代になりましたね(^ー゜)b<グッ!。
ただ、結局僕はPhotoCinema、買ってないんですけどね(^_^;)。
ものすごくナイスなタイミングでお試し版が出たことに感謝です。
もうすこし安ければ考えたんだけど、こういう披露パーティでもないかぎり、そんなに使わないよなあと思ったので(^^;)。
貧乏人のプー太郎には買えないな、と(笑)。
あと、書き出し形式が、dcrじゃなく、swfなら、買ってたかも。
dcrだと、ファイルが多くて扱いにくいです。
これが swf なら、QTでもとりこめるから、QT経由で普通の映像に変換できちゃうんですけどね〜。
そしたら、DVDプレイヤーなどで再生させることもできます。
でも、お子様がいたり、よくデジカメを使うなら、おもしろいソフトだと思います。
Mac用にもWindows用にも書き出せるので、映像のプレゼントにもなりますしね。
では、また。
書込番号:1497401
0点


2003/04/17 13:37(1年以上前)
まよいばしさん、こんにちは。
あれ!そうだったんですか(^_^)
ご友人の結婚式で実際にお使いになられたのですね。
うれしかったろうなあ....
六月の花嫁という言葉もありますしなんだかちょうど
いい時期に出てきた商品ですね。
パーティシーンではいろいろ活躍しそうですね。
書込番号:1497620
0点


2003/04/18 09:36(1年以上前)
先日、製品版が届きましたのでさっそくいじってみました。
ポスターの絵というか、ファイルの表紙の絵柄ってどうやって
張ったらいいんでしょ?あのぐるぐる廻るファイルの箱の表紙
なのですが、、、
月の明かりで撮影したものを自動編集したものをアップしてお
きました、よろしかったらご覧下さい。
http://www.edoshow.com/movie/cherry_blossoms
書込番号:1500026
0点


2003/04/18 23:51(1年以上前)
って買ってない僕がお答えするのもなんですが(笑)。
保存画面でフォトシネマを確認するときに、ポスター画像の右にあるカメラアイコンをクリックすると、その時点で表示されている画面がポスターになります。
たしか、そうだった、はず!(笑)
30分×10日間、かなり使い込みましたから!
30分といっても起動し直せばOKなので、こまめに保存さえすれば、かなりのことができました。
書込番号:1502006
0点


2003/04/19 04:25(1年以上前)
まよいばしさん、ありがとうございます。
ある意味でアップルのユーザーインターフェースガイドラインを
はずしてるのかなあとか思ったりしますが即興性を考えるとさも
ありなんと思ってしまいました。
今日は妻の友人が子供を連れて遊びに来てくれました。
そこでパシャパシャと撮影しそそくさとLiFE* with PhotoCinema
でちょいちょいと。
とてもよろこんでくれました。
このようなコミュニケーションにも使えるなあと思った次第です。
書込番号:1502560
0点


2003/04/20 15:55(1年以上前)
えー荒技なんですが、LiFE* with PhotoCinemaのムービーを
液晶画面のパソコンで再生しそれをデジカメで動画撮影した
らquicktimeに変換?できるんでは(^^?
CRTモニターですとリフレッシュと微妙にずれて縞になります。
ノートパソコンお持ちの方この実験おねがいできますでしょうか?
書込番号:1506909
0点

すみません、ちょっとご無沙汰でした。
スレッド立てて、そのままで、すみません・・・
ところで、自分も、製品版が届いていたので、早速マニュアルモード併用で、また一本作りましたので、よろしかったら見てみて下さい。
メニューの中盤の方の「A Day Night」というものです。(約2.7MB)
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/PhotoCinema/Menu74.html
皆さん、是非体験版をお試し下さい。
では、また。
書込番号:1507782
0点


2003/04/21 07:47(1年以上前)
うえはんさん、こんにちは。
新作も、いいかんじですね。
ちょっとあやしいのがステキです!
ところで、ムービーへの「変換」ですが、SnapzProX のスクリーンキャプチャを使う方が簡単だと思いますよ〜。
指定された範囲を動画としてキャプチャできるので、ネット上のプロテクトがかかった映像を、これで自分のディスクに保存する人もいるようです。
ただ、こま落ちしたりしている場合、こま落ちしたまま記録されます。
フォトシネマは、その場で実行されるプログラムですから、きれいに保存できるかどうかはマシンスペックに左右されそうですね。
最新のMacには、このソフトがバンドルされています。
また、MacOS 9 にも、似たようなソフトがあったと思います。
書込番号:1509296
0点


2003/04/21 12:51(1年以上前)

まよいばしさんへ
>新作も、いいかんじですね。
>ちょっとあやしいのがステキです!
ありがとうございます。
音楽もそんな感じだったので、ちょっとあやしくしたんです。(笑)
写真もあやしかったし。(笑)
なんか、自分もこれ、けっこう、気に入っていますよ。
ところで、SnapzProX のスクリーンキャプチャですね、ただ自分はこれ付いてこなかったので、有料になっちゃいますね。新型買うまで、待とうかなと思います。(笑)
つまらない質問ですが、動画キャプチャの場合は、当然ながら、音声もキャプチャできるのですよね?音質はどうでしょう?
それか、自分はPowerBookなので、S端子から、ビデオに出力しようかと思います。
話ですと、S端子からDVビデオに出力、DVビデオから、iMovieかFinalCut Pro でDVコーデックにして再出力という強者の方もいるらしい?という話を聞きました。
既に、OS 9 版で、かなりチャレンジしている方もいるらしいですね。
一応、未確認ながら、QuickTime書き出しのプラグインも開発はしているみたいな話を聞きましたので、一応ご報告までです。
では、また。
書込番号:1511739
0点


2003/04/22 02:12(1年以上前)
うえはんさん、こんばんは。
動画キャプチャの件ですが、
http://www.ambrosiasw.com/utilities/snapzprox/
このページを見ると、
Movie Options に、Mac audio track と Microphone track のチェックボックスがあるので、たぶんオーディオ出力をそのまま記録するんじゃないかと思います。
って、僕も持ってないので確認はしてないです(^^;)。
ただ、キャプチャするだけのソフトなので、おそらく、無圧縮のAIFFじゃないかなあって思います。
QT書き出しができるようになれば、言うこと無しですね〜。
ただ、このソフトの性格上、swf が一番品質よく変換できそうな気がします。
いずれにせよ、やっぱりDVDやビデオにできないのは、つまらないですよね。
今後に期待ですね!
書込番号:1511937
0点


2003/04/24 06:34(1年以上前)
WINDOWS版の体験版使ってみました。
おもしろいですね。作ったPhotoCinemaを実家にでもみせようかなーと思ったのですが「あげる」が使えないので見せられない。残念。
と思ってたらこんな記事が・・・
http://www.g-mark.org/kazuosvoice/024/index2.html
体験版でももうすぐ「あげる」が使えるのでしょうか?
わくわく!!
書込番号:1517879
0点


2003/04/24 11:08(1年以上前)
はじめまして
Mac OSX専用版を買いました。
音楽の最後の10数秒間が取り込まれません。
PhotoCinemaを作製すると、最後にぶちっと音切れします。
メーカーに問いあわせたところ、音楽を長目に作って(最後に無音部分をつくる)対処してくれと云われました。
しかし、HTMLで保存すると、今度はPhotoCinemaが早く終わってしまい、間が抜けてしまう。
まだ未完成なソフトなのでしょうか?
最近のMac関連の雑誌やAppleのサイトで大々的に取り上げられているだけに、腑に落ちないのですが、、。
OS 9、Windowsではどうなのでしょうか?
Mac専用版の購入を考えている人は、要注意です。
書込番号:1518196
0点


2003/04/24 11:58(1年以上前)
ryochanさん、こんにちは。
あらら、それはちょっと面白くない状況ですね。
せっかく楽しそうなソフトをご紹介申し上げてそのような悲しい思い
をされてしまってはこちらも悲しくなってしまいます。
もしよろしかったら、何分くらいの曲で何枚の画像でやってみたとか
お教えくださいませんか。
なんとか旨い解決法がみつかるといいのですが。
書込番号:1518276
0点


2003/04/24 13:32(1年以上前)
早速のレスありがとうございます
この現象は、メーカーも確認しています。
ソフト側での修正、改善は現在調査中であり、未定とのことです。
ソフトに同梱されているサンプル画像(20枚)と自己の画像(38枚)を使い、音楽はサンプル曲や自作の曲(4分30秒)を使用し、「おまかせ」でいくつか作ってみました。結果はいずれも同じです。
本来、曲の長さに合わせてPhotoCinemaが作られるはずなんですが、。
曲の編集画面で確認すると、音楽の最後の15秒ほどが取り込めていません。(同ファイルはiTunesでは正常に再生されます。)
そこで私のとった解決策は下記の通りです。
曲を長目に作り直して、PhotoCinemaを作製し「あげる」でアプリケーション、HTMLの両方で書き出しHTMLの方のmp3ファイルをオリジナルのmp3ファイルに差し替える。
しかし、オリジナルと取り込まれた曲を聴き比べて、カットされた部分の正確な秒数を数え、aiffに変換し無音部分を追加し,mp3に再変換するのは面倒です。
書込番号:1518452
0点


2003/04/24 14:07(1年以上前)
ryochanさん、こんにちは。
作曲されるんですね!それはすばらしい。
音楽にはまったく疎く作曲なさる方を羨望の眼差しでながめて
おりました。
1分位の短めのものではどうでしょう、作品の紹介ということ
で全曲ではなくおいしいところだけ映画の予告編のような感じ
でプロモーションビデオをつくるような感じにするといいのか
もしれません。
書込番号:1518511
0点

yochanさん 今晩は。
そうですか、そういう不具合がありましたか・・・
自分は、気づきませんでした。
実は自分も、Web公開していないもので、長尺のものを作っていたのですが、映像と音のパワーがあるため、それほど気づかなかったのが正直なところです。
今、確認してみましたら、本当です、最後の部分が切れていました。
ちょっと面倒ですが、自分も、yochan さん の対策を使ってみます。
確かに、まだまだ荒削りの部分があるソフトなのでしょうね?
自分はQuickTimeのプラグイン同様、この問題もメーカーが対応してくれることに期待したいと思います。
おすすめしておきながら、気づかなかったことはyochanさんには、ご迷惑をおかけ致しまして、すみませんでした。
しかし、それを補うパワーがこのソフトにはあることも事実ですよね。
あと自分は、今、思ったのですが、QuickTime Proがある場合は、取り込む音楽の元ファイルに無音部分の音楽を後半部分に約12秒くらい「追加」して、独立方式で「別名で保存」してみてください。
取り込む前に、こうしておけば、ある程度は対策になるかもしれませんよ?
では、また。
書込番号:1519350
0点


2003/04/24 21:45(1年以上前)
うえはんさん、こんばんは。
おまかせのカット割り編集からすると長時間ようでは無いなあと
うすうすは感じてましたが、まさか長尺にして不具合がでるとは。
目まぐるしく変わるカット割りや表現ですとだいたい30秒から
1分半くらいが見せるにはいいような気がします。
2分だときびしくて3分だと飽きてしまいます。というかめまぐ
るしく変化すると変化したという印象だけ残り何がという主題が
ぼけるような気がします。
菜花ムービーは主題のぼけを直すためリフレインで主題を3回小
出しにしてみました。
ある意味楽に作れるのですが、長時間のものはむずかしいですね。
書込番号:1519427
0点

新米パパMZ2さん、こんばんは
そうですね、確かに長尺向きじゃないような気もしますね。
長尺の場合、なかなか編集が難しいですしね。
どちらかというと、インパクト重視のソフトですしね・・・
瞬間芸に近いものが、あるかもしれません?(笑)
ただ、製品版を購入すると、ダウンロードできるスタイルプラグインのスライドショーは、長尺向きかもしれませんよね?
そんな気もしますが、どうでしょうか?
では、また。
書込番号:1519642
0点


2003/04/25 00:55(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
私の作ったPhotoCinemaを下記にて試験的に公開します。
自作の曲を聴いてもらうために作りました。
JAZZはアドリブをやりだすと、どうしても長くなります。
写真は、自宅を新築した時のアルバムからスキャンしました。
画面だけを見てると、飽きます。音に注目!(注聴?)
http://homepage.mac.com/ryochann/
他の曲にもふさわしい画をつけてみたいと思っています。
motion dive3も試してみます。
書込番号:1520126
0点

ryochannさんへ
フォトシネマ見ましたよ!
>画面だけを見てると、飽きます。音に注目!(注聴?)
いえいえ、そんなことありませんでしたよ。
ところで、音楽、いいですね!
曲が作れて、演奏できて、更に録音できるなんて、羨ましいですね。
>JAZZはアドリブをやりだすと、どうしても長くなります。
確かに、これくらいの長さになっちゃいますね。
>他の曲にもふさわしい画をつけてみたいと思っています。
楽しみにしています!
ちなみに自分のリンク集の方にも追加させて頂きました。
そろそろ「フォトシネマ部門」も新設した方のがいいかもしれませんね?
では、また。
書込番号:1522430
0点


2003/04/26 01:06(1年以上前)
ryochannさん、こんばんは
フォトシネマ拝見しました。
バイオリンかっこいい〜(^_^)/
曲中心でやっぱいいもんですね〜。
LiFE* with JAZZですね。
また聞かせてください。
書込番号:1522786
0点





台湾でmz3も人気があって、よく売れていますよ!写真の質がいいし、撮影も綺麗だし、とてもいいデジカメだと思う。わたしのmz3アルバムですが、暇ならどうぞご覧ください。http://photo.pchome.com.tw/books.html?nickname=bagwell&s=s01
0点


2003/04/16 01:25(1年以上前)
私も台湾に住んでます。確かに人気ありますね。MZ3。
私は光華商場の近くにある徳魏(山冠に魏)で買いました。
ようかしょうさんはどちらで買われたのですか?
書込番号:1493786
0点



2003/04/16 01:39(1年以上前)
わたしは博愛道でmz3を買った。貿易商品で128mcfを加えて11500を購入した。安東尼は”徳魏”という店で買ったですね、大丈夫ですか?噂によると、あの店はとても悪い店だそうだ。貿易商品をsanyo会社商品として売れるから、ちょっと心配だ...
mz3の愛好者へ:
mz3で室内の撮影は難しいと思う。もしflashを使わないと手ぶれがよくあるから、とても困りますよ。どうすればいいか?
書込番号:1493822
0点


2003/04/16 02:09(1年以上前)
>とても悪い店。 その噂は私も聞いたことがあります(笑
ちゃんとしたデジカメの知識が大丈夫だと思いますよ?
黒いのはむしろNOVAの地下の方かと。
光華店の店員の態度は良かったですし、
強引に商品薦めたりしませんでしたから。
博愛路で購入したのですか。確かにあそこはカメラのメッカですな。
書込番号:1493875
0点


2003/04/16 02:43(1年以上前)
綺麗で楽しそうなお写真の数々、拝見させていただきました。台湾の方は大変オープンですねえ。セキュリティーにはくれぐれも御気をつけを。
書込番号:1493921
0点


2003/04/16 17:54(1年以上前)
>>ようかしょう さん
>>貿易商品で128mcfを加えて11500を購入した。
え?光華で、CF込みでそんなに安く買えたの??うそ??
>>mz3で室内の撮影は難しいと思う。もしflashを使わないと手ぶれがよくあるから、とても困りますよ。
わたしはまだこの商品を実際に使ってないので、正確にはわかりませんが、一度だけ試用したことがあります。そのかんじだと、MZ-3は、室内など暗いところの撮影は、そんなに「不好」じゃないと思いましたが・・・。
わたしが以前使っていた数位照相機(デジカメ)は、初めからISO100に固定されていて、暗いところはとても手ぶれしていました。
しかし、MZ-3は、通常ISO100〜200ですし、手動でISO400まで切り替えが可能と聞いていますが・・・。
もっといえば、私自身、カメラ自体、暗いところの撮影は、もともと難しいと思ってますので、もし、ISO400まで使えるなら、ひとまず充分納得と思ってます。
書込番号:1495232
0点


2003/04/16 18:10(1年以上前)
>>ようかしょう さん、安東尼 さん
トランセンド(Transcend)の128MB(TS128MFLASHCP) を安く売っているお店を知りませんか?
台北近くで。
書込番号:1495283
0点

ISO400に過度の期待は禁物です。
ISO200はちょっと辛い。
ISO400ではかなり辛い絵になります。
一応確認されてから買われた方がいいかも知れません。
書込番号:1495551
0点


2003/04/16 21:34(1年以上前)
ようかしょうさん こんばんは。
アルバム見させて頂きました。
お友達?のみなさんとの楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
話は変わるのですが、お国柄の違いとはいえ、全て漢字で書かれているのを見させて頂いていると、不思議な感じがしました。
では。
書込番号:1495800
0点


2003/04/16 23:51(1年以上前)
>ようかしょうさん
手ブレは・・スポーツモードでも駄目ですか?
連写モードで撮っても撮りにくいですか?
書込番号:1496400
0点



2003/04/17 00:00(1年以上前)
MZぷーさん:
スポーツモードは多分大丈夫だと思うよ。
でも、室内など暗いところの撮影ときは、手ぶれがよくでるから、三脚を使う方がいい。
書込番号:1496448
0点



2003/04/17 00:07(1年以上前)
>>みーずーさん
>>貿易商品で128mcfを加えて11500を購入した。
え?光華で、CF込みでそんなに安く買えたの??うそ??
貿易商品は10800円で、cfはridata 16x大体1300を加えて、割引を込んで、11500ですよ。でも、バックとか、他の付屬品がないので、ちょっと残念と思う。他の店は、私の値段よりもっと安いですよ!
書込番号:1496475
0点

>>ようかしょうさん
夜景写真大変美しいですね。全部三脚を使っているのですよね。
室内で人物などを撮るときは、三脚を使って手ブレを防いでも被写体が動いてしまうとぶれますよね。照明を明るくするか、ISO感度を上げるかでしょうが、いずれにしてもMZ3は室内でフラッシュを使わない撮影は明るく撮れる方だと思いますよ。(他の機種はもっと暗くなるものが多い)
>>MZぷーさん
MZ3はシャッター速度などを直接指定できるので、スポーツモードとか連写とかでなくシャッター優先AEやマニュアル露出を使えばいいと思います。1/30や1/15のシャッター速度で連写し、その内手ブレの少ないものを選ぶという意味ならば連写も有効ですね。
書込番号:1496619
0点

ようかしょうさんへ
世界に広げよう!MZ3ユーザーさんの輪!
ということで、HPをリンク集の方にも追加させて頂きました。
今後もアルバム楽しみにしています!
ちなみに、おまけながら自分のHPにも、台湾旅行時の写真があります。
また、行きたいと思っています。
ところで、台湾では、DSC-MZ3なのでしょうか?
それともVPM-MZ3なのでしょうか?
ちょっと気になります。(笑)
では、また。
書込番号:1499296
0点


2003/04/18 01:07(1年以上前)
>ようかしょうさん
私もMZ3で”同学会”の写真沢山撮ってますよ(笑)
>みーずーさん。>CFの安い店知りませんか?
すいません、最近あまりパソコン関連の店に行けないので、分かりません。
暇があれば、光華商場付近を散策してみてはどうでしょうか?
あるいは台北駅近くのNOVA(駅前留学じゃないですよ?)や
博愛路あたりでも良い価格で見つけられるかもしれません。
そう言えば、何で台湾で売っているMZ3はDMC-MZ3でなくて、
VPC−MZ3なんでしょうねぇ?
書込番号:1499478
0点


2003/04/18 01:52(1年以上前)
そういえば。ダイソーのカメラケースNo.6と7がMZ3に合う様なので、
大亜百貨の二階にある”大創”へ行ったのですが・・・。ぐは。
No.3と4しかない・・・。
仕方ないので日曜日にMRT中山駅の近くにある南西店に行こうかと思います。
二階建てらしいので売ってるといいなぁ。
書込番号:1499594
0点



2003/04/20 00:01(1年以上前)
>>MZ3見習い さん
夜景写真大変美しいですね。全部三脚を使っているのですよね。
室内で人物などを撮るときは、三脚を使って手ブレを防いでも被写体が動いてしまうとぶれますよね。照明を明るくするか、ISO感度を上げるかでしょうが、いずれにしてもMZ3は室内でフラッシュを使わない撮影は明るく撮れる方だと思いますよ。(他の機種はもっと暗くなるものが多い)
どうもありがとうございます!
その夜景写真は初めて三脚で撮ったから、ちょっと失敗だと思う..=_=#
室内で写真を撮るとき、もちろんフラッシュを使わない方は綺麗ですが、人に対象をして、人の顔色は背景より暗いと思う。それはいつも困っていますよ
書込番号:1504958
0点



2003/04/20 00:08(1年以上前)
>>うえはん さん
リンクをくださってどうも ありがとうございます!
台湾でmz3愛好者がいっぱいいますよ
機会があれば、また来てください。
9月にわたしはmz3をもって日本に行くかもしれない~^_^
ところで、台湾でdscーmz3もVPM-MZ3も両方がありますよ
書込番号:1504984
0点

ようかしょうさん、ご丁寧にお返事ありがとうございます。
>リンクをくださってどうも ありがとうございます!
また、アルバム充実するのを楽しみにしていますよ!
>台湾でmz3愛好者がいっぱいいますよ
>機会があれば、また来てください。
また、機会がありましたら、是非行きたいですよね!
>9月にわたしはmz3をもって日本に行くかもしれない〜^_^
>ところで、台湾でdscーmz3もVPM-MZ3も両方がありますよ
是非、日本でも、MZ3で楽しんで下さいね!
DSCでもVPMでもMZ3はMZ3ですしね。(笑)
では、また。
書込番号:1508114
0点





この掲示板で悩み抜いて、IXY300からMZ3に替えた者です。
ありがとうございましたm(__)m
今日は鈴鹿サーキットで家族サービスしてきました。
もちろん、MZ3持参です。
私のHPにも、若干のMZ3静止画と動画を置いています。
あとに続こうとされているみなさんの参考になれば幸いです。
0点





2台目のデジカメ。最初の某メーカーのものより明るさ、色合い抜群によくなっている。テレビの映像を動画で写したがまさに写真画像で満足。
通販で着払い。時間指定で持ってきてくれ、物がいまどこにあるかインターネットで確認できるんで安心。
これから、しばらくはまりそう。
0点


2003/04/16 06:58(1年以上前)
先日MZ3を持って海津大崎と奥琵琶湖ドライブウェイに行って来ました。
湖岸にある桜はよいですねー。
書込番号:1494079
0点





通販でオーダーしたグリーンハウスの30倍速CFがたった今届きました。<br>わくわくしながら、早速動画撮影テストをしてみましたが<br>
私の買ったものは640/30fpsでは40秒ほどが限界のようです(T_T)<br>
ちなみに、640/15fpsでは6分15秒(容量一杯)の書き込みが可能でした。<br>30倍速ということで、期待していたのですが、うーむ残念!<br>ただ単に、私が入手した品がハズレだったのかもしれませんが<br>
まずはご報告まで。
0点


2003/04/12 20:54(1年以上前)
現品限りさん
ハズレではありません。
過去に何度も書かれており、取り説にも有ると思います。
CFでは(どんなに)早い物でも約40秒が限界になります。
グリーンハウスの普通の物は40秒行かないようですから
MZ3の性能は引き出せていることになります。
もっと必要なら、MDを買いましょう。
書込番号:1483199
0点


2003/04/12 22:36(1年以上前)
tanakas さん
[1447760]は読まれましたか?
私はこのスレを見ていて少し期待していただけに現品限りさんの報告は非常に残念に思います
書込番号:1483625
0点


2003/04/12 23:15(1年以上前)
理論値だけの話になりますが・・・
現在最速と言われるレキサーの40倍速メディアでも、6MB/s ですよね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0226/lexar.htm
マイクロドライブは、現行モデルでも 13.3MB/s にも達するので。
書込番号:1483793
0点



2003/04/13 00:27(1年以上前)
dup さん
おっしゃるとおり[1447760]を読んで非常に興味を持ち
その後、他の方から報告がなかったので人柱になってみました(笑)
もちろん、だめ元のつもりでしたし、元々256MのCFを買うつもり
でしたので、ちょっとがっかりしましたが、商品が届くまでは
それ以上にわくわく出来、楽しめました。
tanakas さん
30倍速という規格は、まだ最近出てきたようですので
「ひょっとしたら」という淡い期待を抱いてしまいました。
http://www.dpreview.com/articles/mediacompare/default.asp?sort=fwread#fwperf
また↑ここを見るとMD340MとトランセンドCFの書き込み速度が
それほど違わないようですので、トランセンドと同じ30倍速ならと
期待したのですが・・・・。
書込番号:1484082
0点


2003/04/13 00:37(1年以上前)
私も[1447760]の書き込みには半信半疑ながらも期待していました。
連続撮影時間は被写体によって大きく異なりますから、3分連続撮影というのは特殊な状況下でのみ起こった事かもしれませんね。
>cdma2000/1xさん
MZ3では、メディアの速度を数値で表現しても、ほとんど意味がない気がします。
メディア自体の速度も重要ですが、むしろメディアとカメラ間の速度の方が重要です。
MZ3では、MDとCFではインターフェースが違うのかな?という気がします。
書込番号:1484116
0点

フライヤーさんへ
>MZ3では、MDとCFではインターフェースが違うのかな?という気がします。
確かMZ3はMDに最適化されているという話ですよね?
ですから多分チューニングが違うんだと思います?
また、CFでもレキサー等のWA技術等にも対応しているそうですから、ここらへんだと幾分結果が変わるのかもしれませんね?(結果は載っていませんが、レキサーのHPには、ビデオクリップの連続録画可能時間は、WAの高速処理によって大幅に延長されます。と書いてあります)
ただ根本的に、明確なCFとMDの構造の差というものが存在しますから、他のCFと比較して、驚くほどの結果が出るかは不明ですが?
では、また。
書込番号:1484235
0点

MDってHDDですよね。
ということは、データ―キャッシュ用のメモリーがついている可能性高いです。
この辺が速度の差ではないかと推測してます。
フラッシュメモリーでもキャッシュ付きが出てくれば速くなるのでは?
(もっとも値段は上がるだろうけど。)
書込番号:1484787
0点


2003/04/13 11:37(1年以上前)
私も過去の報告を聞いて、誰か人柱になるだろうと思っていたところです。40秒でもコストパフォーマンスを考えるとまあまあ優秀なのではないでしょうか。
撮影条件ですが、ハギワラZではレンズにふたをして撮影すると一分以上撮影できたという話が過去にありました。(「撮影」と言えるのか疑問・・・)。通常では12倍速CFでも50秒超えるのがやっとですね。40倍速も誰か予約していた人であれば届いている頃だと思うので人柱期待。
M603ではCFも十分に使用できるのでMZ3とM603のメディアスロットはどう違うのだろうか興味があります。ただ推測しかできないですね。誰か技術者見てないでしょうか。それとも企業秘密?
書込番号:1485195
0点

エスパシオさんの話もありましたが、自分の話は、ちょと抽象的だったので、MDとCFの構造の差について追記します。
(MDとCFの根本的な構造の差)
メモリーカードはその構造上、一つのメモリーにの1ブロックに一度ずつ、書き込みや読み込みをします。
その為一度ずつの間が大きくなりますので、連続したアクセスでは「間」が大きくなります。
それでMZ-3では、高速なCFでも30秒〜40秒で止まってしまう訳です。
(WA技術はここを、1. レキサーの高速フラッシュメモリ・コントローラ技術の適用、2. 従来の2倍の速度を持つ単層セル・フラッシュメモリの採用、3. カメラ側での書込み時のオーバーヘッド短縮、で克服しようと努力しています)
しかし、MDはHDですから、回転した磁気ディスクに対して磁気ヘッドからデータを連続的に読み書き出来ます。
このようにデータをまとめて、書き込めるのでMDは連続した動画データでも。5分〜12分と書き込みの高速化が計れるのです。
デジタル一眼でしたら、静止画主力なので、高速CFでしょうが、MZ-3のVGA動画のような場合は、MDがベストでしょう?
ただJ1などは、SDカードの512MBならば、VGA動画を最後まで書き込めるという話もありますので、今後は、状況は変化するかもしれませんが?
ただ、2G、4Gと容量が増えれば、同じ状況に戻ると思います?
では、また。
書込番号:1485214
0点


2003/04/13 12:51(1年以上前)
グリーンハウス30倍速の128MB買いました。
最高36秒くらいかな?期待してたんですが・・。
トランセンドのほうがいいですね。買った店では価格も同じだったので。ハギワラZは400円くらい高かったです。
書込番号:1485414
0点


2003/04/13 23:28(1年以上前)
>sirokunさん
M603とMZ3では、動画の圧縮率がかなり異なります。
M603の動画に比べてMZ3の動画は実に1.25倍もファイルサイズが大きいんです。
ま、それだけMZ3の方が高画質って事なんですが…
連続書き込みの可否は、圧縮率の差である可能性は十分あります。
MDとCFの構造の差についてですが、MDが高速書き込みに有利なのは間違いないです。
しかし現在の高速CFはSANYOのVGA/30fpsを連続書き込みできる条件は充分に満たすほどの性能を有しています。
例えばUSB2.0のリーダー/ライターでCFに256MBのデータを書き込んでも、3分未満で終了するCFはあります。
つまりUSB2.0ならSANYOのVGA/30fpsの動画よりも高速で書き込めるという事です。
MZ3ではCFを使っての連続撮影時間の向上はほとんど望めませんが、いずれはCFでもMDと同様の条件で撮影できる機種が出てくるかもしれませんね。
書込番号:1487430
0点


2003/04/14 21:44(1年以上前)
済みません。[1447760]は読んでいませんでした。
最近ちょっとアクセスしていなかったもので。
でも、以前、CFのスピードの議論になった時と
同じ結論ですね。
書込番号:1489941
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





