
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年11月18日 11:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月17日 15:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月16日 16:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月14日 03:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月14日 00:41 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月13日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前に一度、この板で話題に出ていたUSB2.0/1.1両対応カードリーダー/ライター
「Vics:RD6 USB2.0」を購入しましたので、簡単なレポートをお届けします。
製品の仕様
・大きさ・・・13mmx63mmx96mm
・電源・・・USBでパソ本体より供給
・対応メディア・・・CF、MD、スマメ、SD、マルチメディアカード、メモステ
・スロット・・・3ヶ所(CF、MD用・スマメ用、それ以外用)
各スロット間のデータコピー可能。
・ケーブル長・・・3cm+付属延長ケーブル90cm
・購入価格・・・5280円
この製品をUSB2.0と1.1に繋いで、読み込み速度をストップウオッチにて計測してみました。
・パソ構成・・・自作デスクトップ
CPU=Athlon1.33GHz、RAM=DDR512M、
HDD=ATA-100・120GB、MB=ギガバイトGA7DX
・USB2.0・・・PCIカード 玄人志向「CHANPON4LIGHT-PCI」
(NEC製USB2.0+IEEE1394+10/100Ethernet)
・USB1.1・・・MBにオンボードの物
・使用メディア・・・1GBのMD
・転送データ量・・・250MBのデータ(静止画像&連写画像61フォルダ分)
結果は・・・USB2.0=2分00秒・・・2.08MB/秒
USB1.1=5分20秒・・・0.78MB/秒
まあ、たった1回の計測ですし、1Gいっぱいまで撮影しての転送とは違うかもしれませんが、
「このリーダーは、まだUSB2.0のパワーを引き出せてないな。」というのが自分の感想です。
(もしかすると、玄人のチャンポンカードがヘボかったりして・・・)
これなら、IDE接続のPCIスロットの方が速かったかな。<知っている方みえたら教えて下さい。
しょぼいレポートですが、少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
0点

私はUSB1.1のカードリーダー買ってしまいましたが、
最近になってUSB2.0のも出てきて効果はどうかなと思ってました。
それなりには速くなるようですね。
参考になりました。
書込番号:1066911
0点



2002/11/15 10:24(1年以上前)
>IDE接続のPCIスロットの方が速かったかな。
IDE接続のPCカードスロットの間違いですね。スミマセン(;^_^A
書込番号:1067236
0点


2002/11/16 19:59(1年以上前)
私も購入したので同じように測ってみました。
「Vics:RD6 USB2.0」
PCはCeleron1.3G,RAM512NB,HDD:IC35L080AVVA07
USB1.1はABIT ST-6 M/B内蔵
USB2.0はBUFFALO IFC-USB2P5
メディアは340MBのMD、データは動画2枚で172MB
MZ3のUSB1.1接続:4'59"
RD6のUSB1.1接続:3'03"
RD6のUSB2.0接続:50"
USB2.0では3.5MB/S,USB1.1で0.9MB/Sとなりました。
ほぼ箱に記載のスピードとなりました。
やはり、USB2.0のカード側の差が有るのでは?
但し、私の場合、最初の接続時は何故か
ドライブがひとつしか認識されません。
IDE接続のPCIカードアダプタって安いのがあります?
安くてホットスワップに対応していて
フロントパネルに取り付けられるものがあれば
そちらを買ったのですが。
書込番号:1070345
0点



2002/11/17 14:49(1年以上前)
tanakasさん レス、ありがとうございます。
>やはり、USB2.0のカード側の差が有るのでは?
がーん!やはり欲張って、複合カードなんか買わなければよかった。
前にどこぞで、2.0のコントロールチップは、NEC製が良い。
みたいなことを読んだ記憶があったので、NEC製のチップさえ載ってれば、
複合のが便利かな。なんて思ったもんで・・・
>但し、私の場合、最初の接続時は何故か
>ドライブがひとつしか認識されません。
自分の場合は取説通り、4つのリムーバブルディスクとして認識されます。
>IDE接続のPCIカードアダプタって安いのがあります?
>安くてホットスワップに対応していて
>フロントパネルに取り付けられるものがあれば
ホットスワップに対応しているか分かりませんが、前にどこかのPCショップで、
海外製でフロントパネルに取り付けられるものが、ワゴンセールで売っていたのを思い出しまして。
書込番号:1072037
0点


2002/11/17 17:53(1年以上前)
BUFFALO IFC-USB2P5もNECのチップを使っているようです。
もう一度測りなおしてみましたが、4.0MB/Sとなりました。
キャッシュが効いている場合は極端に速くなるようで
これは除外しているつもりです。
斗鳴野さんの場合、Ethernetなどが同時に通信しているとか
関係するのでしょうか?
このスピードだとPCカードスロットより速い様ですね。
書込番号:1072400
0点


2002/11/18 11:03(1年以上前)
これ、ちょっと危険なソフトなんですがメディアの全領域の
転送速度を知るのにいいソフトですよ。
DevEsti - Device Estimate Ver.2.02.01
http://www02.so-net.ne.jp/~fyoshi/index.html
書込番号:1074001
0点





MZ-3購入後合うケ−スを探していましたが、大阪東淀川区上新庄ダイエ−2階のダイソ−でドンピシャのケ−スを買いました。カメラケ−スNO.6クッションカメラケ−スでブル−とピンクの2種類ありました。もちろん100円です。
0点


2002/11/16 21:05(1年以上前)
バッテリー入れるようなポケットは付いてますか?
書込番号:1070519
0点


2002/11/17 00:02(1年以上前)
わたしも多分「カメラスキ−オヤッジ」さんと同じ100円ケースを使っています。カメラケースNo.は分かりませんが、ぴったり入ります。ストラップの穴があり、私はチェーンストラップを通しています。首から下げて撮影の時はケースから出しますが、ケースはストラップにぶら下げたまま撮影ができます。ちなみに色は黒です。そのほか、ピンクとブルーがありました。
FE103さんが言われるポケットはついていませんが、私は満足しています。1ギガのMDとこのスタミナバッテリーが1つずつあれば1日は持ちますから。
書込番号:1070809
0点


2002/11/17 00:04(1年以上前)
わたしも多分「カメラスキ−オヤッジ」さんと同じ100円ケースを使っています。カメラケースNo.は分かりませんが、ぴったり入ります。ストラップの穴があり、私はチェーンストラップを通しています。首から下げて撮影の時はケースから出しますが、ケースはストラップにぶら下げたまま撮影ができます。ちなみに色は黒です。そのほか、ピンクとブルーがありました。
FE103さんが言われるポケットはついていませんが、私は満足しています。1ギガのMDと、このスタミナバッテリーが1つずつ入れておけば1日は持ちますから。
書込番号:1070811
0点


2002/11/17 15:43(1年以上前)
見てきました。随分小さいように見えるんですけど
これでも入るんですね。
ピンクが一つしかなかったので買いませんでした。
書込番号:1072116
0点



2002/11/17 15:46(1年以上前)
FE103さんへ ポケットはありません。しかし他の方がおっしゃるようにMZのバッテリ−の持ち、大容量のカ−ド(私は340のMD)で必要ないと思います。ちなみにスペアにもう1個買っておこうと思います。
書込番号:1072122
0点





親ばかムービー3誕生日編
アップル社のサイトで「それぞれのシーンにサウンドを」と題してBGMや効果音が使えるサイトがあります。
http://www.apple.co.jp/imovie/freestuff/macos9audio.html
ハリウッド映画で使われているSound Dogs社やデジタルビデオのプロフェッショナルKillersound社へのリンクもありました。
BGMや効果音がたくさんありましたのでムービーを撮られたら是非
編集してご紹介ください。
あまり編集に懲りすぎますと奥さんから怒られますので特に注意する事。
サンヨーデジカメでQuickTimeムービーをMacintoshのiMovieでカンタン
編集をする為のコツをまとめたもの
http://www.edoshow.com/mz2/imovie.html
よろしかったらご覧下さい。
0点







2002/11/12 14:22(1年以上前)
横文字も苦手です。翻訳・解説をボランティアでどなたか
お願いします。
書込番号:1061523
0点


2002/11/14 03:25(1年以上前)
レキサーも前から24倍速は出してたと思います。
書込番号:1065013
0点





価格コムにおける掲示板書き込み数の2000以上を抽出してみました。
1位 5224 E-100RS
2位 4090 DSC-MZ3
3位 2844 Dimage X
4位 2722 FinePix F401
5位 2677 PowerShot S30
6位 2660 PowerShot S40
7位 2428 Dimage F100
8位 2096 IXY200a
9位 2078 D100
10位 2052 CoolPix500
個性的な物が多いということですね。
0点


2002/11/13 20:12(1年以上前)
あら
ワタクシの好きな
キヤノンG2は
入ってないのね
書込番号:1064164
0点





MZ3用のテレコン(ワイコン)アダプターを自作してみました。
テレコンはレイノックスのビデオカメラ用37mmです
スプレー缶のキャップ(たしか8×4)に穴を開けテレコンに付いていたアダプターリングを接着剤でくっ付けてキャップの内側に滑り止めシールを貼り付けただけの簡単なもので、
レンズの太い部分に差し込むだけで
意外と、落ちずに、とっさの時にすぐ使えて、
自分なりに、いいもの作ったなと、自我自賛しております。
が、まだ改良の余地はあります、
どなたか、テレコンアダプターを作られて使用している方が
いましたら、教えてください改良していきたいと思います。
画像です
http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=75207
0点

リンクが違いますよ〜
ついいつものクセでパスを入れて、自分のアルバムに入ってしまいました(笑)
書込番号:1063663
0点



2002/11/13 15:01(1年以上前)
瑞光3号さんご指摘ありがとうございます
画像です
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=858.01122&un=18703&m=0&cnt=5637
書込番号:1063685
0点


2002/11/13 16:25(1年以上前)
凄い! テレコンを使えれば、楽しさ倍増のデジカメなので、このようなアダプタがあるといいですね!!
実際のケラレ具合はどのぐらいでしょうか?
はめ込みなので、流石にテレコンを支えないと、レンズがヤバそうですね(^-^;
書込番号:1063819
0点


2002/11/13 16:28(1年以上前)
ちなみに、丸いシールが3つ付いてるのは、グリップと言うのはわかるのですが、ファインダーの上の青いシールのような物は、何する為の物でしょうか?
書込番号:1063824
0点


2002/11/13 16:54(1年以上前)
素晴らしい!こういうの大好きです。
四隅のケラレや、歪みはでませんか?
手持ちのワイコン(E950で使用)を手で合わせてみたら、
丸く歪んでしまいました。(四角形が樽型になる)
お遊び撮影には十分ですが、ちょっと気になります。
光学レンズは詳しくないですが、合う物を選ぶ必要ありそうですね。
(口径がでかければいいのかな?)
書込番号:1063851
0点



2002/11/13 16:57(1年以上前)
岳仁さんへケラレの件ですが、レイノックスのDVR-2020というテレコンで
ズーム域で言うと、3/4以上テレならばケラレは無くなりDVR-2000(全長が短いタイプ)では半分ぐらいから無くなります。
確かに、外れることは無いのですが、レンズがやばいかもしれません、
ファインダーの上のシールはただの滑り止めです。
すみません。
そのうちワイコンも取り付けたいと思います。
書込番号:1063857
0点



2002/11/13 17:06(1年以上前)
toma3さんへ
ケラレは上記の通り有りますが、樽型には変形しません、
書込番号:1063865
0点


2002/11/13 19:48(1年以上前)
>tomトムさん
テレ端で、ケラレないってのは良いですね!
高倍率で、連写機能が有効利用できますね(^-^)
書込番号:1064127
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





