
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月11日 12:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月23日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月18日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月10日 20:00 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月6日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外部電源を自作しました.パーツ店で売っている単三電池4本用のバッテリーケースと,ACアダプターのプラグだけの,ごく簡単なものです.これをMZ3のDC IN端子に接続します.プラグの形状が,合うものを探すのにちょっと苦労しましたが,不要になった別の機器用のACアダプタのを切り取って使いました.
コードの長さは,バッテリーケースをズボンのポケットに入れて撮影できる程度.
最近,机上でパソコンにカメラをつないで操作して,すぐまた撮影に行くことが増え,ACアダプタは持ってないし,内臓リチウムをPC接続に使うと,次の撮影時に多少なりとも電池残量が低下してしまうのが気になるので,ACアダプタ代わりに作ったものです.
ニッケル水素電池4本を使います.結果は良好.長時間PCにつないでも問題なく,外出時の予備電源としても便利です.PC接続程度では,30分くらい連続で使っても,ほとんど電圧が落ちません.
ACアダプタの規格は4.7ボルトとなっていますが,簡単なテスト結果では,
SANYOの2300 充電直後 合計電圧5.69ボルト 正常に使用可
Panasonic1700 使いかけ 合計電圧5.2ボルト 正常に使用可
新品アルカリ 合計電圧6.44ボルト ファインダー横の赤ランプ点滅 起動せず
中古アルカリ 合計電圧5.69ボルト 起動するが,操作するとすぐに落ちる
想像するに,6ボルト以上?だと本体の安全機構でブロックする.アルカリは電流が足らなくて落ちる.ということでしょうか.
外国住まいのため,ACアダプタを買えないので作ったのですが,意外と撮影用に良いかも,です.テストしてませんが,長時間の撮影に使えそうです.
MZ1のときは,こういう工夫もうまくいかず,電池が持たないむずかしいカメラでしたが,MZ3はあっさり成功して拍子抜けでした.
過去ログにも,外部電源の話は少ないですが,それだけMZ3は電池持続が優秀,ということですね.
0点


2004/10/26 11:48(1年以上前)
こんにちは。
電池ですが、CR-V3や充電式のRCR-V3での実験はされましたか?
CR-V3が使えるとイザという時に便利なんですが。。
書込番号:3424843
0点



2004/10/26 21:09(1年以上前)
CR-V3は,端子の形状が電池ケースに合わないので,テストしていませんが,1個では電圧が足らず,2個ではオーバーして,そのままでは無理でしょう.
2個使って,電圧をMZ3が受け付けてくれる範囲内に下げる工夫が要ると思いますが,私はその知識は無いですし,MZ3でそこまでやる必要はないと思います.
書込番号:3426516
0点


2004/11/07 07:07(1年以上前)
はじめまして。
ACアダプタのプラグはどのタイプが適合するのでしょうか。
ここの写真の中にありますでしょうか。
↓↓
http://kditfn03.hp.infoseek.co.jp
書込番号:3470269
0点


2004/11/11 12:12(1年以上前)
>南国の星屑 さん
純正AC電源の「DSA-47」は、その名の通り、出力電圧が4.7ボルトだそう
なので、ニッケル水素(格定1.22V?)×4本で、容量一杯まで使い切れ
そうですね。
私も見習って作ってみようかと思います。
ちなみに、MZ3に電池切れマークが出たときは、外部バッテリの電圧は
どのくらいになっていたでしょうか?
教えていただけると有り難いです。
>はじめてのデジ亀 さん
タイプ2 って奴です。
別の表記方法として
・極性統一型DCプラグ 汎用型(EIAJ2)
・EIAJ極性統一コネクタ#2
・極性統一#2
なんて書かれていることもあります。
秋葉原で50〜100円くらいですかね。ケーブル付き両端にコネクタで150円とか。
秋月とか千石とかなら通販でも買えたと思います。
あと、ヤフオクでMuvo2で検索すると、ACアダプタが100円で買えたりする
こともあります(根気良くねばれば、たまにそのくらいで落札に至ることが
あります)。
Muvo2用に自作したUSB給電ケーブルを売ってる人もいますが、そいつも使え
ます。私は100円ショップで買ったUSB携帯充電ケーブルを改造して、携帯兼
Muvo2充電ケーブルを作りましたが、そいつでMZ3を動かしたりもしています。
書込番号:3486818
0点





今日発表になった IXY DIGITAL 50と40は、640x480 30fpsで1GBまで録画できます。Motion JPEGだから、画質も期待できそうです。
50は400万画素。重さ130g。MZ3は210gだから、だいぶ違います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0922/canon1.htm
0点

ゴリラ・ さん、こんばんは。
>Motion JPEGだから、画質も期待できそうです。
avi(MotionJPEG)ですね。
MotionJPEGでなく、PhotoJPEGだったら、もっと綺麗なのですが。
ただ、PhotoJPEGはmovにしかできないのかも?
惜しむらくは、MZ3のようなフルマニュアル機でないこと。
キヤノンの板には書きませんでしたが、IXY DIGITALI450/500の後継機が出て、
640×480・30fps、320×240・60fpsの動画性能を持ち、
CF/CFタイプ2(MD)対応だと、喜ぶMZ3ユーザーは多いでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3299590
0点

今後動画性能に関してはMZ3を上回る機種が増えることでしょう。
最新のものと比べると、MZ3は重いし発熱も大きいです。
でも連写性能では今でも最強です。
高価な一眼レフも真っ青です。
動画に関しては、個人的に1280×960 10fpsで.movがあったら良いなと思います。
書込番号:3299782
0点

風の間に間に さん
Photo JPEG(MOV)もMotion JPEG(AVI)もフレーム間圧縮を利用せず、フレーム内の圧縮にJPEGを使っているという点で同じものだと思いますけど。
MOVか、AVIかで画質、容量は変わらないと思います。
差が出るのは、JPEGに対して与えた圧縮率の設定の問題で。
その程度のものだと思いますけど?実際問題Photo JPEGのMOVもMotion JPEG用のCODEC(PICとか)で再生できてしまうものもあるくらいで、構造的に似通っていなければそういうことは出来ないのではないでしょうか。
どこから、Photo JPEGがMotion JPEGより高画質という話が出てくるのでしょうか?
いずれにせよ。MZ3より小さいのはいいとしてもSDではまだまだメディアが高すぎるので、MD(特に4GB)が使えてそこそこ小さいというものがポストMZ3としては求められているのではないでしょうか。
動画能力だけなら
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/specification.html
こっちの方がMZ3より上かも知れないですね、
800*600*30fpsで最大15分までとあります。MZ3も640*480では加熱するせいもあって17分程度が限度ですし。
手ぶれ補正とズームもありますし。
書込番号:3300514
0点

yjtk さん、こんばんは。
movとaviとの違いでなく、PhotoJPEGとMotionJPEGのつもりで書いています。
movとaviとはCodecの違い?
PhotoJPEGとMotionJPEGとは圧縮率の違い?
しばしば、MacのiMovieというソフトでムービーを作成しています。
その際、圧縮設定で、PhotoJPEGとかMotionJPEG(AあるいはB)、
シネパック、MP4、JPEG2000、グラフィック等々を選べるのですが、
MotionJPEGにするより、PhotoJPEGにしたほうが、
私には綺麗に見えるのです。
実際には、「圧縮設定」で
PhotoJPEGを選んで書き出したQuickTimeムービー(mov)より、
MotionJPEGで書き出したQuickTimeムービーよりデータ容量が大きくなるので、
低圧縮なのはMotionJPEGなのかも知れません。
ですから、私のPCやMacのディスプレーの問題なのか、
性能不足で、かえってデータレート低のほうが綺麗に見えるのかも知れません。
またMZ3がmov(MotionJPEG)でなくmov(PhotoJPEG)を採用していることで、
同じmovであっても、PhotoJPEGが綺麗という先入観となっているのかも。
「綺麗」は私の感覚と思ってください。
それで、同じ拡張子movでも、
MotionJPEGより、PhotoJPEGのほうが綺麗と書いてしまったのですが、
>>もっと綺麗なのですが
は、独断的でしたね。誤解を与える書き方でした。申し訳ないです。
なおコニカーミノルタのA200の「800×600」サイズの動画は、
フレームレート15なんです。
Z2が発表されたとき、800×600のサイズに凄い!と思ったのですが、
よくよく見ると30でなかったので、残念でした。
でも800×600ですから、15でもまあ満足できるんです。
ただ、Z2がこの仕様だったのに、Z3では800×600・15fpsがなくなりました。
それで、800×600・15fpsだと訴求力不足なので外したのかと思っていたら、
A200に搭載。Z3から外した理由、A200に搭載した理由?
何なんでしょうね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3301010
0点

> movとaviとの違いでなく、PhotoJPEGとMotionJPEGのつもりで書いています。
> movとaviとはCodecの違い?
もちろん、こちらとしてもQTとAVIという違いで書いているわけではないんですが、Photo JPEGのAVIというのはないもので。
Photo JPEGとMotion JPEGはせいぜい呼び名の違いくらい(フレーム内圧縮にJPEG方式を利用するという意味においても)しかないと思っています(DV圧縮もMotion JPEGの亜種みたいなものですし)。
ただ、実際にそれをデコード・エンコードするエンジンの差は出ますが。
ソフトウエアのQuick Timeという意味では差が出ますが、ハードウエアとしてデジカメに組み込まれた場合どの形式(どのヘッダーをつけるか)にするかという違いだけでクオリティに差が出るものではないでしょう。JPEG圧縮エンジンは、静止画と同じものを転用するだけでしょうし。
もしかしたら、ソフトウエアとしてのQuick TimeのPhoto JPEGとMotion JPEGではサンプリング周波数が違うのかもしれませんね。
元のサンプリングがMotion JPEGの方がデーターが大きいと(4:2:2とか)後の圧縮率が悪くなりサイズを落とすと画質低下が低下しますし、Photo JPEGの方は最初のサンプリング時に十分間引いておくと(4:2:0とか)元のデーターが小さくなるので後の圧縮が聞いているのかも。
サンプリング周波数と圧縮率が同じなら、フレーム内圧縮にJPEGを使う限り早々画質にさはでないはずです。
例えば、DVはサンプリング周波数は4:1:1で(この時点でオリジナルの1/2に)、さらにそこからフレーム内を1/5に圧縮しています。
そのおかげで、データーは4:4:4無圧縮のオリジナルからすると1/10に減っています。
Motion JPEGはサンプリング周波数やフレーム内の圧縮比はある程度自由に設定できますので、サンプリング周波数を4:2:2にすると(この時点でオリジナルの2/3になる)、ここでフレーム内の圧縮比を1/5にするとDVより高画質ですが、データーは少し大きくなります。その分綺麗ですが。
これをDVと同じサイズにしようとフレーム内圧縮を強めの2/15圧縮をかけると逆にDVよりちょっと汚くなりかねません。
その辺のさじ加減の問題ではないでしょうか。
> しばしば、MacのiMovieというソフトでムービーを作成しています。
ソフトウエアエンジンとしてのQuick Timeではクオリティに差が出ることはあり得るとは思います。
> なおコニカーミノルタのA200の「800×600」サイズの動画は、
> フレームレート15なんです。
Z2は15fpsでしたが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0915/km2.htm
A200は今回30fpsになったようです。
> A200に搭載。Z3から外した理由、A200に搭載した理由?
処理能力=コストの問題ではないでしょうか。
A200の方がZ3より処理能力の高いプロセッサーを使っているのでしょう。
後は差別化したかったか。
書込番号:3301128
0点

> Z2は15fpsでしたが、
>
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0915/km2.htm
>
> A200は今回30fpsになったようです。
Z2の時点から800*600は注目していたのですが、15fpsに落胆した一人ですが、PC WATCHの記事を見て、A200はようやく30fpsになったのかと思ったんですが、
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/specification.html
15fpsと書いてありました。
すみません。
書込番号:3301133
0点

>yjtk さん、こんにちは。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
movのままQuickTimePlayerで見ると、
どういうわけかWindows機よりMacで再生したほうが綺麗、
それをMorganM−JPEG CodecをインストールしたWindows機で、
拡張子movをaviに変えてWindowsMediaPlayerで見ると、
Macでmovのまま見る動画と同じくらい綺麗…など、
(自分の感覚ですが)
動画は本当に厄介というか、わかりにくいですね。
上に書いたiMovieでの「圧縮設定」をしての書き出しは、
もしかしたら、QuickTimeProを入れているからかも知れません。
以前、この板でチラッと、
拡張子movで、PhotoJPEGとMotionの違いって、
QuickTime内でのこと? って書いたことがあるのですが、
やっぱり、拡張子がaviだと、PhotoJPEGってないんですね。
PhotoJPEGとMotionJPEGには差があまりないんだ、って肝に銘じておきます。
IXY DIGITAL 50と40は、
サイズが320×240ではフレームレート60(スムーズ)も選択できるなど、
デジカメの動画は今後、さらに進化していくのでしょうね。
私は、サイズ720×480・30fps、さらには60fpsで、
2MB超のMDも、そして高速のCFなら、途中でストップせず、
メモリいっぱいまで動画が撮れるMZ4が出るといいなあ、と思っております。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3301940
0点





以前、MOVファイルの再生でLinktheaterはどうかと言ったものです。
手持ちのPC-MP2000/DVDも、ファームアップでMOVが対応になったので
試してみたのですが、UNKNOWN CODECとなってしまいます。
メーカーに問い合わせたところ「ファイルを送ってくれ」との
事だったので送ったら、CODECが違い再生出来ないとの事でした。
再生できないものをこれ以上突っ込んでもと思い、
「あっ、そうですか」で終了。
次製品のPC-P2LAN/DVDも同様との事ですので、
結局再生できない様です。一応ご報告まで。
0点

Link Theaterは主にMPEG4系の再生を可能にするものです。
今回増えたmovもただのmovではなくMPEG4系(ISO?)のMOVのことだと思われます。ということは、C1やC4のMOVはOKではないでしょうか。
今後もPhoto JPEGのMOV対応はほぼ難しいと思います。
どうしてもTVで再生したい場合は、MPEG4系に変換してからということになると思います。
書込番号:3282520
0点





9月6日ソフマップ西新宿にて、MZ3を¥19,800にて発見し購入し
ました。
3月前、MD2枚、予備バッテリー、ワイコンと共に、紛失して以来で、久々
に、MZ3をいじりたおしたくなり、MDをさがしに、秋葉原にいってみる
と、カクダソフマップにも、MZ3が1台あるではないですか。(びっくり)
同じ19,800なので、安心しながら、MD購入の予算も足りないので、レ
キサー512 ×80を購入し、 640 30fで、とってみると、2分3
0秒で、ストップしました。やはりMDが必要か・・・・
自宅に帰り、過去ログをみると、やはり動画は2分台というレスを発見し、
がっくりしたところです。
気分をかえて、ワイコン等で、楽しもうと思うので、MZ3愛用者の皆さん
よろしくお願いします。
0点



2004/09/10 20:00(1年以上前)
訂正です。
9月6日ではなく、9月9日(木)でした。
書込番号:3247772
0点





デザイン的にとか画素数的にとか、魅力的な商品は結構あって、新しいものを買ってみたくなるんですけど、いざ使い勝手のことを考えると、そんな高画素はいらなかったり、そこまで小さくなくても良かったりします。
電気屋で新しいデジカメを触るたびに、このカメラがあったら自分の生活がどう素敵に変わるのかと考えますが、普通のスチルだけの性能アップだけだと購買意欲は萎えていきます。
動画性能もそんなにこだわってるわけではないけど、もし新しいのを買うとしたら今以上の機能を望みます。今に不満があるとすればマイクですかね。
皆さんはもしMZ4が出るとしたら、画素以外にコンパクト機に何を望まれていますか?
0点


2004/08/26 13:29(1年以上前)
>画素以外にコンパクト機に何を望まれていますか?
無理(難しいと)だと思うけど。。。。手ぶれ補正
それと、愉快で楽しい、遊びの機能です。。。。ね♪
画素ピッチが小さくなって、ノイズが増えたり(ノイズ除去機能でのっぺりとした)絵になったり、ボケに弱く、ブレにも弱いコンデジは、せめて、
アイディアあふれる(サンヨーさんお得意かな?)遊び機能を充実させて
ほしいです。。。。。。。ね♪
書込番号:3186559
0点

私もmodさんと同意見です。
MZ3で殆ど満足しちゃってますので、壊れるまで使い倒す気でいます。
強いて言えば、やはりちっちゃいに越したことはないので、
胸ポケットに入れられるくらいだったら・・・・と言う感じです。
書込番号:3186577
0点

コンパクト機でなく、MZ4が出るとしたら望むこと…
(1)動画撮影中の光学ズーム機能の復活
Jシリーズと同じように。
(2)コンバージョンレンズ・フィルターを付けられる仕組み
コンバージョンレンズ等をSANYOが用意しなくてもいい。
取付径が特殊なものでなく、28ミリとか37ミリだと、
いろいろなメーカーのものが使えるので、うれしい。
Jシリーズのようにレンズが飛び出さず、電源のOn・Offにかかわらず、
コンバージョンレンズを付けっぱなしにできるようにするのは、
難しくないと思う。
※単眼鏡が付けられないか…うーん???
(3)2秒のセルフタイマー機能の追加
リモコン制御だとさらにいいのだけれど。
(4)マイクは外付けも可だといいですね。欲を言えばステレオ。
(5)広角28ミリなんて欲張らないけど、
せめてワイド端は35ミリ以下にして欲しい(35ミリフィルム換算で)
28ミリから4倍ズームとかになると、本当は、うれしい。
(6)ISO感度を800とか1600までアップ
(7)記録メディアは、できればこのままCF/MDで。
容量単価も安いし、一眼デジカメへのステップアップ時に使えるし、
(私は)1GBのMDを2枚も持っているので。
(8)静止画の有効画素数が300万〜400万あるとありがたい。
(9)連写機能はそのまま。
もう少し多く枚数を撮れるといいと思うことはある。
(10)サイズ・重量が現在のMZ3以下であれば十分。
もちろん小型軽量化はありがたい。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3186632
0点


2004/08/26 20:39(1年以上前)
リモコンとステレオマイクには心ひかれるけれど、
一番望むのは継続生産及び販売。
そのままの仕様で低価格化でも大歓迎。
MZ3に替わるモノが見つからない今は。
書込番号:3187715
0点



2004/08/27 08:59(1年以上前)
みなさんコメントどうもありがとうございます。
私的には一番おぉと思ったのは、アラフィルムさんの継続販売です。確かにこんないい機種もう売ってないなんてもったいないですよね。C4に移行していけばいいのかもしれませんが、興味はあるものの財布を開くまでにはいたりません。やっぱりMZ3で事足りてしまうためですね。
あと風の間に間にさんのおっしゃってた、コンバージョンレンズはつけられたらいいですね!確かに。
書込番号:3189659
0点

上記+三脚取付穴の金属化希望!
画素数より連写機能を重視して欲しい。(今出すと600万とか行っちゃいそうなので・・・)
書込番号:3194671
0点

望むのなら…
1/1.8型300〜400万画素CCD、単三電池復活、MPEG&MOV記録方式選択、
ノイズリダクション装備、音声の質の向上。
こんなところですねぇ。
音声はモノラルでも良いですね。Cシリーズのステレオ音声は確かに定位は感じますが
音声の質としてはまだまだな感じが否めないですから、中途半端にステレオにするよりは
モノラルでサンプリングを上げてほしいものです。
書込番号:3228394
0点

(1) 小型、軽量化、薄型化
(2) 起動を高速に
(3) MD、CFの維持
(4) 動画録画時ズーム可能に
(5) 音声の改善
(6) 動画のMPEG4録画も可能に
(7) 光学手ぶれ補正か、最悪でも電子手ぶれ補正
(8) ストロボ使用時のWBの改善(肌がオレンジ色になってしまう)
(9) モードダイアルをもう少し固めに
書込番号:3232445
0点




はじめまして。
80倍速でも途中で止まってしまうんですね。
CFの場合は何倍速まであがればいいんだろう・・・・。
それより、80倍速ってお値段結構しませんでした??
人柱と言うと言い方が悪いかもしれませんが、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3085113
0点

CFは結構なお値段ですよね(笑)
WA対応のレキサー80倍速でもこの程度しか動画を撮れないので
やはりMZ3で動画を撮る場合はMDがよさそうですね
書込番号:3086470
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





