
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2011年8月6日 01:07 |
![]() |
11 | 4 | 2011年4月13日 22:35 |
![]() |
5 | 4 | 2011年2月10日 22:29 |
![]() |
8 | 8 | 2010年9月12日 21:11 |
![]() |
3 | 8 | 2010年6月25日 18:08 |
![]() |
7 | 11 | 2010年1月2日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


確か2002年にMZ3を購入しまして、カメラど素人(今でもですが)
の自分は本当に楽しませてくれたクチコミでした。
つい先日、IXY30S(黒)を新品購入。新品はMZ3以来という事ですが、
その間、中古カメラを色々と買って楽しんでいました。
MZ1、SX560、FZ10等・・・もう古い物ばっかですが。
たまたま在庫処分で、13800円で3個あって、お金もあったのでつい手が伸びてし
まいました。
MZ3を使って以来、どうもフラッシュなしで撮影できる物じゃないと買う気がしなくて
なかなか新品までは手を出しませんでした。
新品の箱に入った30Sを家に持ち帰ったときは、少しだけMZ3を手に入れたときの記憶
が蘇ってワクワクしましたが、さて使ってみるとレンズに汚れが・・・
おまけに何だか青い線の様なものが見えて、購入店に持って行き修理行きとなってしもうた・・・。が〜〜ん
しかしなんで30Sじゃなくて、MZ3のクチコミに書いたんだと思われるかもしれませんが
9年も新品を買わせなかった??MZ3はまだまだ使い続けますよ、という意味も込めてです。
30Sは殆ど使ってないので、写りはどんな物かまだわかりませんが、やっぱりデジカメは
SANYOだなと・・・なったらどうしよう。
2点

MZ3は使ったことは有りませんが、人気がある機種だったので、
動画と静止画のサンプルを楽しませてもらいました。
確か、CCDセンサーも特殊で暗所に強いと記憶しています。
今のコンデジは使い勝ってが良いと思いますが
壊れるまで使ってください。
書込番号:13210264
3点

>やっぱりデジカメはSANYOだなと・・・
もっともっと早く気づくべきだった。
書込番号:13210296
2点

ひさしぶりにMZ-3の板にスレが立って嬉しく思う一人です♪
動画デジカメのハシリのMZ-3は、うちの娘の可愛い姿を、動画静止画合せて多くの思い出を
記録してくれました。自然な色合い、キレのいい絵、暗所にもつよくシャッターも早い。
ほんとに懐かしく思います。
今でも時々使用しますが、銅鏡の出が悪くなったり暗所で変なノイズが出たり直ぐに日時を
忘れてしまったりと、調子の悪さは否めなくなってきています。
でもホントいいカメラでした。
動かなくなるまで大事に大事に使っていこうと思っています。
書込番号:13210452
3点

おそらく修理部品は無いと思われますので、大切にお使いください。(MZ3)
書込番号:13212922
2点

みなさん、ありがとうございます。
さすがMZ3のクチコミです。反応が早い。
私も、子供が小さな頃から使っています。室内の写りも好みでした。
壊れたら部品が無いですか。う〜んでもMZ1がまだ動く(笑)
書込番号:13213694
1点

たこぼーの子さん、こんばんは。
私もMZ3を購入して10か11年目になります。多機能なのにあまり使いこなせず、ここのクチコミで改めてMZ3の良さを知り大切に使っております。
たこぼーの子さん、安心して下さい。部品はなくなって来てますが、修理はまだ受け付けていますよ。
先日、内蔵電池の交換とメモリーカバーの交換をお願いして、明日自宅にMZ3が帰ってくる予定です。
交換修理しなくても問題はないのですが、使い続けてることの証しを残したかったというか、、
この夏はカメラを買う資金を捻出できなかったので、せめて修理だけでもと。まだまだ現役です。
バイクで林道に入りそれぞれのカメラで同じ場所を取りましたが、機種によって色味が全然違うんですね。カシオとソニーもありましたがデータが大っきくて載せられませんでした。
書込番号:13335702
0点

皆さん色々な情報ありがとうございます。
まだ修理できるとはさすがSANYO。
MZ3のおかげで家の家電製品のSANYO率が増えましたが
白物のSANYOブランドも国内は無くなるようで・・・
自分も内臓バッテリーがダメになって1年半くらいになりますが
使用頻度も減ったため、あまり気にしていません。
最近、人が使っているデジカメで古い物を見なくなったなぁ。
使い方や、どこにこだわるかで機種も選べるし、値段も下がったので
デジカメが更に身近に、一人一台の時代になりましたね。
値段が下がりすぎて、身近になりすぎて、性能はそこそこで良くて
メーカーも採算が取れなくてデジカメが衰退することが無いように願っています。
そんな風になったら、また新しい技術が出て来て、需要が生まれるんですかね。
書込番号:13340518
0点



暫く前に、シャッターが切れなくなったと書き込みましたが、
シャッターの故障ではなく、カードでした!
風の間に間にさんの書き込みに背中を押される思いで接点復活スプレーを買い、
そろそろ分解してみようかと、今日の夕方に取り出したのですが、
もしかして?と頭に浮かんだので、カードを入れ替えるとシャッターが切れ、
嬉しくて近所の桜を写してきました。
使えなかったカードはSanDisk Extreme3コンパクト・フラッシュで、
リ・フーマットしたら使える様になったのですが、まだ挙動がおかしく、
写した写真が表示されなかったり、表示される迄に随分時間が掛かったりです。
使える様になって、本当に良かったです。
皆さん有り難う御座いました。
被災地でも早く桜が咲き、被災された方々の気持ちが、
ほんの一時でも、ほんの少しだけでも癒されます様に。
5点

古い機種ほど頑丈ですね。
昔は価格が高かったので、当たり前?
でも、MZ3は今でも使っている人がいるがいるので
名機中の名機かも。
書込番号:12866949
2点

マンザーノさん、MZ3復活おめでとうございます!
まだまだ現役で使えますね。私もユーザーですが、次にカメラを買うときにも下取りには出さず、動かなくなるまで使いたいと思っています。
書込番号:12866997
1点

復活おめでとうございます。
うちのMZ3はもうお蔵入りしてるのですが、今持ってるコンデジではMZ3のあの発色は出ないんですよね〜
バックアップ電池さえなんとかなれば十分使えるんですが。。。
しかしMZ3ファンがまだいらっしゃることがなによりうれしいです!
書込番号:12887630
1点

価格コムのソフトウェアの板で回答したことの検証のため、
MZ3で撮った動画を素材に、TMPGEncAuthoringWorks4でブルーレイビデオを作成。
解像数をオリジナルの640*480から1920*1080にアップ、
ビットレートをオリジナルの約11Mbpsから17Mbpsにアップ。
TMPGEncAuthoringWorks4で作成できるBDビデオの映像圧縮法はMPEG-2(TS)。
けっこう綺麗。解像数のアップはデジタルズームみたいなものですから、
たいしたことはないと思っていたのですが、驚きました。
やっぱりMZ3の動画、空間圧縮のPhotoJPEGだからでしょうが、いいですね。
もちろん、ハイビジョン映像撮影機と比べれば、劣ります。
最近、使うこともなく、引き出しの中で眠っていますが、
使ってみてあげようかな?
書込番号:12893194
2点



みなさん、こんにちは。
私のサンヨーMZ3はまだまだ現役のつもりですが、最近、後継機を探しておりました。
オリンパスPENやソニーNEX5なんて持てたら写真を撮るのがもっと楽しくなるんだろうなぁ、と指をくわえて電気店でみていましたが、
「所有感を満たしてくれる良いカメラ、フラッシュは嫌いで暗いところでも三脚なしで手軽に撮れる、華奢なボディのコンデジはイヤ、飲み会やバイクツーリングにも気軽に連れて行けるカメラ」
という今までの写真撮影のスタイルや気持ちを満足してくれそうなカメラを見つけてワクワクしています。
F1.8〜F2.5の明るいレンズというだけで飛びついてしまった感は否めませんが。
1点

MZ3のCCDは、特殊だったと記憶しています。
それと暗所動画性能は、コンデジの中では最高でした。
サンプル動画はユーザーさんにたっぷり見せていただきました。
まだ、現役で使われている方がいらっしゃるとはびっくりです。
書込番号:12581639
2点

http://www.youtube.com/watch?v=BRu9qultX_8&feature=mfu_in_order&list=UL
XZ-1の動画はまだ少ないですが、これどうでしょう。
レンズの良さは感じさせられます。
書込番号:12581992
1点

今から仕事さん、ホームページ拝見しました。
たくさんの写真で勉強させて下さい。また北海道にお越し下さい。
AXKAさん、ありがとうございます。早く、実機をみたいです!
次買うカメラは動画機能は重視せず、簡単にぼかしを出せるカメラがいいなぁと思ってます。MZ3でのマクロ撮影は大変な思いをしていたので。。そういう意味では、ソニーのNEXはシャッター半押しでピントが合い、あとはダイヤルを回すだけでぼかせるので手軽で撮りたい瞬間に撮れるのが感動的でした。あと、LUMIX GF2とか。
XZ-1やキャノンS95はどんな操作感なのか、これからいじっていきたいと思います。
書込番号:12583652
1点

毎日少しずつ、お店に行ってカメラを触っています。
ここのマイページも色々なカメラを登録してはクチコミをチェックしては、削除しての繰り返しです。
レンズ交換式はやはりレンズなどその後のお金がかかりますので、今回は却下となります。
ソニーS95はちょっと薄すぎて落としてしまいそうで心もとないです。ソニーG12やクールピクスP7000?は断念しました。
やはり携帯性を第一に候補としては「ペンタックスXZ-1」「リコーGRD3」「リコーCX4」「リコーCX5」ですね。
どうなるやら。皆さんのいろいろなクチコミをみて春まで決めたいと思います。
書込番号:12635934
0点



昨日のニュースで、
”パナソニックが三洋電機を平成23年4月をめどに完全子会社化する”
と伝えられました。
いまだに、頻繁にMZ3やAZ3を使っていることもありチョッとさびしい気持ちになります。
三洋ブランドは消滅しても、同じような雰囲気の写真が撮れるフルマニュアル(Real Color Equalizer含む)のコンデジをぜひ発売してほしいものです。
3点

残念ではありますが、会社の成立を考えると、三洋電機が潰れなくてよかったかなと・・・
GHQによる公職追放指定で、致し方なく松下幸之助の下を去った義弟が作られた会社なので
再び、パナソニックに合流するのは自然な成り行きかも知れませんね。
電池技術やデジカメの技術は、パナソニックに合流してシナジーが生まれる事を期待しましょう。
まったく風土の違うソニーに買い取られたコニカミノルタのカメラ事業や、多くのリストラの
目にあった、HOYAによるペンタックス買収よりは、無難な子会社化だと思いますよ。
書込番号:11699052
1点

奥州街道さん
早速のコメントありがとうございます。
M&Aにより企業規模を拡大し厳しい競争社会を勝ち抜く戦略は当然の事ですが、カメラに
限らず慣れ親しんだブランド名が消滅するのはさびしいものですね。
また、技術開発力や開発速度はアップするとは思いますが、一方で製品の多様性が
失われていく所は消費者にとってはマイナスなのかもしれません。
書込番号:11699242
0点

パナソニックブランドになるという事は、ブランド的にパナソニックのホワイトバランスを使う事になるでしょうから、サンヨーの色合いが消えるその部分は残念です。
1台くらいブランドはパナでも、サンヨー色が強いデジカメを出してもいいと言えるなら、パナも懐が大きいんでしょうけど、だめでしょうね(^^;…
書込番号:11699461
2点

HoyaのPentax買収は医療機器が欲しかったからと関係者から聞きました。
これは皆さん機知の話ですが。そして置いて行かれるのが既存ユーザサービスです。
K-xで表向き元気に見えますが。
Panaの今回の措置は、元々が兄弟企業の事でもありますから表面的には順当に見えますが、
それでも、内部ではかなりの疲労を伴うでしょう。東西ドイツの合併のように。
三洋の自転車用発電機を思い出しました。良いメーカだったのに。
Panaの配当が上がれば吉とします。
書込番号:11699760
1点


ねねここさん
まったく同感です。
無理なのは分かっているのですが、なぜか期待してしまいます。
うさらネットさん
M&Aの背景や成否は良く分かりませんが、日本企業である以上上手くいって欲しいものです。
横浜一番さん
「SANYO」違いとはいえ、ご指摘の通りですね。
普段から全体のスレッドは殆んど見ないもので気が付きませんでした。
ご指摘のスレッドは「SANYO」消滅がメインのようですし、こちらではMZ3に関する
ことをメインにしていただければと思います。
書込番号:11700691
0点

今も MZ3を現役で使っています。
バッテリーを1回買い換えましたが、故障は一切なく快調に使っています。
当時の 三洋電機のデジカメは、動画,静止画 どちらも秀逸だったと思います。
ブランドバリューで 他のカメラメーカーにおされ気味だったですが、もとをたどればOEMとして三洋電機で作っていたことを考えると、技術力はトップクラスだったと思います。
三洋電機も元は 松下電器 ですので、もとのさやにおさまったってところですかね〜?
私は、他に FZ1も使っていて、今回の吸収合併で、ま〜同じメーカーのものになったわけです。
MZ3,FZ1 は私にとって名機であり、今も十分な愛着あるデキカメです。
今後もかわらないかと思います。
Xactiは消えてしまうかもしれませんが、DNAは受け告げれると思います。希望に近いですが・・・
コダック,ミノルタ,の様に本当の意味で消滅よりはましだと思えばずいぶんとましだと思います。
松下電器,ナショナルも パナソニックに統一したことですし、SANYOも そのうちのひとつということで、良い方向でとらえていたいところです。
書込番号:11896280
1点

hikihikiさん はじめまして
やっぱりMZ3は良いですよねー。
家の中での猫撮りなどには最強です。(ブログに載せる程度なので低画素も気になりません)
蛍光灯下での”チョッと黄色見のあるレトロな感じ”が最高です。
F100fdも持っていますが、イマイチ雰囲気が気に入らないため、もっぱらMZ3を使っています。
後継機が出る事をずっと待っていたのですが、本当に残念です。
ちなみに、私のMZ3もバッテリー交換時に日付設定がリセットされます。
今はACアダプターを使っていますが、それまでは予備充電池を用意して、
電池交換の時だけ、5〜6v程度の一般的なACアダプターで代用させていました。
MDの充電用アダプター 6v 450mA
ミニスピーカー用アダプター 5v 600mA
あくまでも自己責任という前提ですが。
書込番号:11900403
0点



故障してしまいました。
他の操作は何も問題ないのですが、シャッターが切れません。
地元の窓口で話を聞いたところ、接触不良が考えられるとの事。(他の可能性も有り)
パーツの供給は6年で、チェックしてくれたのですが、故障箇所基盤の在庫はゼロ、
修理に出してもそのまま帰ってくる可能性が高いそうでした。
修理見積もりをしてもらうと1件1,500円が必要で、
見積もりをしてもらわずに修理してもらう事も出来れど、
修理費の予想は1万円程度から、場合によっては2万円から3万円になるかも知れないとの事でした。
直してやりたい気持ちは重々なれど、、、
悲しい、とっても悲しい。
0点

ご愁傷様です。
私はS5ISというキヤノン機を使用していた頃、接触不良で電源が切れないという症状に悩まされました。
ボタン式だったので連打で電源を切っていたのを、鮮明に覚えています。
書込番号:11533633
0点

残念ですが、もう十分使ったと思いますので、引退させてあげていいのではないでしょうか?
書込番号:11533786
1点

思い出の沢山詰まったカメラなのでしょうね。
大切に使っていたのでしょうが残念ですね。
今ではカメラも家電扱いになってますので修理するなら
買い替えが無難な選択になるでしょうね。
新しい機種に買い換えて余裕がある時に修理に出して、
修理費が1.5〜2万以上なら諦めるとゆうのはどうで
しょうか?
直らなくても大事に保管されるのも良いと思いますよ。
書込番号:11533852
2点

私も所有しております。・・なかなか出番はありませんが手放す気になれないカメラです。
後はオークション等で入手するのも手ですね。
書込番号:11535018
0点

久々に(1年ぶり)仕事の関係でMZ3を使おうとしたら、バッテリーがアウトでした。
787円でバッテリー購入し復活しました。
ファイダーを覗くと黒い影が、撮影には影響ないようですがちょっとショック。
気を取り直してスナップ撮ってみましたが画質は相変わらずGoodです。
動画/連射もいい感じ。
今のうちから予備機をオークションしちゃおうかなぁって考えていますが、DSC-1250は
後継とは言えないんでしょうね。この次のサンヨーブランドはあるのでしょうか?
やはりPanasonic1本でしょうかね?
書込番号:11535825
0点

皆さん、有り難うございました。
たった1日なのに沢山の方から返信を頂き、ちょっと驚いています。
メカに詳しくない私としては、ユニット交換が出来ないのなら、
接触不良の箇所だけ直してくれればいいじゃないか、と思うのですが、
そんな手間の掛かる事をメーカーはしないのでしょうね。
フィルム・カメラでは、大昔のモデルからコンパクト・モデルまで、
沢山の方々が自分で修理されてネットに公開されていますが、
デジカメは壊れたらそれまでなんでしょう。
何処かに、ピンポイントで修理してくれる所が有れば良いのですが。
もう一度動く様にしてやるか、もう引退させるか、
もう暫く気持ちの定まる迄、時間を過ごしたいと思います。
もう一度、皆さん有り難う。
書込番号:11538887
0点

修理にかかる人件費に、数千円かかるので、
故障箇所が1箇所だったら結局、1万円くらいになるみたいです。
これはデジカメに限った話ではありません。
基盤に載せているものを1つ1つチェックするより、
基盤ごと変えたほうが、要する時間が短くなる(それだけ人件費の上乗せがない)ので、
修理の請求金額を安くできる、ということなのでしょう。
私は、MZ1、MZ3をそれぞれ1回ずつ修理してもらいましたが、
SANYOのサービスに出すと故障以外の箇所も点検してくれるし、
内部の掃除、ファームウェアも最新(?)にしてくれるので、
自分でやるよりは、お得に感じるはずです。
本当に素晴らしいデジカメなので、安く直せるといいですが、
デジカメも安くなっているし、あと1〜2万円出すと、
まあまあのデジカメを新品で買えますから、迷いどころですね。
MZ3のカバーを開けて、外部マイクを付けられるようにした方もいました。
少し手先が器用な人だと、カバー外しと接点磨きは難しくない…かも。
書込番号:11541407
0点

MZ3板での有名人「風の間に間に」さんだ〜。
懐かしい〜w
失礼^^
書込番号:11543074
0点



やりました! いよいよ明後日
新しい機種が発売されます
12月18日より販売開始される「DSC-X1250」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0912/16/news075.html
早く見たいですね
1点

三洋電機は売れない為かシアタープロジェクター部門は今年から撤退したのですがデジカメに望みを掛けたんですね。
デジカメ分野もケンコーを例に挙げるように熾烈な生き残り競争が繰り広げられている市場です。
ありきたりの安物だけを市場に出しても売り上げにつながりませんのでソニーのWX1みたいなインパクトの有る製品出して
欲しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503511199/SortID=10624983/
書込番号:10642249
0点

ビックカメラでX1200とかサンヨーのはなぜか売ってたと思います。
すごく薄型のデザインでした。写真はたまたま持ってたX1200の写真です(^^;
最近は、量販店的な量通企業の低価格デジカメなどをやってる気がしましたが、
販売するようになったんですね。
「上手い、早い、安い」ならいいですが、「薄い、安い、安い」だと弱いかもです(^^;?…
書込番号:10643125
0点

そうですね、個性を主張出来ないとつまらないですよね
安いだけ(\12,000)でなく、、このDSC-X1250のレンズに
アタッチメントを付けたり、外したりして
裏技で他社の1眼用のレンズをフルオートで全て操作出来る???なんて
全てそこそこ使えるモードをって言ったら、、、わははは 冗談
そんな物作れっこ無いですよね
でも上の写真機のレンズの外周部分なんとなく
大きさが、、ドキってしませんか?
^^
書込番号:10643171
0点

昨日キタムラで現物見ましたけど、かなり安っぽい感じでした。
初売り特価で\4980なら買ってもいいかな…
私はそれ以上は出せません。
書込番号:10643616
0点

サンヨーの昔のデジカメは発色が鮮やかで結構好きだったんですけどね。
まあサンヨーはデジタルカメラのOEM供給元では世界的にトップシェアを誇る会社です
が裏を返せば,それだけデジタルカメラに対する技術のノウハウは持っているはずです。
今回のDSC-X1250はともかく本気を出せば結構いいものが出せるのではと思うのですが。
書込番号:10653272
1点

SONYの裏面照射型CMOSが、中堅以下のデジカメに外販されるようになれば、
技術のサンヨーがどう仕上げるか楽しみになるでしょうね。
パナソニックの電気系とコニカミノルタのレンズだったりしたら良さそうです(^^;??…
書込番号:10654289
0点

三洋がどのポジションでデジカメを売っていくかは分かりませんが,サンヨーが裏面照射型
CMOS積んだデジカメを出してくれれば,いきなり一万円台で出してくれるかもしれませんね^^
でもOEM供給元という立場も有りますので,あまり売れる商品を出して他社を圧迫すると
まずいのかな?
でもDSC-X1250は値段の割(いきなり9千円台)にはコンパクトの上に機能満載で良さそうな感
じですので画質がソコソコ良ければ欲しいですね。
書込番号:10654589
1点

どのポジションで売っていくかは書いてありましたね。
失礼しました^^
>「国内需要が飽和状態を迎える中、ローエンドとハイエンドの2極化が拡大する」(同社)
>との判断から、低価格対象品の投入に踏み切った。
書込番号:10654622
2点

コジマ初売りで8980円で購入しました。
三洋のデジカメは昔結構重宝して使ってました。OEMだったユニデンのも結構好きでした。
もっともデザインがユニークでしたが・・・・
今回のX1250はMade in VETNAM(ベトナム)になっていますね。マレーシア工場より
更にコストカットを図ったのでしょうか?
使用感はフォトサンプルも含めてまたアップする予定です。
書込番号:10722282
1点

SANYOはかつては、デジカメ生産世界トップシェアでしたね。
「デジカメ」というのは、実は三洋電機の登録商標ですね。
書込番号:10722687
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





