
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月4日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月4日 01:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月4日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月3日 20:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月3日 20:14 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月3日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ3で撮った、動画及び静止画を誤って消去した!と想定して「復旧したよさん」に教えていただいた「ホロンのピクチャー・カムバック」を購入し、早速、動画&静止画の復元に挑戦してみました。
結果は、何と「1クリップ消去」「グループ消去」「リフォーマット」全ての場合において動画&静止画を完全に復元できました。
しかし、「上書き」処理されると、やはり、直近のものしか復元できない場合があったので、厳重注意ですね。
あと、最近使わなくなってしまっておいた「64MBのCF」を復元してみたら、なんと懐かしい画像が・・・
CF&MDは、人に貸す時気を付けようと思いました。(笑)
まずは、報告まで・・・
0点

改心のデジ亀RX さん
皆さんの参考になる人柱的レポートありがとうございます。何かあったときはこれですね。戻ってきていただき嬉しいです。
書込番号:1352360
0点



2003/03/01 21:57(1年以上前)
MZ3見習いさん、人柱ではありませんよ〜。個人的にMZ3以外の復元もやってみたかったので・・・。
また、「レスは付かないだろーなー。」と思っていたのでとても嬉しいです!
そこで、ご相談なのですが手持ちの以下の機種でも同様のテストをやってみたのですが、板違いなので書かないほうがいいですかねー!?
S602 SM
C2100UZ SM
FZ1 SD
DiMAGE Xi SD
SH52(笑) SD
では・・・
書込番号:1352807
0点

改心のデジ亀RX さん
MZ3ユーザーの中で複数台数所有されている方もたくさんいらっしゃるようですので、参考になるのではないでしょうか?あまり板違いということに神経質にならなてくてもよいような気がします。あるいはデジカメ板全体で書き込むか、それぞれのカメラの板に個別に書き込むかでしょうね。全く同じ内容で複数投稿することさえ避ければ良いのではないでしょうか。
皆さんに感謝される内容になると思います。(^^)
書込番号:1352856
0点



2003/03/02 00:11(1年以上前)
では、お言葉に甘えて拙いレポートです。
消 去 F M
S602 動画 × ×
静止画 × ×
C2100UZ動画 ○ ×
静止画 ○ ×
FZ1 動画 △ △
静止画 ○ ○
Xi 動画 ○ ○
静止画 ○ ○
SH52 動画 ×× ××
静止画 ○ ○
(注、FM=フォーマット)
と、いう結果でした。なお、FZ1の“△”は復元出来たがファイルが
何故か、破損していてQTにエラーが出て見れません(泣)
また、SH52の“××”は、拡張子noaに対応してない為だと思われます。
上記は、FZ1以外「ピクカム」の取説通りの結果でした。
ちなみに、取説では、他メーカーの「ニコン・キヤノン」は消去FM共に○
「ソニー」は、消去○FM×になっております。
それから、PCへの接続は「maxell」のリーダライタUA7で実験しました。
最後に、あくまで、これらは当方が実験として行いましたので、皆様方も
同じ結果が出るとは限りません。ただ、参考になればと思っております。
では、あまり長いレスは悪いと思いますので、「ピクカム」の対応ファイル形式や対応メディア等は、ご希望があればまた書きます。
このソフトをご教授頂いた『復旧したよさん』本当に有難うございました。
書込番号:1353365
0点

改心のデジ亀RX さん
お疲れ様です。メーカーによって「消去」「フォーマット」のやり方が違うということなんですね。ということはこれは機種によらずに同メーカーであれば同じ結果になる可能性が高そうなので非常に有益なレポートですね。(^^)
書込番号:1353430
0点


2003/03/04 01:13(1年以上前)
はじめまして。
お役に立てれば幸いです。
前回は挨拶もなく、いきなり書き込みを行ってしまいました。(内容が急を要しそうだったので、思いつくまま書き込んでしまったら言葉足らずになった点がありました。一部ご迷惑をかけた感じもしました)
この掲示板はよく参考にさせてもらっていますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1360337
0点



今日こんなの発表されていました。
世界初の有機LED採用デジカメコダック製の「EasyShare LS633」ですが、これMZ4のデザインスタディかもしれませんね?
URL
↓
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/03/09.html
三洋でも、今年中に、デジカメに搭載するみたいですね?
もしかしてMZ4?
Motion-JPEG2000と有機LED、MD4G対応で、究極のムービーデジカメを狙っているのでしょうか?
期待大ですね。
(なかなか難しいポジションに来ちゃいましたが・・・)
まぁ、当分MZ3で充分楽しめますがね。
是非MZ4待ちの方は、いつ出るか分からないMZ4より、MZ3買っちゃった方のが、楽しめると思いますよ。
では、また。
0点


2003/03/04 00:36(1年以上前)
私も見ました、視野角が非常に広いですね〜。
こういったディスプレイの技術は応用の範囲がとても広いと思うので、
色んな商品に搭載されるとよさげですね。
15型まで大きくしたらPCにも搭載できますね。
これ、写真では2.16インチですし、
MZ4(?)にもこれと同じがそれ以上の大きさのが搭載されるのでしょうかね〜
技術の進歩に驚くばかりです。
書込番号:1360181
0点


2003/03/04 01:08(1年以上前)
LS633の紹介ページもうひとつみつけました。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/03/03/642217-000.html
書込番号:1360316
0点







三脚を開脚する。それぞれの足先に同量の重りをつけバランスさせる。
例えば缶コーヒーやペットボトルの小さめのものをガムテープで固定する。
もう一方の足はグリップとして使用する。雲台のカメラは光軸が重心と合致するように固定する。
これなら、缶詰と異なり撮影しててもはずかしくない・・・ハズ (^_^)
写真付き↓
http://www.edoshow.com/mz2/bowtype_stabilizer/bowtype_stabilizer.html
重りが思い分だけ動画はより安定しました。
でも三脚はもともと固定させて使うものです、ステディカムも使用時には
講習があるそうですから、カメラごと転けて壊したり怪我などなさらない
ように充分ご注意くださいね。
壊したりお怪我なさっても私は一際の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。
0点


2003/03/03 18:23(1年以上前)
[1346144]弓形防震装置とどちらにレス付けるか悩みましたが、こちらにしますね。
さっそく拝見しました。
これなら簡便に工作力の無い私にもできそうです。
活用の機会をみつけて、試して見たいと思います。
書込番号:1358614
0点



2003/03/03 20:36(1年以上前)
Oh!mz3さん、こんばんは。
長く持っていますと腕が疲れますので、グリップに工夫が居るよう
です。
お楽しみくださいね。
書込番号:1359037
0点







2003/03/02 15:21(1年以上前)
MZ党員3号 さん こんにちは。
聞かせていただきました、もう春間近って感じですね。
終わりのほうの泣き声はは鶯じゃないと思います。
家のほうでも春になると鶯の鳴き声を聞きながら出勤が楽しめるんですが、今年はまだ聞けません。
書込番号:1355073
0点



2003/03/02 15:56(1年以上前)
MZ3購入者 さん
ありがとうございます。私も終わりのほうの鳴き声は別だと思ったんですが、?だったので一応消さずに残しておきました。だいぶ上手に鳴くようになりましたよね。
書込番号:1355163
0点

うぐいすの声、聞かせてもらいました^^
春ですね〜
書込番号:1355188
0点


2003/03/03 20:14(1年以上前)
聞きました〜(^O^)
うぐいすのまだちゃんと鳴けない鳴き声って、かわいらしいですよね〜。早くうちのほうでも鳴くといいなー。
書込番号:1358974
0点





みなさんこんにちは、
ステディカム 自作 で検索しますといろいろ出てくるとおもいますが
カンタンに安価にできるものが今一つなかったものですからやってみました。
基本原理だけの展示ですのでデザインや材質は各自工夫してみてください。
良さそうなのができましたらお教え下さいね。
http://www.edoshow.com/mz2/index.html から下記にお進みください。
bowtype_stabilizer
それではみなさんお楽しみください。(^^)
0点


2003/02/27 17:21(1年以上前)
これは面白そうですね。
MZ3を手で持ってラジコンを追いかけるとバタバタした映像になってしまうので、一脚を使って撮ってますから、こういうのが使えたら、また違う使い方が出来ると思います。時間があったら、試してみたいですね。では。
書込番号:1346353
0点



2003/02/27 20:02(1年以上前)
真根下さん、こんばんは。
一脚お持ちでしたら、足の先に重りをつけて、雲台から15cm位
延長板をつけた所にカメラを固定、形は逆のLと言いましょうか、
ラムダΓ型。
このままでは持てませんからカメラの下に自転車パーツのグリップ
のようなものを取り付けると安定しそうです。
うーん、こっちのほうがかっこいいですね。(^^;;
書込番号:1346656
0点



2003/02/27 23:04(1年以上前)
使ってみましたら結構安定しますね。特に低い位置で移動させますと
ぬめっというような感じでスティーブン・キングの怖い映画のような
感じがでます。
さて、どんな作品をつくろうかな。
書込番号:1347240
0点


2003/02/28 00:16(1年以上前)
新米パパMZ2さん レスが遅れてすいません。
>>一脚お持ちでしたら、足の先に重りをつけて、雲台から15cm位延長板をつけた所にカメラを固定、形は逆のLと言いましょうか、ラムダΓ型。
>ちょっと想像力が鈍いものでイメージが・・・ すいません。
>>使ってみましたら結構安定しますね。特に低い位置で移動させますとぬめっというような感じでスティーブン・キングの怖い映画のような感じがでます。
>おぉ 使ってみたんですか?使用感は宜しいようでなによりです。
>>さて、どんな作品をつくろうかな。
>どんな作品が出来るか楽しみにしています。
書込番号:1347503
0点


2003/02/28 20:16(1年以上前)
この画像で見ると効果がよくわかりました。
http://www.denpo.com/Denpo_zi/steadicam/images/vs.mov
これは、ためしてみたい気になります。
ただ、工作の仕組みがわかりかねてます。
書込番号:1349353
0点



2003/03/01 00:02(1年以上前)
Oh!mz3さん、こんばんは。
仕組みはやじろべえとてこの原理なんです。
やじろべえの頭にあたるところにカメラを据え付けます。
やじろべえの腕の先の重りに缶詰がついています。
やじろべえというより、竹細工でトンボが穂先にゆらゆら
しているもののほうが形的には近いかもしれません。
頭に近いところを支点にしますと揺れも少なくなるのです。
デジカメは軽いといってもそれ相当の重りの重さが必要で
それを支える腕も曲がらないように頑丈につくらないとや
じろべえになりません。
ステディカムでは頑丈に作ってあるわけなんですが弓形振
動防止装置では重りのウエイトをヒモのテンションで相殺
し横揺れは平らなステンレスの板で相殺し軽量化に努めて
います。
ちょうど自転車の車輪のリムとスポークの関係にも似てい
ます。垂直の過重をリングのたわみで分散させスポークの
引っ張り力で相殺しています。
ヒントになりましたでしょうか。わかりづらい説明ですい
ません。
書込番号:1350056
0点



2003/03/01 00:11(1年以上前)
testサンプルムービーを上げておきました。
ちょっと怖いかも・・(^^)
http://www.edoshow.com/mz2/bowtype_stabilizer/bowtype_stabilizer.html
書込番号:1350090
0点


2003/03/01 16:17(1年以上前)
このスレ待ってました(笑)
私もステディカムの製作を考えています。
最初に参考にしようと思ったのは、こちらの方のページですが。
http://kamiya1.hp.infoseek.co.jp/index1.html
私の用途はスキーなんですが、エアやレールのセッションを撮影者も滑りながら撮る事をしてみたいと思っています。
スキーと撮影技術の問題はさておき(^^;、新米パパMZ2さんのこの作品に私の製作意欲も高まっています。
テストムービー見ましたが、地面すれすれで撮ったりした撮影だとステディカムの面白さがわかりますね。誰かの後ろを追いかけて撮影するのも面白そうです。
書込番号:1351844
0点



2003/03/01 18:53(1年以上前)
sori.さん、こんばんは。
基本はやじろべえですので、重心の中心と光学系の中心さえあえば
なんでもカンタンに安定するみたいです。
http://www.edoshow.com/mz2/bowtype_stabilizer/bowtype_stabilizer.html
もう一つ簡易的にできそうな案を↑あげときました。
あとは安定装置とカメラの重量に応じた握り手の工夫だけのようで
すね。
撮影するときに緩急をつけて、わざとゆっくり上下に息をつくよう
に動かしたり高い位置から低い位置に漸近線を描くようにすると、
面白いです。
注意点、撮影は面白くはまりますが、転けそうになることがありま
した。(^^;
どうぞお怪我の無いように気を付けて撮影してくださいね。
書込番号:1352246
0点


2003/03/02 00:11(1年以上前)
新米パパMZ2さん こんばんは。
Movie拝見させて頂きました。低いアングルの時の効果が凄く良くわかりますね。
あれから、ずーと考えていたのですが、sori.さんの紹介して貰ったHPを見て、段々と部品のイメージが湧いてきましたので、出来るかもしれません。いつとは言えないですけど。(笑)
では
書込番号:1353367
0点



2003/03/02 01:34(1年以上前)
真根下さん、こんばんは。
戦略としては、剛構造にするか柔構造にするかに分かれるところです。
もともと軽量のデジカメに剛構造にする必要があるのかというところ
から生まれた疑問がヒモで重り相殺する柔構造の弓型になりました。
おおげさな・・・(^^)
一脚の下に重りを付けただけではどうかといいますとこれだけでも
けっこう安定はするものです、とくに垂直にゆっくりうごかす場合
はなめらかになります。
http://www.edoshow.com/mz2/bowtype_stabilizer/bowtype_stabilizer.html
一脚が無くてもみじかなもので代用するアイデアをアップしておき
ました。
■傘利用防震装置
http://www.edoshow.com/mz2/bowtype_stabilizer/bowtype_stabilizer.html
書込番号:1353626
0点



2003/03/02 02:08(1年以上前)
■決定版 三脚をつかったスタビライザー
こちらでいろいろ問答しているうちにこれはカンタンに出来そうと
いう案ができました、よろしかったらご覧下さい。
http://www.edoshow.com/mz2/bowtype_stabilizer/bowtype_stabilizer.html
書込番号:1353706
0点


2003/03/03 10:01(1年以上前)
新米パパMZ2さん。こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
>戦略としては、剛構造にするか柔構造にするかに分かれるところです。
ホームセンターでの物色が先ですが、私も柔構造のアームを考えています。おっしゃるとおり数百gのデジカメならば弾力性のあるプラスチックなどでも行けそうな感じですし、加工が楽ですからDIY初心者の私でも出来そうです。
仕事が終わり次第、ホームセンターに直行してみようかな〜。
書込番号:1357606
0点



2003/03/03 19:42(1年以上前)
sori.さん、こんばんは、
カメラの底についている三脚をとめるネジなんですが、あれって
何ミリのが合うんでしょう。
昔の傘の先のネジが丁度よかったりするんですよね。
書込番号:1358863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





