DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年10月上旬

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

(18564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

フィルターネジ付きMZ3

2003/01/30 00:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

皆さんこんにちは、マニアックな方むけの限定情報をお届けします。

良識ある皆さん、どうぞ目くじらたてずに大目に見て下さい、自己責任でやって
いることですから。こんなことをする人もいるのかぐらいの軽い気持ちで読んで
頂けるとうれしいです。決して人に勧められるものでないことは承知しています。

良い子の皆さんは決して真似しないで下さいね、メーカー保証がなくなりますよ。

前置きが長くなりましたが、実は、MZ3を改造してフィルターネジを直付けして
しまう方法の紹介です。ただし、最後に書きますが、使用に当たっては若干注意
が必要です。それから安く上げるため、対応する専用アダプターチューブも自作
予定ですが、こちらは材料を現在手配中のため材料入手後にまた改めて書き込み
ます。

某所で個人販売されているMZ3用の手作りフィルターアダプターを購入するのは
どうも気が引けたのと、そうかといって、自作アダプターを紹介して下さった
真似下さんのような工作力もないので、今回のフィルターネジ直付けの方法は、
金属用ヤスリと紙ヤスリだけの手作業で出来る方法を考えた結果です。
作業出来る時間帯が夜なので、近所迷惑になりそうなカナノコも使わないのが
条件でした。
材料費は直付けフィルターネジの部分が千円弱、アダプターチューブの部分が2千円
程の予定ですが、メーカー保証と引替えなので実は結構お高い代物です。

フィルターネジについてですが、これは金属製の30mm→37mmステップアップリング
(ケンコー製、840円で購入)を加工してMZ3に接着しました。まずオスネジをヤスリで
完全に削り落とし、更にオスネジ側の穴を32mm程まで広げます。今回は近所で
売っていたケンコー製を使用しましたが、レイノックスから金属製の32.5mm→37mm
のものが出ていますので、入手可能ならそちらの方が多分穴を広げる作業が不要
のため楽な上、仕上がりも美しくなると思います。実は、穴を広げる作業が結構
大変でした。

加工したステップアップリングをMZ3に取り付けるためには、MZ3側も下処理が
必要になります。沈胴レンズ根元のリングに接着するのですが、MZ3に付いている
リングは同心円の溝が掘ってある上、円の内側から外側にかけて緩い傾斜が付いて
いるために無加工で接着しても接着力が不十分で使用中に外れる恐れが大きいの
です。下処理はこのリングの前面を紙ヤスリで平らにすることですが、この作業
は、MZ3の前面のカバーを外し(ネジ6本取るだけ)、カバーに内側からネジ止め
されているリングを外して行いました。
両方の接着面を平らに処理したお陰で、仮止めのつもりで使ったプラスティック
用のボンドでもかなり頑丈に固定でき、素手では力を入れても外れません。
いずれガタが来るでしょうから、その時に金属用のボンドで再接着する予定です。
なお、フィルターネジの部分がMZ3から4mm程突出しますが、特に取り扱い
にくい程ではないです。多分、更に前方を1mmぐらい削っても機能的には支障はない
と思います。
また、MZ3のシルバーボディに馴染むように、黒い塗装が施されていたケンコーの
ステップアップリングの外側は紙ヤスリで削ってから研磨剤で磨いてあります。
磨き過ぎても違和感があるので、ほどほどにしてあります。

作業工程の写真は面倒だったので撮っていませんが、完成品の写真をリンクして
おきますので、関心のある方は御覧下さい。

フィルターネジ付改造MZ3
http://homepage.mac.com/m125/mz3/MZ3-filterneji.jpg

フィルターチューブの方は、少々お金をかけるつもりがあればレイノックスから
出ている37mmネジの樹脂製延長用スペーサー(定価1000円)を5〜6個重ねるだけで
出来ますが、今回は工夫して安く仕上げることにしました。使用する材料は、
真似下さんも自作アダプターで使っていた、ケンコーの金属製フィルターチューブ
(DC-A1, 41mm→37mm,1400円で購入)と、ハクバの金属製ステップアップリング
(37mm→43mm, 560円で購入予定)です。フィルターチューブのオスネジ側の
チューブの外径が丁度43mmなので、オスネジをヤスリで削り落とすとステップアップ
リングのメスネジ側とはめられます。あとはボンドで接着するだけで専用フィルター
チューブとして使えるようになります。
現在、ケンコーのフィルターチューブの加工まで済んでいますが、ハクバの
ステップアップリングは手配中なので、入手しましたら完成写真をアップします。
アダプターチューブはケンコーの他、ハクバから41mm→43mmのものも出ています
ので、フィルターやコンバージョンレンズによってはそちらの方が良いかもしれ
ません。

ところで今回、MZ3の前側カバーを外してみて気が付いたことですが、
MZ3にフィルターネジが切られていないのは、出来なかったと言うより
意図的に切っていなかったような気がしました。沈胴レンズ根元のリング
をフィルターネジ付きのものにするのはメーカー側としては簡単なこと
でしょうが、軽量化のためかMZ3のケースはかなり薄く華奢なものになって
いて、そのケースにネジ止めされただけのリングにフィルターチューブ経由
で無理な力が掛かるのを避けたのではないかと思われます。
軽量のフィルターの類いなら全く問題ないでしょうが、重さが400〜500gもある
ような大型のコンバージョンレンズなどの場合は注意が必要でしょう。
MZ3自体は軽量なので、レンズの方を三脚に固定するような使い方なら問題
は少ないと思います。
もし同様のことをされる方がいらっしゃいましたら、この点だけは十分注意
されたらよいと思います。

書込番号:1260453

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

2003/01/30 01:03(1年以上前)

すみません、訂正です。
「フィルターチューブ」と書いたのは「アダプターチューブ」の誤りです。


書込番号:1260518

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/01/30 01:44(1年以上前)

m125さん こんばんは。
Javaの件に関してはすいませんでした。

 画像見させて頂きました。スリムでカッコイイですね。

 >>MZ3の前面のカバーを外し(ネジ6本取るだけ)、カバーに内側からネジ止めされているリングを外して行いました。
 >凄い。私にはとてもできない、勇気もない。
 m125さんがもくもくと作業されている姿が目に浮かびます。

 >>沈胴レンズ根元のリングに接着するのですが、MZ3に付いている
リングは同心円の溝が掘ってある上、円の内側から外側にかけて緩い傾斜が付いているため。
 >そうなんですよね!私も最初このリングねらってたんですけど
(回せば取れるんじゃないかとか)結局、ばらす技術も勇気もないので某HPの物を真似させて貰いました。(ハンドルネームの由来です)(笑)
 コンバージョンレンズか使えるとMZ3の幅が広がると思います。とっいってるわりには。 (最近は単眼鏡にはまってしまって・・・)

 完成したらUPして下さいね。楽しみにしていますので頑張ってください。
  では。



書込番号:1260621

ナイスクチコミ!0


スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

2003/01/31 01:20(1年以上前)

真似下さん、こんばんは。

Javaの件は気にしないで下さい。
MSがJavaでもめているぐらいですから、Winでは意外にJavaのインストールが
面倒なのかもしれません。

ハクバの37mm→43mmステップアップリングが入手出来るのが早くても来週末
なので、手持ちの材料でいろいろ試してみました。
真似下さんのアダプターチューブをそっくり真似してみたのです。
ケンコーの37mmのクローズアップレンズとPLフィルターが購入済みだったので、
真似下さんのようにクローズアップレンズの枠だけ使ってアダプターチューブの
オスネジを作ってみました。実は、最初に真似下さんが紹介していた写真を見た
ときは、てっきりレンズを割って外したのかと思っていたのですが、クローズ
アップレンズをよく見ると、レンズを挟み込むように細いリング状のネジで固定
してあるだけなのですね。このリング状のネジを丁寧に外せばレンズは無傷な
ままでした。
取りあえずお試しということで、既にオスネジを削り落としておいたアダプター
チューブの内側にそのクローズアップレンズの枠をセロテープて止めてみました。
その写真です。

 http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube.jpg

すり切りの位置より更に内側に入れ込んでおくことで、MZ3に固定してあるフィル
ターネジにつけた時、きれいに収まります。
アダプターチューブをMZ3につけたところの写真です。

 http://homepage.mac.com/m125/mz3/SiceView.jpg

この写真を見ると、当初計画していた37mm→43mmステップアップリングを
アダプターチューブの外側にはめ込む方法よりすっきりしそうですね。
外側に接着した方が安定するかと思ったのですが、内側でもかなり安定
している上、見栄えもいいです。
しかし、折角買ったクローズアップレンズを潰すのはもったいないような
気もしますので、最終的にどうするかは手配中のステップアップリングが
届いてから決めることにします。37mmネジの金属製のスペーサーがあれば
いいのですが、レイノックスが出しているものでも樹脂製だけのようです。

次はこのアダプターチューブにPLフィルターをつけた写真です。

 http://homepage.mac.com/m125/mz3/PL-Filter.jpg

もう一つのデジカメ、Cybershot DSC-F505(フィルターは52mmです)で使っていた
小型の2倍テレコン(VCL-ES20)を取りつけたところです。

 http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-ES20.jpg

このテレコンは小型のためF505ではズーム端以外ではケラレが生じましたが、
MZ3ではズーム側半分がケラレなしで使えます。100gと軽量のため、セロテープ
でオスネジを固定しただけのアダプターチューブでもなんとか使えます。

最後は、同じくF505で使っていた大型の2倍テレコンです。こちらはF505でも
ワイド端でもわずかにケラレるだけですので、MZ3ではズーム全域でケラレなし
です。ただし、まだ37mm→52mmのステップアップリングが手もとにないので、
手であてがって試しただけですが。

 http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-2052K.jpg

このテレコンは400g以上もある重量級のため、取り扱いには気を使いそうです。

書込番号:1263245

ナイスクチコミ!0


スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

2003/01/31 01:23(1年以上前)

今気が付きましたが、「真似下さん」ではなくて、真根下さんですね。
失礼しました。

書込番号:1263255

ナイスクチコミ!0


スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

2003/01/31 01:28(1年以上前)

またまたすみません。写真のリンクがひとつ間違っていました。
アダプターチューブをMZ3につけたところの写真はこちらです。

 http://homepage.mac.com/m125/mz3/SideView.jpg

書込番号:1263266

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/01/31 22:08(1年以上前)

m125さん こんばんは。
アダプターチューブが本体に付いた画像は、私が理想にしていた姿です。(自然に見えます)

 小型のテレコンのケラレの感じは多分、私の持っているKenkoの2倍レンズと同じ位かもしれないですね。大型の2倍テレコンはズーム全域でケラレなしというにはいいですね。(大迫力)
 あとはステップアップリングが早く届いて取り付けたいですね。
 多分、テレコン付けっぱなしになると思いますよ。(笑)
そうなってくると、いままで軽かったMZ3が重く感じてしまいます。
(付属のストラップで片手で持つことが、怖くてできなくなりました。)

 そこでまたちょっと作ってみたんですが、アルバムの方にUPしときますので、見てみてください。

 >>今気が付きましたが、「真似下さん」ではなくて、真根下さんですね。失礼しました。
 >気にしないで下さい。(笑)

 それと少し気になったのは、私のアダプターチューブと文字の印刷位置が違ってますね。同じ型番なのに。(ロットで違ってくるのかな?)

 ではまた。

書込番号:1265264

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/01/31 23:01(1年以上前)

お二人とも素晴らしいです。こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。
真根下さんのMZ3はストラップの工作も加わったんですね。どんどんMZ3がグレードアップしていって、真根下さんに買われたMZ3は幸せそうです。(^^)

書込番号:1265463

ナイスクチコミ!0


スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

2003/02/01 00:27(1年以上前)

真根下さん、MZ3見習いさん、こんばんは。

一日経っただけですが、もうすっかり馴染んだ感じになってしまいました。
相変わらずアダプターチューブにはフィルターの枠をセロテープで止めている
だけですが、小型のテレコンをつけるぐらいだったら片手で操作しても不安を
感じさせません。
大型テレコンの方は確かにケラレがないのは良いのですが、静止画だと中心部分
と周辺部分のくっきり感の差が気になります。ただし、動画では気になるほど
でもなく、また小型のものよりオートフォーカスの迷いが少ないように感じます。
大型テレコンの問題はその重さで、レンズを手で支えておかないとMZ3に接着
したフィルターネジが外れるかMZ3のボディが歪みそうな感じです。

> そこでまたちょっと作ってみたんですが、アルバムの方にUPしときますので、見てみてください。

またとても上手にショルダーストラップ用の金具が作れましたね。
僕にはこれはとても真似できそうにありません。

> それと少し気になったのは、私のアダプターチューブと文字の印刷位置が違ってますね。

文字の印刷位置はもとより、よく見て比べるとチューブの形自体が違うようです。
僕のは根元(カメラ側)が円筒形で、半分から先がだんだん細くなっていますが、
真根下さんのは根元から先にかけて徐々に細くなっているようですね。

> こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。

MZ3はその既製の機能だけで、もう十分もとを取ったような気がしてきたので、
保証のことは忘れても、ちょっと不満だったところに手を入れようと思い立った
までです。純正のフィルターアダプターがあれば、皆が同じように楽しめるの
にちょっと残念ですね。

書込番号:1265752

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/02/01 01:24(1年以上前)

みなさん こんばんは。

 >>こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。>そう思われるでしょうが、他のカメラではそういう気持ちにはなりませんでした。TOSHIBAのアレグレットM4(今、親父の物)もMZ1
も。特にMZ1は壊れそうで(一回レンズカバーが戻らないでクレームで直してもらいました。)なにもする気持ちが起きなかったですね。
 MZ3だからやる気になったんだと思います。性能がよくて、これがあればいいのに、あれがあればもっと楽しいのにとか、それが結果としてこういう形になったんだと思います。

 >>真根下さんに買われたMZ3は幸せそうです。(^^)
 >撮る方の技術を上げろと言われているような気が・・・(笑)

 >>またとても上手にショルダーストラップ用の金具が作れましたね。僕にはこれはとても真似できそうにありません。
 >こっちの方が簡単ですよ。これだけの技術があれば。

 >>文字の印刷位置はもとより、よく見て比べるとチューブの形自体が違うようです。
 >そういわれてみれば、もう一個買った方の形にそっくりですね。?不思議。

 >>純正のフィルターアダプターがあれば、皆が同じように楽しめるのにちょっと残念ですね。
 >本当にそう思いますね。

 では。

















書込番号:1265918

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/02/01 01:25(1年以上前)

なんか 空白が・・・

書込番号:1265922

ナイスクチコミ!0


スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

2003/02/17 03:33(1年以上前)

やっとハクバの37mm→43mmステップアップリングが手に入りましたので、その後の
報告です。

ケンコーのアダプターチューブ(41mm→37mm)は入手しやすいので、先日のものとは
別に新たにもう一つ購入しておきました。
まず、ステップアップリングのメスネジ43mmはアダプターチューブのオスネジ41mm
とはそのままではゆるゆるですが、オスネジ側にアルミテープを何重にも巻くと
かなりきっちり締まるようにようになりました。この状態で、MZ3に直付けしてある
37mmのフィルターネジにアダプターチューブを取り付けることが出来ます。

  http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube2-1.jpg
  http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube2-2.jpg

2番目の写真から分かるように、チューブ全体の長さがかなり長めになってしまい
MZ3の沈胴レンズが大分奥の方に見えます。従って、テレコンや単眼鏡のように
レンズを接近させたい場合はケラレが問題になりますが、そのような場合を除けば
特に問題なく使うことが出来ます。

先日オスネジを削り取ったケンコーのアダプターチューブの方ですが、外径が丁度43mm
なのでステップアップリングとピッタリあうかと思ったのですが、そのままの状態
ではきつ過ぎてはめ込むことが出来ませんでした。また、削ったオスネジの分だけ
チューブ全体の長さが若干短くなるとはいえ、ステップアップリングを使うことで
かなり長くなっているので、テレコン・単眼鏡などには不向きなことは上記のものと
ほとんどかわりません。ということで、これは却下することにしました。

結局、テレコン・単眼鏡使用時にケラレを少なくするためのアダプターチューブは、
先日のタイプでチューブを少し削ってチューンナップしたものを作りました。
それに大型2倍テレコン(SONY VCL-2052K)を37mm→52mmステップアップリング
を介してつなげたものが次の写真です。

  http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-2052K_2.jpg

これはズーム全域ケラレなしで使うことができ、電源ON・OFF時にもレンズが干渉する
ことはありません。

書込番号:1315522

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/02/17 22:39(1年以上前)

m125さん
>>電源ON・OFF時にもレンズが干渉することはありません。
>これ、結構やっかいなんですよね。私は最初ワイコンしか頭になくて
ワイコンの設定でギリギリまで削ってしまったのでテレコンを付けたらシステムエラーになってアダプターを噛ませることになってしまいましたから。(涙

J1が出てもまだまだMZ3の方が改造して遊べると思います。(強がり
笑)
では。

書込番号:1317599

ナイスクチコミ!0


スレ主 m125さん
クチコミ投稿数:119件

2003/02/18 00:37(1年以上前)

真根下さん、こんばんは。

私の場合は逆で、テレコンと単眼鏡にあわせたらワイコン(ケンコー 0.6倍)のレンズが
干渉してしまいました。
もっとも、結果的にテレコン、ワイコンの各々に合わせたアダプターチューブが出来て
しまいましたが。

J1については、私の工作力ではアダプターが作れないのでパスです。
真根下さんならどちらでも出来ますね。

書込番号:1318122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

WMP9

2003/01/29 21:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 Shoichiさん

Morganのコーデックを使用し、Windows Media PlayerでMOVを
見ていましたが、Windows Media Player 9 にアップしたら
MOVが見れなくなりました。残念〜。

書込番号:1259692

ナイスクチコミ!0


返信する
cdma2000/1xさん

2003/01/29 22:33(1年以上前)

げ、まじっすか・・・

書込番号:1259902

ナイスクチコミ!0


真根下1さん

2003/01/29 22:36(1年以上前)

1258649の書き込みで英語版はOKだったというのでひそかに期待していたのですが。ほんとに残念です。

書込番号:1259909

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2003/01/29 22:58(1年以上前)

WMP日本語版で再生できますよ。
ただ、MOVファイルをドラッグしても認識してくれないようです。
拡張子をAVI等に変える必要があります。
でも、WMP9をインストールしてもWMP6.4もあるので、こっちではMOVのままでも問題なく再生できます。

書込番号:1259990

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2003/01/29 22:59(1年以上前)

訂正です

WMP日本語版で再生できますよ。

WMP9日本語版で再生できますよ。

書込番号:1259996

ナイスクチコミ!0


スノボ大好きさん

2003/01/29 23:06(1年以上前)

WMP9の話題はこっちに集約した方がいいのかな?
えっと拡張子MOVのままでも再生出来ますよ。
自分はファイルを右クリックでWMP9選んでます。
警告表示も出ますが、チェックいれれば2度と出てきませんしね

書込番号:1260020

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shoichiさん

2003/01/29 23:16(1年以上前)

フライヤーさん
拡張子変更でもダメでした。
CODECを探しに行ってないといわれてしまいます。
CODEC再インストールも効果なしでした。

スノボ大好きさん
右クリからでも同じでした。

何が違うのでしょうね??

書込番号:1260068

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shoichiさん

2003/01/29 23:18(1年以上前)

あ、ひょっとして、WinXPのWMP9とWin2000のWMP9は違うそうです。
そのせいでしょうか?ってなんでXPがダメなのでしょう??

書込番号:1260080

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2003/01/29 23:29(1年以上前)

>スノボ大好きさん
右クリックから再生できました。
でも、ドラッグ&ドロップで再生できないのは、変な仕様です。

>Shoichiさん
WMP6.4では試されましたか?
↓ここにあります。
C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe

書込番号:1260124

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shoichiさん

2003/01/29 23:50(1年以上前)

フライヤーさん、皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
MZ3で撮影したものではないMOVファイルを再生しようとしたら
できなかったということが判明しました。
MZ3で撮影されたMOVは問題なく再生されました。

いろいろお手数おかけして申し訳ありません。

書込番号:1260212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集

2003/01/29 13:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 安次郎さん

「Windows Movie Maker 2」がリリースされましたね。MOVファイルの取り込みができないのが残念ですが…

書込番号:1258649

ナイスクチコミ!0


返信する
岳仁さん

2003/01/29 16:46(1年以上前)

Windows Media Player 9 シリーズ日本語版が、配布開始されましたね
そのままじゃMOVは読めませんが…
例のコーデックで再生できるのかな?(自分は使っていないので)
MZ3ネタじゃないんですけどね (^-^;

書込番号:1258946

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/01/29 17:22(1年以上前)

岳仁さん
>>Windows Media Player 9 シリーズ日本語版が、配布開始されましたね,そのままじゃMOVは読めませんが…  例のコーデックで再生できるのかな?
 >私も思ってました。 では。

書込番号:1259045

ナイスクチコミ!0


スノボ大好きさん

2003/01/29 18:24(1年以上前)

自分の環境では英語版のWMP9では出来ました。
ただ、日本語版は試していませんので試される方
がんばってください

書込番号:1259199

ナイスクチコミ!0


真根下さん

2003/01/29 19:30(1年以上前)

えッ 英語版は出来たんですか。だったら日本語版でも・・・
ウズ、ウズ・・・

書込番号:1259354

ナイスクチコミ!0


スノボ大好きさん

2003/01/29 22:33(1年以上前)

別のスレッドで出来ないと書き込みがあったため
日本語版のWMP9で再度確認しました。
自分の環境では、まったく問題なく再生できますね。
(動画はサンヨーHPのサンプルを使用)

書込番号:1259901

ナイスクチコミ!0


真根下1さん

2003/01/29 22:43(1年以上前)

上の書き込みで出来なかったということでがっかりしたばかりなのですが、
なんと出来た方がいるということは、やってみないと分らないということですかね?少し希望が見えてきました。では。

書込番号:1259934

ナイスクチコミ!0


スノボ大好きさん

2003/01/29 22:59(1年以上前)

もしかするとWMP9をインストールするとコーデックが
書き換えられるのかもしれません。
なので、ダメだった人はWMP9インストール後に
コーデックを再度入れればOKにならないでしょうかねえ?

書込番号:1259993

ナイスクチコミ!0


スレ主 安次郎さん

2003/01/30 01:15(1年以上前)

MOVファイルをほかの動画形式に変換しないといけませんが、ムービーメーカー2で動画の編集ができます。90度回転もできるようですよ。再生ではなくて、「編集」のほうです…(^^;。

書込番号:1260560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

良かった?

2003/01/28 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 デカプリンさん

年末に本体とフジから出てるマイクロメディア1G購入例の赤いノイズのためヤマダ交換またノイズが出たのでサンヨーに交渉サンヨーの社員が自宅にきました、本体とコンパクトフラッシュ1Gと動作確認の上交換と一筆書かせました、一週間後、修理責任者?が来ました、ゆかり?せんべいと(笑)予備バッテリーを持って(笑)どうしてもコンパクトフラッシュには出来ないとのことでした、しかたないので、とりあえず本体の確認のため電源を入れました、ん!?液晶にドット抜け!キレました(笑)修理責任者も困惑!怯え?(笑)4日後にコンパクトフラッシュ1Gと本体が届きました!
良かったのか悪かったのか(笑)

書込番号:1256791

ナイスクチコミ!0


返信する
フライヤ−さん

2003/01/28 22:29(1年以上前)

まともな句読点がないんで、非常に読みにくいです。
改行も必要。

どうしてSANYOにマイクロドライブ1GBをコンパクトフラッシュ1GBに交換させたのか理解できませんね。
それにSANYOが応じたというのも信じられませんが。
何となく、この話の信憑性は疑わしい気がします。

書込番号:1256840

ナイスクチコミ!0


悪かった!さん

2003/01/28 22:33(1年以上前)

だろ、常識に照らし合わせると・・・

書込番号:1256855

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 22:44(1年以上前)

読みにくくてすいません。サンヨーの修理担当によると、メディアとの愛称が悪いと言われたのでコンパクトフラッシュにと言ってしまったのです。
ホントです、まだ手元に書いてもらったものがあります

書込番号:1256926

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 22:47(1年以上前)

もちろんメディア相性が悪いとは思わなかったですが

書込番号:1256942

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/01/28 22:53(1年以上前)

デカプリンさんはVGA30fpsの動画撮影可能連続時間が短くなることを承知の上で交換してもらったのですか?

書込番号:1256968

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 22:55(1年以上前)

二台連続ででたことで、サンヨーでは問題になったって、修理責任者の人が、
言ってましたよ

書込番号:1256976

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 22:58(1年以上前)

ええ、知ってましたよ!もう一枚もってましたからいいかな〜って(笑)
売ってしまおうとも思って・・・

書込番号:1256993

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2003/01/28 23:04(1年以上前)

価格的に同等の品ならともかく、1GBのマイクロドライブ(MD)とコンパクトフラッシュ(CF)では3〜5万円ほどの価格差がありますよね。
その話が本当ならSANYOの対応が信じられません。
もしも512MBのCFだったら価格的にも釣り合いますが、そもそもメディアをSANYOが交換する理由も無いし。

デカプリンさんはやろうと思えばオークションで1GBのCFを売って、そのお金で1GBのMDを買ったとしても、数万円の利益を得る事になります。
う〜ん…

書込番号:1257025

ナイスクチコミ!0


○○○×××さん

2003/01/28 23:06(1年以上前)

声のデカイやつの勝ちか???

書込番号:1257035

ナイスクチコミ!0


SKI_CATさん

2003/01/28 23:10(1年以上前)

ふ〜。
過去にも何度か話題になってますが、ドット抜けは液晶製品なら
ある範囲内では、しかたがない事。明記されてるはずです。
まあ、ドット抜けのレベルが判らないのでなんとも言えませんが、
わざわざ家にまで来てもらって..キレる必要は無いのでは...

書込番号:1257055

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 23:12(1年以上前)

フライヤ−さんいつも勉強させてもらってます!
私の方が信じられません!!ハギワラのVシリーズの1Gでした
責任者が値段を知らずに一筆書いてしまったんじゃないかと・・

書込番号:1257067

ナイスクチコミ!0


mesorianさん

2003/01/28 23:15(1年以上前)

そもそもマイクロドライブで相性の話が出るあたりから理解できないのですが。

書込番号:1257077

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 23:15(1年以上前)

直してもらう前はなかったのですよ
それでもですかね〜
ドット抜かれて返されても・・・

書込番号:1257078

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 23:21(1年以上前)

私もまさか相性のことを言うとは思っていませんでした
そこを突っ込みましたけど・・・結局違いましたけど

書込番号:1257100

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/01/28 23:23(1年以上前)

>二台連続ででたことで、サンヨーでは問題になったって

最近、またこの件での書き込みが増えていますが、サンヨーがそのように認識しているのなら、門前払いをされてしまった人は粘った方が良さそうですね。ただ、サンヨーの人が「メディアの相性」と言ったのは本心でしょうかね?苦し紛れのいいわけだったとしたら、言ってしまった以上交換に応じざるを得なかったと言うことでしょうか?そうだとするとちょっと…な対応ですが。

修理後にドット抜けしてたというのは間違いなく同じ個体ですか?基盤交換作業の影響なのでしょうか?元々無かったドット抜けがあとから出たのであれば怒る気持ちも分かります。

書込番号:1257112

ナイスクチコミ!0


ぷれすて5さん

2003/01/28 23:24(1年以上前)

すいません私はMDは全てIBMが製造元でパッケージの違いで全て同じだと思っていましたが違うのでしょうか?

書込番号:1257115

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2003/01/28 23:29(1年以上前)

>ぷれすて5さん
全てIBM製で正しいです。
今回はSANYOの担当者が何を勘違いしたかうっかりと「メディアの相性」と言ってしまったがために、デカプリンさんがその点を猛烈に突いて一筆を書かせたんじゃないですかね?
ただ、デカプリンさん自身はメディアの相性ではないと思っていたようですし、CFとMDの価格差を知っていながら交換を要求したのは、少々行き過ぎだと思います。
実際に、CFを売って利益を得ようと考えているようですし。

書込番号:1257130

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 23:35(1年以上前)

MZ3見習いさんいつも勉強させてもらってます
メディアの相性のことは、なにかMZ3のこと認識しずに喋ってしまったような
同じものだと思います、型番は変わってなかったですし、基盤交換のミスのようです
ぷれすて5さん、I-O DATAのものだけ不具合でなかったですか?

書込番号:1257151

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 23:41(1年以上前)

フライヤさんの言われるとうり行き過ぎだと思いました・・・
一回言い始めちゃうと勢いで・・・行き過ぎですね・・
利益を得ようと考えている?ちらついてる?でもしませんから・・

書込番号:1257177

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/28 23:51(1年以上前)

でも最初からまともな物でお正月の思い出?(笑)を撮りまくりたかったんですがね〜こんなことに、時間さくのも嫌ですし・・・

書込番号:1257226

ナイスクチコミ!0


スワロスキーさん

2003/01/29 00:00(1年以上前)

>修理責任者も困惑!怯え?(笑)4日後にコンパクトフラッシュ1Gと本体が
>届きました!

多分、その修理責任者が身銭を切ったのだと思います。
かわいそうに。

書込番号:1257269

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/29 00:03(1年以上前)

ゆかりだけです

書込番号:1257279

ナイスクチコミ!0


knobestさん

2003/01/29 00:07(1年以上前)

菓子折り2000円、スペアバッテリ4000円、CF-1G 30000円(MD相殺後)
の計36000円

誠意見せろ、と凄んで、具体的な金額提示するとしたら、
んーまぁ、2日会社休んで対応したとしたら、それくらいの金額いくかと。
それ自体、何にも悪いことではないですし。

単に、そんな話に無条件にのせられたSANYOの社員がヘタレだった、
ということじゃないですか?

書込番号:1257291

ナイスクチコミ!0


Er kommt mir nicht gleich.さん

2003/01/29 00:28(1年以上前)

全部読んでみて思ったこと。
デカプリンさんはクレーマーとして、サンヨーのブラックリストに載ってるんだろうなぁ。(笑)

書込番号:1257388

ナイスクチコミ!0


MZ党員3号さん

2003/01/29 00:28(1年以上前)

サンヨーの担当者がマイクロドライブに関して相性が悪いと本当に言ったのならその担当者は???ですね。SANYOでは確かマイクロドライブは適していると言ってませんでしたか?
ドット抜けに関しては以前も話題が出ましたが、パソコンの液晶でもある程度は不良と認められないそうなので、もしデカプリンさんがご存知なかったのなら新たに認識しておかれるといいと思います。私も以前は知らなくてパソコンの液晶で腹が立ったことがありました。
修理に出した同じ本体でドット抜けがあったようですが、ひょっとしたら液晶画面を交換したのではないでしょうか。
ところで、結果的に手元にあるMZ3は調子はいいのですか?その後の結果が報告されてないということは良い物が届けられたということですね。
私個人的には担当者の受け答えは?ですが、総評としてはSANYOのこの対応は私の今までの機械物の不良品に対するメーカーの対応としてはりっぱとしかいいようがありません。自宅にまで来てくれるなんてことは普通はないと思います。ある意味、うらやましいくらいです。

書込番号:1257389

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/29 00:45(1年以上前)

Er kommt mir nicht gleich.さん
ブラックリストですか〜サンヨーのブラックリストに載るなら光栄?(笑)
対応よくなりますかね〜(笑)
MZ党員3号さんいつも見てます
マイクロドライブ対応してるって私がいいました!(笑)
良くなったMZ3は最高です!(笑)
メーカーの対応ですか?最初は良くなかったですが
結果的にはよかったです
エプソンもよかったですよ!900C二年使ってインクが何回か詰まったので
970Cにしてもらいましたし

書込番号:1257450

ナイスクチコミ!0


へぇ〜さん

2003/01/29 01:48(1年以上前)

2chにこの経緯をぜひ書き込みましょう。
みんなでSANYOを吊し上げよう!。
ヤフオクの馬鹿鷺師、uritukusi2003に続くお祭りにしましょう!
お〜い馬鹿鷺師、degicura服部、見てるか〜

書込番号:1257653

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/01/29 02:11(1年以上前)


メーカーにクレーム付けて、
そのたびに新機種に取り替えてもらってるわけ?

サンヨーだけでなく、EPSONも?

・・・反吐が出そうだ。

書込番号:1257705

ナイスクチコミ!0


聖梵ヤカラさん

2003/01/29 07:08(1年以上前)

最初から読ませて頂きましたがひどいですね。
メーカーさんかわいそうに・・・。
しかも2年も使ったプリンターのインク詰まりで交換て。ありえん。
最初は綺麗に出てたのであればユーザーのケアの問題でしょう。
(買ったときからであれば2年も放置しないでしょうし)
一回買えばメーカーが交換&交換でずっと買い換えないですむわけだ。
こんな常識がまかり通るんであればメーカーの人間はどうやって飯を食べていくのだろう???
Q.良かった?
A.あなたは非常識人間。

書込番号:1257905

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/29 09:00(1年以上前)

EPSONの前科があったんですね・・・

メーカーの対応が良かったんじゃなくて、クレームのつけ方がひどかったんじゃないのかな?
それでメーカーが「要注意!」と判断したんでしょう。
だから、何でもアリ状態に。

SANYOの対応も不手際があったと思うけど、それにしても・・・

良い子のみなさんは、マネしちゃダメよ!

書込番号:1258069

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/01/29 10:11(1年以上前)

>エプソンもよかったですよ!900C二年使ってインクが何回か詰まったので
>970Cにしてもらいましたし
この掲示板で楽しく情報交換していく気があるならばこんなこと書くべきじゃ
なかったのに…。
話の流れを見ていればそのくらい判断できるはずなのに…。
せっかく少し擁護する意見を書いたのにがっかりです。

書込番号:1258227

ナイスクチコミ!0


クレーマー大嫌いさん

2003/01/29 13:01(1年以上前)

デカプリンという人は典型的なクレーマーなんでしょうね。全部メーカーのせいにしてギャアギャア言う人。メーカーもこういう人を相手にするのもあほらしいので、とっとか新品と交換したりしますね。金がかかってもそのほうが早いしトラブルもおきにくいのです。
こういう人がいるから、本当に故障して困っている人達が大した対応もしてもらえなくなるんでしょう。メーカーにも消費者にもいい迷惑です。

自分が世の中で嫌われている ということを認識したほうがいいんじゃないかな?>デカプリン それとも自分だけよければ他はどうでもいいのかい?

書込番号:1258550

ナイスクチコミ!0


ようすけ山さん

2003/01/29 13:07(1年以上前)

なんだか、
息子がデブになったのはマクドナルドのせいだ、と訴えた
アメリカのおばちゃんを思い出しました・・・

書込番号:1258565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/01/29 17:14(1年以上前)

いったい このレスはいつまで続くのか?
恐るべし MZ-3 POWER! Rumico

書込番号:1259022

ナイスクチコミ!0


スノボ大好きさん

2003/01/29 17:38(1年以上前)

自分も書き込んでおいてこんな事言うのもなんですが
書き込み順標準にしてるんで、自分以降書き込みしないで
ほしいかな〜って。何度もこのスレッド見たくないんで

書込番号:1259092

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/29 18:00(1年以上前)

知らぬ間に(泣)ちょっと言葉が足りなかったですね〜(泣)
エプソンの方は二回目の修理でも治らなかったので交換になったのです!

書込番号:1259143

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/29 18:07(1年以上前)

クレーマー大嫌いさん
メーカーが換えてくれると言っても結構ですって
いいますか?(笑)

書込番号:1259159

ナイスクチコミ!0


聖梵ヤカラさん

2003/01/29 18:26(1年以上前)

>>ようすけ山さん
メッチャウケタ!オオイニ爆!

>エプソンの方は二回目の修理でも治らなかったので交換になったのです!

これおかしくない?
インク詰まりならヘッド交換で直るやろ?
なぜエプがこれを機種交換するか?部品は一定年数在庫はあるし。(2、3年なら必ず)
要所を直せばいけるはずのものをなぜエプは新機種を差し出したか??
それはクレーマー大嫌いさんが言うようにメーカーがあほらしいと思ったから。

書込番号:1259202

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/29 18:39(1年以上前)

二回目の修理の内容がインク詰まりですよ
それが治ってきて横スジが出てるので交換です
それに部品自体は旧機種でも新しく改良するみたいです

書込番号:1259241

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカプリンさん

2003/01/29 18:47(1年以上前)

他に原因があったかどうかは解かりませんが・・・

書込番号:1259259

ナイスクチコミ!0


へぇ〜さん

2003/01/29 18:53(1年以上前)

自慢のつもりがいつの間にか晒されて(爆

書込番号:1259276

ナイスクチコミ!0


聖梵ヤカラさん

2003/01/29 20:07(1年以上前)

>>他に原因があったかどうかは解かりませんが・・・

そうですか・・・。
まだ自覚症状ないみたいですね。
機械ではなくユーザーに問題があったんだと思いますよ。

書込番号:1259426

ナイスクチコミ!0


Oh!mz3'さん

2003/01/29 20:34(1年以上前)

デカプリンさんは 文体からすると 人柄はよさそうに思います。
問いかけに真正直に答えているうちに
話がどんどん転がっているようで、 気の毒という感じもします。
目に見えない相手だと伝えたい思いとかもかみ合わないのでは?
掲示板で議論を戦わすのはいい方向へむかわないと感じます。
この件はあまり話を発展させないで、
別の楽しい話題に切り替えるのが、みんなの平和のためになると思います。

デカプリンさんもいろいろ説明したいことがあっても
ここにはあとレスをつけないで、
別のスレで別の話題でもりあがりましょうよー
と思います。

ということで、私はここにはあとレスつけないようにしたいと思います。
ここへ、デカプリンさんがあとレスつけなくても、みんな、ムチうつようなレスつけないことを願います。

書込番号:1259490

ナイスクチコミ!0


デカパンツさん

2003/01/30 13:04(1年以上前)

デカプリンさんはお話したいだけでしょ。
マジ、クレーマーって日夜法律の勉強してるし、
企業の製品のターゲッティングに明け暮れてるよ。
ああいう会話はしないし、わざわざ掲示板に書かない。

書込番号:1261366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

個人的に

2003/01/28 20:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

皆さんブラケットの件ではお世話になりました
オートブラケットで検索してしまっていたので検索の基本を忘れておりました・・・

ところで使い始めてまだ1ヶ月未満の個人的な感想なのですが
AF時に距離を表示するシステムというのはどのカメラ(デジタル、フィルム)にも無いのでしょうか?
もしあればマニュアルで撮るにも撮りやすいと思ったのですが・・・
シャッターや絞りをマニュアルで選択する際も
プログラムで出た値を参考に明るめ、暗め、被写体をわざとぶらすために(速度感)シャッターを遅くする
等の選択が表示されているからこそしやすいので距離もあれば便利だなぁと・・・
まぁ無いものねだりですが
皆さんはどう思われますか?腕があればいらないのは承知ですw

書込番号:1256456

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/01/28 21:02(1年以上前)

一眼レフカメラなどですと、レンズに距離目盛がありますので、それじゃ駄目でしょうか?
#最近のAF用レンズ等では目盛自体が省略されつつありますが。。。

デジカメでは。。。
例えばCanonだと、AF後にMFに切りかえると現時点のピント位置(距離)の所を表示しますよ。大体の目安にはなるのではないでしょうか?
また、他のメーカーのでもAF後にMFという手法でしたら似たような結果になるのでは無いかな?とも思います。

こういう観点でのテストはした事ないので、間違いなどあれば御指摘下さいませ。

書込番号:1256554

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 Eyeem 

2003/01/28 22:45(1年以上前)

D7i、E100RS、E995ともにMFにしたら何らかなの距離表示が出ますよ。
これだけしか分かりませんが。

書込番号:1256930

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/01/28 22:50(1年以上前)

FIO さん

AF後にMFというのは、AF結果のフォーカスをロックしたままMFにできる
ということですか?その場合、何の目的でそういう操作をするのですか?
向学のために教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:1256954

ナイスクチコミ!0


スレ主 dupさん

2003/01/28 23:09(1年以上前)

少し自分でも調べなおしました
一応インフォで出るようですが単位など不明ですね
しかも室内で色々撮ってみたのですがどれも同じ距離と出ます

824 さん
ありがとうございます調べましたが
やはりこの価格でこの機能は贅沢なようですね
もっとMZ3で腕を磨いてから考えることにします

書込番号:1257051

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/01/28 23:33(1年以上前)

dup さん
インフォで出てくるのは焦点距離と言って単位はmmですよ。私も最初はAFのピントが合った距離なのかと思っていました。焦点距離はレンズのズーム位置で変わるので室内で撮った物が皆ワイド端で撮った物であれば、皆7.7と表示されるはずです。テレ端なら3倍なので23.1となります。「焦点距離」は詳しくはWebで検索してみて下さい。

824さんが言っているMFにすると何らかの距離表示が出るというのはMZ3でも同じだと思いますが…。

FIOさんが言っているAF後にMFにするというのはMZ3には無い機能だと思います。

書込番号:1257143

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2003/01/29 00:14(1年以上前)

このスレを読んでいままで使ったこと無かったんですがE-100RSでAFで
FロックしてからMFに切り替えるとその位置でMFロックされますね。(^^)
距離表示は大雑把ですが たとえば1mでAFロックのちMF1m表示から
5mぐらいでAFのちMFにすると5mに変わるという具合です。

書込番号:1257318

ナイスクチコミ!0


kuma_sanさん

2003/01/29 00:51(1年以上前)

MZ3はAFからMFに切り替えると以前にMFで設定した値になります。AF時には距離表示は出ません。iDshotではAFからMFに切り替えるとAF時のフォーカスでそのまま切り替わるようですし、距離表示も目安ですが表示されます(たぶんE100-RSと同様ではないかと…)。
DiMAGE7ではAF時には距離表示出ませんが、MFに切り替えてもフォーカスは保持していますので、その時点で距離表示が読めます(ただし、広角側ではめちゃくちゃに大雑把です)。
AFというシステム自体「距離」はどうでも「画像がくっきり」を検出する方法なので、それをもって実際の距離の精度が低くても使い物になるというものですよね?これで距離表示をさせるのは(誤差が大きすぎて)ちょっと怖いかもしれません。
MZ3のMFを使いこなすためならば、目測での距離感を養いましょう。歩測という方法もありますし。
ただ、AFのフォーカスって、たぶん有限のステップだと思うので、そのステップ値(決して実際の距離ではない)だけでも表示(できる そしてMFにもそのステップを指定できる)と、ちょっと便利かもしれませんね。

書込番号:1257473

ナイスクチコミ!0


knobestさん

2003/01/29 00:57(1年以上前)

基本ですが、MFで合わすときは、一回テレ端で見るとよいです。
デジタルズームまで行くと、逆に判りづらいかもしれません。

書込番号:1257493

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/01/29 20:01(1年以上前)

to MZ3見習いさん

>AF後にMFというのは、AF結果のフォーカスをロックしたままMFにできる
ということですか?その場合、何の目的でそういう操作をするのですか?

あっ いや〜っ、ただCanonとかだとそういうような動作になるというだけですので。。。普段使ったりしないです(^^;
置きピン状態での待ち時間が長いときにはするかもしれないですが。。。

ポートレートやスナップ等で、使用するカメラがEOS(Canonの一眼レフ)とかでしたら、AF合焦後にピントリングを動かしてMFで微調整をしたりとかします。光学ファインダーでしたらピントが掴めるから、こっちの方は良く使います。

書込番号:1259417

ナイスクチコミ!0


しんちゃん510さん

2003/01/29 21:51(1年以上前)

AFの後でMFにする。
AFでピントが合いにくい被写体(コントラストが低いとか、対象物が小さいとか・・・)の場合、マニュアルフォーカスで調節します。

ズーミングによる焦点(ピントが合った位置)移動がないレンズでは、望遠端でピントを合わせる。→希望の焦点距離に戻すという方法は役に立つと思います。(ピントを合わせて、ズーミングするとピンボケになる?レンズを使ったことがあります)

書込番号:1259753

ナイスクチコミ!0


tanakasさん

2003/01/29 22:13(1年以上前)

横レスですが、knobestさんのおっしゃっている意味は、
マニュアルでテレ端でフォーカスを合わせると
ワイド端に持って行ってもフォーカスが合っていると
いうことですね?

E100RSではテレ端で無限遠にフォーカスを合わせてから
ワイド側に持ってくると無限遠からフォーカスが
ずれてしまうように思います。

MZ3固有の特徴でしょうか?

書込番号:1259837

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/01/30 11:13(1年以上前)

AFの後MFですが、一眼レフのAFといえど結構外すのと、一眼レフの場合数m先でも1cm単位でピントを合わせないといけないので、AFの後MFを使う場合というのもあります。
 特にデジタル一眼レフは等倍で見るとものすごい拡大率になるので、ピントもホントにシビアです。5m前後なら1cmピントを外してもモロバレです。
 ですので、最近のレンズはレンズ内に超音波モーターを内蔵し、AFの後即ピントリングを回せるようになっています。
 超音波モーターを内蔵しない従来のレンズは、ボディ内に通常のモーターを内蔵しギアで回転速度を落とし(これがうるさい)、レンズ内のシャフトで動力を伝えピントを合わせるようになっています。まだまだ多くのレンズが先端部にピント機構があるので。
 この場合、レンズ内のシャフトとボディのモーターとの接続があるので、AFの後即座にピントリングを回すというようにはいきません。
 基本的には、ボディの方でMFにしてクラッチを切らないといけません。
 若くは、レンズの方でクラッチを切る機構がついていたりする物もあります(でかくて高いレンズしかついていない)。
 CANONはほとんどのレンズが超音波モーター内蔵になっているので、AFの後即MFに移行できます(ただ一部レンズは超音波モーターでも無理。主に小型レンズは無理)。
 Nikonも超音波モーター化し始めましたが、まだ大部分はボディ内モーターを使います。
 Nikonの超音波モーターは、AFの後すぐにピントリングを回せるようになっています。
 今のところ、小型レンズに超音波モーターが採用されていないからかもしれませんが。

 ミノルタやペンタックスはこの分野では出遅れています。
 ミノルタは、この春から超音波モーター採用のレンズを発売開始するようですが、それまでの苦肉の策として、ボディ内モーターを使うレンズでAF後自動的にボディのクラッチを切るDMFという機構を持っています。これでAFの後ピントリングを回せるようにはなります。超音波モーターのレンズほど快適ではありませんし。Nikonの超音波モーター内蔵レンズと異なり、AF中にピントリングを回せたりもしないんですが。
 このDMFという考え方は確かDiMAGE 7にも応用されているはずです。

 一眼レフの距離計ですが、通常はMF時の目安ですが、Nikonのほぼ全てのAFレンズとミノルタのごく一部のレンズは、被写体までの距離をボディに伝え、露出、スピードライト(ストロボ)の調光の資料に使います。
 そのためNikonのレンズはDタイプ(Distance)といわれています。
 このDタイプレンズを使い、3D測光、3D調光を実現しています。
 確かに、露出、調光ともに評判がいいです。
 すぐに実感できるのは、調光の方ですが、距離に応じてストロボの発光量を加減できます。さらに、本発光前のモニター発光、発光中の反射光の測定等々の各種調光技術によりかなり正確な調光が測られています。

 ズームでのピント合わせですが、大抵のズームレンズはテレ端とワイド端でピント移動がおこるので、テレであわせてワイドに戻して撮るというわけにはいきません。
 ピントがずれないレンズを作るのは非常にコストがかかるのとAFがあるので最近のレンズはほとんどピント移動します。
 ただ、MZ3クラスのコンパクトデジカメは多少ピントが移動しようが被写体深度が深いので問題ない場合もあるかと思います。
 デジタル一眼レフの場合、レンズ次第ですが、最近のレンズはテレからワイドで数mピント移動する物もあるのでほぼ無理です。

書込番号:1261138

ナイスクチコミ!0


MZ3 見習いさん

2003/01/30 13:55(1年以上前)

返事が遅くなりましたが、FIOさんはじめ皆様、ありがとうございました。

素朴な質問だったのですが、思わぬ高度な話題に発展し、びっくりです。高い機種の場合はAFの精度の足りないところをMFで補うという意味が分かりました。MZ3の液晶によるピント合わせではそもそもそこまでピントを確認できませんので、MZ3にはAF後にMFという機能は無用の長物だと理解できました。
それにしてもyjtkさん、すごい解説ですね。丁寧にありがとうございます。完全には理解できませんが、デジタル一眼レフというものがいかに高機能であるかということは分かりました。安い軽自動車が買えそうなくらい高い価格も少し納得できました。(^^;

書込番号:1261472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

JPEGアニメーションの解説ページ

2003/01/27 22:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 MZ3 見習いさん

だいぶ遅くなってしまいましたがJPEGアニメーションの解説ページを作成しました。
単眼鏡にはまっていたためにすっかり遅れてしまいました。(^^;
多分、これでPC初心者の方でも何とか自分のPC上でアニメーション表示
できると思います。

ついでに単眼鏡撮影の野鳥をアニメーションに追加しました。

6月さん、ようやくできました。
MZ党員3号さん、これでいかがですか。(^^)

書込番号:1253736

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MZ3 見習いさん

2003/01/27 22:30(1年以上前)

↑安心のあまり、うっかりしてURL忘れてしまいました。(汗)

こちらです。
http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.htm

書込番号:1253745

ナイスクチコミ!0


MZ党員3号さん

2003/01/27 23:25(1年以上前)

さっそく拝見しました。ざっと目を通させていただきましたところ、何とかなりそうな雰囲気です。時間ができたらトライして見ます。わからない点はまた質問させていただくかも知れませんが、その際はよろしくお願い致します。ありがとうございました。(^_^)

書込番号:1253958

ナイスクチコミ!0


6月さん

2003/01/28 03:48(1年以上前)

MZ3 見習い さん

お疲れ様です & わかり易い解説をありがとうございます!
これで、MZ3の連写の魅力を人に説明したいときは、
MZ3 見習い さんのHomeページをご紹介すればOKですね

単眼鏡で撮影された野鳥のアニメーションも拝見しました
かわいいですね〜、このような素敵な作品を見ると、
いまさらながら話題の単眼鏡が欲しくなってしまいます・・
とりあえず家にころがっている6xが付くように工夫しないと

これからも、MZ3の魅力を色々とご紹介ください
ありがとうございました

書込番号:1254794

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ3 見習いさん

2003/01/28 06:19(1年以上前)

MZ党員3号 さん、6月 さん、早速のレスありがとうございます。

MZ党員3号さんのどんなことにも積極的に取り組むチャレンジ精神には本当に
感服いたします。質問はいくらでもどうぞ。(^^)
6月さん、遅い時間にわざわざレスしていただき恐縮です。
6倍単眼鏡付くといいですね。6月さんで6倍、ってどうでもいいですね。(^^;

書込番号:1254860

ナイスクチコミ!0


Oh!mz3さん

2003/01/28 13:46(1年以上前)

すばらしいですね!
同じ次期にMZ3にはまったものとしては
「おいていかないでくれ〜〜    っ!」
という感じです。

単眼鏡にそなえて三脚も買いました。あとは手元に届くのをまつばかりです。

書込番号:1255620

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ3 見習いさん

2003/01/29 00:12(1年以上前)

>MZ3の連写の魅力を人に説明したいときは、MZ3 見習い さんの
>Homeページをご紹介すればOKですね

私の主旨としてもその通りなのですが、私の撮影した画像だけではライブラリとして他人様にお見せするには役不足にも思っています。

もし、皆様が撮影された連写でこれは面白い瞬間が撮れたという連写画像をお持ちの方で、ご自分のHPを持っておられない方はJPEGアニメーションとしての公開方法が無いわけですが、もし、よろしければ私のHPで紹介させていただければライブラリが豊かになります。

もし、私のHP上でご自分の連写を公開してみたいという方がおられましたら、HP上のゲストブックに書き込んでいただけないでしょうか?ゲストブックは非常に使いにくいですが、ご提案いただいたフリー掲示板も検討しています。

書込番号:1257312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ3
三洋電機

DSC-MZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年10月上旬

DSC-MZ3をお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング