
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月11日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月9日 09:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月8日 19:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月9日 02:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月9日 11:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月8日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




手持ちのSanDisk64MBのCFでどれくらいの時間撮れるものなのか実験して見ました。
マニュアル188ページをみると32MBのCF使用時は
解像度640 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間21秒
解像度640 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間43秒
解像度320 圧縮FINE フレームレート30f で撮影時間51秒
解像度320 圧縮FINE フレームレート15f で撮影時間1分40秒
解像度320 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間1分37秒
解像度320 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間3分9秒
解像度160 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間2分59秒
解像度160 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間5分43秒
そして「同じ容量のカードでも、メーカーや種類が違うと撮影枚数など数値が異なることがあります。」となっています。
マニュアル173ページにより、各モードで撮影可能時間が何分で表示されるかをまずみてました。すると
解像度640 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間43秒
解像度640 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間1分25秒
解像度320 圧縮FINE フレームレート30f で撮影時間1分41秒
解像度320 圧縮FINE フレームレート15f で撮影時間3分19秒
解像度320 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間3分12秒
解像度320 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間6分16秒
解像度160 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間5分55秒
解像度160 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間11分21秒
となりました。
しかし、実際に撮影してみると異なりました。
解像度640 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間17秒
解像度640 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間1分38秒
解像度320 圧縮FINE フレームレート30f で撮影時間1分53秒
解像度320 圧縮FINE フレームレート15f で撮影時間3分27秒
解像度320 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間3分17秒
解像度320 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間6分27秒
解像度160 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間6分19秒
解像度160 圧縮NORM フレームレート15f で撮影時間11分53秒
という結果になりました。
解像度640 圧縮NORM フレームレート30f で撮影時間17秒
というのが32MBより短いというのがショックでした。
それ以外のモードは逆に長く撮影できているのにどうしてなのでしょうか?
マニュアル24ページに「高速タイプ(ハギワラシスコムZシリーズ)のご使用をおすすめします。」とズバリ書いてあるように高速タイプでないと640で30fの書きこみが追い付かないということなのかも...
満充電で開始しましたが、電池の残表示はいっぱいのままでした。
実験時間を合算すると30分を超えますが、電池の持ちはいいようですね。
余談ですが実験終了後カメラがホワ〜ンと暖まってました。
カイロ代わりになりそうです(~~)
0点


2003/01/09 15:00(1年以上前)
動画とはいえ、各フレームはJPEG圧縮されています。
静止画にも同様に言える事ですが、ファイルサイズは撮影対象によって異なります。
例えば完全に真っ暗な状態で撮影すれば、撮影できる時間はかなり長くなります。(暗闇を撮影しても無意味ですけどね)
デジカメに表示される撮影可能時間は推定値です。
推定値より実際の撮影時間が短かったら、ユーザーが不満に思う事もあるでしょうから、推定値は若干短めに設定されていると思います。
だから実際の撮影時間は、デジカメに表示される撮影可能時間よりも長くなる場合が多いです。
それから、動画撮影時は、CFが書き込み速度に追いつけなくなった時点で撮影は停止します。
しかし640/30fpsモードでは高速CFを使ったとしても、せいぜい40秒ほどしか撮影出来ません。
SanDiskのCFは決して高速なCFとは言えないので17秒は妥当な数字だと思います。
こちらも参考に。
http://sanyodsc.tripod.co.jp/#04
書込番号:1201235
0点



2003/01/09 15:36(1年以上前)
なるほどー
よくわかりました。
>カメラ自体に連続撮影時間の制限は無い
>メディアの書き込み速度が追いつかなくなった場合は、撮影が中断される
>
>CFの連続撮影時間
>640/30fps:CFの速度により10〜40秒程度
ですね。
解像度640 圧縮NORM フレームレート30f で撮影を始めたらすぐ残りの撮影可能時間表示がでて17秒からカウントダウンし始め、0になってのでもう撮影できないのだと思っていました。
再度撮影ボタンを押したらあと2回17秒で撮れてトータル51秒撮れました。
書込番号:1201304
0点



2003/01/09 23:20(1年以上前)
同じくSanDiskの64MBで今度は音声のみ記録モードにしてみたらFINEで1時間6分22秒、NORMで2時間12分45秒とでました。
FINEモードで試しに会議でポケットの中に入れて使ったのですが、しっかり明瞭に録音されていました。Voiceレコーダーとしても役立ってくれそうです。
書込番号:1202433
0点


2003/01/11 01:40(1年以上前)
なにげに、ハンドルネームで笑いました・・・
なつかしい。
書込番号:1205576
0点



2003/01/11 02:13(1年以上前)
目の付け所がシャープでしょってか? ( ・)----->
そういうcdma2000/1xさんも元シャープユーザーとみました。(^^)
書込番号:1205687
0点



空男 さん
早速、拝見させていただきました。木々の枝先などの解像感はこの程度だと思います。ところで、10枚目のISO400の撮影例は露光時間はどれくらいですか?ノイズはあまり気にならないレベルですね。
それから、[1187784]からのスレッドでMZ3ユーザーによる公開サンプルを集約しています。よければそちらにもレスして下さい。
書込番号:1199608
0点



2003/01/09 08:39(1年以上前)
MZ3見習いさん、どうもです。
2秒です。本来は1秒の方が良いのですが、
ノイズの出方を見たかったので2秒にしました。
私はある程度、光源があるとノイズは気にならないですね。
書込番号:1200639
0点

空男 さん
公開サンプル集約スレッドへのレスありがとうございます。
>ノイズの出方を見たかったので2秒にしました。
>私はある程度、光源があるとノイズは気にならないですね。
ISO400で2秒でも十分実用範囲ですね。
おっしゃるとおり、光の具合で同じノイズが気になるレベルになったり
そうでなくなったりするので、夜景の場合は色々試してみると良さそう
ですね。
書込番号:1200692
0点





自宅近所のスナップショットです。
空ばかりですけど、200万画素ってこんな感じですか。
無圧縮の方が良いと思いましたのでよろしくです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.aspun=7090&key=1179868&m=0
0点





一昨年の夏にMZ-1を購入して、お正月もタイに持って行って
活躍させました。
それにしても、なんとも羨ましい限りです、MZ-3。
一応私は予備バッテリーとしてニッケル充電電池を
4本常備していますが、いつもヒヤヒヤしながらの
利用です。
友達にMZ-1を1万円ぐらいで売りさばいて、MZ-3を
購入しようかなぁ・・・・
0点


2003/01/08 15:27(1年以上前)
正直、それがいいとおもいまふ。
書込番号:1198671
0点

自分もMZ2時代は、常に電池4本の予備と、本体の2本、計6本持っていました。
かなり電池の管理にナーバスでした。
ですが、MZ3だとほとんど予備を使わずすむ位です。
1Gめいいっぱいで何度も起動して、約1.5本行くか行かないかじゃないでしょうか?
通常ほとんど、そんなに電池は神経使いません。
おすすめです。
では、また。
書込番号:1199672
0点


2003/01/09 02:02(1年以上前)
私もMZ1ユーザーでしたが、今日ソ○マップで中古買い取りしてもらってMZ3買ってしまいました。買い取りは1万円ジャストでした。
私も電池のもちに不満があったのと、この掲示板を見てたら物欲が高まってしまいました。デザインはMZ1の方がホールド感がしっかりしていて好きだったんですけど。
これから徐々に使い倒していきます。
書込番号:1200310
0点





プロカメラマンによる使用レポートがありました。(既出?)
これから買われる方、サンプルもありますので
参考になるかと思います
http://www.myalbum.ne.jp/ca/pxees_date01.shtml
ちなみにAZ3との比較してます。
0点


2003/01/08 11:38(1年以上前)
このページ、すっごく分かりやすいですね。
書込番号:1198271
0点


2003/01/08 17:31(1年以上前)
見てみました!
サンプルのSANY0163.JPGのノイズリダクション機能もありと書いてあったのですが本とはありません、でもノイズは比較的少ないと思います
書込番号:1198891
0点

アリーみき さん
公開サンプル集約スレッドの方に既出してますよ〜。
でも、スレッドが長くなって、下の方に付いているので見逃されてるかもしれませんね。でも初めてご覧になってる方もいるようですので、これはいいと思う情報があったらどんどんアップされたらよいですね。公開サンプル集約スレッドの方にも情報をお寄せ下さい。
長くなったスレッドは普通に見ているとずいぶん後ろの方に流されてしまいますが、「書き込み準標準」で見ると、後から付いたレスも見落とすことがありませんのでお勧めですよ。ここの掲示板のデフォルトが「書き込み順標準」だといいと思うんですが…。
書込番号:1199259
0点


2003/01/09 09:35(1年以上前)
書き込み順標準にして表示ボタンをクリックしたら番号が入力されてないと出ます。後は何をすれば良いのか教えてください。
書込番号:1200702
0点

yamaiki さん
あっ、すいません。上の方でやるとそうなりますね。
その下に「検索」という部分があります。ここに条件を何も指定せずに
「書き込み順標準」にして「絞り込み」ボタンを押します。
もし、毎日見ているなら過去「1日」以内と指定してやればOKです。
ただし、この方法はデータベースによる抽出が入るので夜23時台など
込んでいる時間帯だと、データベースエラーなどの表示がよく出ます。
書込番号:1200711
0点


2003/01/09 11:05(1年以上前)
出来ました!
こんな簡単なことに気が付かなくてお手数かけました。
「書き込み順標準」だと見落としが無くなりますね。
デフォルトにするべきと私も思います。
書込番号:1200844
0点



かなかなかなこ さん
むんじー さん
なおじ さん
誰人 さん
いである さん
順不同ですいません。
本来はレスで返すべきでしょうがあまりにも同じ話題が続いていますので
まとめて発言させていただきます。
これまでの報告ではっきりとした初期不良と思われる横スジ(赤スジ)の
サンプルが namae さんによりアップされています。この不良はカメラが
冷えているときに起動後すぐに動画を撮ると起きるそうです。色合いも
変になることがあるようです。ご覧下さい。
(namaeさんの許可を得てませんが、過去ログで公開されていますので
使わせていただきました。)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=83229&un=20375&m=0
こういう状態の場合は初期不良相談された方がよいと思います。
一方、PCでの再生時に段ズレ等を起こすのは断言はできませんがPC側の
問題である可能性が大です。是非、一度 Windows Media Player での再生を
試みて下さい。方法はフライヤーさんのHP参照です。
http://sanyodsc.tripod.co.jp/#03
過去ログではPentium4の1.6Gを使用されている方でもQuickTimeではうまく
再生できなかったことが報告されています。PCのスペックが高いから
PCのせいではないと思わずに、是非試してみて下さい。
ビデオカードの相性やソフト環境などいろいろな可能性によってWindowsでは
QuickTimePlayerでの再生が綺麗にいかないことが多いようです。
<[1179330]動画が・・・・>のスレッドをよく読んでみて下さい。
もちろん、メーカーにメディア等を送って調べてもらっても良いでしょうが
その間、せっかくのMZ3を使えないことになってしまうので、まずは
Windows Media Player での再生をお試し下さい。
0点


2003/01/07 23:23(1年以上前)
MZ見習いさん、ありがとうございます。
確かにこの横縞は気になりますね。
古い映画にあるような感じですね。
明日すぐにテストしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1197256
0点


2003/01/07 23:37(1年以上前)
カタカタ音サンプルもアップしました。書き込み番号「1197294」参照下さい。
この程度だと、不良? 仕様範囲内? ...
書込番号:1197316
0点

SKI_CATさんへ
室内でのコトコト音サンプル、早速ですが、拝見しました。
かなり音するのですね。
実は、自分もこの正月休みに、過去の動画をちょっとチェックしたところ、少々コトコト音がありましたが、これほどではありませんでした。
逆に過去レスによると、シャッターの音でしょうか?
クリップ終了直前に入る音が、意外と、シャッターを軽く触るくらいで粘って撮っている動画に記録されていました。
自分のMZ3は、逆に、こちらが、ちょっと気になりますね。
では、また。
書込番号:1197350
0点


2003/01/08 03:17(1年以上前)
MZ3見習いさん、詳細な説明ありがとうございました。
それで、やはりPCでの再生の問題なのかなと思うようになりました。
横筋が発生しているMOVファイルを、QuickTime Proで1コマずつ静止画に落とし、見ていったところ、ノイズの入った静止画はありませんでした。
Motion JPEGの原理から言って、動画ファイル自体にもノイズなしと言えるかと。
それでいて、連続した静止画を0.333秒間隔でスライドショー再生してみると、QuickTime Playerで再生したときの横筋に近いものが、視認できます。
つまりやっぱり、再生の処理の問題?
よくわからないのは、PICコーデック入りのWMP6.4で再生したり、MZ3からTVに出力したりしても、一部に横筋が見られることです。
しかしこれは、単なるちらつきではないかという気も次第にしてきました。
最も動きの激しいシーンでしか「横筋」は見られませんし、その「横筋」にしたって、QuickTime Playerで再生したときほどははっきり見えませんので。
ちなみにPCの主なスペックは、Pentium4 1.8AGHz、Intel 845D、Matrox Millennium G550です。
これでQuickTime Playerでの再生に問題が生じるとは、なかなか自覚できませんでした。
まあ安心のため、サンヨーにチェックしてもらおうかという考えは残ってます。
書込番号:1197851
0点


2003/01/08 07:17(1年以上前)
MZ見習いさん、ありがとうございます。
WMPで再生して見たところ、横縞がかなり改善されました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1197970
0点


2003/01/08 13:15(1年以上前)
MZ3見習いさん
WMPですとノイズが減りました。昨日修理に出しましたが、販売店へ引き取りに行き、暫く様子を見ようと思います。AFの音もサンプルと比較すると気になりますが、修理に出して悪化も有り得ますので。
色々有り難う御座いました。
書込番号:1198432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





