
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近MZ3の故障に関する書き込みが多いですね。
私はデジカメ4台使っているので、4つの掲示板をチェックしています。その中でも最近とりわけMZ3は故障報告が多いように思います。
MZ3を買ってから動画を撮るのが楽しくなりました。
しかし私も何回か正常な動作をしないことがありましたので、
故障の報告を見るたびに、いつ故障するか心配になります。
サンヨーさん、故障しにくい製品作ってね。
0点


2004/03/30 00:16(1年以上前)
MZ-3の発売が2002年の10月くらいだから、使用頻度が高い個体は、故障も出てくる時期なのかも。
私は、MZ-3ような機種がもう出ないのでは、と思い2台目をこのサイトで注文しました。
MZ−3の正常進化版のMZ-4の出現を望みます!
書込番号:2644933
0点

ほんと、MZ4に期待ですね☆
特に動画の音声の質向上、MpegかMovかの記録方式選択などですね☆
静止画も300万画素化して、ピント精度を挙げてもらいたいところです。
書込番号:2644997
0点

まあ故障報告の中には、落下させたり結露させたりといった物も含ま
れているでしょうし、MZ3を酷使(笑)しているユーザーもかなりの
数いることから故障報告がでてきているとも考えられますね。
書込番号:2646542
0点

もともとMZ3の板は書き込みの多いところですので、他の板と比較すると故障報告も比例して多くなると思われます。
あと、MZ3はヘビーユーザーが多いのでは?
それほど気にすることもないように思いますけど・・・・
書込番号:2646593
0点





最近,MZ-3ユーザーとなりながら,訳あって実家に保管.旧機 MZ-1をもって長期海外出張に出てきた者です.
出国前に,SANYOのニッケル水素充電池トワイセル2300と充電器のセットを買いました.
結論から言うと,電池の持ちの悪さでデジカメ史上に不朽の名を残す,あの MZ-1が,まるで別のカメラのように使えています.
2300を使うと,本当に別物です.まったく,信じられません.
とはいえ,MZ-3の電池持続性能には遠く及びませんが,しかし.1日の外出で,1ギガのマイクロドライブ使用,液晶を点灯,最高画質という条件にて,2分程度の動画クリップを10数本撮影して,なんと,マイクロドライブの容量がなくなるまで使えました.液晶点灯で,というのが特筆事項です.これまでは,少しでも電池を持たせるために,液晶オフで,ファインダーのみ使っていました.いまだかつて,MZ-1では経験したことのなかった持続性能です.マイクロドライブ容量を使い切ったところで,電池も終わる,というタイミングです.
ただし,MZ-3と同じく光学ズームは不使用,デジタルズームのみに設定.でも,1クリップ撮るごとに電源を切るので,撮影毎にレンズは出たり入ったり,です.また,確認のための動画の再生はあまりしないで,撮影に集中的に電力を使うのですが.
これまでと違って,電池容量低下のマークが出てからの撮影時間が長いです.
また,光学ズーム使用 & 液晶点灯だと,すぐに電池低下マークが出ますが,それでも停止せずに使用出来ました.その状態でどこまで持つかはテストしていませんが,いったん撮影を止めて電源オフにし,再度電源を入れると,電池マークはフルに戻っていました.
充電時には,充電器の放電機能を必ず使っています.放電時間が長すぎるのが難点.
予備電池を12本も持って出かけていたのがウソのようです.(これまではSANYOの1700.12本というのは光学ズーム+液晶点灯での使用時)これなら,予備は一組か,せいぜい二組で十分.初めて,MZ-1が電池持続の面で,実用になった感があります.電池容量の数字の差以上に差があり,MZ-1発売時にこの電池があれば,SANYOもあれほど非難されることはなかったでしょう.MD使い切るまで撮れれば,実際上,十分使えますから.
あとは,この電池の性能がどのくらいの期間,維持されるのか,というのだけが気になります,半年くらいでへばってこないかな,と.
しかし,2300は,充電後に数日間保管しても,あまり持続時間が低下しません.1700のときには充電直後でないと使い物にならなかったので,これも大きな違いです.
最近,予備としてMZ-3をもう一台買っておきたい,という話も多いですが,手元にMZ-1がある人は,MZ-1を予備機にすればいいのでは?って,もう,皆さん,売り払ったか,捨てたか,でしょうか?頭にきて蹴飛ばして壊した,とか?分かりますね,その気持ち.
でも,MZ-2に2300なら,もっと良いでしょうね.
もっとも,造りが弱いですからね,MZ-1は.電池蓋の爪が折れて輪ゴム5本で巻いて止めているし,ストラップの金具はもげたし,レンズシャッターも曲がって開きっぱなし,テレビにつなぐコードを差すところのゴムももげて.それでもちゃんと動いてます.どうも,SANYO製はモノとしての強度が足りないことがありますね.
私が帰国するころには,きっとMZ-3はもう,手に入らないでしょうが,不人気のMZ-1は1万円で中古がありますから,(MZ-2の中古は見かけませんが),もう一台 MZ-1,という手もありかな,と考えています.
0点


2004/03/20 01:00(1年以上前)
あのMZ1がそんなにもちますか。
動画に強いコンパクト機かS1ISを考えてましたが、強力な電池購入もありですね。
ちなみに私のMZ1もレンズカバーを手で開けます。(今メインはFZ2です。)
書込番号:2604907
0点

MZ2を持っていましたが、出かけるときは予備6本(1700)は欠かせなかったな。
2300電池でそんなにもつなんて!
目からうろこですね。
MZ3購入後、オークションで売ってしまったけど持っておけばよかったかな?
書込番号:2605987
0点



2004/03/21 12:28(1年以上前)
MZ3の場所に MZ1のことを書いて申し訳ないですが,ここには MZ1の経験者 or 所有者も多いと思いますので.あくまでMZ3 をメインとし,MZ1がサブになり得るかどうか,のご参考として,お許しを.
おおざっぱなテストをしてみました.
SANYOトワイセル2300充電池を充電器本体で放電させてからフル充電.充電器から外してすぐ,MZ1に入れ,ただちに撮影開始.
※ 最高画質で動画撮影 ※ 液晶点灯.※ 光学ズーム使用
※ マイクロドライブ1GB使用.
開始10秒後に光学ズームで ワイド端 → テレ端. その10秒後に テレ端 → ワイド端.また10秒経ったら ワイド→テレ.これを繰り返す.
結果,5分間のクリップ(MZ1で一回に撮れる上限)を撮り終えて電池低下マーク出ず.
光学ズーム操作の回数は,まさかこんなに持つとはおもわなかったので正確には数えませんでしたが,かなりの回数.
電源オフしてからオンして,2クリップ目を撮影.
さっきと同じ動作をさせたところ,45秒で電池低下マーク.1分15秒で撮影停止.
そこで,液晶をオフにしてみると,また撮影出来たので,ズーム操作なしで5分撮影.電源を切る.熱くなるので数分休憩してまた5分.これを繰り返して,マイクロドライブ容量を使い切るまで液晶オフ,ズームなしで撮れた.
ここで,マイクロドライブをリフォーマットし,よく見ると電池マークがフルになっている!!信じられない.
まさかと思ったが,液晶を再点灯し,撮影を試みたところ,
5分撮影できた.ただし,光学ズームは使用せず.デジタルズームのみ使用.
電源オフ,オンしてまた5分撮影.(つまり,クリップ毎に電源オンオフで,レンズは出入りするから,その分,電気を食う)これを繰り返して,液晶使用しながら4クリップ撮れ,5クリップ目を54秒撮影したところで電池切れ停止.
信じられません,これが MZ1とは! どうかしたんでしょうか,このカメラ?私の頭がいかれてるのか?
いや,カメラや頭じゃなくて,この電池ですね.ただ者ではないです,この2300.すごい粘り腰,とでも言いましょうか.もしこの性能が,500回充放電の電池寿命まで続いたら,それこそ凄い.
あれだけ光学ズーム使ったあとで,ほとんどMD2回分,液晶点灯で?ウソだろー,と言われそう.これまでなら,液晶と光学ズーム同時使用なんて,ろくに使い物にならなかったのに.どんなに電池管理に注意していても,アッというまに停止して.パナの2000でちょっとだけ改善はしていたけれど.
MZ1 の電池切れに辛酸をなめつくした身には,気味悪くなるほどの持続性能です.
SANYO さん,よそのメーカーの電池部門を買い取って技術アップしたとかいう話を聞きましたが,これがその成果ですか?
ちなみにこのスレの最初の投稿は,充電器から外して4日間,常温(現在地は平均気温26度なので,充電済みニッケル水素の保管には適さない環境)で放置しておいたものを使いました.
私なりの結論.
充電直後なら液晶と光学ズーム併用も十分に可能.
充電後も4日くらいまでなら,光学なし,液晶ありで1ギカのMD撮りきれる.(何日目くらいまでならいいのか,は不明)
もう,私は MZ3をもうひとつ買う気はないです.現有の MZ3+MZ1で十分な戦力ですね.もう一台 MZ3買う予算があったら,マイクロドライブ2GBを買った方が良いような気もします.640の30fpsをどう考えるか,にもよるでしょうけど.私は15fpsでも使う人間なので.
なお,日本はまだ肌寒いでしょうが,低温環境下では持続性能が低いかも知れないです.あくまでも参考にとどめてください.
書込番号:2610393
0点


2004/03/23 17:16(1年以上前)
南国の星屑さんへ
私は、MZ-2, MZ-3を持っており、とても興味を持ちました。
>SANYOのニッケル水素充電池トワイセル2300と充電器のセットを買いました
SANYOから電池と充電器のセットがいくつか出ていますが、
どれを買われましたでしょうか?
N-CP1S 充電ビギナーにおすすめ
N-M61S スピード&パワーの強力コンビ
N-M70S 驚異のスピード急速30分充電
N-MR56S メモリー効果を防いで、電池の性能を引き出すリフレッシュ機能
書込番号:2619413
0点



2004/03/23 19:36(1年以上前)
taito329 さん
NC-MR56と電池4本のセットです.ヨドバシ本店で買いました.シルバー色の充電器で,右側面に放電用のスイッチがあり,これを3秒押すと放電・充電します.ただ,充電器の裏側には,NC-MR56Sとは書いてないんですが.NC-MR56 となっていて.
もし使ってみるのなら,ニッケル水素電池の「お約束」通り,最初2回くらいはフル放電・フル充電を繰り返すようにお勧めします.
私は買ってからふつうに充電しないで,最初からいきなり放電スイッチで放電&充電させました.
放電機能付き,というのがキーポイントと思われるのですが,4本セットして放電させると,MZ1 本体の放電機能で放電させたあとでさえも,かなりの時間がかかりますから,それだけが難です.
なお,この充電器セットのパッケージには,充電後完了後も充電器に入れておけば,フル充電状態をキープする機能が付いている,と書いてありましたが,それについての説明があまりないんですね,パッケージに簡単に書いてあるだけで.それも,セールスポイントじゃないかと思うんですけどね.
書込番号:2619780
0点



2004/03/23 20:49(1年以上前)
訂正
右側面に放電用のスイッチ → 本体向かって右側の放電用スイッチ
なお,1700のころにはフル充放電を繰り返して「電池を鍛える」という言い方がありましたが,2300は最初の充電時から高性能を発揮するような気がします.一応,「最初2回くらいはフル放電・フル充電を繰り返すようにお勧めします」とは書きましたけれども.
書込番号:2620025
0点


2004/03/24 00:10(1年以上前)
南国の星屑さん、情報ありがとうございます。
早速買って試そうと思います。
MZ-2がよみがえると思うとわくわくします。
MZ-2売らなくてよかった。
書込番号:2621127
0点



2004/03/24 19:53(1年以上前)
taito329 さん
もし試してみるのでしたら,MZ2でどのくらい持つか,書き込みよろしくお願いします.きっと誰かの参考になると思います.
書込番号:2623815
0点


2004/03/27 20:28(1年以上前)
あきばおーで¥280/本で売っている香港メーカー(?)のRICKBERY HC240を
MZ2で試してみました。2400という表示のある2350mAhのニッケル水素単三電池です。
(充電器は持っていた1700用のものを使いまわしているので、満充電されてるかは
わかりません。)
QVGAのFineかつ30コマ/秒での動画撮影で合計35〜50分の撮影が可能でした。
(1GのMD使用。液晶ONで静止風景を連続撮影。加熱ストップ時は休憩。)
容量にして1.2〜1.7ギガくらいですね(厳密なテストでなくてすみません)。
少なくとも1ギガ使い切るまでは、電池交換が必要ないのでは?
余談ですが、久々にMZ2を引っ張り出したら、当時使っていた電池達(1500〜
2000mAhのが20本ほど)がみんな死にかけていました。3回ほど充放電を
繰り返しても、どれも動画5〜10分で空になってしまいます。
長期間の放置で傷んでしまったのでしょうか?あるいは、もっと何度も
「鍛え」直せば、復活するのでしょうか?
上記の280円電池の持ちのよさを体験してしまうと、こいつらに手間隙かけて
復活させようという気にもならないというのが本音ですが・・・。
書込番号:2635494
0点




2004/03/23 05:03(1年以上前)
それって遅すぎです
既にMuvo2ー4Gを買ってキスとかS1ISに乗り換えているのに
今頃そんな情報をリークしても?遅すぎです
それより信用を取り戻したいのなら
MZ3のMD4G使用可能のファームアップを
先にするべきです。
昨年度の利益が沢山出たのでつい油断していて
トYタに乗り込まれたスBルの二番煎じをしないで下さい。
私たちはほんとのところかなり怒っているのです
一刻もも早くマイクロドライブの上位互換に対応するべき、
エンドユーザーをなめないでください。
これでも精一杯抑え目に書いているつもりです
書込番号:2617918
0点


2004/03/23 10:14(1年以上前)
>一刻もも早くマイクロドライブの上位互換に対応するべき、
>エンドユーザーをなめないでください。
4GのMDが発売されたのはいつでしたっけ。
少なくともMuvo2-4GはMZ3発売後、1年以上経ってから発売されていますね。
これだけ時間が経ってから登場したメディアへの対応が遅れたからといって、
ユーザーをなめているもなにもないように思うのですが・・・
書込番号:2618317
0点

○△◇さんに一票!
まったくそのとおりと思います。
特別高級機というわけではないのに高機能・低価格のMZ3。
これだけで十分です。
書込番号:2618572
0点


2004/03/23 12:20(1年以上前)
十分じゃないでしょ。
まだ、改良の余地はあるわけだし。
未だに作り続けてくれれば、良いけど
もし、失ってしまったらと考えると怖いでしょ。
これに替わる機種は、無いわけだし。
(この大きさ重さで)
って、ひょっとして釣られた?
書込番号:2618613
0点


2004/03/23 14:25(1年以上前)
フォトエキスポでの関係者の方々との会話では、
今のところは考えておりません、の一点張りでした。
まぁ、開発が進んでいたとしても社内秘密でしょうから
当然の事ですが。
改良して発売されるのが一番なのでしょうが、
奇想天外なSANYOさんが、どこをどう改良してくるのか・・・
楽しみでもあり、不安でもあり。
つい、釣られてしまったzoocyanでした。(^^ゞ
書込番号:2618981
0点


2004/03/24 23:52(1年以上前)
マイクロドライブの普及次第では?
今後4Gメディアが3万程度で普及すればMZ−4の意義もあると思いますが、どうもSANYOはマイクロドライブへのこだわりが無くなってしまった気がします。なのでMZ−4が出てもSDしか対応しないのでは?
というわけでMZ-3を買って大事に使うつもりです。
書込番号:2625022
0点





サトームセン話題の格安メディア「シリコンパワー」は在庫なし。店員さんに聞いたら、もう取り扱いをやめたとのことです。Aopenにもありませんでした。
しかたないので、あきばおーでPQIの24倍速256MBを6199円で買いました。
640モード30fpsにて録画可能時間を計測、すでに手持ちのCFと比較の結果
ハギワラコムZ256MB 44秒
PQI24倍速 〃 28〜32秒(バラツキがある?)
レキサー4倍速64MB 19秒
バルク(IO?)128MB 15秒
PQIはVGA30fps動画記録時間だけ見るとハギワラZに劣りますが、低速タイプCFに比べると、書き込み終了は断然早いので、普通320モードで録画する私にとってはまず満足の結果です。安いですから。
メーカー推奨のとおり、ハギワラZがMZ3と相性は良いのでしょう。
0点

さんよーまにあさん。以前の表をもっと工夫してみました。
MZ3CF動作情報を視覚的にわかりやすいように、表にしてみました。
今現在は私のアルバムの一番後ろに置いています。
ただし、文章で書く場合より表現できる情報は少なくなるということ、
また他人の報告を採用するかどうかについては私の主観的判断も入っ
ていることはあらかじめご了承ください。動作時間に関しては、実際
の撮影を想定した状況での動作時間であり、無音・夜間・レンズに蓋
・白壁等の特殊な条件での動作時間は除外しています。
表を参照する時の注意事項を簡単に述べておきますと、
第一に撮影可能時間は撮影環境により絶えず違う数値が出ます、
第二に同じモデルのCFにも個体差があります。
第三に同じモデル名を使いながら中身が違う場合があります。
(違うということが判明している物は分けています)
第四に容量の違いによる速度差の可能性は無視しています。
なお、動作報告については価格.comの掲示板を含め、私の出入りして
いる掲示板、メール(現在事情により一時閉鎖中)での報告、国外で
は韓国の掲示板から収集しています。欧米のホームページ・掲示板等
で、MZ3でのCF動作時間などが具体的に記載されている所を知っている
方がいれば教えてくださいね。
なお今回CFとは言いにくいmagicstor1022c01も記載してしまいました。
これに関しては過去ログも見ていただければ購入するリスクがわかる
と思いますが、次回更新時に表からはずすか、それとも他のSDやXD等
の情報とあわせ掲載するかどうか検討してみます。
書込番号:2588604
0点



ジェイフォーさん、こんにちは。
手ぶれ補正はいいですね。
あと、付属のソフトで気になるものがあります。
動画でパンした動画ファイルを元にパノラマ静止画を生成するソフト
なんだか凄そうです。
書込番号:2580066
0点


2004/03/13 19:50(1年以上前)
動画撮影中のズーム
5倍以上のズーム
CF
であればMZ3を処分してでも買うのですが・・
SANYOさん おねがいします
書込番号:2580840
0点


2004/03/13 21:08(1年以上前)
CLUB D70さんに追加
+Type2で Micro Drive も入りますように。
SANYOさん おねがいします。
あ、ハウジングも・・・(これはよそかな)
書込番号:2581096
0点

CLUB D70 さん、BUKU2 さん
お二人の要求を全て満たしているのは
CanonのS1ISですね。3/19発売。
書込番号:2581413
0点





以前マイナス28℃での撮影問題なしと報告致しましたが何と後遺症が出てしまいました。写真や動画に写った灰色の影・・・。レンズを拭いても治らないので内部かCCDの汚れもしくは破損と考えられます。となると要修理?
影の映った動画と写真を載せていますので興味のある方はリンク先からどうぞ。動画はビデオクリップ>「0401」、写真はビデオクリップ>「MZ3の部屋」にあります。
0点

黄色い人 さん、お早うございます。
いいなあ、スキーに行きたくなりました。
修理代、高そうな予感。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2491346
0点

いったん暗箱か暗闇でふたをしてマニュアルで長時間露出をして
ダークマスクを作ってみてはどうでしょう、これで再現されれば
レンズ系ではないことになりますね。
根本的な解決にはなりませんが、、
多少難があっても今シーズン使い倒すか、悩むところですね。
書込番号:2491862
0点


2004/02/20 12:54(1年以上前)
内部の空気が結露した可能性もありますね。でも何処に出来ているのでしょうか。
書込番号:2492093
0点

写真見ました。
このシミと全く同じような症状を二人の方のMZ3で見ていますよ。
極寒撮影とは関係ないかもしれないですね。
修理に出すと綺麗に直るようです。
確かCCDの汚れだったような…。
書込番号:2494185
0点



2004/02/23 00:46(1年以上前)
返事遅くなりました。今週もMZ2と3持ってスキーに行っていました。やっぱりここにはたくさんのユーザーが集まっているので有益な情報が手に入りますね。直りそうな話を聞けて一安心です。とりあえずスキーのシーズンが終わったら修理に出します。ありがとうございました。
書込番号:2503989
0点


2004/02/24 01:35(1年以上前)
黄色い人さん、今晩は。
MZ3見習いさんから連絡を受けてやってまいりました。画像にシミが出るとのことですね。実はスキー場での使用とは状況が違いますが、私もMZ3でシミを経験しました。画像を拝見しましたが、私の場合もっとはっきりと出てました。(ジオマを着けて撮った画像のせいかも?)
昨年10月ごろその症状でサービスに出しました。その時はまだ購入後一年以内で無償修理でした。CCDに汚れか異物が付いていたようです。そして現在、同じくシミが出る症状で再度ドック入りの最中です。先日10日間経ったところで状況を問い合わせたところ25日に上がってくるということと、購入後一年以上にもかかわらず、修理代は無料でできるという返事がありました。なぜ無料かは分かりません。昨年10月に同じ修理を依頼したせいのなのかとも思いましたが、もう3ヶ月以上経っているし保障期間も過ぎているし。でも無料でやってくれるというので嬉しい限りです。私と同じケースになるかどうかはわかりませんがとにかくサービスに修理依頼すれば問題なく使えるようになりますよ。(^_^)
http://www1.ezbbs.net/03/mztouin3go/
書込番号:2508493
0点


2004/02/26 00:25(1年以上前)
本日退院させてきました。やはり修理代はかかりませんでした。(^_^)
しかもレンズ筒の先端の文字の部分が汚く擦れていたのが交換されていました。(感謝)
書込番号:2515967
0点



2004/02/26 01:51(1年以上前)
MZ党員3号さん、情報ありがとうございます。自分も修理の出してみます。
書込番号:2516242
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





