
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年10月21日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月11日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月7日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月6日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月6日 12:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月30日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてjtと申します。僕は車関係のホムペを細々と開設しています。
ここの掲示板で『珍動物の館』(fd3srx7さん)のページを知り、まるで映画のような
ビデオクリップに衝撃を受けた一人です。
fd3srx7さんには足元にもおよびませんが、この度何点かビデオクリップを編集して
みました。
当サイト(http://celsior.jmfi.com/) →『び・む〜び〜』→ No.05,07,08
が、MZ3で撮影したものです。
MZ3のオートフォーカス音(カリカリ音)が録音されてしまっています。
この現象は、全MZ3で起こるものなのでしょうか?
(撮影した時は、音の根源がオートフォーカスだとは知りませんでした)
今度、固定フォーカスで試そうと思います。
多少苦労した点は、車のナンバーを隠すために部分モザイクを入れた部分です。
あとは、エンコード処理(何度もやり直すので時間がかかる)でしょうか。
まだまだ動画編集初心者ですが、宜しければご覧下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2003/10/15 01:34(1年以上前)
拝見しました〜。うーむ。珍動物の館はプロみたいだし、こちらも
かなり手間を掛けられていますね。私もやってみたいですが
専らDivxエンコばかりで編集は未だ未経験なので無理でしょうなぁ
うーむ。しかしおかげさまで、ますます、「MZ3萌え萌え〜〜〜」
になりました。
書込番号:2030243
0点

jt_tokyo さん
『珍動物の館』fd3srx7さんの素晴らしい動画でMZ3購入した人も多いようですね。(^^)
WindowsMediaPlayerのverが7なので取りあえず、No.5だけ見させていただきました。動画編集ははまると楽しいですね。
>この現象は、全MZ3で起こるものなのでしょうか?
音の大きい小さいの個体差はありますが、その通りだと思います。
jt_tokyo さんのような車窓動画の使い方では、カリカリ音対策の意味以外でも、AFが迷いやすいのを回避する意味でMF固定が良いと思います。ちょっと遠くの風景がピントが合わず、ぼけている瞬間が多かったので、MF∞あたりで撮ると良いのではないかと思います。色々試してみて下さい。
書込番号:2030283
0点

MZ3見習いさん
| WindowsMediaPlayerのverが7なので取りあえず、No.5だけ見させていただきました。
自分のもう一台(NOTE)で、WMP7環境マシンを作ろうと、WMP9をアンイン
ストールしたのですが、WMP9Codecが削除出来ませんでした。
結果、WMP7でもWMV9が問題なく再生出来ました。
WMP7では、WMV9ファイルは画面も音も全く再生出来ないのでしょうか?
| 動画編集ははまると楽しいですね。
素材(撮影)収集が大変ですが、動画編集は楽しいです。
現在Celeron 2.66GHz(本来2G)なのですが、当ホムペの3分53秒の動画(千里
浜なぎさドライブウェイ)でも、WMP9Encodeに約1時間掛かってしまいます。
激速マシンが欲しくなりますね。(あと大容量ディスクも、、、、)
# Celeronは動画Encodeに不向き?
|MF∞あたりで撮ると良いのではないかと思います。色々試してみて下さい
ご教示有難う御座います。次回試してみます。
PS. 紹介させて頂いたURLについて
紹介させて頂いた『ttp://celsior.jmfi.com/』(転送URL)でアクセスすると、
何故か、『アクセス拒否エラー』となる事が判明しました。
(今まで気が付きませんでした)
下記URL(本当のアドレス)でアクセスするとエラーになりません。
もしお越し下さる場合は、こちらでアクセス下さいませ。
http://members12.tsukaeru.net/celsior/
ご意見・ご感想を頂き有難う御座いました。
書込番号:2033102
0点

jt_tokyo さん
>WMP7では、WMV9ファイルは画面も音も全く再生出来ないのでしょうか?
No.5ですが、WMV7ファイルはきちんと再生できましたが、WMV9ファイルは画像・音声がぶつぶつに途切れてしまいました。codecの問題だと思います。
>激速マシンが欲しくなりますね。(あと大容量ディスクも、、、、)
これが無いために、楽しさは分かっていても手出しできないでおります。(;_;)
もっぱら静止画ばかり。でも、たまに動画撮っているので、いつかはPC更新して動画編集するぞ〜と…。
書込番号:2033374
0点


2003/10/16 03:08(1年以上前)
こんにちは、fd3srx7です。パスワード忘れちゃいました(笑)
jt_tokyoさん>ホームページみました。セルシオが好きなんですね。真っ暗
な中をライトをつけたセルシオが迫ってくるシーンは思わず隠れそうになり
ました。やっぱりセルシオは迫力がありますね。かっこいいです。
にわかMZ3ユーザーです さん 、MZ3見習い さん>お褒めの言葉ありがと
うございます。でも、今の編集ソフトって本当に楽なんですよ。Movファイル
をそのまま読み込んで要らないところを削って効果ちょっと入れてナレーシ
ョン付けるだけですぐに完成です。ソフトが誰にでも簡単に作れるようになっ
ています。映像だけならたぶん土日でさくっと1本作れちゃいますよ。
・・・音楽だけは毎回苦労していますが。
ところでMZ4の替わりに?DMX-C1やパナのAV100も検討していましたが
サンプル動画を見て・・・まだまだいけるじゃないかMZ3と思ってしまいまし
た。2GBのMDも2万円前半になりましたし、これを買って今年は30fpsで
撮影しようかなと思っています。(今までは全て15fpsで撮影していました)
という事でまた。
書込番号:2033454
0点

マックですと、マック用のWindowsMedia Playerがあるのですが、見られませんでした。ちょっと哀しいです、でも、MZ3の楽しさは伝わってきますよ!
お互い、楽しみましょう!
では、また。
書込番号:2042191
0点

こんにちは。
|うえはんさん
| マックですと、マック用のWindowsMedia Playerがあるのですが、見られませんでした。ちょっと哀しいです
Mac版WMP7では、当ほむぺのWMV7ファイルの再生が出来ないのですか、
知りませんでした。情報有難う御座います。
代わりといってはなんですが、DivX5(5.0.5)版のファイルを
アップしてみました。(下記の2つのみ)
・『千里浜なぎさドライブウェイ』
・『東尋坊の近く』
もし宜しかったら、ご回覧ください。
http://members12.tsukaeru.net/celsior/
→『ざ・む〜び〜』→ No.5,8右端欄
書込番号:2048071
0点





驚きました。
レキサー12倍速256MBをヤマダで8480円で購入、テストしたところ…
・定点撮影(防犯カメラ状態)で1分15秒-18秒
・回転(パソコンチェアの上でぐるぐる)で45〜54秒
・5秒おきに撮影箇所を変更した撮り方で58秒〜1分3秒
予想以上の撮影時間でラッキーでした。
ハギZに7000円かバルク40倍に8000円かで迷っていたので…
0点



2003/10/11 02:00(1年以上前)
ちなみにどれも640/30fです。
書込番号:2018041
0点


2003/10/11 23:14(1年以上前)
私もどっちにしようか迷ったんです。でハギZにしたのですが、個体差や撮影方法の差を除けば、ほぼ同等かもしれませんね。私は秋葉原の路地裏を歩き回りながら45秒でしたので。あとは現金で安いかポイントがつくかであって、このクラスになるともう、何倍速というのはあまり変わらないのかも。
書込番号:2020293
0点





MZ3用にデジプラザで7250円で買いました。すぐ路地裏で動画テスト。VGA30fpsで45秒録れました。PQIはこれより1000円安でしたが、保険と思ってハギワラにしました。(心配はまずないでしょうけれど)
ちなみに店員さんに聞いたら、「ハギワラZは18倍速、PQIは25倍速」事実として言えるのはそれだけのようでした。
0点





1年以上使っていますがまだ壊れません。最近マイクロドライブに換えました。1ギガで1400枚以上撮れます。画像はそれなりに満足ですし何といっても電池の持続力には驚きです。三洋の製品にしてはこれまでにないほどの傑作と言えるでしょう。これを発展させた画素数の多い軽いデジカメを作ってくださるようメーカーにお願いします。
0点


2003/10/06 23:53(1年以上前)
私も後継機種が発売される事を願って止まない人間の一人です(^^ゞ
私は、何度となく、サンヨーデジタルカメラの問い合わせフォームに
「こういったデジカメを作って欲しい」と次期MZシリーズに
望むことを要望メールとして書き込んでいるのですが、
そういった声が多ければ実現される可能性が高くなるのではと思っています。
是非、”ふるた121”さんもメーカーの問い合わせフォームにて
書き込んで下さることをお願いします。
https://www.digital-sanyo.com/info/dsc/info.html
サンヨーデジカメの問い合わせフォーム
書込番号:2007109
0点





YAHOOオークション1910円バッテリー、本日はじめて試しました。
山歩きの記録として1日の間に、静止画像245枚&動画QVGAサイズ15fpsで5クリップ計1分35秒で128MBのバルクCF使い切りました。これだけ撮れました。純正よりはもっと持つのかもしれませんが、今のところ私としてはこれで満足です。
全く保証はないし、今後経時変化で容量がどう変化するかわかりません。あたりはずれもあるようです。(はずれをひいてしまった時は交換してもらえるはずです)キャノンのビデオのサイトだったか、純正以外のリチウムイオンバッテリーは発火などトラブルもあるので使うなと書いてありました。リスクがあるのでおすすめはできませんが、今日のところ、私としては買っておいてよかったと思いました。
0点



2003/10/06 12:15(1年以上前)
「純正よりは」→「純正は」の間違いでした。
書込番号:2005317
0点





ニコンオンラインアルバムにMZ3で撮影した水中写真をアップしました。
エポック社製の水中ハウジング&ワイドコンバージョンレンズを使用しています。
水中動画(mpeg-1変換)やワイコンを使用した陸上写真もあります。
あにゃもさんはじめ水中ハウジングの購入を検討している方、参考にしてくださいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=43472&key=210491&m=0
0点


2003/09/28 15:26(1年以上前)
ありがとうございます。
マーシャルに行ってらしたのですね!
とてもきれいです。
ナマコがいい感じですね〜
もちろんクマノミちゃんも。。。
陸上ワイコン撮影も違和感なく、購買意欲がわいてきました。
もちろん家族の反対にあわないという前提条件つきですが。。。
ほしい!!
書込番号:1983854
0点


2003/09/29 18:28(1年以上前)
北海マンさん、初めまして。
珊瑚の色が綺麗に出ていて、すごく綺麗ですね。
私も初めて慶良間へ行く為に、エポックのハウジングを
購入していざ撮っては見たんですが、どうも透明感がうまくでず
落ち込んでいます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=211667&un=43710&m=0
シュノーケリングで撮っていたんですが
10分ぐらい経つとハウジング内のレンズが曇って往生しました。
やはり曇り止めを塗らなきゃいけないんでしょうか?
初めての水中撮影だったので、
3分の2は何も映ってなかったです。。。ショック。
コツがあれば教えてくださいませ。
書込番号:1986836
0点



2003/09/29 20:20(1年以上前)
デジカメで水中写真を撮ると、撮ったそのままではどうしてももやがかかったようになってしまうので、私はAdobePhotoshopで色調補正することで透明感を出しています。
たいていの場合、自動レベル補正でスカッと抜けた画像になります。
ハウジング内の曇り対策は、曇りの元となる湿気を取り除くため、私はいつも前の日の晩にハウジング内にシリカゲルを入れています。(撮り終わるまで開けてはいけませんよ。)市販の小袋入りシリカゲルなら2つ入ります。曇り止めは使ったことがありません。
また、ハウジング内の温度と海水温との差があると曇りやすくなりますので、陸上ではハウジング内の温度が上がらないように、なるべく直射日光に当てないことが大切です。余裕があればバケツに海水を汲んでハウジングを浸けておくと良いでしょう。
曇り対策をしていても、連続してバシバシ撮ったときや動画を撮った時は、マイクロドライブの発熱のせいか曇ることがありますが、電源を切ってしばらくほっておけば曇りは消えますよ。
書込番号:1987153
0点


2003/09/30 01:30(1年以上前)
3枚ほどアルバムにアップしましたが、同じ写真を
Photoshopで自動レベル補正をかけてみたら
確かにスカッと抜けました(笑
湿気取りにシリカゲルを入れるとは思いつきませんでした。
やっぱり聞いてみるものですね。ありがとうございます。
ついでに曇り状態で撮った駄目写真もあげときます。
マイクロドライブ1Gなのでハウジング内が高温になってしまい
MZ3本体内部の結露が発生したときは電源を切って数分おくと
曇りが消えたのですが、ハウジング側の曇りは1時間置いても
とれなかったので、ハウジング使用時はあまり熱の発生しない
CFカードの方がいいかもしれないですね。
次回はシリカゲルと曇り止めを塗って完全防備しときます。
書込番号:1988204
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





