DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年10月上旬

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

(18564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MD売ってました

2003/02/12 20:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 火消しのタカ坊さん

今日はXacti一色でしょうね!?
ジミ〜な情報ですが新宿さくらやでMD-340MB(DSCM)、10個ほど売ってました。
 外箱では、やはり新旧がわからなかったのですが、新型なら買いたい旨、告げたところ中を確認してくれました。
 税別¥9800 ポイント10%でした。ちなみに近くのヨドバシ&ビックは品切れとのこと・・・

書込番号:1302563

ナイスクチコミ!0


返信する
どっどどどどさん

2003/02/12 21:14(1年以上前)

MDは新旧どっちだったのでしょうか?
それと新宿のどこのさくらやで見つけたのですか?

書込番号:1302696

ナイスクチコミ!0


スレ主 火消しのタカ坊さん

2003/02/12 21:36(1年以上前)

新宿東口店(03-3352-4711)です。
DSCM=新型です。DMDMが旧型です。店員さんは「新型です!!!」
と自信満々の方がいて、他を回った後(価格調査のため・・結局他にはありませんでしたが。)別の店員さんに聞いたら開封して確認してくれました。

書込番号:1302770

ナイスクチコミ!0


どっどどどどさん

2003/02/12 22:09(1年以上前)

多謝!!
早速明日言ってみます。

書込番号:1302895

ナイスクチコミ!0


どっどどどどさん

2003/02/12 22:11(1年以上前)

× 言ってみます。
○ 行ってみます

書込番号:1302900

ナイスクチコミ!0


スレ主 火消しのタカ坊さん

2003/02/12 22:22(1年以上前)

GOOD LUCK!!

書込番号:1302954

ナイスクチコミ!0


よろしこ@さん

2003/02/14 17:53(1年以上前)

先程さくらやさんにTELして在庫を確認したのですが、「切らしてます」とのことでした(>_<)
来週主人が東京へ出張するので買ってきてもらおうと思っていたのですが残念です(T_T)
どなたか「ここにあるよ〜!」という情報お持ちではないでしょうか?

藁にもすがる思いです。(みなさんが藁ってわけではないですよ(^^;)

書込番号:1307383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

Xactiのプレスリリース

2003/02/12 14:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 Koronatuさん

MZ−3ユーザーです。とうとうDSC−J1 Xactiが発表されましたね。
メモリメディアが変わり、機能的にはMZ−3相当となっていますが、デジカメを
使いきるにはMZ−3です。

書込番号:1301669

ナイスクチコミ!0


返信する
いまだ560さん

2003/02/12 14:49(1年以上前)

機能的には同等っぽいけど性能は結構進化してるみたいよ。
動画のISO1600や動画撮影中にズーム出来そうなことが書いてあるし・・。動画重視するひとには結構魅了てきな部分多いよ。

書込番号:1301746

ナイスクチコミ!0


ヤガラさん

2003/02/12 15:02(1年以上前)

定価60,000円ですか。実売で45000円位ですかね〜!

画素数の他は、AFの反応がMZ3を超えているようですが・・・。
プリズムレンズでの2.8倍ズームは、画質的にはどうなるのでしょうか?
せめてUSB2.0対応だったら、気持ちは少し揺らいだかもしれません。

SDメモリーカード支持者には、朗報になるのでしょうか?
教祖様はどう思われるか、ご意見をお聞きしたいです。(^o^)ホントに

書込番号:1301774

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/12 15:04(1年以上前)

記録メディアがSDカード(マルチメディアカード)になったのは意外でした。
進化するんだったら1/1.8型CCDを継続して欲しかったですね。
光学ズームが2.8倍はMZ1、MZ2に戻ってしまいました。
内蔵ズームはミノルタのDiMAGE Xと同じですね。
型番からしてMZ3の後継機種ではないかな!?

書込番号:1301778

ナイスクチコミ!0


なおじさん

2003/02/12 15:14(1年以上前)

SANYOサイト、重くて見れません{困}

此処と2CHの情報を見る限り良さそうですね。って事は、、、、
MZ4?に期待特大です!

書込番号:1301801

ナイスクチコミ!0


こみぞうさん

2003/02/12 15:14(1年以上前)

ディザ広告見てるときには結構コンパクト?と思いましたが、
spec見る限りMZ3とほぼ大きさ一緒なんですね。
静止画としては通常時20cm〜でほとんどマクロいらずなところは
結構いいかもしれない・・・
でも速写性についてはよくわかりませんね。specにはMZ3みたいに
連写時秒間○○枚とかないですね。ベストセレクトやオートブラケット
撮影はできるみたいですが、連写モードはないのかな?
動画については確かにズーム音拾うことある・・・とあるので確かに
できるようですね。記録メディアはSDですか、長年CFだった私には
まだまだSDに移行することはできません。その前にMDほしいです(笑)
早くサンプル画像とか見てみたいですね。(未だ見られず)
それにしても今日はさすがにsanyoのページ重いですね^^;

書込番号:1301802

ナイスクチコミ!0


フェイフェイFNJさん

2003/02/12 15:34(1年以上前)

SDカードか〜。

書込番号:1301850

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2003/02/12 15:40(1年以上前)

連写は、確か2048*1536時に0.75秒に1枚だったような気が。
全体的には、子供用によさそうだと思っています。

書込番号:1301860

ナイスクチコミ!0


こみぞうさん

2003/02/12 15:44(1年以上前)

あとどうでもいいことですが、optionの本革ケースが微妙に惹かれる(笑)
MZ3でも使えるみたいですし。予備電池やCF入れるポケットまでは
ついてなさそうですね。(画像小さくてよくわかりません)
ちょっと値段は高いですが、デザインはいいですね。
 
すいません。ゴミでした。

書込番号:1301866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/02/12 15:59(1年以上前)

MZ3ユーザーが乗り換える機種かと言われると正直???ですが、動画に強いデジカメを
新規に購入したい方にとっては選択肢が広がるのはいいことですね!

個人的には電池込みでも185gと軽量な点が良いと思いました(MZ3の重量より
30%も軽い!)後はもう少し色バリエーションが欲しいかな?

書込番号:1301896

ナイスクチコミ!0


安治朗さん

2003/02/12 16:17(1年以上前)

「すごい!」って思ったんですが…、MZ3から乗り換えようとは思いません。「SDカード」オンリーは辛いなあ…。サンヨーのデジカメは3代目が狙い目ではないかと思っているので、あと1〜2年MZ3を使い倒して…、「J3]に期待します。Xactiの掲示板なんて 絶対に見ません!決心が揺らぎそうで…^^;

書込番号:1301937

ナイスクチコミ!0


岳仁さん

2003/02/12 17:20(1年以上前)

XactiのHPが重くてなかなか開きませんね(>_<)
動画クリップ時間(トータル記録時間)と書いてあるので、連続時間が気になります!
気長にHP開いてみるかな…

書込番号:1302082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2003/02/12 18:16(1年以上前)

購入も検討したのですが、
マニュアル撮影がカットされたのとCCDが1/2.7型じゃ・・・・・・
魅力が激減ですね。。
動画も重要ですが、やはり静止画も・・・

書込番号:1302228

ナイスクチコミ!0


むずぞうさん

2003/02/12 18:59(1年以上前)

現時点では安治朗さんに激しく同意!(笑)

熟成されたNo.3を待つのが正解? > 歴代サンヨーデジカメ経験者各位

自分としての感想は・・・
○な点
 ・300万画素
 ・レンズが出ない
 ・動画(連写?)撮影時感度アップ
 ・5点測距AF
 ・バッテリー持続時間延長
 ・軽い
 ・マクロがかなり良さそう
 ・ボイスメモ4秒→10秒

×な点
 ・デザイン
 ・七色イルミ(F401のブルーイルミが受けたからといって…苦笑)
 ・おしゃべりナビ(初心者・お年寄り等には親切ではある?)
 ・300万画素(悪評高い1/2.7 300万画素CCDは第2世代にでもなって
         良くなったのか??? 自分的にはA4印刷しないので重要なのは画質。)
 ・SD(苦笑 でも内蔵ズームと背反でしょうがないのかな。
     でもSDで1GB以上とか絶対買えない!! = 動画がとことん楽しめない!!)
 ・内蔵ズームなのにMZ3と大きさがそんなに変わらない。
   縦x横x厚さの体積では微減。ただ角を落としているので持った感じはどうだろう?
   ディマージュXは最初有力候補だったんだよな・・・あの小ささで3倍200万画素。
 ・レンズが繰り出さない=単眼鏡とかで遊べない(悲)

?な点
 ・SDカードで動画連続撮影時間は???????? 非常に気になる。
 ・とうとうリアルカラーイコライザでユーザーに挑戦するのをやめたのか?
   他社の”ビビッド” ”すっきり”モード等と同様のプリ設定だけにした?
 ・AF早いかな?

こんなとこかなー。
MZ3買う前に出てたとしても、こっちは買ってないな・・・自分の場合。
300万画素が絶対条件じゃないから。
財布軽いし・・・。(泣)

 <勝者>
   MZ3+340MBのMD = 4万円弱
 
 <敗者>
   XactiJ1 + 256MBのSD = 5万5千円超 ?


動画にはまると1GBでも足りないだろうに、1GBのSDとかいくらになるんだろ?
ましてや2GBや4GBだとMDじゃないと手は出ましぇーん。多分。
日立さんMD安くしてね。 m(_ _)m

書込番号:1302341

ナイスクチコミ!0


hirobowさん

2003/02/12 18:59(1年以上前)

起動は早くなっていいのだけれど、デザインがね〜。
私はMZ3を愛用していますが、新製品発表でどきどきものでした。
まだ、買い換えはしなくて良さそうです。
売れ行きはメディアを替えたことがどう出るかだと思いますけど。

書込番号:1302342

ナイスクチコミ!0


ぷれすて5さん

2003/02/12 19:12(1年以上前)

倍率下がりましたがテレ側で少々明るくなったのでしょうか?
CFだったらちょっと考えるのですがSDではお値段がちょっと・・・
みんな単眼鏡付け始めたので壊れるからやめてくれーと思って内部ズームにしたんでしょうか?(そんなわけ多分ないです)
どのスレにしようか悩みますね。その内一つにまとめてみませんか??

書込番号:1302370

ナイスクチコミ!0


デコ助さん

2003/02/12 20:07(1年以上前)

最初見たとき「うぬぬ」・・・と思ったけど、
SDメモカ対応なのと、1/2.7CCDなのを見てほっと一安心。
MDに対応していないのなら私には関係ないです。

書込番号:1302512

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/02/12 20:40(1年以上前)

300万画素1/2.7型CCDって、RR30、E3500で採用されていますが、滅茶苦茶評判の悪い奴ですね。すさまじいノイズ吐くので。
 ISO感度も50に下がっていますし。
 このプリズム式MINOLTAからのOEMでしょうか。
 おそらくMINOLTAが特許をとってるでしょうし、SANYOが独自にレンズを作れるとも思えません。が、Dimage Xiが、5.7-17mmなのに対して、SANYOは5.7-16mmと若干ズーム比が小さくなっているのは謎ですが。
 画質面では相当退化したといえるかも知れません。
 少なくともNikonですら、E2500からE3500でかなりの画質低下を引き起こしていますし。SANYOがそれを越えられるとは思えません。
 連写面では、インターレーススキャンになったので、レンズシャッターを使用しないといけない関係で、秒1.3枚に落ちていますしね。

書込番号:1302601

ナイスクチコミ!0


おいしい乳牛さん

2003/02/12 21:00(1年以上前)

上の人、それ以上言わない方がいいですよ。無知が知れる

書込番号:1302658

ナイスクチコミ!0


まよいばしさん

2003/02/12 21:25(1年以上前)

インターレース方式になったのに、640×480 ピクセル/30フレーム ってすごいですね!
プログレッシブ方式ほどではないにしても、かなりの高速読み出しができるCCDなんでしょうね〜。
他にこんな芸当ができるものが見あたらないので、サンヨーが新開発したものかもしれませんね。

ただ、さすがにインターレースでは、 ワイドレンジショット は無理なのかな。
白飛びが押さえられて、おもしろい機能だったのに、残念です。

全般に、SANYO ならではのマニアックさが抜けちゃってますね。

CCDがまったくの別物になったので、やはり画質が気になります。
1/2.7インターレースCCDは、今までの画質に超えるのか?!
弱点だった解像感はあがりそうよねえ。
サンプル画像の公開が待ち遠しいですね。

書込番号:1302732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2003/02/12 21:38(1年以上前)

あらためて・・・

まぁマクロ性能が上がったのは良かったですね。あと、望遠でのFの低下も
4.0辺りに抑えられてるし。

けど、やっぱ1/2.7型300万のCCDは階調性がねぇ・・・・・
まだ画像は見てないので何ともいえませんが、
MZ3より解像度は上がったが、解像感は落ちる気がしますね。。
それに、連写があんな性能じゃ魅力が感じられないな〜
よく在りがちな数値になっちゃってたのが残念。。
あ〜はやく実機の写真が見たい〜

書込番号:1302776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Koronatuさん

2003/02/12 22:14(1年以上前)

皆さん、スペックをよく読んでいますね。
私としてはMZ−3の200万画素CCDの能力を評価しています。
露出の決め方にちょっと癖が有るけど、決まったときの描写力は結構なもので、ヒストグラムを見ても確認できます。
リバーサルの感覚で使えるところがいいです。
J1のCCDの実力を早く知りたいですね。

書込番号:1302913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/02/12 23:09(1年以上前)

Xactiのピンク、かわいいですね!
意外にデザイン好感です。
(うちの奥さんは、こっちのがいいと言っていました)
また予想通りSDカードでしたね!
普通の人にはメーカーでのバラツキの少ないSDカードがベストでしょうね?電気屋さんでも買えますしね。また、MZ系にステップアップする時もCFアダプタで使えますし?
ちょっと、想定ユーザー用に、売れ線系の性能重視で、見切った性能にはサンヨーらしくないので、一部、違和感も感じますが、普通の人には必要十分なスペックかつ、売れ線の性能を持ってますね!
これから、普通の人もムービーデジカメの楽しさを手軽に味わえるのはいいことですね。
ヒットしてもらいたいですね。
はまると、MZ3に来そうです?(笑)
しかし、このニュース、Motion JPEG2000で吹っ飛んじゃいましたね。
MZ3ユーザーにも新しい希望を与えてくれたサンヨーさんに感謝です!
秋口辺りが楽しみですね?
?それとも、Motion JPEG 2000 は新たなるMZ地獄への道標でしょうか???(笑)
では、また。

書込番号:1303091

ナイスクチコミ!0


まよいばしさん

2003/02/13 00:23(1年以上前)

動画撮影時のみ1/10000秒高速シャッターが可能なんですね。
静止画では1/2000秒が限界のようです。
MZ3のように噴水の水滴一粒一粒まで写す芸当はできないかもしれません。

たぶん、動画撮影時には、インターレース方式だけど機械式シャッターを使って画像を作らずに、一列とばしのまま一つの画像を作るんでしょうね。

あ〜、やっぱ、早く実機画像が見たい!
サイトの画像を見る限りでは、キヤノン顔負けの白飛び気味な絵に見えましたが、どうなんでしょうね。
ろうそくの灯りでもきれいに写るってモードにも興味をそそられます。

けっこう気になる(^_^;)。

書込番号:1303224

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/02/13 00:40(1年以上前)

こんばんは。

まよいばしさん
>>ろうそくの灯りでもきれいに写るってモードにも興味をそそられます。それは、私の興味ありますね。

 ただメディアがSDカードとなると今512Mで3万ちょいするので、もし買ったとして本体とSDカードで6〜7万になってしまいますね。ちょっと高すぎ。1Gなんて、いくら位するんだろー? 

 やっぱり、MZ4+4GのMD待ちなのかな?(MZ4がSDカードにならなければ) では。

書込番号:1303286

ナイスクチコミ!0


SKI_CATさん

2003/02/13 01:38(1年以上前)

解像度がどの程度上がるのか、色階調がどの程度下がる(上がる?)か?
興味津々です。
MZ3を手放して迄、購入する気は無いですが、MZ3購入前なら悩む所ですね

書込番号:1303429

ナイスクチコミ!0


決心し太郎さん

2003/02/13 02:01(1年以上前)

SDカードですかァ。
記録メディアのコストとか考えて、MZ−3買うことに決めました。
マクロとか機能的には、惹かれる所もあるのですが・・・
今メインで使っているカメラもCFとMDですし、まァ画素も
200万あれば充分ですので。
Xactiにもっとコレって言うのがあれば、考えたのですが。
早速、MZ−3買ってきます。
うーん 楽しみです。


書込番号:1303471

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/02/13 05:36(1年以上前)

一応つっこまれたのでEXCUSEを。
 基本的には、CCDの過度の高密度化はあんまり賛成じゃない方です。理由は画質が劣化する可能性が高いからです。
 ただ、当然技術の進歩もあるわけで、手放しに画素ピッチ命と思ってるわけでもありませんし、メーカー主張のピッチ幅だけでなく実際の開口率も重要です。1/1.8型CCDとはいえ、MZ3の使っているのはプログレッシブタイプなので開口率も低いようですし、実際問題MZ3が200万画素の中でもきれいというわけではないと思っています。1/3型200万画素でも十分追い抜けるものもあるかと思います。

 十分にきれいであれば、別にCCDが小型化するので問答無用でダメと決めつける気もありません。
 実際CCDが小さいというだけなら、FZ1の1/3.2型CCDは小型ですが、あれは画質面でなかなかたいしたものだと思っています(もちろんCCDだけで性能が決まるわけではないのですが)。

 ところが、1/2.7型CCDで300万画素のものだとなかなか納得できる画質を出すものがないのも事実です。

これは、価格のRR30のBBSに投稿された画像ですが、
http://www.valley.ne.jp/~ichinose/fig/RICOH_RR30.jpg
こんな感じですし。

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20021210/103088/
より引用
>  画質は、200万画素用ボディとレンズにあわせた極小サイズの320万画素CCDを採用したこともあり、全体にノイズが目立った。暗いシーンでざらざらと大きなノイズが現れることはもちろん、明るいシーンでも全体がノイズっぽい。このノイズは、画像をプリントして楽しむひとならそう気にならないのだが、PCの画面で楽しむ場合にはちょっと目立つかもしれない。

http://www.dimage.minolta.co.jp/xi/img/sample02.jpg
http://www.dimage.minolta.co.jp/xi/img/sample04.jpg

 Dimage Xiもこのようにかなりノイズを吐きます。
 Dimage系はDimage7でも他のデジカメよりノイズが多めなので、MINOLTAの傾向としてノイズリダクションが少な目というのはあるかもしれません。
 とはいえ、基本ISO感度が50に下がっていますし(ここ最近のCCDはISO100が基本感度になるようになってきたと思うのですが)。
 光量が十分でISO50で使えるのならまだしも。影になった部分は信じられないノイズを出します。
 上記のRR30のサンプルがいい例ですが。

 同じCCDのサイズで画素数だけが違うものとして、CANONのS30とS40で1/1.8型CCDで300万画素と400万画素のどちらが高画質かという話がよくそこかしこでされていましたが、s30とS40でいえば、どちらも一長一短であるという気がします。ただ、S/Nの低下分は納得のいく範囲内で、解像度は400万画素の方が高いと認識可能です。

 今まではなんだかんだでCCDのサイズが小さくなっても技術の進歩で画質は確保してきたと思っていたんですが、E2500とE3500では一見してE3500の画像はひどいです。

 つっこまれるかもしれないので、三洋とNikonの関係ですが、以前はNikonのデジカメはSANYOが開発し、SANYOのOEM3兄弟とかいわれた時代もありましたが、今は生産委託くらいで設計開発は各社の独自色が強くなってきていると思います(正確なところは分かりませんが)。
 以前は後出しする分、SANYOの方がOEM先のデジカメよりも高画質だったりしたこともあるかもしれませんが、今はそんなことはないと思います。
 ですので、NikonのE3500があんな感じであるのに(僕の認識では、現在では画質面ではNikon>SANYOという図式ですので)、NikonにできないことがSANYOにできるかというと(1/2.7型300万画素CCDで納得のいく画質を出せるのか)、できないのではないかというのが現在の予測です(あくまで現在の予測)。
 当然、この予測を覆してくれればそれはそれで全然かまわないのですが。

 僕はMZ3を1/1.8型CCDだから偉大だと思って買ったわけではありません。
 640*480*30fpsでMDが使えるから買ったわけで、納得いく画質だったら別に1/3.2型でもかまわないと思っています。
 偉大なる1/1.8型200万画素CCDのMZ3に比して、1/2.7型300万画素CCDのJ1がダメだといってるわけではなく、僕の中の許容性の基準を今のところの1/2.7型300万画素CCD搭載機では越えられていないといっているわけです。
 ただ、今後のことを考えると今の1/2.7型300万画素CCDクラスの画質でもいいんだといってあんなのばっかり今後も出てこられるようになるのは困りものですが(そういう意味では各社の1/2.7型300万画素CCD搭載機はに商業的に失敗して悔い改めて欲しいですが)。

書込番号:1303647

ナイスクチコミ!0


ぷれすて5さん

2003/02/13 07:46(1年以上前)

yjtk さん こんにちは
RR30の画像拝見しました。比べるとちょっとひどいような気もしますね
でも最初のデジカメで買った人はこれが標準になってしまうので300万画素はこんなものと思って満足?する人がほとんどじゃないのでしょうか?私の最初買ったデジカメは85万画素で満足してた位ですから・・・みんなでモニタ前にして「おーすげー」と
私はMZ3の1/1.8CCD他、機能、質で実売3万円位で販売できるのでわざわざCCD小型化してコスト下げてもらうよりもCCDはそのまま金額そのままで画像処理技術だけ進化させてもらいたいです。(理屈ではもっと良くなるのですよね?)
このXactiはきっと現在SD対応カメラ持っている方等を対象にしているような気もします。MZ3ユーザーは多分買い換えする人はほとんどいないと思います(単眼鏡も買った方はなおさら)、MZ3開発費もけっこうかかっていると思うのでSANYOはまだMZ3売りたいのであえてSDにしたような気もします

書込番号:1303727

ナイスクチコミ!0


よろしこ@さん

2003/02/13 11:39(1年以上前)

愛するMZ3が盗難に遭って以来、新型の発表を待っていました。
デザイン、仕様、価格、発売時期…、検討してからどっちにするか決めようと。
仕様面ではバッテリーのもち、軽量、マクロなど惹かれるところもありましたが、これだっ、ていうところが… 正直ホッとしています。
やっぱりMZ3を再購入することに決めました(^O^)/
あと1ヶ月も待っていたら娘の卒業式に間に合わないし、なんといっても惚れた者の弱みです。逃げられても追いかけるんだから〜

というわけで、すっかり立ち直りました。
単眼鏡もMDも手に入れてやる〜っ

書込番号:1304105

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/02/13 14:13(1年以上前)

よろしこ@  さん

盗難の件、大変お気の毒なことと思っておりました。
でも気分的には立ち直っておられるとのことですのでとても精神的に強いお方ですね。
Xactiの発売は3月中旬とのことですから、大事な撮影機会のためにもう一度MZ3を買われるというのは英断ですね。Xactiの発売ニュースでMZ3の値段が下がるといいですね。(そういう期待をしている方も結構いるでしょう。)

個人的な感想としては機能的に魅力的なことも結構あるのですが、全般的にマニュアル的な操作の幅を小さくしたことや皆さんが言われているCCDサイズの小ささに対する不安、そして一番残念なのは連写速度の大幅な低下です。動画のスペックは落とさなかったのだから、連写スペックも落とさないように頑張って欲しかったです。ひそかに長時間露光も削られていますね。あと、「ノイズリダクション」がどこにも書かれていないですが、今回も搭載されてないんですかね。ピクトライズは今まで200万画素を300万にしていたのに、今回は300万を600万っていくらなんでもかさ上げしすぎじゃない?って感じですね。(^^;

でも、新規ユーザーをかなり獲得できそうな気はします。

書込番号:1304439

ナイスクチコミ!0


よろしこ@さん

2003/02/13 15:05(1年以上前)

MZ3見習いさん、そして前スレでのぷれすて5さん、励ましのお言葉ありがとうございます☆

立ち直ったというのは多分に強がりなのですが、くよくよしててもMZ3が帰ってくるわけではないし、前に進めないし…

ちょっとでも値崩れ(イヤな響きですね(+_+))してくれたら嬉しいですけど、MZ3の後継機というわけではないし、あるとしてもやはりXactiが店頭に並んでからでしょうね。あまり期待しない方がいいような…

それにしても、Xactiのデザインに関しては、発表前に出回った真正面からのショットにはあまりのことにショックを受けてしまいましたが、立体的な画像を見て少々ホッとしました。SANYOさん、頑張ってくださいね☆

書込番号:1304521

ナイスクチコミ!0


岳仁さん

2003/02/13 16:50(1年以上前)

こんな撮影モードがついているとは…

>コスメモード:アップ時のお肌をキレイに撮影できます。
>スリムモード:画像の縦横比を変えて(最大4倍)撮影できます

やはり、ターゲットは女性のようですね〜(^-^;
でも、スリムモードは結構遊べるかも?

書込番号:1304690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/02/13 17:36(1年以上前)

>スリムモード:画像の縦横比を変えて
スポット測光などのターゲットとなった「人物だけ」スリムになるのなら画期的なのですがねぇ。(笑)

書込番号:1304766

ナイスクチコミ!0


Niehne10さん

2003/02/13 19:35(1年以上前)

ほぉー。ミノルタが昔言っていた、Xの兄弟機ってこれかな。
よさげじゃないですか。屈曲光学系は使ってみなくちゃ
分からないけど、一度使ったら単焦点と変わらない感覚が
たまりませんよ。

Xiは300万画素にすることであえてノイズを「増やした」と
言っています。その諧調力は↑の掲示板を見ればサルでも
分かるでしょう。

書込番号:1305051

ナイスクチコミ!0


鳥骨鶏☆花子あんきもさん

2003/02/13 23:45(1年以上前)

yjtkさん

こんばんは、花子でゴザイマス
突っ込むようで申し訳ないのですが
>プログレッシブタイプなので開口率も低いようですし
これ少し?ですね
CCDの開口率は読み取り方式ではなく(まあゼロではありませんが)、主にCCD電化転送方式が、大まかに言ってFT方式かインターライントランスファ方式かによって決まってきます
恐らく、このタイプのCCDにおける開口率は大体のメーカーで50%弱と思われますので、あまり関係無いかと...

あと、なんだか忘れられがちなので一言
MZ3のCCDはVPMIX(垂直画素混合)タイプで、一般のCCDとは少し毛色の違うシステム構造です
(ちなみにハニカムCCDは垂直水平混合)
ですので単純に他のCCDとの比較は出来ないと思うのですが...
XactiもこのタイプのCCDの筈ですので、同じ1/2.7CCDとの単純比較は?です
勿論、CCD小型化による影響はあるかとは思いますが、従来の1/2.7CCDは軽い参考程度で捉えておくくらいで良いのでは?
(これほどの動画性能を持つ機種が、CCD自体ではなくDSPにてソフト的に処理をしているとは考え難いので)
上のほうのスレにてCCDの種類について議論されていますが、なにせ少し特殊なCCDタイプですので、その話題の限りでは無いかと...
もぐもぐ

書込番号:1305677

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/02/14 03:26(1年以上前)

鳥骨鶏☆花子あんきも さん

> CCDの開口率は読み取り方式ではなく(まあゼロではありませんが)、主にCCD電化転送方式が、大まかに言ってFT方式かインターライントランスファ方式かによって決まってきます

 プログレッシブスキャンタイプは転送路がインターレーススキャンタイプに比べて広くなるので、相対的にインターレーススキャンの方が開口率?が大きくなるようです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1125/yamada.htm
より引用
----
>  実はCyber-shot UとEXILIMは、ポピュラーなデジタルカメラが採用しているインターレース式CCDではなく、全画素読みだし式のプログレッシブ式を搭載している。このタイプの場合、原理上、電子シャッターのみでの撮影が可能であり、スミア対策を除けば、機械式シャッターを別途搭載する必要がないので、カメラの構造がシンプルにできるというメリットがある。また、本格的な高速動画撮影を実現する際にも有利だ。
>
>  ただ、構造上、電荷転送路が受光部に対して広くなるため、インターレース式よりも実効感度やノイズ特性が劣るという欠点もある。
----


> あと、なんだか忘れられがちなので一言
> MZ3のCCDはVPMIX(垂直画素混合)タイプで、一般のCCDとは少し毛色の違うシステム構造です

 これは動画のときに、縦方向の画素を混合することで
 960→480を作るので感度を稼げるというものです。

 1600*1200で流石に30fpsで動かすわけにはいかないので、必要な画素をピックアップして間引いてCCDを駆動させますが、横方向は1600のピクセルのうち、必要な640個を使用し、縦方向は1200のうち、960を駆動させ、かつ2画素を混合するので480になります。

 動画のときの特殊な仕様です。

> (ちなみにハニカムCCDは垂直水平混合)

 これは、ちょっと毛色がちがいます。
 この場合、どのように混同させるのかハニカムなのでよく分かりませんが、結果として、300万画素機でも出力画素が1280*960に限定されます。
 ですので、静止画で高ISO感度を実現する際の、特殊な場合のお話です。

 ただ、ハニカムCCDは、プログレッシブスキャンタイプでありながら転送路がうまく配置されているので、開口率が通常のプログレッシブスキャンタイプに比べかなり高い上に、画素数に対して正方CCD比1.6倍の解像度を有するので、非常に感度的には有利のはずです。
 実際、基本ISO感度が200と非常に高く設定されています。画素混合とは違いますが。

 また、ハニカムはハニカム構造に画素がずれているので、そのずれを利用してより細かい輪郭を追えるので(正確な言い方ではありませんが)、正方CCDよりは有効画素以上の解像度を実現できます。
 ですので、300万画素のハニカムCCDの場合、そのまま生成される(ハニカムを正方に単純になおした直後の)600万画素の出力は正方CCDの600万画素の物ほどの解像度はありませんが、480万画素くらいの解像度はある計算になります。

 ハニカムCCDは、限られた面積を利用して、画素あたりの面積と、開口率、解像度感を非常に有効に使うかなりスマートな技術です。
 ただ、実際に吐き出された絵に、ハニカムのいずといわれる独自の癖があること、暗部の描写がぐずぐずになる、ジャギる場合がある等々の弊害、ハニカム→正方変換直後の画像を等倍で見た場合の画質の厳しさで嫌われもするんですが。
 世代を重ねるごとにかなり改善されてきているので、もう数世代でかなりのアドバンテージを発揮するのではないかと思っています。

> XactiもこのタイプのCCDの筈ですので、同じ1/2.7CCDとの単純比較は?です

 垂直水平混合でISO1600というのは、
 動画記録時に使うCCDのセルの数が、2000余*1500余のうち、1280*960分のピクセルを使い、縦横同時読みだし混合して読み出すので、極端な話をすれば2*2ピクセルと1ピクセルと看做して読み出すので、ISO感度的に有利ということです。
 ただ、ISO1600というのはCCDの状態として、静止画でいえばISO400程度の電気的増感がなされていることになるかと思いますので、写りはする。ということになると思います。

> 勿論、CCD小型化による影響はあるかとは思いますが、従来の1/2.7CCDは軽い参考程度で捉えておくくらいで良いのでは?

 ちょっと勘違いが入っていないでしょうか。
 静止画使用時には従来通りフル画素を使うので、あのノイズだらけの絵というのはよほどうまくやらないと回避できません。
 サンプルがもし綺麗なら光線の状態を疑った方が早いのではないかと思います。

> 上のほうのスレにてCCDの種類について議論されていますが、なにせ少し特殊なCCDタイプですので、その話題の限りでは無いかと...

 全然特殊じゃないと思います。
 この画素混合で感度を稼ぐというのは。
 特に、ハニカムは静止画のときに解像度を落として実現するものですが(動画のときも使えるのかも知れませんが)、SANYOの場合動画のみですし。
 画素をまとめて同時読み出しをして、感度を加算するというのは、他でもやっている物があります。


 あと、ノイズですが、適度なノイズは確かに解像度感を増すこともありますが、1/2.7型300万画素CCDはそういうにはちょっとノイズが多く、かえって解像度感を喪失していると思います。

書込番号:1306252

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/14 10:50(1年以上前)

yjtkさん>

お気持ちとても良く分かります(^^)。
今朝、三洋に問い合わせました所「今回のJシリーズは女性をターゲットとしたものであり、MZシリーズ、AZシリーズ、Jシリーズの3本構成で行きます。」とのことでした。
MZシリーズの後継も考えているような口ぶりでしたよ。「MZシリーズの後継は開発しているんですね?」「はいそうです」みたいなことを言ってましたけど。出すか出さないかはユーザーの反応次第かもしれませんから、MZシリーズの後継を欲しいと思う人はJシリーズを買わずに暖かく見守ってあげましょう。私はJ1買っちゃうけど(笑)。
多分、J1シリーズは動画デジカメの裾野を広げたいという三洋の戦略機なのではないかな?

>全然特殊じゃないと思います。

私もそう思います。なんとなくですけど・・。
CCD素子自体は決して特殊なわけではないのではないかと。
MZ3のCCD素子はこれだと思います。
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/img/sonyj01/e6801716.pdf

その根拠はMZ3のニュースリリースを見ると
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0821-1.html
「駆動周波数を36MHzまでアップした「VPmixCCD」と」と書いてありますね。
おそらくMZ1,2は上記CCD素子の水平駆動周波数28.6364MHzという標準速。MZ3は最大速の36Mhz。
ニュースリリース内で「三洋独自CCD」と言っているのは、その他の回路を含むCCD回路全般のことなのではないかと。

J1は連写が貧弱になりました。三洋の販売の人曰く「女性がターゲットだから」とのことでしたが、実は素性の悪いCCDからのデータを今までの爆速JPG処理ではソフト的に「画像処理」する時間が無かったのをソフト的になんとかしちゃおうとしているからではないかと勝手に妄想しています。
どんな仕事も「高速」なのは「雑」ですからね。

それから、三洋の人曰く「MZ3の動画クオリティはJ1でも維持しています。」と言ってましたから、自分はそれだけ満たされればOKっす。
結構、要求レベルの低い私・・。

書込番号:1306607

ナイスクチコミ!0


鳥骨鶏☆花子あんきもさん

2003/02/14 18:44(1年以上前)

おお〜 (びっくり)
今さっき帰って来た所でして、はい
それにしても、な、長い
あっはっは
なにやらスゴイお返事を頂いた様で恐縮です

yjtkさん、人工さん有難うゴザイマス

うーん
確かに仰りたい内容は理解できるんですが
どうやら思い違いと言うか花子との理解の相違があるようですので、さわりだけ簡単に...


まず、開口率につきまして
基本的な定義から
開口率=画素サイズ(面積)に対する、受光面積の割合
となりますので
この場合、プログレッシブ処理を起因とした転送路増大による相対的受光部面積の割合変化は、それには当たらない別の要因によるウェルキャパシティの相違と言う事になります
しかしながら、先に挙げた電荷転送方式の相違による開口率の比では無いにしろ、この事による最終的なサチュレーションとダイナミックレンジ範囲の制限変化は同様の結果をもたらしますので、前回の回答では”ゼロではない”(これによって与える影響が)と申し上げたのです
よって開口率とは根本的に意味合いが違ってきます
演算処理に関しましても、インターレーススキャンに比べシフトレジスタも2倍となりますので...

シフトレジスタの概論はこちらを参照のこと
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/shiftregister.html

次に、VPMIXにつきまして
Vertical Pixel Mixture CCD
プログレッシブスキャンによるCCD高速読み出し及び、
VGAサイズ動画撮影時、垂直方向画素を混合”512”ラインの画素信号とすることにより、感度を実質的に倍増させ、30f/s⇒水平解像度400本以上・S-VHSレベル動画撮影を可能とする技術
これが概要です
解ると思いますが
間引き方式ではなく、全画素使用垂直画素混合方式です
CCD回路の配線経路も異なりますので、生成される画像情報にも程度の違いこそあれ当然影響があります
この手の技術に於けるサーキットラインの重要性はお解かりかと...
(一般に多く使用されているCCDとは生成ラインから異なる)
>全然特殊じゃないと思います
基本構造・基本機能はほぼ同じですが別物と理解して良いと思います
(正確な喩えではないかもしれませんが、同じ250ccエンジンでも直立型・V型、4スト・2ストかによって特性的に別物になるのと類似しています)
>静止画使用時には従来通りフル画素を使うので、あのノイズだらけの絵というのは
>よほどうまくやらないと回避できません
それは確かにそうですね
しかし、花子は”そんな事無い”と言っている訳ではなく
『同じ1/2.7CCDなので増感ノイズはあるかもしれませんが、同じサイズでも工程の異なるCCDは単純比較出来ない』
と言いたかったのです
言葉足らずでしたね(花子はいつも一言足りない様でして...すんまそん)

所々端折っていますので、細かい点を言えばまだ色々ありますが
花子は基本的にタイピング不精でして、
長文は苦手、というか腕がツライので(そろそろ限界)
その点やハニカムにつきましてはまたの機会と言う事でご勘弁を(何時のことやら?)
あしからず

ありがとね〜

書込番号:1307497

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/02/14 21:07(1年以上前)

鳥骨鶏☆花子あんきも さん

 確かに、書いていて開口率はまずかったなと思って、転送路で相対的に受光できる面積が減るという意味です(前回途中で開口率?としたのは適当な言葉が思いつかなかったので。これを厳密にいえば開口率というとまずいなあとは思いつつも)。すみません。

 VPMIXに関して。

GRGRGRGRGRGRGRGR
BGBGBGBGBGBGBGBG
GRGRGRGRGRGRGRGR
BGBGBGBGBGBGBGBG
GRGRGRGRGRGRGRGR
BGBGBGBGBGBGBGBG
GRGRGRGRGRGRGRGR
BGBGBGBGBGBGBGBG

 という1600*1200のベイヤーマトリクスで普通(SANYO方式でなく)に640*480の動画をとろうとした場合、単純化すると

G**R**G**R**G**R
****************
****************
B**G**B**G**B**G
****************
****************
G**R**G**R**G**R
****************
****************
B**G**B**G**B**G

 というようにまばらに読むことによって、実現してると思うわけです。*は動画では使わないピクセル。

 で、MZ3の垂直混合の場合、

G1**R1**G2**R2**G3**R3
****************
G1**R1**G2**R2**G3**R3
B1**G4**B2**G5**B3**G6
****************
B1**G4**B2**G5**B3**G6


 というように、G1とG1で1つのGとして読み出しを、R1とR1でひとつのRとして読み出しを、B1とB1でひとつのRとして読み出しをといった感じで垂直方向の画素を混合させることで感度を倍にする技術じゃないでしょうか。

 垂直混合って。
 水平混合はこれを横方向でもやるというだけでしょ?

G1*G1R1*R1G2*G2R3*R3G4*G4R4
****************
G1*G1R1*R1G2*G2R3*R3G4*G4R4


 とすると、これが静止画のときのノイズ吐きを改善する技術には思えないわけです。
 動画のときのピックアップする組み合わせ方の差で。
 この垂直、水平混合ができるようにカスタマイズしたがために、1ピクセル当たりのS/N(静止画)が向上するのでしょうか。全体としてのS/Nが向上するのでしょうか。
 確かに、フルピクセルよりも小さいサイズの画像を取り出すときには有利かも知れませんが、静止画のときに有効な技術じゃないですよね?
 動画にしたところで。実際の受光素子のサイズは別として、1ピクセルのピッチがMZ3の1/3。
 これが、4つの画素混合でもまだ、2つの画素を混合するMZ3の2/3です。
 2/3を充分ととるのか、ダメととるのか。

 同一ライン、同一工程で作られるわけでも、ましてや各社独自の画像処理技術がありますけど。
 ですが、一社だけ同じ世代の物を使って飛び抜けた技術革新があるとも思えません。
 逆にいえば。
 ダメにする方向では簡単かも知れませんが、元からダメな物は、誰がやってもなかなか難しいのではないかという話です。やってくれれば歓迎ですが。
 以前画質がダメダメだった会社が、数年で追いついてきた。というのはあるかと思いますが、今1/2.7型CCDでどうしようもない画像のデジカメを発売しているのは、画質面でもトップメーカーが軒並みダメという感じです。

 ベイヤーマトリクスの正方CCDとハニカムCCD、Foveonとかは確かに同じ評価は難しいかも知れません。
 しかし、このJ1に搭載されたCCDが、他のデジカメで使われている物に比べ、これは別物というほどの差があるかといわれると、Noではないでしょうか。
 サンプルも見ないで、こんなこと言っても仕方ないのですが。

 今までは、サイズが小さくなっても画質は維持できているなら、サイズが同じなら画質はよりよくなるか。でしたが、今回はサイズが小さくなったらどうしようもなくひどくなったが、1/2.7型300万画素CCDではないでしょうか。というわけです。
 最近歯止めが利かないくらい、小型高画素化が進んでいるのではないでしょうか。技術の進歩で補えないくらいまで。
 来年(か今年の年末?)には、1/2.7型400万画素とかいわないか心配です。

 サイズを小さくできれば、安くできる。これは確かにそうだと思います。が、ここまでなりふり構わずやられるのも困りものだといいたいわけです。


 再度VPmixですが、

> プログレッシブスキャンによるCCD高速読み出し及び、
> VGAサイズ動画撮影時、垂直方向画素を混合”512”ラインの画素信号とすることにより、感度を実質的に倍増させ、30f/s⇒水平解像度400本以上・S-VHSレベル動画撮影を可能とする技術

 VGAサイズ動画撮影時、総画素数はVGAサイズより画素数がそれなりにあるので垂直方向画素を混合して感度を倍増させながら”512”ラインの画素信号にする技術。
 じゃないですか?
 512ラインの画素信号30fps=水平解像度400本以上・S-VHS相当っていう意味で後半はあまり意味ないですし。

ってだけでは?

書込番号:1307772

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/02/15 00:36(1年以上前)

yjtkさん、花子さん、大変興味深いやり取りですがお二人のレベルについていけません。(^^;;

ところで

>サイズを小さくできれば、安くできる。これは確かにそうだと思います。
>が、ここまでなりふり構わずやられるのも困りものだといいたいわけです。

これはサイズを小さくすると原料となる半導体が小さくて済むので歩留まりもよくなり、コストが下がるというパソコンのCPUの議論と同じですか?ただ、小さくするにはそのための技術がいるので単純に小さくすれば安くなるとも言えないような気がしますが…。

むしろ、デジカメのコンパクト化のニーズに合わせて筐体をどんどん小さくしていくと光学的な理由でCCDサイズが小さくならざるを得ないのかと思っていましたが違うでしょうか?

書込番号:1308526

ナイスクチコミ!0


おいしい乳牛さん

2003/02/15 01:12(1年以上前)

だから言ったじゃないYJTKさん。「これ以上言わない方がいいよ」って.. 開口率と電荷転送路の違いも理解していない奴が何を言っても無駄。 第一、あんたの全コメント論点が思い切りズレているんだけど.. あんきもさんは「同じCCDじゃないから単純比較は出来ない」て言っているだけじゃないの? ちゃんと日本語を読み取りなさいよ。 それとあんたの文章、とても読みにくい。 人工さんみたいに一つの可能性としての例を挙げてくれるような、情報コメントを見習って下さい。 自分の間違いに対してのコメントがたったの3行で、結局何が言いたいのか不明の文章に81行。 止めときなさいって・・ 牛乳

書込番号:1308639

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/02/15 03:34(1年以上前)

おいしい乳牛 さん
 話が長くて、散漫なのは癖なので。読みにくいのはごめんなさい。
 最初は今回くらいはシンプルに書こうと思ったんですが、結局長くなりました。

 SANYOのCCDの特殊性ですが、動画使用時に垂直、水平混合をするので、同じCCDのデジカメの動画よりは綺麗なのは予想されますが(単純には4倍)。
 それは、綺麗と思えるラインは人それぞれですが、仮に10という度量が綺麗と思えるラインだとして、1を4倍しても4にしかならないのではないか。
 1/2.7型300万画素CCDはすでにそれくらい印象悪いです。

 それにいくら動画デジカメとはいえ、静止画が全く撮れないVGAカメラとして買うのもなんですし。静止画もそれなり(外出時のスナップ用として許容できるくらいには)には撮れてもらえないと困ります。流石に。
 数ある選択肢から選ぶ決定打は、VGAサイズ30fpsとはいえ。
 もし、かりに静止画の画質が他の1/2.7型300万画素CCD搭載機と同じであれば、選択肢にも登らないのではないか。
 なにせ、1/2.7型200万画素にも劣る静止画を出す物ですから(ここの説明が前述のE2500とE3500の関係)。

(1) 動画で水平、垂直画素混合といっても元がひどすぎ、混合してもダメでは?←出てみないと分からない。だからこその出る前の一個人による一予測です。絶望視しているけれども、期待していないわけではないです。
(2) 仮に動画はどうにかなったとしても、静止画があまりにひどすぎるのではないか。
 こっちは画素混合がどうのという話じゃないですし。

 これは僕の基準から見たJ1や1/2.7型300万画素CCDに対する予測と感想です。

 それに当初僕が問題視したのは(2)静止画の画質です(そのために他のデジカメの静止画のサンプルを引っ張ってきているわけですから)。
 で、(2)を抜きにして(1)動画の画質を持ちかけられたので、動画で原理的に同CCD採用機よりよくなるのは分かったけど、でもそれでも合格点越えられるの?その動画のピクセルの元になる静止画がここまでひどいのに。
 そして、翻って、(2) 静止画の画質は?といってるわけです。そう聞こえにくかったらごめんなさい。

 僕は、MZ3、J1タイプには、静止画はある程度であればいいと思っています。しかし、ある程度を割るのは困ります。良くて悪いものじゃないですし。
 ところが、鳥骨鶏☆花子あんきも さん は、動画さえなんとかなれば、静止画はどうでもいいということなんでしょうね。
 僕が勘違いしたのは、鳥骨鶏☆花子あんきも さん は静止画でもMZ3が垂直画素混合できると考えていると思ったことです。
 なにせ、僕が静止画の話をしているときに垂直画素混合できるからSANYOは他とは違うといって来られたのですから、てっきり静止画でできると思って主張されたのかと思いました。

書込番号:1308925

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/02/15 03:38(1年以上前)

> yjtkさん
> 今1/2.7型CCDでどうしようもない画像
どうしようもないってことはないでしょう。今、売れている401も、
200aもそのCCDですよ。売れているってことは、多くの人が満足し
ている画質ではないんですか?ノイズのことでも、一般の多くの人
はそんな細かいことは気にしませんよ。CCDのサイズが1/2.7型だか
ら買うのはやめようとか、そんな人は極少数ですよ。

デジカメの掲示板を見ていると、CCD至上主義の人の排他的な書き込
みが目立ちますけど、これってパソコンで言ったらスペック至上主義
じゃないですか?私は、デジカメのことはよく分からないので、ノー
トで言うと、ノートでは性能がいいものに東芝のGがありますよ。コス
トパフォーマンスもいいです。だけど、GよりもNECのほうが売れてい
るんですね。GとNECって、性能にかなりの差がありますよ。NECの性能
は、ノートの中でも低いものが多いです。だけど、売れているのはNEC
はWINノートの中では一番洒落てて、カワイイデザインのものがあり
ます。ファミリー層への売り込みのためのデザインをしてるのがあるん
ですね。Gのデザインは、カワイイとか洒落ているって言うよりも、
シックな落ち着いたものです。

それで、GのほうがSXGA+だからとか回転数が5400だからとか、ビデオ
メモリが32だからとか、ペンティアムだからとか、CPUなどを強調しす
ぎて排他的な意見ってノートの掲示板では殆ど見ないんですね。ノート
の掲示板では節度のある意見が多いですよ。2.7と1.8CCDの些細な画質
の差などよりも、明らかな性能上の差があるにも関わらずに、スペック
を強調しすぎる意見ってあまり見ないんですね。2.7と1.8のCCDの差が
あるって、ペンティアムとセレロンに差があるって強調したりしている
人のように思うんですよね。その差もあると言えば、ありますから。
だけど、そんなものは多くの人にはどうでもいいんですね。

デジカメの掲示板は、一般レベルを考えないで細かいことばかり言って
て、何でこんなに排他的な意見が多いんだろうって思うことはよくあり
ます。その一つの原因に画質の主観性があると思いますけどね。
画質はノート性能のように数値化はできないでしょう。

Xactiは新ブランドで購買層を広げようって製品でしょう。
これは、東芝ノートが、Gの他にE,T,C,Pなどあるのと同じですよ。
コスメ、スリムモードなどありますから、新規ユーザーを獲得しようと
思ってるんでしょう。MZ3の後継ではないでしょうね。デザインも一新
されているし、サンヨーなりのマーケティングの成果だと思いますよ。
今のデジカメ市場を見れば、このXactiは、MZ3よりも売れると
思います。機能も、動画機能は他メーカーを圧倒してますし、
他の機能だって値段の割にはいいと思いますよ。SDにしたのも新規
獲得のためにいいと思います。
ノートでも、コンセプトがXactiみたいなのが売れてるんですね。
東芝も、C7なんてホワイト基調のノートを出してきましたよ。

デジカメの掲示板には、CCDサイズのことにうるさいのが多いですけど、
ノートでは、Baniasの正式名も決まってますけど、この技術が画像処理
技術などに応用できないんですかね。そうなれば、CCDサイズなどは
値段がかかるだけで、過去の遺物になるかもしれないですね。

ここのMZ3ユーザーは、Xactiに否定的な意見が多くてどうかな、
と思いますね。コンセプトが違うでしょ。メーカーも売れないと
困るし。MZ3が発売された時も、単3電池から変わったんですよ。
これも旧ユーザーを裏切っていると言えば、そうにもなりますよね。

書込番号:1308930

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/02/15 04:04(1年以上前)

昇華伝 さん

 F401も200aも200万画素なんですけど。さらに、ハニカムは外寸以外の要因でも有利であると主張しています。
 1/2.7型200万画素までは、ダウンサイジング前の画質をそれなりに維持していたのに(1/1.8型→1/2.7型)、1/2.7型300万画素は画質を維持できていないのにダウンサイジングしてしまったのではないかというのが僕の主張です。
 それどころか、1/3.2型200万画素(FZ1)ですらたいした物だと思っています。

 画質がある程度維持できているのであればダウンサイジングを否定するものでもないといっています。
 画質が全く維持できていないのに、ダウンサイジングしてしまっている初のCCDではないかといってるわけです。1/2.7型300万画素CCDは。
 たまたま特定するのに必要なのでサイズをいっていますが、これが、1/2型であっても画質が悪くなるのであれば、それは同じことです。
 あの画質は納得がいかないといってるわけです。
 トイカメラで1万円なら納得がいくのかも知れませんが。
 そういうジャンルのカメラでない以上、あの画質は納得がいかないということです。
 仮に、2/3型であったとしてもこの時期にあの値段で、あの画質で出されれば同じことです。
 納得いきません。

書込番号:1308960

ナイスクチコミ!0


鳥骨鶏☆花子あんきもさん

2003/02/15 07:48(1年以上前)

オハヨウゴザイマス

今日は早起きの花子です
三文の得をしてきたばかり♪
そこに山があるからって感じで..

それはそうと
一晩のうちになにやら話が進んでますねー
どれどれ...
うんうん、そう言う事か♪
>僕が勘違いしたのは、鳥骨鶏☆花子あんきもさんは
>静止画でもMZ3が垂直画素混合できると考えていると思ったことです
そっかー
なんか会話がかみ合ってないと思っていたらそう言う事だったのか
どうりで…おかしいと思った
花子はあくまで動画について話していただけですよ
ただ、上で申し上げた通りMZ3のCCDはVPMIXの為、一般のCCDとは回路の配線経路が異なります
その部分で、サイズ・画素数・世代が同じCCDだとしても、当然生成結果に影響が及びます(どちらに転ぶかは解りませんが)
ですのでそういう意味で静止画に於いても単純比較は?だと申し上げたまでだったのですが...
花子の話が解り難かった様でごめんなさい
>静止画はどうでもいいということなんでしょうね
いえいえ
花子は欲張りなので静止画もある程度欲しいでーす
CCDサイズが小さくてもうまくまとめているメーカーはありますので、何とかなるのではと希望的観測をしております
Xactiで気になるのはインターレースだと言う点、動画にどう影響が出てくることやら少し心配

おいしい乳牛さん

フォローして頂きアリガトウゴザイマス
ありがたいのですが...
ただ、
もうちょっとマッタリめでいきましょうね♪
にんにん

昇華伝さん

確かにそういう傾向はありますね
スペック至上主義というかCCDサイズ信者というか
花子も耳が痛いです
昇華伝さんのような意見を持つ人の方が、大多数である事は間違いないですもんね
しかし、頭でっかちかもしれませんが、そういう部分に拘る事で見えてくるカメラの面白さという物もあるのは御理解下さいね

ぢゃ、そろそろ出かけます

書込番号:1309098

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/15 22:03(1年以上前)

>Xactiで気になるのはインターレースだと言う点、
>動画にどう影響が出てくることやら少し心配

私の予感ではデジタルズームが使い物にならないくらいに劣化するのではないかと・・。
その分、動作音を拾ったとしても光学ズームを使用可にしているのではないかと・・。

それから、CCDは小型化されましたけど、それを採用せざるを得なかった理由の一つに
Xactiのレンズがあるのでしょうね。
ディマージュXを半年以上使った経験上、絞り優先等のマニュアル機能が無くなり
絞りは2段階となり、逆に絞りの形状が円形になるためにボケ味は綺麗になるのではないかと。
それからズーム使用時にMZ3よりも明るく撮れるために室内ズーム撮影も可能で、なおかつ
MFが最初から付いていないということはAF精度もある程度自信を持っているのではないかと。
露出決定精度?も向上して欲しいと希望的観測。
SXを薦めた私の知人はマクロ撮影モードなど知らずに「近距離の撮影だとボケる」と
言ってましたけど、このレンズならばそういうこともなくなりますし。
実際に使うと便利なんですよね。

失う物ばかりならば悲観的になってしまいますが、得る物も色々とありそうなので
期待して発売を待ちたいと思います。
三洋の技術者さん、頑張って最終調整を御願い致しまする。

書込番号:1311135

ナイスクチコミ!0


サンヨーすごいざんすよさん

2003/02/16 00:32(1年以上前)

新機種のこのマクロ機能はいいなあ。

mz3の唯一の不満点はマクロの弱さ。

テレ側でもう少しよれればなあ。

書込番号:1311622

ナイスクチコミ!0


京セラユーザーさん

2003/02/16 19:15(1年以上前)

確かに・・・。MZ-3ユーザーって、新機種がMZ-3以下の性能だとホッとするっていうイメージが文脈から伝わってくるんだけど。。
新機種の掲示板は見ないとか・・・って発言あったけど。
発売されるとユーザー同士もめるのかな^^:
分からないでもないけど、、前向きな姿勢ではないよね。
MZ-3いい機種だし、同じ三洋が出す機種も温かい目で見て欲しいと個人的に思うんだけどね。

書込番号:1313985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/02/16 21:58(1年以上前)

>Xactiで気になるのはインターレースだと言う点、
>動画にどう影響が出てくることやら少し心配

動画はCCDがインターレースの方のが、ノイズ、スミア、感度の点では、有利だそうですよ。静止画は、分かりませんが・・・

>MZ-3いい機種だし、同じ三洋が出す機種も温かい目で見て欲しいと個人的に思うんだけどね。

自分も同意見です。
Xactiの登場で、もっと、動画デジカメもとい、ムービーデジカメの裾野が広がるいい機種だと思いますよ。
ステップアップにはMZ3でもいいですし、ステップアップ用に、用意されているであろう、まだ見ぬ、上級機も期待大ですよね!
ところで京セラユーザーさん、今度出るCONTAX Tvs DIGITALどうでしょうね?
自分はAPSのTix持ってまして、T3買うのなら、こちらかと?思いたいのですが、実際の所どうなるんでしょうね?ちょっと不安です・・・
ちょっと心配・・・
MZ3に、関係ない話ですみません。
では、また。

書込番号:1314559

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/02/17 00:19(1年以上前)

京セラユーザー さん

>MZ-3ユーザーって、新機種がMZ-3以下の性能だとホッとするっていうイメー
>ジが文脈から伝わってくるんだけど。。

まぁ、これは仕方がないですよね。MZ3の発売とXactiの発売時期があまりに近いので、たぶんに強がりも入っての発言ですよ。

私個人としては300万画素にはもちろん魅力感じるし、2cmマクロも花なんかを背景ぼかして綺麗に撮影できそうだし、フォーカスポイントが表示される機能とか、動画撮影中の光学ズームとかいいなと思うことたくさんありますよ。

まあ、私は10月末の購入で既に3ヶ月使い込んでますので、最近買ったばかりの人に比べれば悔しい思いは無いですし、MZ3のマニュアル撮影とか高速連写に魅力を感じている一人なので、Xactiは頑張ってもらってそのフィードバックがMZ4などに活かされてくればいいなと、温かい目で見ているつもりです。

ただCCDについての懸念がいろいろ議論されていますので、そこは実機でのサンプルを早く見てみたい、特に発売後のユーザーによるサンプルに興味ありです。

書込番号:1315115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Xacti[ザクティ]DSC-J1来ました〜

2003/02/12 13:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0212-1.html

確かに仕様表を見る限り動画の性能最強!!
でもなんでSDオンリー??

書込番号:1301661

ナイスクチコミ!0


返信する
━(゚∀゚)━さん

2003/02/12 14:01(1年以上前)

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

書込番号:1301667

ナイスクチコミ!0


スレ主 っとさん

2003/02/12 14:02(1年以上前)

すいません重複してしまいました。

書込番号:1301668

ナイスクチコミ!0


Niehne10さん

2003/02/13 19:37(1年以上前)

この新開発画像エンジンって…ま、まさかCxProcess!!!!????

書込番号:1305055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

返信する
ハムモジさん

2003/02/12 14:23(1年以上前)

SD   キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
2.7/1 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
もうダメポ?

書込番号:1301700

ナイスクチコミ!0


鳥骨鶏☆花子あんきもさん

2003/02/12 14:24(1年以上前)

画角とシャッタースピード以外はよさげ                       花子

書込番号:1301701

ナイスクチコミ!0


ハムモジさん

2003/02/12 14:32(1年以上前)

1/2.7 の間違え(^_^;)

書込番号:1301713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/02/12 16:30(1年以上前)

女の子が買ってくれるか? にかかってますね 
どうせなら、ブルーも欲しいですね。    Rumico

書込番号:1301977

ナイスクチコミ!0


まきおおおおおおさん

2003/02/12 17:20(1年以上前)


まきおおおおおおさん

2003/02/12 17:21(1年以上前)

三洋電機株式会社は、光学2.8倍ズーム搭載の320万画素コンパクトデジタルカメラ「DSC-J1」を3月中旬より発売する。価格は60,000円。
 同社のデジタルカメラ新ブランド「Xacti」(ザクティ)の第1弾。ブランド名は“eXact”と“active”の2つの単語をモチーフにした。「正確さ、緻密さとスピード、動きを表現する」としている。動画撮影機能に長けた「動画デジカメ」シリーズの後継となる。

 マグネシウム合金を使用したコンパクトなボディで、カラーはシルバーとミスティピンクの2種類が用意される。本体サイズは98×31×57mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約185g(メディア、バッテリ含む)。本体前面に7色に点灯するLED「レインボーイルミネーション」を、本体背面に約8万画素の1.6型TFT液晶モニターを備える。



  シルバー ミスティピンク
前面
背面



電源を投入するとレンズカバーが自動的にスライドする。レンズはせり出しのないインナータイプを採用した。
 有効約320万画素の原色CCDを搭載し、せり出しのないインナータイプの光学2.8倍ズームレンズ(35mmフィルム換算37〜104mm、F2.8〜3.9)を採用した。撮影距離は20cm〜無限遠で、2cmまでの接写が可能な「スーパーマクロ」機能も装備する。

 動画撮影機能に優れるのが特徴。記録解像度は640×480/320×240(NORMAL/FINE)/160×120ピクセルで、フレームレートは各解像度ともに30/15fps。記録形式はQuickTimeで、コーデックはPhoto-JPEG。動画1本あたりの連続記録時間に制限はなく、メディア容量いっぱいまで撮影できる。音声はWAV形式(モノラル)となる。

 静止画の記録解像度は2,048×1,536/1,600×1,200/640×480ピクセル。また、3つの画素補間フィルタを使用して600万画素相当(2,880×2,160ピクセル)で記録する独自の記録機能「ピクトライズ600」に対応する。記録形式はJPEGで、DCF、DPOF、Exif 2.2に準拠する。

 起動時間は約1.2秒、レリーズタイムラグ約0.05秒、撮影間隔約1.6秒(2,048×1,536ピクセル/FINEモード時)と、レスポンスの良さも売りにしている。

 記録メディアはSDメモリーカード(8MBメディア付属)およびMMC。バッテリはリチウムイオンで、撮影枚数は液晶ON時約350枚/OFF時約1,150枚。連続再生時間は約200分。PCとの接続はUSB 1.1で、Webカメラとしても利用できる。

 そのほか、撮影シーンに応じたプリセットが用意された「シーンセレクトショット」機能や、カメラの状態を音声で知らせる「おしゃべりナビ」機能などを備える。


書込番号:1302090

ナイスクチコミ!0


まきおおおおおおさん

2003/02/12 17:23(1年以上前)


まきおおおおおおさん

2003/02/12 17:25(1年以上前)

これで連写できて、シャッター速度が早ければ・・・。
無理っぽい?

書込番号:1302101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/02/12 17:35(1年以上前)

これも含めてですが、新機種は320万画素ものが主流になってきましたね。
となると、3万円弱でも購入できる日が間もなくか!?(いつかはくるでしょうが^^)
個人的には、オリンパスの生活防水のものが、気になってます。

書込番号:1302130

ナイスクチコミ!0


バーバババさん

2003/02/12 17:58(1年以上前)

ケータイからでも仕様がよくわかりました。(^o^)。デジカメは進化してるのでしょうか。

書込番号:1302193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

空中撮影

2003/02/11 14:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 新米パパMZ2さん

凧を利用した空中撮影が紹介されていました。

凧はちょっと勇気いりますね〜。

http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/06/22/636698-000.html?

書込番号:1298466

ナイスクチコミ!0


返信する
MZ3購入者さん

2003/02/11 16:31(1年以上前)

新米パパMZ2 さん 。こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております。
カイトフォトグラフィーって言うんですね、初めて知りました。
私は自分の家の空中写真撮りたいです。
でも、難しそうですね。
そのうちニコンのほうに空中写真なんて載ったりするかも・・・
楽しみです。

書込番号:1298751

ナイスクチコミ!0


いいやんさん

2003/02/11 22:19(1年以上前)

こんなことが流行ったら空からたくさんデジカメが降ってきそうで恐い、

書込番号:1299901

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/02/12 01:01(1年以上前)

私のところの画像付き掲示板にぷれすて5さんが以前に凄いことやって撮った写真をアップしてくれています。
http://t-hiroba.com/comu/yi2083/imgboard.cgi
上のURLから入って最初の「ワード検索」に入り「航空写真」と「墜落」で「or検索」してみて下さい。
ぷれすて5さん、話題豊富な方で素晴らしいです。

書込番号:1300537

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米パパMZ2さん

2003/02/12 03:56(1年以上前)

MZ3購入者さん、おはようございます。眠いです。

なんか12日のサンヨーのサイトが気になって眠れず起きてきました。(^^;

複数個の風船とヘリウムガスのほうが安定しているような気もするんです。
小型軽量とはいえ、カメラ付き携帯電話のほうがかるいですし、うーん悩む
ところです。



書込番号:1300948

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米パパMZ2さん

2003/02/12 03:57(1年以上前)

いいやんさん、おはようございます。

壊れないようにパラシュートも必要かもですね〜。

書込番号:1300950

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米パパMZ2さん

2003/02/12 04:02(1年以上前)

MZ3 見習いさん、おはようございます。

拝見しました。綺麗にとれるものですね。
墜落の検索にひっかかりたくないで撮影したいものです。

大変でしたね、ぷれすて5さん。ガンバです。

書込番号:1300953

ナイスクチコミ!0


ぷれすて5さん

2003/02/12 18:31(1年以上前)

ありゃ、私の名前が・・・
新製品発表の時仕事してました。でも気になって仕事手付かずでしたm(_ _)m
MZ3 見習いさん
>私はどちらかと言うと変人の人間の部類に入ってます(^^;;
yakknさんのHPいつも拝見させてもらっていますが
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiw6062/Home/local/subindex/aosubindex.html
私もラジコンヘリに憧れていた時がありまして3Dアクロ拝見しましたが本などで説明されていましたが本当に出来る人はいないと思っていましたが、動画みてとにかくちびりました。友人宅のPCのソフトでプロポ繋いで練習しましたが墜落しかしないのであきらめました。なので簡単なパラグライダータイプを購入しました。(本とは今でもヘリで空撮がしたいです)
ひさびさに検索したら似たような事をしている人を発見しました
http://www.page.sannet.ne.jp/sagae/skysurfer/
私の場合はチーズスパイシーが30秒で電源OFFになるのでシャッター押しっぱなしにすると電源が落ちない事を確認してシャッターONのまま飛ばす事にしました。上記URLの方のは私はちょっと真似できませんです
また直して使おうかなーなんて思っていますが、もうちょっと画素数が多くて軽いトイカメラ出るまで待ってます(それと安い事が大前提です)

書込番号:1302264

ナイスクチコミ!0


ぷれすて5さん

2003/02/12 18:42(1年以上前)

新米パパMZ2 さん
>カメラ付き携帯電話のほうがかるいですし
いいアイディアですね。私カメラ付き携帯持ってないので分からないのですが遠隔操作でシャッターが押せればカメラ付き携帯買いたいです。
>墜落の検索にひっかかりたくないで撮影したいものです
本当ですよね、お金かかるし・・でも私は大丈夫と思っていたらすでに墜落してたりします。

書込番号:1302294

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2003/02/12 20:54(1年以上前)

あれれ(^^)、私の名前も。。ぷれすて5さんの写真はほんとうに良く撮れて
いて まさか トイカメラで撮影したとは思っていませんでした。
私は空撮をやったことはありませんがヘリは振動があるので防止機能にそうと
うお金と技術がいるのであまり経済的ではありません。
エンジン飛行機も振動面やまさかの墜落の安全面でどこでも飛ぶわけにはいか
ないのであれだけの画像が撮れればパラグライダータイプはとても良い選択
だと思います。・・ヘリや飛行機の飛んではいけないところでも飛べる?
だだパワーや飛行時間など非力なので制限がかなりありますよね。
私的には540クラス翼長2mぐらいの電動グライダーがむいていると思います
よ。・・こんな感じ
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/memo/aohp/hobbygazou/soarus01/soarus.htm
完全にプロペラを停止して滑空(無振動)できますし、飛行時間も15分ぐらい、それに風などにも比較的強い(グライダーですから。)
私、カイトの趣味もありますが(笑)、大型のカイトを高度100m以上揚げて
カメラを搭載してクルマ用のラジコンメカでシャッターを押して撮影した
というのは聞いたことがあります。(^^)

書込番号:1302633

ナイスクチコミ!0


ぷれすて5さん

2003/02/12 22:36(1年以上前)

yakknさん こんばんは、私も一度は電動のグライダーを検討しましたが、会社の課長もラジコン飛行機をやっていまして、「ここでは木があって飛ばすのは大変だよ」と言われまして断念していました。道路使っても車が通らないから問題ないのですが「道路の幅ではちょっと難しいなー」とまた一言。yakknさんのような手で飛行機つかむと言う超神業ができれはいいのですが・・・・
とりあえずプレイステーションの1500円シリーズのヘリコプターは面白かったです(それなら墜落はしなかったです)
カイトってあの2本紐が付いている物でしょうか?
見ていて面白そうなんですよね(私)デジカメで空撮面白そうですね。それならここの山奥でも出来そうです。子供の為と言って買ってみようかなー(^^;;

書込番号:1303008

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2003/02/13 00:16(1年以上前)

こんばんは〜

空撮用はシングルラインの大きなカイトだと思います。
スポーツカイトなら少しレポートがあります。
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/memo/aohp/yasu/yasukite/kite.htm
>プレイステーションの1500円シリーズのヘリコプターは面白かったです
無料のラジコンシミュレーターはこちら
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/memo/webfms/geebeesn/index.htm
http://www.interq.or.jp/sun/cyber/top.html
なんでこんなものがタダなのか不思議です。(^^)

書込番号:1303198

ナイスクチコミ!0


ぷれすて5さん

2003/02/13 08:17(1年以上前)

yakkn さん ご紹介ありがとうございます
またお金かけずに遊べそうです、実はこのあとかなりお金がかかったりして(汗)
私も昔面白いゲーム見つけましたので一応記入します
http://www1.jawink.ne.jp/koji-y/
ぜんぜんシュミレーターとは違うと思うのですが動作も軽く意外と暇つぶしになりました。
>なんでこんなものがタダなのか不思議です。
本当ですね。よく出来たフリーソフト見かけるとつくづくそう思います

書込番号:1303761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新製品!!MZ-X ?

2003/02/11 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 ryoma21cさん

三洋のホームページにて2月12日 スタイリッシュ?な動画デジカメ発売のニュース。画面でX印があるけど・・・・早く見たい・性能を知りたい。形はMZ3みたいだけど・もっと薄型?300万画総? 3倍ズーム?早く知りたい!!! 誰か教えてください

書込番号:1297431

ナイスクチコミ!0


返信する
毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2003/02/11 08:16(1年以上前)

記事番号[1290567]のさんにょ〜さんが書かれております。
画像のリンクと共に。

書込番号:1297487

ナイスクチコミ!0


momonga_さん

2003/02/12 13:49(1年以上前)

DSC-J1 ようやく発表されましたね

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0212-1.html

電池のもちが1.7倍(MZ3比)はすごいかも。

書込番号:1301640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ3
三洋電機

DSC-MZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年10月上旬

DSC-MZ3をお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング