
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月25日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月22日 04:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月14日 18:29 |
![]() |
0 | 21 | 2002年9月17日 02:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月13日 17:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月11日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




あるデジカメの掲示板に、【DSC−MZ3のバッテリーの収納方法がSANYOのマルチーズと同じように「本体下部のスライド式のふた」】であるという書き込みがありました。そして、その方の経験上、【使って1年たらずで蓋ががくがくし、しっかり抑えられなって電池の接触が悪くなったうえ 勝手に開いて何度も電池を落っことした】そうです。
SANYOのHPを見たところ、確かに蓋はスライド式ですが、バッテリーは本体横に収容するみたいですよね。本体下部に収容するのはコンパクトフラッシュのようです。
そうすると、最悪の場合、MZ3は「バッテリの蓋がスライド式のため」しばらくすると電池が接触不良をおこしかねない…「コンパクトフラッシュを本体下部に収容するため」突然蓋が開いてコンパクトフラッシュを落としてしまう…ということになるんでしょうか?
残念ながら「マルチーズ」を知らないので、MZ3が「マルチーズ」とどこが同じでどう違うのかわかりません。もちろん、実際にMZ3が発売されないと分からないことだと思いますが、気になっています。
0点



2002/09/25 03:31(1年以上前)
「SANYOのマルチーズ」の正体は判明しました。電池蓋がどういうものだったかは分かりませんが、「マルチーズ」では電池蓋のトラブルがたくさんあったようですね。
MZ3の電池蓋やコンパクトフラッシュの差し入れ口では、このような弱点は解消されたのでしょうか…心配です。
書込番号:963883
0点


2002/09/25 08:05(1年以上前)
ご安心くだされ(まだ発売前で手にしてないのだけど。
単3電池の場合は、バネで押し込む必要があるため、その弾力から飛び出る危険性もある。それに対して一般的にリチウムイオン型の場合はバネ式で無い場合が多い。
それからコンパクトフラッシュの差込口について
一般的なコンパクトフラッシュの差込口を見て下さい。
バネが付いていることはまずないこと
それから、万が一蓋が開いたとしても、さらにスロット横のスイッチを押さない限りコンパクトフラッシュは飛び出ない構造になっていること
から考えてもどちらも大丈夫でしょう。
書込番号:964015
0点


2002/09/25 08:37(1年以上前)
SANYOのHP
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/index.html
の左下、「3D Show room」で電池及びメディア挿入口の状態を
見ることが出来ます。
電池は、カバーの内側に電池を抑える引っ掛かりがあり、
メディアは入さんの言う通りで、さらにカバー自体も
スイッチを押さないと開かない仕組みのようです。
確認してみてください。
書込番号:964041
0点



2002/09/25 16:15(1年以上前)
ごめんなさい 入さん。入さんともあれさんの書き込みを読んで、ひとりで納得しておりました。これで、電池蓋とコンパクトフラッシュの不安も解消されました。
ありがとうございました。
書込番号:964585
0点


2002/09/25 16:21(1年以上前)
いえいえ(^^
質問内容によってはしばらく様子を見ていると話しに広がりが出る場合もありますが、さすがに電池蓋の件に関してはこれ以上、何も出ないかなと思いまして。
書込番号:964596
0点


2002/09/25 17:00(1年以上前)
そういえば、SXから続いていた他のデジカメではあまり無いメディア蓋を開けっ放しでも関係なく利用できる仕様はどうなったんでしょうね?
電源もパワーアップしたことだし、例のCF→PCカードへの変換アダプタで5GBのPCカードHDDが使えないものか…?
熱問題や騒音問題はこれでクリアと…。(実用性は無しと…)
書込番号:964657
0点


2002/09/25 18:45(1年以上前)
ニコンのクールピクス995は、リチウムイオン電池を下から
入れますが、ばね式の上に内部に電池をおさえるひっかかりが
ないので、ふつうに蓋を開けると電池がとびだしてきます。何
回落としたことか。
CFカードスロットのアバウトな蓋はMZ2でおしまいかな。
書込番号:964817
0点





MZ3発売で、SX560が暴落するかな。
現在MZ2使用中ですが、MZ3にする必然性はなさそう。
むしろ、ズームでないSX560のほうがピント合わせがない分速そうなのでそちらを狙いたいと思ってます。
デザインはMZシリーズの中ではMZ1が一番好きです。 MZ3は、サンヨーの特異性がなくなってイヤ。
0点


2002/09/19 23:56(1年以上前)
生産が終了してかなりの期間になり、価格.comのリストにも載らないくらいになっているのに暴落も何もないと思いますが?
中古相場の話でしょうか?だとすれば世代が離れているので、MZ3の発売はあまり影響しないと思います。
書込番号:953604
0点


2002/09/22 04:15(1年以上前)
今ヤフオクで20000円前後でしょうか?SX560。サンヨー度の最も濃いマシンです
よねこれ。買って損はない筈です。
書込番号:957669
0点





初めまして。
ここを見てて段々欲しくなり衝動で予約を入れてしまった者です。
下記にタイトルのサンプルがあります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20020910/101806/
0点



2002/09/14 18:29(1年以上前)
すみません。既出でしたね。
書込番号:943057
0点





実用での電源管理問題を考えると、やはりリチウムイオンということに
なるのでしょうが、たとえば10年後、久しぶりに使おうと思ったときに
バッテリーが販売されていなかったり、高かったりするのもいやですな。
今、ノートPCでそんな思いをしています。
単3だと、常に最新のバッテリーが安く使えるというのが魅力〜。
今持っている2台とも単3タイプだし、今後も台数は増えていくだろうから
意外と重要な問題になってくると思うのです。
というわけで、今はオリンパス5050とMZ-2とMZ-3を検討中。
MDも持ってるので活用しなきゃ。
0点


2002/09/14 03:57(1年以上前)
10年後にあなたが生きている絶対的な保証はありません(きっぱり
書込番号:941972
0点


2002/09/14 06:40(1年以上前)
おだまり!
書込番号:942070
0点


2002/09/14 07:09(1年以上前)
10年後にこの世にデジカメ自体が無いかも。
書込番号:942082
0点


2002/09/14 07:13(1年以上前)
今のデジタル物は10年使うことを想定していないようなもんですからね。
単3が良いという人の多くは、その根拠がなぜか「いざという時」とか「10年後」とか、重要度の低い時が多いですね。
IRAさんの名言を思い出しましょう。
>デジカメをお使いになる状況の割合は「普段>いざ」だと思いますので、割合の多い普段を満足できる方が効率がいいと思いますよ。
めったに無い「緊急時」や「10年後」のために、普段の使用に支障をきたすのは私は嫌です。
書込番号:942085
0点


2002/09/14 08:20(1年以上前)
考え方は人それぞれです。
「普段<いざ」を重要視する人がいたって、いいじゃないですか。
私としては、リチウムイオン充電地の形状に汎用の形状が出来て欲しいですね。
デジカメに限った規格では無く、乾電池のような規格があってどんなデバイスにも使えれば便利だと思います。
汎用型になると、機器の小型化が難しくなるデメリットがありますが、それでも色々な機器で共用できる電池は魅力的だと思います。
書込番号:942127
0点


2002/09/14 08:36(1年以上前)
フライヤーさんの意見に賛成〜!!
自分は、IXY300を使っていますが、IXY300aが出た時、同じサイズ(容量はUP)のバッテリーだったのが、好感もてました
次の機種も同じバッテリーなら、買い替える時に予備バッテリーをしなくてもいいなと思ってました
これって同じメーカーのデジカメを買い続かせる、いい手段だと思うんだけど
書込番号:942141
0点


2002/09/14 08:38(1年以上前)
>私としては、リチウムイオン充電地の形状に汎用の形状が出来て欲しいですね。
デジカメ界の影の巨人である三洋電機は、バッテリーの巨人でもあります。
このメーカーがその気になれば、標準化も可能だと思うのは幻想なのでしょうか?
書込番号:942146
0点


2002/09/14 13:24(1年以上前)
リチウム充電池の共通規格化というのは究極の理想になるわけですが、
形状の自由度、搭載されているチップの消費電力等もある程度制限が加わる可能性はありますね。
妥協案として、外部ACアダプタ出力をある程度規格化してもらって
緊急時の対策用として一本使えるものというのもいいかもしれません。
そうなればバッテリの形状がどうであれ、一応、共通の外部バッテリが
使えるようになりますから。
前から言っているのですが、せめて三洋及び三洋がOEMしている会社の
デジカメのリチウムイオンについては大中小の3種類くらいにしてもらいたいものですね。
まぁ消費者の視点からであって、メーカー側からすると規格化しない今の方が
利益も出て良いという判断なんでしょうけどね。
書込番号:942603
0点


2002/09/14 13:27(1年以上前)
理想は単三型で同じ1.2〜1.5Vということなんでしょうが、それが諸条件で難しいのだとしたら、デカイ(x4)のと普通(x2)のと小型(x1)のと超小型(x0.5)の4種類ぐらいで規格を作って欲しいですね。
超小型以外の縦横のサイズは皆同じで厚みが倍で容量も倍違うという感じで、そんで超小型は縦か横のサイズが1/2という感じで。
そのサイズと必須仕様を規格で決めて、あとはその範囲で各社容量アップとかで鎬を削ればいいのかなと…。
現状の電池状況は個人的には納得していますが、取りあえず遠い将来に向けてのそういう取り組みはあってもいいと思います。
つーか、無理矢理にでも何処かが始めないといつまで経っても始まらんと思いますので…。
でもソニーだけは独自だったりしてな〜。(^^ゞ
書込番号:942611
0点


2002/09/14 13:37(1年以上前)
単三電池4本とCF仕様のデジカメって、ある意味壊れるまで「永久に」使えるデジカメのような…。(^^ゞ
そういうのもいいと思います。
最近この仕様のデジカメも少なくなりましたよね。
Dimage7あたり、A40あたり、現行機種ではあとは何かな〜?
単三電池4本というのはあくまで個人的な嗜好ということで…。(^^ゞ
書込番号:942622
0点


2002/09/14 19:00(1年以上前)
>入さん
>まぁ消費者の視点からであって、メーカー側からすると規格化しない今の方が利益も出て良いという判断なんでしょうけどね。
そんなことはないでしょう。規格化した方が製造、販売、消費者ともに利益があると思いますが。
ただ問題が発生した場合は全員討ち死にかな?
書込番号:943132
0点


2002/09/14 19:08(1年以上前)
sansinさん
そうですね、規格化で問題が無ければメリットもあってやっているのかもしれませんね。
リチウムイオンはニッカドやニッケル水素と違って、充電制御が結構まともに設計されていないと大事故につながるということがあるのかな。
時間の経過と共に同じサイズでどんどんと大容量になっていくけど、同じサイズであっても大容量になると何か充電制御が変わるのかな?
リチウムイオン充電池って電池パックの方にそういう充電制御に関する何かが付いているんでしたっけ?
詳しい人、お願いします。
書込番号:943148
0点


2002/09/15 01:06(1年以上前)
普段>いざ…使用機会は確かにそうですが、
電池切れは普段(準備しているとき)はおきないわけだから、
電池切れで困る機会は、
普段(準備してあった)<いざ(準備してなかった)でしょう。
携帯電話がそうです。
結構電池切れで困ることがあります。
書込番号:943867
0点


2002/09/15 09:07(1年以上前)
まあ、携帯電話は普通数百時間以上持つのが普通ですから、予備バッテリを常に持参している人は少ないでしょうからね。
ちなみに過去に所有していたリチウムイオン型デジカメは6台くらいありますが、どれも予備バッテリを持ちませんでしたが、それらでバッテリ切れを経験したことはほとんど無いです。(仮にバッテリ切れを起こしても、写真で飯を食っているわけではないので「ま、いっか」で終りです。>自分の場合)
デジカメを最初に購入した段階で、自分の使い方でだいたい何日位持つのか実際に使ってみます。1週間もったならば5日間位を充電サイクルとします。10日間もったならば約1週間を充電サイクルとします。臨時的なイベントがあり、撮影枚数が増えそうな日の前日のみ充電サイクルを無視して充電します。これでだいたいバッテリ切れを経験しなくて済みますね。
今使っているディマージュXは連続再生120分ですが、1週間置きに充電して使っています。予備バッテリは持っていません。
MZ3に関しては動画デジカメということもあり、動画/静止画の使用割合によってなんとも言えませんが、購入してから1、2回、自分で実際に使ってみてどの位の期間使えるかで充電サイクルを決定するのも一つの手だと思います。だいたい1日あたり又は1週間あたりの撮影枚数が平均している人の場合ですが。
MZ3のバッテリに不満があるかどうかはまず、買ってみて自分で使ってみてから判断しましょう。買うのが怖い人は買った人の評価を見てから購入しましょう。
書込番号:944284
0点


2002/09/15 11:57(1年以上前)
両方使えたら便利ですねぇ。
汎用性が高すぎて想定外の用途に利用できてしまう単3型は、素人目にも
事故の危険性が高そうなので無理としても、カメラ以外にほとんど使われない
(と、私は認識している)CR-V3形や2CR5形のリチウムイオンが欲しいです。
問題は電池側で電圧調整が必要なので、その回路の放熱でしょうか…
書込番号:944528
0点


2002/09/15 18:54(1年以上前)
そうですね。
両方使えるというのは他機種の単3×2本型では実現していましたから、出来ないことは無いですよね。あとは、デジカメでは無いけれど単3×3本ORリチウムイオン充電池という機器もあります。
いずれも一度MZ3のサイズに慣れてしまうと、大きなサイズになった時にがっかりする人が多いでしょうからもはや実現は難しいかも。AZ1の後継はあえてMZ2の筐体を使って、大きめなサイズ&静止画重視派はそちらを選択して、小型でリチウムイオン+動画も派はMZ3系に分岐していってもいいかも。意外と静止画重視派はデジカメの小型化を望まない人も多いですからね。
それから
>電池切れで困る機会は、
>普段(準備してあった)<いざ(準備してなかった)でしょう。
MZ1を使用していた人に関しては、単3充電池を用意していても「いざ」という緊急時に全く役に立たないというのを経験した人が多いんですよね。これはニッケル水素の持つ欠点なんで、この部分はニッケル水素充電池の画期的な革命が起こらない限り永遠に続く欠点かも。MZ2はMZ1ほどではないにしろ、しばらく使った予備電池を使って、起動したのに赤ランプが点灯してなかなかシャッターがきれないとか、フラッシュチャージに異様に時間がかかる等というのもありましたし。
予備電池を用意しても「いざ」という時に使い物にならないと、デジカメ自体に信頼を置けなくなりますからね。
書込番号:945084
0点


2002/09/16 11:47(1年以上前)
>MZ1を使用していた人に関しては、単3充電池を用意していても「いざ」という緊急時に全く役に立たないというのを経験した人が多いんですよね。
この「用意」というのは具体的にどのようにしているのでしょうか?例えば私の
場合ですが、デジカメ以外でもヘッドホンステレオなどバッテリーで使う機器は
できるだけ単3x2(or4)で統一しています。そしてデジカメ(DiMAGE 7)は
・ ある程度使った時
・ 使わなくても2〜3週間
たったら電池を出してフル充電したものと取替え、取り出した電池は他の機器で
使うようにしています。また予備電池を用意する時は「前日に充電」し、やはり
1週間程度たったら他の機器に回してデジカメ用にはあらためて充電しなおします。
つまり大量に出力を消費する機器を最優先にして、他の機器はそこで使った「お下
がり」の電池を使う、ということです。私は最近ではビデオのリモコンもニッケル
水素電池に変えました。このくらい気をつければ「いざという時に役に立たない」
ということはないと思います。今時バッテリーで使う機器はデジカメだけ、なんて
いうことはないでしょうからこの方法は有効では?
ちなみに「そんなにたくさんの機器の面倒を見るのは大変」と思われるかもしれ
ませんが、一方「これだけたくさんのバッテリー運用機器を使っていても予備電池は
2or4本で済む」という利点もあります(普段から気をつけていれば複数の機器が
同時にバッテリー切れ、ということはまずない)。
>MZ2はMZ1ほどではないにしろ、しばらく使った予備電池を使って、
「しばらく使った」時点で既に「予備電池」としては使い物にならなくなって
います。「予備」として用意するのならば「直前にフル充電」が鉄則でしょう。
それこそニッケル水素電池の特性を考えるのならば。
書込番号:946371
0点


2002/09/16 18:09(1年以上前)
すみません。オンラインで書いているんで間違いが多くて。
>この「用意」というのは具体的にどのようにしているのでしょうか?
ごく普通の人が普通の充電器(標準充電器)を使用し1、2週間以上使わない状態の充電池を「用意」しているという状態をさします。
当然、本人は1週間前に充電したばかりという感覚でしょう。自然放電や不活性化等の知識は無いかもしれません。
私の場合はスーパーチャージャーを使って放電充電をしなるべく不活性化の起こらないように3日に1度は必ず使わなくても放充電をしていたので予備電池が予備電池として機能してはいましたけど。
(三洋のデジカメを使っている人ほど電池に詳しくなってしまう人種はないかも(笑))
お使いのデジカメは単3×4本型なんですよね?
単3×4本型のデジカメは1本くらい怠けていても残りの3本が頑張って必要電力量が満たされたりしますからね。
単3×2本で、かつ、バッテリ消費の激しいSX150やMZ1の話しを聞いても実感が湧かないのは仕方が無いかもしれません。
>このくらい気をつければ「いざという時に役に立たない」
ということはないと思います。
その「このくらいきをつければ」の部分がリチウムイオン充電池に比べるととっても手間がかかることなんですよ。
これもSX150やMZ1で顕著に感じた部分ですが。
リチウムイオン充電池ならば気をつけるのは劣化対策だけのような気がします。
>「しばらく使った」時点で既に「予備電池」としては使い物にならなくなって
います。
これは「しばらく使わなかった」のつもりで書きました。充電完了後から時間の経過した充電池ということです。
電流放電型の充電池は他機器との併用はやめておいた方がいいというのが
ラジコンする人が良くいいますよね。パンチ力が変わるそうです。
実際にリモコンで使用した充電池は過放電を経験したためか
内部抵抗が本来のものと違い満充電しづらくなりますね。
出力が不安定だし。これすら単3×4本型のデジカメだと使えてしまうという話しもありますが。
よって私はリモコンに使う電池は最近全てアルカリ又はマンガンに変えてしまいました。(ほんとですよ)
とりあえず単3×2本型も4本型もリチウムイオン専用機も一応使った上での私の感想です。
リチウムイオン充電池のデジカメを使ったことはあるのでしょうか?
もしも無いようでしたらMZ3と予備電池を1本買ってみて、その後「いざ」という時が出てくるかどうか感想を聞きたいところです。
あと半月で終りかな?単3、リチウムイオンの話が賑わいを見せるのも…。
書込番号:947039
0点


2002/09/16 23:03(1年以上前)
>>この「用意」というのは具体的にどのようにしているのでしょうか?
>
>ごく普通の人が普通の充電器(標準充電器)を使用し1、2週間以上使わない状態の充電池を「用意」しているという状態をさします。
>当然、本人は1週間前に充電したばかりという感覚でしょう。自然放電や不活性化等の知識は無いかもしれません。
まあ確かに普通の人はこの手の知識に乏しいとは思いますが。ところで
「1、2週間」と書かれていますがニッケル水素電池の場合、1週間と2週間は
大きく違いますよ。「1週間前の充電」でそんなに使えませんでしたか?
>お使いのデジカメは単3×4本型なんですよね?
>単3×4本型のデジカメは1本くらい怠けていても残りの3本が頑張って必要電力量が満たされたりしますからね。
これ、違います。1本が怠けたら「電圧」が下がりますので、残り3本がどんなに
元気でも使えなくなります。そういう意味では電池のばらつきの影響はむしろ4本
タイプの方がきついです。私はこれまでそれで何度も煮え湯を飲まされてきました。
先日もこれにひっかかって危うく旅行中に撮影できなくなるかと思いましたが、
液晶モニターを常時OFF にしたらなんとか使えたので助かった次第です。だから
こそ私は2本タイプを支持しています。運用時間の短さはそれこそ予備電池を用意
すれば良いし、2本タイプなら本体+予備でも4本で済む。どうしても長時間運用
をしたいのならば大容量外部電源という手もあるし(MZ2 の方の掲示板でそういう
話が出ていましたね)。
# まあこれは私が「小型」ということに拘っていないからでしょうが。
>>このくらい気をつければ「いざという時に役に立たない」
>ということはないと思います。
>
>その「このくらいきをつければ」の部分がリチウムイオン充電池に比べるととっても手間がかかることなんですよ。
それはもちろん承知しています。ただ、リチウムイオンバッテリーって「高い」
ですよね?予備電池と言ってもそうそう買えない。私にとってはこっちの方がきつい
です。ニッケル水素電池なら、ものによっては1本\200程度で買えますから。私は
1700mAh のものを12本、1600mAh のものを6本(全て\1,200/6本で購入)使って
います。リチウムイオンバッテリーではこんなに買ったらたまらないし、形状が独自
だから他のものに使い回せない。
>電流放電型の充電池は他機器との併用はやめておいた方がいいというのが
>ラジコンする人が良くいいますよね。パンチ力が変わるそうです。
>実際にリモコンで使用した充電池は過放電を経験したためか
>内部抵抗が本来のものと違い満充電しづらくなりますね。
>出力が不安定だし。これすら単3×4本型のデジカメだと使えてしまうという>話しもありますが。
>よって私はリモコンに使う電池は最近全てアルカリ又はマンガンに変えてしま>いました。(ほんとですよ)
なるほど、私は偶然ですがリモコン用の電池と他の機種用の電池は使い分けて
いました。それが良かったのかも。ちなみに最近のヘッドホンステレオはやはり
電圧を監視しているようで、過放電は“できない”ので重宝しています。ヘッドホン
ステレオはそこそこ大電流を消費しますのでこの手の用途には便利です。
>リチウムイオン充電池のデジカメを使ったことはあるのでしょうか?
>もしも無いようでしたらMZ3と予備電池を1本買ってみて、その後「いざ」と>いう時が出てくるかどうか感想を聞きたいところです。
デジカメは使ったことはありませんが、「リチウムイオンバッテリー使用で
短時間で放電する機器」としてはノートパソコンがあります。ただ私の場合仕事で
使うので「絶対にバッテリー切れを防ぐ」という意味合いからも本格的な作業を
バッテリー運用時に行うことはしません。それと上記しましたがリチウムイオン
バッテリーは高いし、私はそこまで「小型」ということには固執しないのでそう
した機器はよほどのことがない限り購入しないと思います。もし購入したとしても
「単3電池を使った外部電源BOX」を予備用に用意するでしょう。状況次第では
本体内のリチウムイオンバッテリーが死んでしまった後は、その外部電源BOX
のみで使用するかも。
# 実際coolpix 5000など「基本性能は良いが、バッテリーがリチウムか、う〜む」
# とずいぶん悩んだあげく諦めましたし。
ちなみに今でもDiMAGE 7用に「単3x2でDC6Vを供給できる外部電源BOX」
をなんとかできないかと日々模索しています(これができると電源管理がうんと
楽になる)。
# 実は昔買った「単3x6本で運用できるノートパソコン」をいまだに処分できず
# にいます。文書作成程度には使えますので。
ただもしデジカメ用のリチウムイオンバッテリーが1個千円位で買えるのならば、
おとなしくリチウムイオンバッテリーを使いますが。
書込番号:947727
0点


2002/09/17 01:07(1年以上前)
>「1、2週間」と書かれていますがニッケル水素電池の場合、1週間と2週間は
>大きく違いますよ。「1週間前の充電」でそんなに使えませんでしたか?
えっと、私がきちんと気合を入れてスーパーチャージャーを使用して不活性化を起こさないように気をつけた充電池ならば1週間前の充電池でもMZ1の連続稼動実験ではまともな成績でした。
それほど充電管理に気を使っていない私の友人が1週間以内に充電をしたと言っていた充電池では全く使い物になりませんでした。(MZ1発売当日に友人が用意していた充電池が全滅でした)
デジカメを購入する人のうち前者のパターンな人は割合的にかなり少ないと思われ、後者が圧倒的多数なのではないかと想像出来ます。
>1本が怠けたら「電圧」が下がりますので、残り3本がどんなに元気でも使えなくなります。
1本が怠ける状態というのは1本の内部が不活性化している状態を指しています<私の場合。
4本型のデジカメの最低駆動電圧の高低によって、1本がかならずしも高電圧を維持しなくても残りの3本が負荷のかかっている状態で1.25V以上(不活性化している1本は仮に1.18Vと考えて)ならばそのデジカメの最低駆動電圧を満たすのではないかということです。
もちろんその1本が転極を起こすほど酷い状態ならば「怠けている」というよりも「死んでいる」又は「眠っている」状態という表現にしておきます(^^;)。
>そういう意味では電池のばらつきの影響はむしろ4本タイプの方がきついです。
私も4本型のデジカメを持っているのでおっしゃりたいことは分かります。
4本を常にバランス良く維持するのは難しいですね。
1本だけ過放電状態になるというのは結構な頻度で起こりそうです。(だから私は4本型のデジカメの場合、最後まで使い切らないようにしています。)
>だからこそ私は2本タイプを支持しています。
私もSXを使っている時はまさにそうでした。上に書いた理由の他、4本型のデジカメの場合予備電池4本を常に持っていたらかなりの重さになるじゃないですか。
(今では4本型のデジカメには予備バッテリを持たず、緊急時はリチウム一次を購入しています。)
> それはもちろん承知しています。ただ、リチウムイオンバッテリーって「高い」ですよね?
私の場合SX150を購入したのがきっかけで、「バッテリ貧乏」になりました(苦笑)。
デジカメ自体の性能は悪く無いんですよ。SX150もMZ1も。だけどバッテリ持ちだけは異常と言ってもいいくらいに悪い。
そうなるとデジカメ自体には惚れているために、いかにうまく使ってあげられるかを考え、新しい充電池や充電器が発売になるとだいたい買っていました。
富士の急速充電器ならばパンチ力が付くかもと思い購入。エコチャージャーならば1本ごとに充電監視しているから良いのではないかと購入。三洋の新型充電器は1本ごとに監視している上、最新の容量のバッテリにもつかえることが分かり購入。結局最後にスーパーチャージャーを購入し、サイズのでかさを埋めるために予備にネクセルの充電器も購入
いやぁお金がかかりました(泣)。嫁さんから「あなたはなんでいつも充電しているの?」と驚かれましたし(実際には放電+充電)。
考えてみるとデジカメを使うというよりもデジカメに使われていた気がします(笑)。
(正確にはニッケル水素に翻弄されていたとも言う)
今はディマージュXを使っており単3充電池やスーパーチャージャーは全て売却しました。
放充電漬の毎日から開放され、携帯電話(正確にはH")と電動歯ブラシとシェーバーとデジカメを日曜日の夜に一斉に充電するだけというとっても健康的な生活を送っております(爆)。
>デジカメは使ったことはありませんが、「リチウムイオンバッテリー使用で短時間で放電する機器」としてはノートパソコンがあります。
ノートパソコンの場合は同じリチウムイオンでもちょっと性格が異なるかもしれませんね。
ノートパソコンの場合は複数セルが直列に繋がれていることで最後まで使い切ると過放電になる恐れがありますし、自宅や会社では常にACアダプタを繋いだ状態でトリクル充電をしていますから劣化が早いということも考えられます。
(もっとも一説には、充放電制御されており過放電、過充電はないということもあるようですが)
最後に、是非MZ3の発売を機に一度だけリチウムイオン充電池のデジカメを使ってみて下さい。> Y/Nさんに限らず、単3で無いと萎えてしまうという方々
そして充電するタイミングをお使いの携帯電話の充電をする時に合わせるようにしてみて下さい。(毎日、帰宅後に充電器に載せるのは劣化を早める恐れがあるということで)
興味の無い方、長文失礼…
書込番号:947975
0点





150→550→560→MZ1(電源問題で×)で560を買い直して使ってますが、本日サクラヤ(15%ポイント還元)で予約しました。今度こそ、バッテリーを気にせずに思いっきり動画に浸れそうです!
0点


2002/09/13 17:15(1年以上前)
私もMZ3に期待しています。
MZ1には、電池で泣かされました。肝心なときに電池が切れることが、
しょっちゅうあって、イライラしていました。
MZ3予約しようと思いますが、発売時期までに値段が下がらないかが唯一の心配です。
書込番号:940902
0点




2002/09/11 13:30(1年以上前)
この掲示板を見てると、凄い人気機種に思えても、店頭での評価が低い場合があります
サンヨー製品は、その類に入ると思うので、入荷数が少なかったり、入荷しない店もあるので、私は注文しました
書込番号:936949
0点



2002/09/11 17:01(1年以上前)
なるほど!
予約というより、取寄せという感じなんですね(笑)
書込番号:937247
0点


2002/09/11 18:28(1年以上前)
おそらくMZ3を買う人の8割は「これ下さい」と迷うことなく指名買いする人達だと思います。
デジカメを買おうと決めて店頭で迷って店員さんに相談する人が一台目としてMZ3を選択するのは少ないと思います。
よって今までの伝統通り(笑)、品切れの可能性は少ないような。
ただし、今回に限れば部品の供給が安定していないと一時的な供給不足もあるかもしれませんね。
書込番号:937353
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





