
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年2月20日 02:33 |
![]() |
0 | 19 | 2003年2月20日 02:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月20日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月19日 23:09 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月18日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月17日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Xactiの話題で盛り上がっているさなかですが、MZ3の連写によるJPEGアニメーションライブラリを追加しました。
今回はMZ党員3号さん、どびんむしさん、yakknさん、ペリッパーさんの連写作品を使わせていただきました。皆さん素晴らしいですが、特にペリッパーさんは過去ログを読むと分かりますが何と1月末にMZ3を買われたばかりでわずか10日ほどで単眼鏡を使った素晴らしい写真を撮っています。是非ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.htm
Xactiは動画スペックはMZ3と同等を維持ですが、連写スペックは大幅にダウンしてしまいました。このJPEGアニメライブラリのような写真を撮るにはMZシリーズですね。(^^)
0点



2003/02/14 17:46(1年以上前)
↑言い忘れました。連写や動画で面白い瞬間をとらえている方で、皆様に公開しても良いという方がいらっしゃいましたら是非ライブラリに使わせていただければと思います。ここにレスされるか、「おきらく掲示板」の方にお願いします。http://t-hiroba.com/comu/yi2083/imgboard.cgi
MZ3の魅力の1つである高速連写の楽しさを追求していきたいと思います。(^^)
書込番号:1307363
0点


2003/02/15 01:17(1年以上前)
MZ3 見習いさん
良い作品ができましたら、是非お願いしたいです(ご面倒ですが・・・)。その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:1308661
0点



2003/02/15 02:14(1年以上前)
ゆうとっち さん
こちらこそよろしくお願いしますです。(^^)
書込番号:1308786
0点

MZ3見習いさんへ
ちょっと遅くなりましたが、JPEGアニメライブラリ見ました。
どんどん充実してきていますね。
ある意味見ていると、動画より楽しいですよね。
どんどん作品が、拡充されるのを楽しみにしています!
自分も何か撮れればいいのですが・・・
最近忙しくて、あまりMZ3を使っていないのが、ちょっと残念です。
では、また。
書込番号:1310043
0点


2003/02/15 20:18(1年以上前)
MZ3 見習い さん
今日連写であるものを撮ってきました
早すぎて置きピンなのにピント合って無いしブレまくりですが雰囲気だけどうぞ
http://blue.zero.ad.jp/hide2000/SEQT0034/SEQT3401.JPG
から
http://blue.zero.ad.jp/hide2000/SEQT0034/SEQT3415.JPG
までです
書込番号:1310772
0点



2003/02/17 01:03(1年以上前)
dup さん
ジェットコースター連写のアニメもアップしました。提供ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:1315283
0点


2003/02/19 21:12(1年以上前)
MZ3見習いさん
こちらの方http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.htm
にも書き込みしたのですが、改めてお礼が言いたかったので書き込んでしまいました。どうも有難うございました。
追伸 コガモ1の再生を停止したときに丁度コガモの体が伸びきった(鳴いているところ)で止まったら、なんか、くしゃみしているみたいに見えて、今にも へっくしょんと聞こえてきそうで思わず、笑ってしまいました。皆さんも試して見てください。結構笑えると思います。
書込番号:1322963
0点

ライブラリにdupさん、ぷれすて5さん、真根下さんの連写作品を追加しました。
http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.htm
他の皆様も連写や動画で良い瞬間が切り出せましたら、ご連絡いただければ随時ライブラリに追加させていただきます。m(_ _)m
書込番号:1323967
0点





DSC−J1のイメージキャラクターにスマップの草なぎさんが選ばれるそうですよ(未確認)。デジカメ初心者や女性もとりこみ、いい人草なぎ君で一気に業界売り上げ上位を目指すんでしょうかねぇ。
0点


2003/02/18 01:55(1年以上前)
彼、最近好感度上がってきてそうなんで、期待◎ですね!!
書込番号:1318371
0点


2003/02/18 06:14(1年以上前)
草なぎくんだいすき〜!。。。
でも、J1キライ!SDカードいやっ!ちゅーとハンパなカメラだよぉ!
書込番号:1318568
0点


2003/02/18 07:14(1年以上前)
屈曲光学系による単焦点機並のレスポンスを知ったら、
とてもじゃないがそんな悠長なことは言ってられないよ。
これはまさに、安価で親しみ易いな形をした
「量産型ディマージュXi」なのだ。
外装にもマグネシウムを使ったり、軽量化も図っている。
重くて大きいMZ3を敬遠していた人には選択肢が増えたということ。
もちろん、自分も選ぶなら屈曲光学系のこれだ。
書込番号:1318597
0点


2003/02/18 08:36(1年以上前)
Niehne11さんへ
重さは結構違いますが(J1本体150g・込み込み185g、MZ3本体210g、込み込み予想250g)、大きさはほとんど変わりませんよ。
縦横高さが1.5mmずつ小さくなった位です。
J1・98(W)×57(H)×31(D)mm (突起部分含まず)
MZ3・99(W)×55(H)×32.5(D)mm(突起部分含まず)
1.5mmも違えば全然違うという人もいるかもしれませんが。
書込番号:1318662
0点


2003/02/18 09:14(1年以上前)
未だにMZ1ユーザーなのですが、そろそろ買い替えを考えています。
私は、J1のレリーズタイムラグ約0.05秒が気になります。
MZ3のように、連射に設定して半押しで待たなくても、狙った瞬間がバッチリ取れそうなので・・・
わたしも「SDカードいやっ!」です。MZ1用にせっかく買った1GのMD
が無駄になってしまうので。
J1の口コミ掲示板が立ち上がったら、ユーザーの使用感をリサーチしてからどちらにするか決めようと思います。
おかげで買い替えが遠のいてしまいました。待っている間にレリーズタイムラグ約0.05秒のMZ4が出ればいいな〜
書込番号:1318712
0点

小型(特に薄型)のデジカメは今後SDカードに移行していくと思われます。
スマメやメモリースティックにされるよりはましと思いますが・・・
書込番号:1318813
0点


2003/02/18 10:56(1年以上前)
>スマメやメモリースティックにされるよりはましと思いますが・・・
うんうん、本当にそうですね。
ただ、安価なCFのみでMZシリーズを楽しんでいた人ならば比較的簡単にJ1に移行できるでしょうけれども、1GのMDを動画のために購入された人は絶対に乗り移れないでしょうね(^^;
MZ4が出るならば多少コンパクトさが犠牲になってもMDは採用して欲しいですね。MD2G,4Gも出るということなので多分採用されるでしょうけれども…。
SD+MDなんてこともあるのかなぁ。SD+CF or MDでは無理でしょうか?
いずれにしてもJ1が売れて、サンヨーユーザーが増えることはMZ3ユーザーにとってもプラスの影響があるでしょう。期待しています。(^^)
私も草なぎ君好きです。ユースケと組んでやってもらったらもっと好感度上がったりして…。(^^;;
書込番号:1318869
0点


2003/02/18 14:12(1年以上前)
確かに大きさは大して変わらないかもしれませんがあのズームレンズが飛び出ないのは使い勝手に大きく差が出るでしょうね。
あとは560みたいにスライドカバーオープンで即撮影出来るようになればすごくいいと思います
書込番号:1319272
0点


2003/02/18 14:47(1年以上前)
>私は、J1のレリーズタイムラグ約0.05秒が気になります。
>MZ3のように、連射に設定して半押しで待たなくても、狙った瞬間がバッチリ取れそうなので・・・
0.05秒って半押しした状態から全押しして撮影されるまでの時間ですよね?
それならMZ3も0.03〜0.17秒だった気がしたんですけど...
違いましたっけ?
書込番号:1319329
0点


2003/02/18 19:07(1年以上前)
J1が出るということでデジカメの購入への苦悩は更に続きそうです(~_~;私は今のとことでディマージュXiに気持ちが大きく傾いているのですがMZ3の画質が大好きなんです。皆さんが撮られたアルバムとかを見ていてMZ3のが一番好きなのです!でもやっぱり持ち歩きには不便かなぁと思いまして…J1の画像はどうなんでしょうね!?MZ3のようにきれいならJ1が欲しいです!
書込番号:1319815
0点


2003/02/18 19:51(1年以上前)
1GのSDなんて、買えないっす。(T_T)
書込番号:1319920
0点


2003/02/18 20:00(1年以上前)
1G買っちまったよ さん
>スライドカバーオープンで即撮影出来るようになればすごくいいと思います
電源ONで自動的に開くのとは使い勝手に変化が出るのでしょうか?
槙 さん
>でもやっぱり持ち歩きには不便かなぁと思いまして…
いえいえ全然そんなこと無いですよ(写真好きな個人的感覚)
MZ3をカジュアルに持ち運ぶと言うわけにはいかないかもしれませんが撮るのが楽しいデジカメなのでついつい持って出かけてしまいます
でもJ1出るまで待てるなら待って自分で比較検討されたほうが後悔も無いですし良いでしょうね
書込番号:1319947
0点


2003/02/18 22:38(1年以上前)
<dupさん
やっぱり待った方が後悔しなくてすみますよね(~_~;出てから購入ってなった場合新製品は売り切れちゃったりするんでしょうか??3月末に旅行に行くのでそれまでにデジカメ買いたいんです♪中旬っていつだろう、早く発売して欲しい>^_^<
書込番号:1320436
0点


2003/02/18 23:03(1年以上前)
草薙は、確かベストジーニスト(?)でしたよね?
ジーンズの後ろポケットから、サッと取り出して撮影したりするCMだと、カッコ良いな〜!
首から下げる時代は終わった、みたいな感じで…
書込番号:1320530
0点


2003/02/19 02:12(1年以上前)
そういえば、SANYOのデジカメのCMまだ一度も見たことないんですけど、放映してたんですか?
書込番号:1321202
0点



2003/02/19 03:48(1年以上前)


2003/02/19 21:22(1年以上前)
J1だったら、僕ならPENTAXを選びますけどねぇ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0204/pentax.htm
名刺サイズで3倍ズーム、超軽量98グラムのボディ。
ちょっと複雑な光学系なので、起動タイムはやや心配ですが。
書込番号:1322999
0点


2003/02/19 22:20(1年以上前)
遅いのこころ。みんなとっくの昔に知ってるこころ。
書込番号:1323194
0点

ABC1050 さん
ご紹介のHPのどこに書いているのかと一生懸命探すうちに他のところも読んでしまったんですが、大変面白いサイトですね。ブックマークしちゃいました。(^^;
よく店員の態度が悪かったとかいう話が出ることがありますが、態度の悪い客を相手にしていると店員も性根が曲がりかねないんだなあと、ご苦労が忍ばれました。
書込番号:1323956
0点





はじめまして。先日ここの内容を参考にさせてもらってMZ3買いました。とても満足してます。で、どこかで掲示板があればという発言を読んだような気がしたので無料のところで作ってみました。よろしければお使いください。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=k_taniguti
ではでは
0点




2003/02/19 22:47(1年以上前)
FinePix F700は、せっかく640x480 30fですが、xD-ピクチャーカードという致命的欠陥(?)があります
でも、「メディア容量まで連続記録」と書いてあるので、良いかもしれませんね(現在xD-ピクチャーカードは、256MBまでかな?)
書込番号:1323306
0点


2003/02/19 23:09(1年以上前)
かなり気になっちゃいますね。
C−AFボタンで動いてる被写体にピント合わせ続けたり、AF補助光
もあるみたいだし。
実物見てみないとなんとも言えないけど5月発売だと秋くらいの
値段が落ち着いた頃には気持ちが動きそう。
でもその頃にはMZ4(?)も発表されてそうな気も...
書込番号:1323370
0点



皆さんこんにちは、マニアックな方むけの限定情報をお届けします。
良識ある皆さん、どうぞ目くじらたてずに大目に見て下さい、自己責任でやって
いることですから。こんなことをする人もいるのかぐらいの軽い気持ちで読んで
頂けるとうれしいです。決して人に勧められるものでないことは承知しています。
良い子の皆さんは決して真似しないで下さいね、メーカー保証がなくなりますよ。
前置きが長くなりましたが、実は、MZ3を改造してフィルターネジを直付けして
しまう方法の紹介です。ただし、最後に書きますが、使用に当たっては若干注意
が必要です。それから安く上げるため、対応する専用アダプターチューブも自作
予定ですが、こちらは材料を現在手配中のため材料入手後にまた改めて書き込み
ます。
某所で個人販売されているMZ3用の手作りフィルターアダプターを購入するのは
どうも気が引けたのと、そうかといって、自作アダプターを紹介して下さった
真似下さんのような工作力もないので、今回のフィルターネジ直付けの方法は、
金属用ヤスリと紙ヤスリだけの手作業で出来る方法を考えた結果です。
作業出来る時間帯が夜なので、近所迷惑になりそうなカナノコも使わないのが
条件でした。
材料費は直付けフィルターネジの部分が千円弱、アダプターチューブの部分が2千円
程の予定ですが、メーカー保証と引替えなので実は結構お高い代物です。
フィルターネジについてですが、これは金属製の30mm→37mmステップアップリング
(ケンコー製、840円で購入)を加工してMZ3に接着しました。まずオスネジをヤスリで
完全に削り落とし、更にオスネジ側の穴を32mm程まで広げます。今回は近所で
売っていたケンコー製を使用しましたが、レイノックスから金属製の32.5mm→37mm
のものが出ていますので、入手可能ならそちらの方が多分穴を広げる作業が不要
のため楽な上、仕上がりも美しくなると思います。実は、穴を広げる作業が結構
大変でした。
加工したステップアップリングをMZ3に取り付けるためには、MZ3側も下処理が
必要になります。沈胴レンズ根元のリングに接着するのですが、MZ3に付いている
リングは同心円の溝が掘ってある上、円の内側から外側にかけて緩い傾斜が付いて
いるために無加工で接着しても接着力が不十分で使用中に外れる恐れが大きいの
です。下処理はこのリングの前面を紙ヤスリで平らにすることですが、この作業
は、MZ3の前面のカバーを外し(ネジ6本取るだけ)、カバーに内側からネジ止め
されているリングを外して行いました。
両方の接着面を平らに処理したお陰で、仮止めのつもりで使ったプラスティック
用のボンドでもかなり頑丈に固定でき、素手では力を入れても外れません。
いずれガタが来るでしょうから、その時に金属用のボンドで再接着する予定です。
なお、フィルターネジの部分がMZ3から4mm程突出しますが、特に取り扱い
にくい程ではないです。多分、更に前方を1mmぐらい削っても機能的には支障はない
と思います。
また、MZ3のシルバーボディに馴染むように、黒い塗装が施されていたケンコーの
ステップアップリングの外側は紙ヤスリで削ってから研磨剤で磨いてあります。
磨き過ぎても違和感があるので、ほどほどにしてあります。
作業工程の写真は面倒だったので撮っていませんが、完成品の写真をリンクして
おきますので、関心のある方は御覧下さい。
フィルターネジ付改造MZ3
http://homepage.mac.com/m125/mz3/MZ3-filterneji.jpg
フィルターチューブの方は、少々お金をかけるつもりがあればレイノックスから
出ている37mmネジの樹脂製延長用スペーサー(定価1000円)を5〜6個重ねるだけで
出来ますが、今回は工夫して安く仕上げることにしました。使用する材料は、
真似下さんも自作アダプターで使っていた、ケンコーの金属製フィルターチューブ
(DC-A1, 41mm→37mm,1400円で購入)と、ハクバの金属製ステップアップリング
(37mm→43mm, 560円で購入予定)です。フィルターチューブのオスネジ側の
チューブの外径が丁度43mmなので、オスネジをヤスリで削り落とすとステップアップ
リングのメスネジ側とはめられます。あとはボンドで接着するだけで専用フィルター
チューブとして使えるようになります。
現在、ケンコーのフィルターチューブの加工まで済んでいますが、ハクバの
ステップアップリングは手配中なので、入手しましたら完成写真をアップします。
アダプターチューブはケンコーの他、ハクバから41mm→43mmのものも出ています
ので、フィルターやコンバージョンレンズによってはそちらの方が良いかもしれ
ません。
ところで今回、MZ3の前側カバーを外してみて気が付いたことですが、
MZ3にフィルターネジが切られていないのは、出来なかったと言うより
意図的に切っていなかったような気がしました。沈胴レンズ根元のリング
をフィルターネジ付きのものにするのはメーカー側としては簡単なこと
でしょうが、軽量化のためかMZ3のケースはかなり薄く華奢なものになって
いて、そのケースにネジ止めされただけのリングにフィルターチューブ経由
で無理な力が掛かるのを避けたのではないかと思われます。
軽量のフィルターの類いなら全く問題ないでしょうが、重さが400〜500gもある
ような大型のコンバージョンレンズなどの場合は注意が必要でしょう。
MZ3自体は軽量なので、レンズの方を三脚に固定するような使い方なら問題
は少ないと思います。
もし同様のことをされる方がいらっしゃいましたら、この点だけは十分注意
されたらよいと思います。
0点

すみません、訂正です。
「フィルターチューブ」と書いたのは「アダプターチューブ」の誤りです。
書込番号:1260518
0点


2003/01/30 01:44(1年以上前)
m125さん こんばんは。
Javaの件に関してはすいませんでした。
画像見させて頂きました。スリムでカッコイイですね。
>>MZ3の前面のカバーを外し(ネジ6本取るだけ)、カバーに内側からネジ止めされているリングを外して行いました。
>凄い。私にはとてもできない、勇気もない。
m125さんがもくもくと作業されている姿が目に浮かびます。
>>沈胴レンズ根元のリングに接着するのですが、MZ3に付いている
リングは同心円の溝が掘ってある上、円の内側から外側にかけて緩い傾斜が付いているため。
>そうなんですよね!私も最初このリングねらってたんですけど
(回せば取れるんじゃないかとか)結局、ばらす技術も勇気もないので某HPの物を真似させて貰いました。(ハンドルネームの由来です)(笑)
コンバージョンレンズか使えるとMZ3の幅が広がると思います。とっいってるわりには。 (最近は単眼鏡にはまってしまって・・・)
完成したらUPして下さいね。楽しみにしていますので頑張ってください。
では。
書込番号:1260621
0点

真似下さん、こんばんは。
Javaの件は気にしないで下さい。
MSがJavaでもめているぐらいですから、Winでは意外にJavaのインストールが
面倒なのかもしれません。
ハクバの37mm→43mmステップアップリングが入手出来るのが早くても来週末
なので、手持ちの材料でいろいろ試してみました。
真似下さんのアダプターチューブをそっくり真似してみたのです。
ケンコーの37mmのクローズアップレンズとPLフィルターが購入済みだったので、
真似下さんのようにクローズアップレンズの枠だけ使ってアダプターチューブの
オスネジを作ってみました。実は、最初に真似下さんが紹介していた写真を見た
ときは、てっきりレンズを割って外したのかと思っていたのですが、クローズ
アップレンズをよく見ると、レンズを挟み込むように細いリング状のネジで固定
してあるだけなのですね。このリング状のネジを丁寧に外せばレンズは無傷な
ままでした。
取りあえずお試しということで、既にオスネジを削り落としておいたアダプター
チューブの内側にそのクローズアップレンズの枠をセロテープて止めてみました。
その写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube.jpg
すり切りの位置より更に内側に入れ込んでおくことで、MZ3に固定してあるフィル
ターネジにつけた時、きれいに収まります。
アダプターチューブをMZ3につけたところの写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/SiceView.jpg
この写真を見ると、当初計画していた37mm→43mmステップアップリングを
アダプターチューブの外側にはめ込む方法よりすっきりしそうですね。
外側に接着した方が安定するかと思ったのですが、内側でもかなり安定
している上、見栄えもいいです。
しかし、折角買ったクローズアップレンズを潰すのはもったいないような
気もしますので、最終的にどうするかは手配中のステップアップリングが
届いてから決めることにします。37mmネジの金属製のスペーサーがあれば
いいのですが、レイノックスが出しているものでも樹脂製だけのようです。
次はこのアダプターチューブにPLフィルターをつけた写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/PL-Filter.jpg
もう一つのデジカメ、Cybershot DSC-F505(フィルターは52mmです)で使っていた
小型の2倍テレコン(VCL-ES20)を取りつけたところです。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-ES20.jpg
このテレコンは小型のためF505ではズーム端以外ではケラレが生じましたが、
MZ3ではズーム側半分がケラレなしで使えます。100gと軽量のため、セロテープ
でオスネジを固定しただけのアダプターチューブでもなんとか使えます。
最後は、同じくF505で使っていた大型の2倍テレコンです。こちらはF505でも
ワイド端でもわずかにケラレるだけですので、MZ3ではズーム全域でケラレなし
です。ただし、まだ37mm→52mmのステップアップリングが手もとにないので、
手であてがって試しただけですが。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-2052K.jpg
このテレコンは400g以上もある重量級のため、取り扱いには気を使いそうです。
書込番号:1263245
0点

またまたすみません。写真のリンクがひとつ間違っていました。
アダプターチューブをMZ3につけたところの写真はこちらです。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/SideView.jpg
書込番号:1263266
0点


2003/01/31 22:08(1年以上前)
m125さん こんばんは。
アダプターチューブが本体に付いた画像は、私が理想にしていた姿です。(自然に見えます)
小型のテレコンのケラレの感じは多分、私の持っているKenkoの2倍レンズと同じ位かもしれないですね。大型の2倍テレコンはズーム全域でケラレなしというにはいいですね。(大迫力)
あとはステップアップリングが早く届いて取り付けたいですね。
多分、テレコン付けっぱなしになると思いますよ。(笑)
そうなってくると、いままで軽かったMZ3が重く感じてしまいます。
(付属のストラップで片手で持つことが、怖くてできなくなりました。)
そこでまたちょっと作ってみたんですが、アルバムの方にUPしときますので、見てみてください。
>>今気が付きましたが、「真似下さん」ではなくて、真根下さんですね。失礼しました。
>気にしないで下さい。(笑)
それと少し気になったのは、私のアダプターチューブと文字の印刷位置が違ってますね。同じ型番なのに。(ロットで違ってくるのかな?)
ではまた。
書込番号:1265264
0点


2003/01/31 23:01(1年以上前)
お二人とも素晴らしいです。こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。
真根下さんのMZ3はストラップの工作も加わったんですね。どんどんMZ3がグレードアップしていって、真根下さんに買われたMZ3は幸せそうです。(^^)
書込番号:1265463
0点

真根下さん、MZ3見習いさん、こんばんは。
一日経っただけですが、もうすっかり馴染んだ感じになってしまいました。
相変わらずアダプターチューブにはフィルターの枠をセロテープで止めている
だけですが、小型のテレコンをつけるぐらいだったら片手で操作しても不安を
感じさせません。
大型テレコンの方は確かにケラレがないのは良いのですが、静止画だと中心部分
と周辺部分のくっきり感の差が気になります。ただし、動画では気になるほど
でもなく、また小型のものよりオートフォーカスの迷いが少ないように感じます。
大型テレコンの問題はその重さで、レンズを手で支えておかないとMZ3に接着
したフィルターネジが外れるかMZ3のボディが歪みそうな感じです。
> そこでまたちょっと作ってみたんですが、アルバムの方にUPしときますので、見てみてください。
またとても上手にショルダーストラップ用の金具が作れましたね。
僕にはこれはとても真似できそうにありません。
> それと少し気になったのは、私のアダプターチューブと文字の印刷位置が違ってますね。
文字の印刷位置はもとより、よく見て比べるとチューブの形自体が違うようです。
僕のは根元(カメラ側)が円筒形で、半分から先がだんだん細くなっていますが、
真根下さんのは根元から先にかけて徐々に細くなっているようですね。
> こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。
MZ3はその既製の機能だけで、もう十分もとを取ったような気がしてきたので、
保証のことは忘れても、ちょっと不満だったところに手を入れようと思い立った
までです。純正のフィルターアダプターがあれば、皆が同じように楽しめるの
にちょっと残念ですね。
書込番号:1265752
0点


2003/02/01 01:24(1年以上前)
みなさん こんばんは。
>>こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。>そう思われるでしょうが、他のカメラではそういう気持ちにはなりませんでした。TOSHIBAのアレグレットM4(今、親父の物)もMZ1
も。特にMZ1は壊れそうで(一回レンズカバーが戻らないでクレームで直してもらいました。)なにもする気持ちが起きなかったですね。
MZ3だからやる気になったんだと思います。性能がよくて、これがあればいいのに、あれがあればもっと楽しいのにとか、それが結果としてこういう形になったんだと思います。
>>真根下さんに買われたMZ3は幸せそうです。(^^)
>撮る方の技術を上げろと言われているような気が・・・(笑)
>>またとても上手にショルダーストラップ用の金具が作れましたね。僕にはこれはとても真似できそうにありません。
>こっちの方が簡単ですよ。これだけの技術があれば。
>>文字の印刷位置はもとより、よく見て比べるとチューブの形自体が違うようです。
>そういわれてみれば、もう一個買った方の形にそっくりですね。?不思議。
>>純正のフィルターアダプターがあれば、皆が同じように楽しめるのにちょっと残念ですね。
>本当にそう思いますね。
では。
書込番号:1265918
0点


2003/02/01 01:25(1年以上前)
なんか 空白が・・・
書込番号:1265922
0点

やっとハクバの37mm→43mmステップアップリングが手に入りましたので、その後の
報告です。
ケンコーのアダプターチューブ(41mm→37mm)は入手しやすいので、先日のものとは
別に新たにもう一つ購入しておきました。
まず、ステップアップリングのメスネジ43mmはアダプターチューブのオスネジ41mm
とはそのままではゆるゆるですが、オスネジ側にアルミテープを何重にも巻くと
かなりきっちり締まるようにようになりました。この状態で、MZ3に直付けしてある
37mmのフィルターネジにアダプターチューブを取り付けることが出来ます。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube2-1.jpg
http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube2-2.jpg
2番目の写真から分かるように、チューブ全体の長さがかなり長めになってしまい
MZ3の沈胴レンズが大分奥の方に見えます。従って、テレコンや単眼鏡のように
レンズを接近させたい場合はケラレが問題になりますが、そのような場合を除けば
特に問題なく使うことが出来ます。
先日オスネジを削り取ったケンコーのアダプターチューブの方ですが、外径が丁度43mm
なのでステップアップリングとピッタリあうかと思ったのですが、そのままの状態
ではきつ過ぎてはめ込むことが出来ませんでした。また、削ったオスネジの分だけ
チューブ全体の長さが若干短くなるとはいえ、ステップアップリングを使うことで
かなり長くなっているので、テレコン・単眼鏡などには不向きなことは上記のものと
ほとんどかわりません。ということで、これは却下することにしました。
結局、テレコン・単眼鏡使用時にケラレを少なくするためのアダプターチューブは、
先日のタイプでチューブを少し削ってチューンナップしたものを作りました。
それに大型2倍テレコン(SONY VCL-2052K)を37mm→52mmステップアップリング
を介してつなげたものが次の写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-2052K_2.jpg
これはズーム全域ケラレなしで使うことができ、電源ON・OFF時にもレンズが干渉する
ことはありません。
書込番号:1315522
0点


2003/02/17 22:39(1年以上前)
m125さん
>>電源ON・OFF時にもレンズが干渉することはありません。
>これ、結構やっかいなんですよね。私は最初ワイコンしか頭になくて
ワイコンの設定でギリギリまで削ってしまったのでテレコンを付けたらシステムエラーになってアダプターを噛ませることになってしまいましたから。(涙
J1が出てもまだまだMZ3の方が改造して遊べると思います。(強がり
笑)
では。
書込番号:1317599
0点

真根下さん、こんばんは。
私の場合は逆で、テレコンと単眼鏡にあわせたらワイコン(ケンコー 0.6倍)のレンズが
干渉してしまいました。
もっとも、結果的にテレコン、ワイコンの各々に合わせたアダプターチューブが出来て
しまいましたが。
J1については、私の工作力ではアダプターが作れないのでパスです。
真根下さんならどちらでも出来ますね。
書込番号:1318122
0点





MZ3の連写でこんな偶然の画像が撮れました。ちょっとおもしろいと思ったので、アップしました。画像はあまりよくありませんが、、、(^_^)ゞ
一見の価値があるかどうかは見て判断してください。
静止画像と連写アニメでアップしてあります。連写アニメのほう、ぜひ見てください。見たらがっかりされるかもしれませんが。
0点


2003/02/17 19:50(1年以上前)
MZ党員3号さん こんばんは
拝見させて頂きました。
>>連写アニメのほう、ぜひ見てください。見たらがっかりされるかもしれませんが。
>いえいえ、そんなことありません。連射アニメおもしろいですね。
GIFアニメとは違うのですか? 確かニコンにはUPできないんですよね?やり方はどうすればいいですか?
書込番号:1317009
0点


2003/02/17 22:28(1年以上前)
>GIFアニメとは違うのですか? 確かニコンにはUPできないんですよね?
>やり方はどうすればいいですか?
ニコンにupできないのは例のJPEGアニメの場合です。HTMLと併用しなければならないからです。MZ党員3号さんのは連写から動画を作成しているのです。フライヤーさんのHPを参考にTMPGEncを使えばできますよ。
書込番号:1317555
0点



2003/02/17 22:29(1年以上前)
>>真根下さん今晩は。
見ていただいてありがとうございます。
連写アニメっていうのは私もこの掲示板でみなさんに教えてもらって作るようになったのですが、動画編集ソフトを使って、連写した画像を取り込みムービーとして書き出すだけなんです。MZ3見習いさんの言うJPEGアニメとは違います。でも正直言って私は理屈というか技術的なことはよく説明できません。(^_^;
もっと詳しい方が多勢みえますのでどなたかできたらご説明願います。
m(__)m
書込番号:1317561
0点


2003/02/17 23:51(1年以上前)
すいません。
GIFアニメの先入観念で頭がいっぱいになってました。
>>MZ党員3号さんのは連写から動画を作成しているのです。フライヤーさんのHPを参考にTMPGEncを使えばできますよ。
>目からウロコでした。フライヤーさん すいません。
MZ党員3号さん、MZ3見習いさん
お騒がせして、すいませんでした。
書込番号:1317937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





