
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年1月19日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月18日 13:22 |
![]() |
0 | 19 | 2003年1月14日 14:34 |
![]() |
0 | 18 | 2003年1月14日 02:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月13日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月13日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、子供のことでカウンセリングを受ける機会がありました。
先生とテーブルをはさんで向かい側に座ってカウンセリングを受けている間、
テーブル上にMZ3を置かせてもらい、音声記録をしました(初使用)。
最近も2回くらい使用レポートが出ていたと思いますが、当然のことながら
ボイスレコーダーとして十分な性能でした。
FINEで録音し、初めに40分、次に1時間20分くらい録音したところで、先生の
話を熱心に聞いているうちにいつの間にかMZ3が止まっていました。あれ、
もっと持つはずでは?と思いながら、暖房により室温が高いのでMDの発熱に
よるストップかと思いCFに交換してみたがMZ3起動せず。そのまま断念して
先生の話に集中したので、最後20分くらい録音できませんでした。
カウンセリング後、電池を交換してみるとあっさり起動。何だ電池切れか。
よく考えてみると前日、前前日と160MほどVGA15fpsで動画を撮っており、
カウンセリング待ちの間もそれを再生していたりしてました。
電池の持ちが良すぎるので、電池交換後にどれくらい使い込んだか分からなく
なるのが玉にきずです。(^^;
家に帰ってから、カセットテープにダビングしてみると十分に明瞭に聞き
取れるのでとても役に立ちました。(初めからカセットに録音すればいいだろ
という突っ込みは勘弁して下さい。小さいカセットレコーダー持ってないん
です。(^^; )
0点


2003/01/18 06:04(1年以上前)
MZ3のボイスレコーダーの機能、バッテリーの持ち、
この二つの性能を一度に検証できた貴重な体験でしたね^-^
ボイスレコーダーの機能はふだん使う機会は少ないですけど(一般的に)
充分使用に耐えることがわかって参考になりました!
これで会議中寝てても安心ということですね(笑)
デジカメってほんと静止画を撮るだけのものではないですね。
色々な機能の検証がされたり、
工夫して新たな使い道を考えられたりするのが多いというのは
それほどMZ3に魅力があるということなんでしょうね^-^
私の場合、MZ3と直接関係ないのですが、
使ってないCFを大容量の記録メディアとして
データ交換の際に利用したりしています。
ノート同士であればカードアダプター使用で高速、楽チンです^-^
書込番号:1225597
0点


2003/01/18 06:48(1年以上前)
これホントさん
データ交換のことなんですけど、マックとウィンドウズ間のエクセル
とかワードとかパワーポイントのデータの交換もデジカメを通してと
いいましょうか、CFを通して簡単にやりとりできるんですよね。
マックでもウィンドウズでも写真のjpegデータが共用できるのと同じ
ことなのですがドライバーが入っていたらほいほいできますね。
書込番号:1225640
0点


2003/01/18 08:55(1年以上前)
自分の場合、山でのコースタイムの記録やレポートなどで、指が冷たくて字が書けない時があるので、ボイスレコーダーを使っています
MZ3にボイスレコーダー機能があったので、荷物が減って助かると思っていましたが、メニューの中にあるので使い勝手はイマイチ…
長時間の録音ではいいのですが、1回15秒程度の録音を何度もする場合は、やはり専用の物がいいですね〜
セレクトダイヤルで使えると良いのですが、どのデジカメもボイスレコーダー機能は、まだまだオマケなんでしょうね(^-^;
書込番号:1225754
0点


2003/01/18 10:36(1年以上前)
この掲示板に触発され最近仲間入りさせていただきました。
音声記録ですが、以下の方法で簡単にできます。
セレクトダイヤル→スパナマーク
撮影/再生切り替え→再生以外の位置
あらかじめ上記の設定にしておいて
(1)電源を入れる
(2)SETボタンを押す→録音開始
(3)SETボタンを押す→録音終了
これでボイスレコーダー代わりにも使える??
書込番号:1225932
0点


2003/01/18 13:08(1年以上前)
25papa さん
この方法だとメニュー設定なしモニター電源OFの状態で
いきなり録音が出来ますね^^。
これは使えます!
ん〜感謝!!
書込番号:1226236
0点


2003/01/18 13:30(1年以上前)
>25papaさん
言われてみれば、スパナマーク = ボイスレコーダーになりますね…
今度の山行で試してみます(^-^;
書込番号:1226279
0点


2003/01/18 15:51(1年以上前)
>>25papaさんへ
マニュアル67ページ下によーくみると書いてますね。
マニュアルを全部読んでないのでよーく読むとまだ発見がありそうです。
会議中台にだすのが気が引けたので、ポケットの中でこっそりこの方法で録音しました。
ポケットの中でも音をよくひろってくれていて、明瞭でした。
ただ、自分が座り直しをした時の音もひろってしまうので(ガサガサ音)行儀良く座ってないと行けませんが...
書込番号:1226590
0点

MZ3の音声録音機能は非常に優秀だと思います。
(自分はICレコーダーも持っていますが、こちらはライブ用です)
ライブなどの大音量下でなければ、必要充分の性能です。
例えば、カーステレオなどを鳴らしていたものも、かなり音割れせずに明瞭に録音できますよね。
既出ですが・・・
<音声サンプル>
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Sanyo/iMovieTheater60.html
では、また。
書込番号:1226641
0点

じみーな内容だったので、レスは期待してなかったのですが随分レス付き
ましたね。皆さん、どうも。(^^)
マニュアル読んでみたら、確かに液晶画面OFFにしておいた方が更に電池
持ち良かったんですね。液晶付いていてもほとんど意味無いし…。
液晶OFFだったら録音し切れた可能性大でした。失敗、失敗。
どんな機能も本番前に一度試しておくのが有効ですね。
>>岳仁 さん
手が使いにくいときにメモ代わりにボイスメモするというのは使う人の
アイデア次第で活用が広がりますね。
音声記録がメニューの一番先頭に付いていると言うことは、一応使い勝手
を考慮してのことなんですね。(^^)
書込番号:1227060
0点


2003/01/19 12:07(1年以上前)
購入前,購入後ともにこの掲示板に御世話になっています。大変参考になります。
遅レスですが,Oh!mz3さんに対抗して(失礼)MZ3をケース(キタムラで買った980円のタムラック?というメーカー)に入れたまま机の上に置いて録音してみました。
すると意外なことに,生地がフィルターの役目をするのか,それとも机の振動をブロックするのかわかりませんが,シャリシャリした高音の雑音が心なしか低減されていたようで,人の声だけが浮かび上がるような感じでした。
ケースの材質にもよると思いますが,ケース入れたままだと机の上に置いてもそう不自然じゃないので,この方法でも行けるかなと思った次第です。
ついでに,動画はまず「絶対」に使わないと思っていましたが,今ではMD買いたい病に感染中です。
書込番号:1229405
0点


2003/01/19 22:16(1年以上前)
>>隠し録り可能? さん
なーるほどそれもそうですね。
私はダイソーで買った100円の本来MD用のケースに入れてます。
それに同じくダイソーで買った100円ののびーるキーチェーン(ゲームセンターの店員さんがよく使ってるアレです)をつけてるもので、台におくと銀色のでんでんむし(キーチェーン)がめだってしまいます。
キーチェーンついてるので絶対に落としませんし、必要な時はビローンとのびて便利なのですが......
今度キーチェーンをはずしてやってみたいと思います。
書込番号:1231014
0点





私はMZ2ユーザーですが、最近の使用用途は動画撮りばかりで
スキーのフォームチェックに使用しています。
FormCheckPlayerっていうソフト使っていて、最新版では
ビデオカメラで確認するよりずっとよかったです。試してみては。
今週はスキーに行けないのでこのソフトで暇つぶし…。
参考に
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032439/
0点



先日のMZ3見習いさんのGIFアニメにヒントを得て、自分も過去の連写写真から、簡単なムービーを作ってみました。
作り方は、またm125さんに教わりました。(笑)
QuickTime Proで連写写真が入った写真のフォルダを選んでfpsを選ぶだけで完成。超簡単です。
その後QuickTime Proで、同じ動画の追加と、音楽の追加をしただけで、多分4,5分くらいで完成してます?
超簡単に作ったのとあくまで簡単な実験作なので、内容はご勘弁ですが、けっこう連写写真からの動画は昔のサイレント映画のような雰囲気もあって、味があり、妙にカクカクした動画より、こちらのが面白そうです。
動きの変化が欲しいので、ちょっと撮る対象の選択が難しいですが、これハマリそうです!(笑)
MZ3見習いさん、またMZ3の楽しみが増えそうですね!
ちなみに、このHPに敬意を表して、元ネタはMZ3見習いさんと書き込みましたが、もしもご迷惑でしたらお名前は削除します。
<連写からのムービーサンプル>
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Sanyo/iMovieTheater63.html
では、また。
0点


2003/01/11 12:34(1年以上前)
私もWindowsで挑戦中です。
1)IrfanView32 日本語版 Version3.75(フリーソフト)でファイル一括変換でjpeg->gif変換
(この時一括変換詳細設定でリサイズや回転も同時にできます)
2)Animation GIF Maker for Windows 95/98 Version 0.71(フリーソフト)でアニメーションGIFを作成(同時に1コマの切り替わりの時間を指定)
以上で作成に成功しました。
上記ソフトは2つとも検索サイトGoogleでみつけダウンロードして入手しました。
ただhttp://www.ne.jp/asahi/by/hiroppi/gif.htmlによると...?
書込番号:1206384
0点

>>うえはんさん
>このHPに敬意を表して、元ネタはMZ3見習いさんと書き込みましたが、もしも
>ご迷惑でしたらお名前は削除します。
HNなんで別に迷惑なことありませんよ(^^) ありがとうございます。
静止画からの動画、QuickTimeProは簡単なんですね。
WindowsだとTMPGencですね。(^^)
>>Oh!mz3 さん
連写からのGIFアニメはブラウザでしか鑑賞できないので、HPの素材用
という感じですが、連写の強力なデジカメでなければ作れない画像なので
見る人には新鮮みがあると思います。
MZ3の宣伝にはうってつけですね!作品の公開お待ちしております。(^^)
書込番号:1206428
0点

Oh!mz3 さん
GIFのライセンス問題については[1160360]からのスレッドを見てみて下さい。
IrfanView32はグレーゾーンでしょうね。Animation GIF Makerは問題無しです。
書込番号:1206439
0点


2003/01/11 16:20(1年以上前)
TMPGencでこの掲示板を検索したらでるわでるわ..
情報の宝庫ですね。
ムービーというお題なのにGIFアニメの話はチョット勘違いでした。
音も出せないですし。
TMPGencの勉強してみます。
ハードとか買うのだと有料ですが、ソフトの勉強は無料ですから...
書込番号:1206822
0点


2003/01/12 02:05(1年以上前)
参考までに連写ファイルから動画を製作する私のやり方を紹介します。
まず、B<->Jというソフトを使って連写したJPEGファイル
をビットマップに一括変換します。
B<->J参考ページ
http://www.remus.dti.ne.jp/~tom3/
次にAviUtlで目的の動画のfpsと同じfpsの無圧縮の動画を読み込みます。
(読み込む動画は何でもいいです。)無圧縮の動画はMZ3で撮影した動画を
TMPGEncで読んで無圧縮で出力すると作れます。
次に連写ファイルの最初の1枚を右クリックでコピーを選び、クリップボード
にコピーします。それをAviUtlの(編集→現在のフレームをクリップボードからコピー)
の機能を使って貼り付けます。そして、2枚目以降も同じ操作を繰り返します。
連写ファイルの貼り付け作業を終わったら、目的の動画の形式にエンコードします。
MPEG4やDivXならコーデックの設定をしてAviUtlでそのままエンコード、
MPEG1やMPEG2ならAviUtlで無圧縮で出力してTMPGEncでエンコードします。
AviUtl参考ページ
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
私のHPには1枚の静止画の連続貼り付けですが、この方法で動画を製作して、
その後にMZ3で撮影した動画を繋げた動画があるので参考にしてください。
(【デンキウナギ】の動画です。)
書込番号:1208489
0点


2003/01/12 05:51(1年以上前)
他の人の方法勉強になります。
また、断ればちゃんと写せるのですね。
グレーにならないようIrfanView以外の方法は?と思い
ペイントの保存のファイルタイプにGIFがアッタナーと
バッチ処理でペイントでjpeg->gif一括変換できないかと悩んでみました。
色々バッチプログラムを検索して
1)Windows Script Host(マイクロソフト)とTieUp(フリーソフト)を組み合わせる
2)HSPを使う
の2つを思いつきました。
1)の方法で
下記のプログラムを -(適当)-.vbs として保存したところへJPEGファイルの束をドラッグするとGIFファイル一括変換をめざしたのですが...
If intMsg=vbYes Then
WScript.Echo "gif 一括変換処理開始します"
Set objArgs = WScript.Arguments
For I = 0 to objArgs.Count - 1
appPaint = TieUp.Exec("mspaint")
TieUp.Send "^o"
TieUp.Pass objArgs(I) , 1
TieUp.Send "^w"
TieUp.Send "20{Tab}20{Tab}{Tab}{Tab}{Enter}"
TieUp.Send "%f"
TieUp.Send "^a"
TieUp.Send "%tg%s{Enter}"
Next
MsgBox "処理件数 " & i & " 件です",,"JPEG -> GIF 一括変換"
End If
とここまでくんで挫折しました。
2)の方法はhttp://www.silkroad.ne.jp/sakura/web/main/tips/base56.htm
というのを見つけて参考にしたのですが同じく挫折しました
しかも、後でわかったのですが、ペイントで変換すると256色になった時の色が悪いんですね。
書込番号:1208728
0点

動画制作研究所さんへ
HP拝見しました。
また新しいMZ3の世界が見えてきましたね。(魚は初でしょうか?)
アイディア次第で、まだまだ行けそうですね。
自分も、今後も動画制作研究しますので、よろしくお願いします。
では、また。
書込番号:1208982
0点

Oh!mz3 さん
GIFファイルを作成するソフトはUNISYSとライセンス契約をしていなければ
ならないそうで、その点でフリーソフトにそれを求めるのは無理でしょう。
市販ソフトでGIFへの変換ができるものならば何でも大丈夫なわけですが
一括変換できるソフトならば効率が良いわけです。
私は定番の Paint Shop Pro ですが、これを使っての一括GIF変換は
色合いも良いですね。
書込番号:1211407
0点

動画製作研究所 さん
公開サンプル集約スレッドへレスしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。 m(_ _)m
書込番号:1211416
0点


2003/01/13 18:14(1年以上前)
しばらく自分で遊ぶ用はIrfanViewでやって、公開するときは市販ソフトで変換したものでするようにしたいと思います。
書込番号:1213283
0点


2003/01/13 22:21(1年以上前)
IrfanViewで遊んでいて面白いこと発見しました。
連射した画像をスライドショーで画面切り替わりを0.001秒にするのです。
動く〜(^^)
自分のパソコン内で遊ぶにはけっこう面白いかと...
他のソフトでもスライドショーの切り替わり時間を最短時間にすれば擬似動画になると思います。
書込番号:1214105
0点

Oh!mz3 さん
動画をばらして静止画にしたり、静止画の連写画像から動画にしたりと色々遊んでいると、動画と連写は表現の違いだけで実は極めて近い関係であることに改めて気付かされます。
サンヨーがデジカメの動画機能を磨いていった必然として連写も超強力になったことが何となく分かりますね。(順序は逆かもしれませんが…)
書込番号:1214129
0点

まさしく動画と連写の能力は表裏の関係ですね。
どちらも、CCDの感度、処理能力、そしてメディアへの記録能力、バッテリーあらゆる部分の能力が優秀でないといけません。
こんな低価格なのに凄いですよね。
今後、MPEG4のVGA動画のDSPチップが出来ましたが、多分他の部分の関係もあり、当分MZ3の優位は続くでしょう?
ところで自分は、連写に関しては、もう少し連続で枚数撮れればいいかなとも思ってきました?
ハマルと連写は、動画より危険です・・・
動画にはまれば、DVビデオで済みますが、連写にハマルと、一気にEOS-1Dクラスに行ってしまいます・・・
ですがそれでも秒3コマ、最大約21コマですね。
やはり連写は一番高性能を要求しますね。
そう考えると、MZ3の性能は凄いですね。
あまり連写にはのめり込まないようにしないと・・・
恐ろしいですね・・・
では、また。
書込番号:1214368
0点

すみません、打ち間違いです、EOS-1Dは、秒8コマ、最大約21コマですね。失礼しました。
では、また。
書込番号:1214373
0点

うえはんさん
>ところで自分は、連写に関しては、もう少し連続で枚数撮れればいいかなとも
>思ってきました?
1600x1200で15枚は必要十分という感じもします。後からベストショットを
探すのも大変ですし。むしろ連写間隔が最長で0.2秒ですが秒5コマという
のはMZ3以外の機種では「高速連写」などと言われているスペックですので、
もっと長い間隔で0.5秒位まで0.1秒刻みで選べれば面白いのかもと思います。
それならば今のハードで十分に実現可能なわけですから。
それ以上の長い間隔ですとクイックショットを使って下さいということに
なるんでしょうね。
書込番号:1214547
0点

MZ3見習いさんへ
そうなんですよ、たくさん連写するなら、動画にすればいいんです。
動画から静止画にすればいいんですよね。
ですが、悪い癖で、欲が出てきちゃったんですね。(笑)
MDや高速CFなら、書き込み能力の限り、メディアに書き込めないのかな?と思った次第ですね。
たくさん撮っても、いい画像ビューワーがあれば、それなりに快適に見られますので・・・
自分は腕がないので、「数打ちゃ当たる」でいいかな?なんて。(笑)
ですが、よく考えると連写時は、AFは動かないんですよね?
MFで設定か、固定かな?
たくさん撮ってもピンぼけじゃ駄目ですね。(笑)
世の中上手くいきませんね・・・
ところでEOS-1Dなんかですと、連写中もAFは付いてくるんでしょうか?
そう考えると、秒8コマといっても、ある意味凄い連写ですね?
MZ3とはちょっと違うのでしょうか?
(値段が全然違いますね)
では、また。
書込番号:1214626
0点


2003/01/14 13:37(1年以上前)
>>フライヤーさん、MZ3見習いさん
IrfanViewとAnimation GIF Makerの組み合わせでやるのは既出だったんですね。
失礼しました。
その後手持ちのマイクロソフトフォトドローでもIrfanViewと同じにjpeg->gif一括変換かつリサイズでき、色も良いことをみつけました。
これでグレーでなくなって安心して公開できます。
作品のネタはまだありませんが。
青森で今度冬季アジア大会有りますのでフィギアスケートとかとると面白いのでしょうけど。
>>うえはんさん
自分も「数うちゃあたる」やってます。
便利です。
何人かを写した時にだれかが目をつぶってたりしますが、
全員目を開けている1枚を選べて重宝しています。
[1201249]サーカス連写のところでも書いたのですが
eggyのインターバル動画機能がMZ3にもあれば楽しいなーと思います。
連射間隔が長いモードがあれば後から編集作成できるのですが。
冗談例として寝てる人のヒゲの成長観察とか遊べそうです。
書込番号:1215684
0点

Oh!mz3 さん
>青森で今度冬季アジア大会有りますのでフィギアスケートとかとると面白い
>のでしょうけど。
おおっ、それはMZ3ものすごく活躍できそうですね。事前に練習しておいて
ぜひぜひ、「トリプルアクセルッ!!」とかいう連写を見てみたいです。
ムービーも撮りがいがありますね。作品期待します。(^^)
>冗談例として寝てる人のヒゲの成長観察とか遊べそうです。
寝返り打てないように体と顔をロープで固定して…。
連写間隔は3時間にセットして三脚立てて…。よしこれで準備OK。
吹き出しました。(^^;;
書込番号:1215780
0点



今日遂に念願のレキサー製のFireWire接続のCFカードリーダーを入手しましたので、早速MD1Gを転送時間テストしました。
尚、パソコンは、PowerBook G4 500MHz HD60G メモリ1Gです。
Fire Wire CFリーダー
1G転送 5分18秒
PCカード経由接続
1G転送 11分28秒
MZ3でのUSB接続
1G転送 32分3秒
残念ながら、Macでの現状では、USB2.0は未対応のため、USB2.0のデータはありませんが、理論値からしますと、FireWireとPCカードの中間くらい(約7〜8分)くらいだと予想できます。
しかし、このレキサー製のFireWire接続のCFカードリーダーは予想以上に高性能でした。さすがプロ御用達ですね。
もしも手持ちのPCにFireWireが付いていれば、おすすめです。
なにしろ、DVビデオのFireWire接続でも、MD1G相当の動画データである約12分の映像をPCに転送するには、映像相当分数の約12分かかります。
それが、MZ3のMDデータのFireWire接続なら、約5分です。
こんなに高速ならば、個人的には、MZ4には、FireWire接続端子も付けばいいと思えます。
同じサンヨーのiDshotには、もう付いていますしね。
では、また。
0点


2002/11/28 01:26(1年以上前)
Firewire接続のCFカードリーダですが、1年ちょっと前からアルファデータの
物を使っています。なんと通販で1000円ちょっとで買った物なのですが、
USBとは段違いの転送速度で、メディア容量が増えてからは重宝しています。
昨日、梅田ヨドバシでMZ3とMD340を購入したので、うえはんさんに習って
データを採ってみたいと思いますが、PCカードスロットよりFirewireの方が
速いとは意外でした。
が、早速初期不良に当たったらしく、ウォームアップ無しで動画を撮ると
最初の20秒ぐらいは画面が赤く横方向にノイズが入ります。
ハギワラの160MBでも同様の症状なので、MZ3本体が不良のようです(涙)。
ここでの皆さんの書き込みより高く買ったのに、交換のためにまだ出向かないと
いけないのがちょっと憂鬱ですが、無事良品と交換してもらった暁には
完成の域に達した動画性能を楽しみたいと思っています。
書込番号:1094382
0点


2002/11/28 02:32(1年以上前)
<なんと通販で1000円ちょっとで買った
元SX150&MZ1ユーザさん どちらで買われたか
教えていただけませんか?
MZ3ユーザーになるつもりなのですが、
安いIEEE接続カードリーダーを探しているのです。
ちなみにMD1Gと、同時購入(MZ3ね)の予定をしております。
どなたか、USB1.0のカードリーダーでの
MD1Gフル転送時間はどれくらいか教えていただけませんか?
ぶら下がり質問お許しください。
書込番号:1094533
0点


2002/11/28 02:49(1年以上前)
元SX150&MZ1ユーザさん
MD340は、おいくらでしたか?日曜に梅田ヨドバシまで見に行ったんですが、無かったんですよ。9980円のが…。
書込番号:1094566
0点

PCカードにアダプターを噛ませてMD 1GBをMD→HDDの場合およそ1MB/S。18〜20分ほどかかります。
Card BusのUSB2.0カード+RD6 USB2.0だとおよそ6分ほどです。3MB/S前後です。おそらくIEEE1394の方が1分前後早いと思います。
USB1.1の場合、PCカード直刺よりもちょっと遅いくらいです。
書込番号:1094697
0点


2002/11/28 05:46(1年以上前)
>>narcnさん
AD-CF394という製品で、sofmap.comの在庫処分だったと思います。
信じられない値段なのですが、さらに送料無料でした。
一度基盤が焼けて使用不能になりましたが、メーカーに直送したら
新品になって帰ってきました。
発売が2年以上前で、あまり需要がなかったため、恐らく廃盤商品だと思います。
ただし作りは安っぽく、その前に使っていたMICROTECHのUSBタイプと
比べてもプラスチック加工の精度や重量感に欠けます。
MD340も問題なく使えましたが、イジェクト時に引っかかって困りました。
>>安次郎さん
アイオーの物ですが、9800円で10%ポイント還元でした。
ガラスケースには陳列されていませんでしたが、在庫はあったみたいです。
店員さんに尋ねてみてはいかがでしょうか?
肝心のMZ3は39800円で18%還元だったので、これまでのレポートを見ると
同じヨドバシでも5800円高く買ったことになるのが悔しいです。
一応、値段交渉もしたんですが・・・。
たまたま仕事で大阪へ出たついでだったのですが、わざわざ京都から
交換のために出向くとなると、地元で買った方が良かったです。(TT)
書込番号:1094744
0点


2002/11/28 05:49(1年以上前)
元SX150&MZ1ユーザさん
私も横にノイズが走ります(涙)
やはり仕様ではなくて交換なのですね
今日交換しにいってこようと思います
書込番号:1094746
0点


2002/11/28 05:59(1年以上前)
>>narcnさん
Sofmap.comの買物帳を見たら、購入したのは2002年1月26日となっていましたので、
1年ちょっと前ではなくて、1年近く前ということになります。
価格は限定ということで1280円でした。(^^;
トゥームレイダーDVDの予約と一緒にオーダーしたので、送料無料で済んだようです。
支払いはルピーを使いましたが、今から考えるとラッキーでしたね。
しかし、わずか半年程度で壊れたということになるのがちょっと・・・。
書込番号:1094754
0点


2002/11/28 07:26(1年以上前)
>安次郎さん
弟に聞いたところ梅田は売り切れたみたいですね。
もしかすると、また入荷しているかもしれませんが。
書込番号:1094831
0点

他のFireWire接続のカードリーダーですが、残念ながら、現状ではこの製品だけみたいなのです。
自分もいろいろ探しましたが、これだけでした。
一応秋葉原の秋葉感でFireirekのCFリーダーが売っていましたが、残念ながらタイプ1のみで、MDは未対応だと聞いています。
尚、友人はラディウス製の物を安く購入したみたいですが、今はどこにおありませんでしたので、高かったのですが、これを購入してしまいました。
ですが、結果は良好ですので、満足しています。
では、また。
書込番号:1094840
0点


2002/11/28 10:07(1年以上前)
> 一応秋葉原の秋葉感でFireirekのCFリーダーが売っていましたが、
> 残念ながらタイプ1のみで、MDは未対応だと聞いています。
分解するとか、スロットを削るとかすれば、MDも使えるかも…?
書込番号:1095036
0点


2002/11/28 10:56(1年以上前)
>>>元SX150&MZ1ユーザさん,ヨドバシ梅田さん
ありがとうございます。「売っていた」ことが分かって有り難いです。
書込番号:1095102
0点


2002/11/28 12:29(1年以上前)
CFは転送速度が遅いので、高速インターフェースは効果があるのだろうかと疑問に思っていたのですが、うえはんさん達の報告では、IEEE1394やUSB2.0で随分早くなるんですね。とても参考になりました。
IEEE1394インターフェースは導入していないので、少々転送が遅いようですがUSB2.0のカードリーダーを買うつもりです。yjtkさんが紹介していたRD6-U20の内蔵タイプが候補。
書込番号:1095275
0点


2002/11/28 13:06(1年以上前)
>いである さん
CFとMDは形状こそ似てますが、中身は全くの別物ですよ。
CFの場合は、必ずしもMD並みの速度が出るとは限らないです。
ただ、USB1.1よりは速くなるでしょうから、USB2.0にするもの良いかと思います。
書込番号:1095342
0点


2002/11/28 13:36(1年以上前)
>フライヤーさん
ご指摘ありがとうございます。私もMDを使っていて、それを念頭においていたはずなのですが、いつのまにかCFの転送速度の問題とごっちゃにしていました。お恥ずかしい。
書込番号:1095398
0点


2002/11/28 20:50(1年以上前)
>他のFireWire接続のカードリーダーですが、残念ながら、
>現状ではこの製品だけみたいなのです。
CFリーダーではありませんがPCカードリーダーなら
ロジテックから出ています。
私の環境では読み込みは平均3.5MB/sです。
MD1Gで0.99G(1,071,382,528Bytes)のMOVファイルの
転送時間は5分3秒でした。
書込番号:1096164
0点

遅れましたが、追加です
ちなみに秋葉原の「秋葉館」で売っていたCFタイプ1用のFireWireリーダーは、フライヤーさんのご指摘の通り、改造すれば使えるかもしれませんね。ちなみに前述の自分の友人は、ラディウス製のリーダーですが、箱にはMD対応とは書いていなかったそうなのですが、思い切って入れてみたら使えたので、現在は、MD340MBも使っているそうです。
またOriさんご使用の、ロジテック製の製品は、いろいろなメモリーカードを使っている人には、特におすすめだと思います。
なお、実は富士フイルム製でも、FireWire接続のCF,MDリーダーがあるのですが、(確かFinePix S1 Proのオプションです)価格も高く、一応古い製品のため、MD340MBのみ対応なので、自分は結局レキサー製にした次第です。尚レキサー製は、レキサーオンラインショップのみで販売で、価格は6300円です。(税・送料込み)
尚、おまけに、CF256MBの転送データも書いておきます。
CFはハギワラの256MBで、PC環境は前述のものです。(Macです)
Fire Wire CFリーダー
256MB転送 1分30秒
PCカード経由接続
256MB転送 2分46秒
MZ3でのUSB接続
256MB転送 9分30秒
尚、このリーダーでのMDの読み込み中は、かなりMDのアクセス音がしますが、大丈夫なのでしょうね?
ちょっと不安ですが、速いんで許します。(笑)
では、また。
書込番号:1096411
0点


2003/01/14 02:09(1年以上前)
FUJIFILMのIEEE1394カードリーダですが、
非公式でしょうけど1Gマイクロディスクを
認識しました。ちなみにこれ、流石にFUJI製
だけあってスマートメディアのスロットも付いてます。
FUJIから乗り換えた人間にはいいですね。
書込番号:1214959
0点





昨年暮れにMZ3を購入しました。そもそもデジカメ購入は殆ど初めてだったのですがここを見てしまったのが運のツキ、地獄に入ってしまいました。
購入は取り合えずと思って本体、64MBCFで¥3.5万弱でしたがその後動画を撮りたくてMDを探し回ったのですが、田舎では全く無く(あっても腰が抜ける位高い)あきらめて萩原のZシリーズ256を¥9800と予備バッテリーを¥4200で購入しました。主に子供を撮っています。子供のホンの一寸した動作を簡単に記録できる事に大満足です。最近は殆どビデオカメラは用無しです。動画は256CFで記録できる程度の動画は初心者の私にとってはちょうど良い量です。もっともっと腕を磨くぞー!
0点


2003/01/12 17:56(1年以上前)
私には地獄ではなく、天国のように思えます。
書込番号:1209983
0点


2003/01/12 18:03(1年以上前)
ここを見てはまったもの同士仲良くしましょう。
当方は今MD欲しい病にかかってます。
書込番号:1210003
0点

MZ3丁稚奉公さんへ
MZ3は触ってないときも楽しいですね。
次は何撮ろうかと考えたり、撮ったらどう編集しようと考えたり、この掲示板を見たり、ちょっと書き込んだり(笑)
うーん、自分なんかも毎日の生活で、MZ3の占める割合が、増えちゃったかもしれませんね?
MZ2も楽しいデジカメでしたが、そこまではハマリませんでした・・・
それまで結構淡々と生活していたのですが・・・
最近はPCもMZ3の為に環境再整備という感じです。(笑)
自分には楽しくて天国のようですが、もしかしたらハマリすぎて、周辺機器代金が掛かりすぎて、金銭的には地獄かも?
なんか、考えちゃいますね。
ですが自分は楽しいので、許しちゃいますが。(笑)
では、また。
書込番号:1213767
0点





はじめまして。
今週、MZ3を購入したものです。カメラ本体はまだまだ使いこなして
いないのですが、まずはキズ防止にカメラケースを探していたのですが、
過去ログにあるようなダイソーのケースが近所になくて、結局カシオの
QV-R4用のケースを購入しました。QV-R4のほうが、MZ3より若干小ぶり
ですが、MZ3を入れるとけっこうぴったりフィットしました。
色はグレイで結構しっかりとしたつくりの皮製で高級感もあって
気に入りました。表面はスエードのような感じで、ストラップと
メモリーカード入れがついています。価格は近所の電気屋で
2500円ほど、と少し高価でしたが、ちょっと気に入ったので、
レポしてみました。
カメラケースを探している人、チェックしてみてはいかがでしょうか?
#ハードケースにはいったメモリーカードをポケットにいれると
ちょっと膨らみすぎでいまいちかも、、、
0点


2003/01/12 00:50(1年以上前)
私もダイソーで見つからずによいケースを探していましたが見つけました。
ロアスのDCC-014LBRというスェード調のケースです。
http://www.loas.co.jp/
で検索すると出てきます
全面に小さいながらポケットがあり、クロス付きでなにより価格が1000円を切っているのでお買い得です。安っぽさは感じません。
おそらくIXYを想定して作られていると思うのでMZ3にもぴったりですが、ストラップをつけると引っ張られるのでもう一つ上のサイズでもよかったかもしれません。
書込番号:1208238
0点


2003/01/12 10:26(1年以上前)
私はチョークバックをつかってます。
<A HREF="http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=%2Fpro-shop-men%2F459377%2F466909%2F466911%2F%23420745&shop=PRO%A1%A1SHOP%A1%A1MEN&surl=pro-shop-men&sv=3">楽天</A>
カメラ以外の物を入れても違和感がなくていいですよ。
書込番号:1209047
0点


2003/01/12 10:56(1年以上前)
URLもう一度書きます。
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=%2Fpro-shop-men%2F459377%2F466909%2F466911%2F%23420745&shop=PRO%A1%A1SHOP%A1%A1MEN&surl=pro-shop-men&sv=3
上のからだと飛ばなかったッス。
書込番号:1209097
0点


2003/01/13 00:22(1年以上前)
私はSamsoniteのTREKKING SPECIAL2というケースを使っています。
ヨドバシカメラでフィルムカメラケースのコーナーに置いてあり、
確か1400円くらいだったと思います。
ケース自体がスクエアな形状で縦横深さともMZ3にジャストフィットです。
当方、主にスキー場でポケットに入れておいて、さっと取り出して
使用していますが、薄いながらもしっかりしたクッションが入って
おりコケた場合にもしっかりガードしてくれそうです。
また取り出し口がマジックテープになっていてるのも素早く取り出す
場合に重宝しています。
ポケットの類はついていませんが、シンプルなモノをお探しの方には
かなりおすすめです。
"Samsonite"のメタルのエンブレムもなかなかかっこいいと思います。
書込番号:1211230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





