
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月13日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月13日 02:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月12日 22:58 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月11日 17:25 |
![]() |
0 | 21 | 2002年11月11日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月11日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




直接のライバル、富士M603のレビューが掲載されました。
製品出荷後のレビューはここが初めてだと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20021107/102655/
0点



2002/11/12 14:28(1年以上前)
記事中にありますが、M603って
標準バッテリで130枚、
大容量バッテリでも230枚しか撮れないんですね。
(MZ3は液晶ONで300枚、光学ファインダなら950枚撮れます)
大画面液晶も善し悪しっていう事でしょうか。
それから動画ですが、MZ3の方がノイズが少ないそうです。
これはプログレッシブCCD(動画に強い)とハニカムCCD(静止画で
非常に感度が高い)の特性って気がします。
書込番号:1061536
0点

なんでM603のほうに書かないんでしょうか?
煽りが目的と思われても仕方ないですよ。
書込番号:1061544
0点


2002/11/12 22:57(1年以上前)
MZ3を所有している身としては、こっちを買ってよかったとほっとしています。
しかし今後のことを考えると動画デジカメカテゴリー内で富士と三洋開発陣が競い合うのが理想的だったのですが・・・・
三洋さん、富士が落ちこぼれても慢心することなく開発続けてね。
しっかしM603は売れないだろうなあ。
(いや、富士ならブランド力をいかして膨大なCM攻撃で無理やり売ってしまうかも・・・)
書込番号:1062311
0点


2002/11/13 14:30(1年以上前)
煽り=相手の掲示板に悪口を書きに行くこと
ハクションさんの書き込みは煽りでも何でもなく「情報」でしょう。
書込番号:1063640
0点





はじめまして。ai☆konと申します。MZ1→MZ3と使用しています。
ここの所、何かと話題になってる340MBのマイクロドライブですが
僕はここでの情報を元に一週間ほど前に新宿ヨドバシで購入しました。
今回書きたいのはここでも再三書かれている新・旧の型番に関する
事です。僕は新型番だと思って購入し、パッケージものびびさんが
書いていたのと同じだったのですっかり安心してました。
ところが開封してみたら中味はDMDMの旧型番のものでした(T_T)
新型のパッケージの筈なのに何故?と思い裏面に記載された番号に
電話をしてその旨を伝えてみたところ、サポートの方から折り返し
連絡を貰える事になりました。その後電話が来てあっさり交換に。
着払いでレシートを添えたパッケージを送り、待つこと数日。
本日代替品が到着し、新型番DSCMである事を確認しました。
サポートの方の話によると一部ごっちゃになってるそうです。
応対も非常に丁寧でしたし、こちらも出来たら交換して欲しいと、
最初に電話した際に言っただけです。もし、他にも同じような方が
いらっしゃったら参考になるかなと思い書いてみたのですが、
ちょっと遅い情報になってしまったかもしれませんね。
結局、旧型番のMDは一度も使用する事はありませんでした。
これもこちらの掲示板の情報によるものと感謝してます<(_ _)>
フライヤーさんの簡易FAQを始め、役立つものが沢山です!
今後も同じMZ3ユーザーとして皆様よろしくお願いいたします。
0点



2002/11/13 02:13(1年以上前)
↑だとどこのメーカーの物なのかわかりにくいですね。
「I.O DATA CFMD-340ia」についてでした。
書込番号:1062792
0点




2002/11/12 14:05(1年以上前)
その手の噂はよく聞くのですが、とてもオリンパスだけとは思えないので、各社デジカメの本当の生産メーカーを知りたいところですね。
私はサンヨーが陰のシェアNo.1ではないかと踏んでます(^^ゞ。
書込番号:1061502
0点


2002/11/12 14:10(1年以上前)
カメディア2040もそのようです。壊れたのでバラした知人の話です。
書込番号:1061508
0点

サンヨーがデジカメシュアNo1ですよ。
製造数でいえば。
書込番号:1061516
0点

サンヨーがデジカメシェアNo1ですよ。
製造数でいえば。
書込番号:1061518
0点


2002/11/12 14:20(1年以上前)
サンヨーは海外を含め11社、79モデルをOEM生産しているそうです。
オリンパスだけでなくニコンなんかも・・・
ブランドではなくメーカー単独で見ると、生産量世界一ですよ。
書込番号:1061520
0点


2002/11/12 22:59(1年以上前)
確かに、デジカメは三洋の売上にも貢献していますね。
ただ、最近は、CCDなどはおそらく他社製ですし、どこまで三洋は
手を出しているのでしょう・・・。
3年ぐらい前のカメラメーカーブランドは、三洋にほとんど任せっきり
だったけど、最近は、だいぶ変わったのでは。
書込番号:1062315
0点





こんにちは、私も連射機能重視でデジカメを探していた所、この掲示板でMZ-3を見つけました。
すぐに、地元のエイデンという店に入信手続き(予約)し、発売日には39800円(+100円で、32M・CFとCF・MD用PCカードアダプタとCFケースのオマケ)のお布施を奉納し、入信致しました。皆様、よろしくお願いします。
本日は、なかなかいいケースをみつけましたので、報告します。
(株)中林製作所と言うメーカーの「ポケット工房32」と言うケースなんですが、MZ-3にジャストフィット(ケース内に遊び無し)で、外横ポケットに予備バッテリーが入り(要、上げ底)、前ポケットには、アルミ製CFケース(CF2枚用)が入ります。値段は1215円にて釣り具屋にて購入しました。
難点は、ストラップ等が無く、ベルト用クリップ金具しか無い為、人によっては使いにくいかもしれません。
以下のアドレスにケースと収納状態の写真をアップしてみました。よろしければ、覗いて見て下さい。(撮影には、初代IXY DIGITAL使用)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=85839&key=1046334&m=0
少しでも、皆様の参考になれば幸いです。では、また。
0点


2002/10/11 20:23(1年以上前)
私も本日まったく同じものを購入しました。ほんとに測ったみたいにMZ3にぴったりですよね。ちなみにスポーツショップのヒマラヤのアウトドアコーナーに置いてありました。980円でした。
書込番号:995055
0点


2002/10/11 20:25(1年以上前)
お〜、素晴らしい。新ネタ引っさげての購入報告は理想的かも。
いえいえ、価格情報だけでも十分な情報ですから、躊躇せず入信報告をどうぞ>他の皆様。
私はIXY300aのケースを買ってしまいました。MZ1,2の時と同様にキャノン様には大変お世話になっております。
書込番号:995062
0点


2002/10/11 20:40(1年以上前)
いいな、これ。
なかなか良いケースが見つかりませんでした。
釣具屋さんですか?明日行ってみます。
書込番号:995087
0点


2002/10/11 21:12(1年以上前)
「入信」「お布施」「奉納」って・・・。
書込番号:995142
0点


2002/10/11 21:25(1年以上前)
>golfgti さん
ここの掲示板が初めてなら、あまり気にしないでください^^;
それにしても、980円というのは安いですね。
ヒラマヤにいってみようかな。
なければ、IXYにお世話になりそうです
書込番号:995173
0点


2002/10/12 02:07(1年以上前)
※他のスレにも書いたのですが、こちらにも書かせてください。
私は下記の3つの条件を決めて、ケースを探しました。
・ジッパーではなく、すぐに開けられるマジックテープを使っていること
・CFと予備電池が収納できること
・ケースに入れても遊びが無いこと
その結果、カシオのQV-R4用のケース(型番:QSC-4)を購入しました。
価格は○ドバシで売価2400円でしたが
・グレーのスエード地を使用している
・メーカーのロゴなどが一切無い
という点が気に入りました。
下記のページに画像があります。
ご参考までに。
http://www.e-casio.co.jp/cgi-bin/indexSSL.pl?url=/qv/qv-r4/
書込番号:995724
0点


2002/10/13 20:27(1年以上前)
SX550ユーザーなのですが、私もこの様なデジカメを
待っていたので、買いました・・うーん、色々な機能も
進化していて、隔世の感がありますねえ・・SX550
程度じゃ128MのCFで十分だったのでこれしか今は
持って無いですが・・1GのMDも買おうと思っていま
す・・私にとってはダイビングでも使いたいのでハウジング
の発売が心待ちです・・
で、カメラを入れるケースが付属していないのでこの
書き込みを参考に探しに行きました・・そしてたら
意外と近所の島忠で780円(税別)で売っていたので
買いました・・
まあ、価格情報程度ですが・・
書込番号:999054
0点


2002/10/15 00:36(1年以上前)
自分も秋葉原で探して緑色のやつを(黒がなかったので)手に入れました。斗鳴野さんのとは違う型番なんですが、買うとすぐ梱包は処分してもらっちゃったので正確にはわかりません:「ポケット工房15とか18とか」あたり^^;だったと思います。
中央通り沿いASOBIT City(旧ミナミ電気館)/Tsukumo exの並ぶ道を末広町駅寄りに行った所(旧シティバンクの隣り)にあるかばん屋さん(か?)の「いすず」というお店で、いろんな型番のポケット工房が吊るされていたのを見て、ポケット配置が一番気に入ったものを深く考えずに買いました。なんたって値段が580円、ダメでもともとの買い物でしたが、なかなかイケそうです。
斗鳴野さんの「工房32」との違いは、ペン入れの代わりに縦に走るファスナー付きの小物入れ(充電池2つがジャストフィット)が付いていること、前面の小物入れがファスナー付きになっていること(CF入れに最適)、クリップ付きではなくベルト穴がついていること、本体前下部分に「BOHKEN CLUB(冒険倶楽部)」の刺繍があること(これだけちょっと余計)ですね。
充電池入れになる側面ファスナー付き小物入れがすごく気に入ったので、ついでに別の店で充電池もう一つ買い足して2つ縦に収納して帰ってきました。これで外出時の電池切れとは完全に絶縁できそうです。^o^/
書込番号:1001846
0点


2002/11/11 17:25(1年以上前)
↑かなり古いスレッドだけど参照する人も結構いそうなので情報更新します:
上で「ポケット工房15とか18とか」と書きましたが、ごめんなさい、間違いでした。同じアキバの店でもう一つ同じもの買って確認したところ、正しい品名・品番は次の通りでした:
「冒険倶楽部工房 ポケットバッグBタイプ 品番S-2」
・・・パッケージには(ご注文は品名又は品番にてお申しつけください)とありますので、製造元の(株)中林製作所から直接購入するのも可かと思います:
955-0168 新潟県南蒲原郡下田村氏も大浦大坪416番6
(株)中林製作所
(電話番号は書いてませんでした)
以上、参考まで。
書込番号:1059759
0点





今日,出張帰りにお店でMZ3を触ってきました.今,SANYOのDSC-X110を使っているのですが,電源OFF状態から撮影可能状態になるまでは物凄く速かったです.ただ,@撮影してから次に撮影可能状態になるまでの時間が思ったよりも長かった,A電源のボタンが押しにくい,B本体を持って構えた時,本体がつるつるしているのでひっかかりがなく,ちょっと不安定,というのがちょっと気になりました.
0点


2002/11/07 22:57(1年以上前)
そんなあなたにお奨めなのはコニカKD500Z。MZ3を「爆速」と呼ぶならばこちらは「超速」。
もはや時代は超速高画質デジカメの時代です。
MZ3も良いカメラだという前提で、MZ3の動画、連写、表現の多彩さを要らないと思う人には超お奨め。
起動時間はMZ3よりも1秒速い。AFの時間もワイドテレ共に0.5〜1秒程度。MZ3は1〜2秒はかかると思う。
撮影間隔も最大500万画素サイズでシャッターボタンを押したままにしておけば約1.3秒間隔で撮影可能。
MZ3はシャッターボタンを押したままにしておいても永遠にプレビュー画面が出たまま(^^;。
KD500Zはシャッターボタンを押したまま連続撮影すればシャッターを押すことによる手ブレが防げます。
◎静止画1枚撮り連続撮影間隔の比較(連写では無い)
MZ3を撮影間隔の速さ重視の設定(クイックショットをオン)
KD500ZをパナSD128MBで
・強制ストロボオフ時、被写体までの距離1.5mの同一条件にて
MZ3 KD500Z
1600サイズ 約1.8秒 約1.7秒
2000/2048サイズ 約3.7秒 約2.3秒
2592サイズ ------- 約1.3秒
・強制ストロボオン時、被写体までの距離1.5mの同一条件にて
MZ3 KD500Z
1600サイズ 約3.5秒 約2.4秒
2000/2048サイズ 約4.4秒 約3秒
2592サイズ ------- 約2.2秒
KD500Zは最大サイズで撮る時に一番高速となります。(小さいサイズは記録時にリサイズに時間がかかっているものと推測)
店頭でKD500Zをお試しになる際には必ずSDメモリが入っていることを確認してからにしましょう。
もしもSDメモリが入っていないで内蔵2MBメモリの場合は画像サイズがVGAになっています。
内蔵メモリでVGAサイズで撮ると約7.3秒撮影間隔の爆遅デジカメに早変わり(涙)。
メモリースティックが入っていたならば店員さんに頼んでSDメモリに替えてもらいましょう。
おそらくKD500Zのことを起動は速いが書き込みが遅いと言っている人はこの状態で試してみたのでしょう。
◎撮影→再生、再生→撮影モードへの切り替え時間の比較
MZ3 KD500Z
撮影→再生にかかる時間 約1.5秒 約0.3秒
再生→撮影にかかる時間 約2秒 約0.5秒
◎静止画の画像送り
これだけはMZ3が爆速で、KD500Zはかないません。MZ3は十字キー左右ボタン連続押しで実画像を高速に送っていきます。
KD500Zは実画像を1回1回押すことで1600サイズで約0.65秒、2048サイズで約0.85秒、2592サイズで約1.5秒かかります。
撮影した画像の比較はこちらでどうぞ!
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1091805&un=97968&m=2&s=0
パスワードは「AIUEO」
MZ3を「動画」や「連写」や「表現の多彩さ」で選んだ方は見る必要はありませんので。いや見ないで下さい(笑)。
X100やX110を今の時代まで使いつづけてきた人ならば必見です。「失う物は金のみ」です(爆)。
書込番号:1051895
0点


2002/11/08 00:04(1年以上前)
これほどまでに差がつくとは・・・比較画像有難うございました。
今までMZ3を使ってきましたが、いつも思っていた不満の理由が
今、はっきりしたような気がします。
MZ3は「作品」を撮れるカメラではないかもしれない・・・
そのうち乗り換えようか・・・(^^;
書込番号:1051987
0点


2002/11/08 01:33(1年以上前)
人工さん、クイックショットを誤解しています。なんちゃって2000モードではクイックショット機能働いていません。
それから、誤解する人が多いですが、クイックショット機能(それ以外でも)アクセスランプの赤いのが点滅していても光学ファインダのところのスタンバイランプがグリーンに点灯すれば撮影できます。
1600の撮影間隔が1.7sなんて事はないです。もっと軽快に撮影できます。念のためです。
コニカKD500Zをおすすめするのは全然構いません。そういうレスポンスの良いデジカメが売れるようになるのは良いことだと思いますので。
書込番号:1052193
0点


2002/11/08 01:36(1年以上前)
追加。液晶モニタオフだとMZシリーズは省電力モードで極端にレスポンスが落ちます(いい加減に改善してほしい商品仕様)。光学ファインダで撮影するときも液晶モニタオンで撮影してください。
書込番号:1052200
0点


2002/11/08 02:02(1年以上前)
kuma_san>
すみません。言われてみて再度実験してみました。
なるほど白い壁に向けて1600サイズで連続撮影したらおよそ1.2秒間隔程度では撮影出来ました(これもクイックショット設定)。
ただ、前に比較したデータは条件を統一するため、たまたまゴミ箱を1.5m先に置いてそれを連続撮影するということをやったのです。
クイックショット設定は1枚目の設定値でバシャバシャ撮れるはずが、なぜか被写体によって1.7秒かかるみたいです。あのマバタキ現象が発生するようなやや暗い被写体で撮影してみるとクイックショット設定でも遅くなるような気がします。
それからKD500ZはMZ3ユーザーにお奨めしているわけではありませんので。
上に書いたようにX100、X110をいまだに使いつづけてきた人達はおそらく動画やマニュアル撮影には興味が薄く、何より撮りたい時にサッと出してパッと撮るという使い方求めているのだろうと思ってそういう方にお奨めという話です。
私もMZ3に魅力を持って使ってきたから使ってきた方の気持ちは良く分かります。静止画で選ぶという選択肢は他に沢山ありますから。MZ3にはMZ3にしか無い良さがありそれを求めている人達がMZ3を買っていると思っていますから。
そうそう、書き忘れたこと。
起動から1枚目が撮れるまで時間は。
MZ3が最速約3.8秒。
KD500Zが最速約2.2秒。
更にKD500Zはレンズカバーが左に開く方式のため、本体にピッタリくるケースを使用するならば取り出す時に自動的にレンズカバーが開き、構えた時にはすぐ撮れる状態になるという裏技も使えます。
書込番号:1052226
0点


2002/11/08 11:29(1年以上前)
なるほど!KDシリーズの左開きにはそういう利点があったのか。
確かにPowerShot S30をしまうときにはカバーが開かないように指で押さえる必要があります。
古い話で恐縮ですが、レンズバリアの元祖オリンパスXAも左開きだったのが、μでは右開きになって片手でも大変撮りやすくなったと思っていたものですから、KDシリーズのカバーには疑問を感じていました。
ところでKD400ZやKD300Zも同様に超速ですか?
書込番号:1052743
0点


2002/11/08 12:14(1年以上前)
>ところでKD400ZやKD300Zも同様に超速ですか?
板違いになるので、KDの方の詳しい質問ならばそっちでやりましょう(^^)。
三洋ユーザーとしての視点ならばここでも有益だとは思いますが。
400Zと300Zは使ったことも興味自体も無かったのですが、他掲示板等を見る限り「起動が速いだけがとりえのデジカメ」だったみたいですね。
書込番号:1052811
0点


2002/11/08 15:22(1年以上前)
KD500Z 比較すると、う〜ん...と思ったけど、値段が2万円違うし
MZ3は動画があるし...と納得。
でも、下の"MZ-4に希望するもの"に関連しますが、
やっぱり静止画は、もう少し200万画素枠で、解像感がUPしてほしいです。
三洋さん、宜しくお願いします。
尚、私もSANYOのDSC-X100からの乗り換えですが、操作感については
そんなに違和感なく、満足してますよ。
書込番号:1053036
0点


2002/11/08 20:41(1年以上前)
値段は量販店系だと3万円ほど違いますね。
気軽に持ち歩ける高画質・高価格デジカメか
気軽に持ち歩ける動画・低価格デジカメか
の選択ですね。どちらも素晴らしいデジカメだと思います。
書込番号:1053574
0点


2002/11/09 03:10(1年以上前)
KD500Zって初めて知りました。
凄いですね。こんな性能で、こんなに小型で・・・。
CCDも良さげです。
ただ、バッテリ消費の激しいのが気になります。
液晶OFFで比較すると、MZ3の950枚に対し200枚。
液晶ONだと330枚に対し、500Zはわずか100枚しか撮れません。
実売価格がMZ3の2倍近いし・・・狙ってるところが少し違うのかも
知れませんね。MZ3はカジュアルミニ、500Zは高級ミニカメラ?
書込番号:1054334
0点


2002/11/09 07:08(1年以上前)
いや、バッテリもちに関しては、PCファンだがいう雑誌で同一条件で比較していたけど、やっぱりMZ3は誇大広告気味じゃ無かったっけ?
MZ3と500Zでは10分も変わらなかったような。90分対85分だっけ?
誰か持っている人教えて下さい。
書込番号:1054479
0点


2002/11/09 07:09(1年以上前)
というか、メーカーのカタログスペックは良心的なメーカーと、誇大広告気味なメーカーの2種類ありますが、最近の三洋は起動時間含めてやや誇大広告気味で嫌になっちゃいますね。物が良いだけに残念です。
書込番号:1054481
0点


2002/11/09 10:33(1年以上前)
人工さんのサンプルを見る場合の注意事項。
KDは完成された形で画像が出力されますが、MZは多少素材型の傾向がありまして、画素の壁を超えて両者を比較する場合は次の要領で条件をそろえましょう。
1 MZの画像には最小限のアンシャープマスクを掛けましょう。
2 600×800モードで見ましょう。
500万画素で1600モードはあらが消えて有利すぎます。
書込番号:1054748
0点


2002/11/10 02:55(1年以上前)
Exif情報を見るとISO感度がKDは100のみなのに対して、MZは屋内撮影はほとんど200になっています。(カラーイコライザーもONになっています)
恐らくMZはオートISO設定のままだったのでしょうが、写真を比較するのなら当然同じにしないと意味がないと思います。
屋内写真全てにおいてMZの画像が妙に明るいのはそのためです。
(たぶんISO100でもKDより明るく写るんでしょうけどね)
よってこの屋内写真は根本的に比較できるサンプルではありません。
比較できるのは弥生人(?)の家族写真です。
MZの2枚の写真の内、暗いほうがISO100ですが、
これとKDの写真を比べればどちらが良い写真なのか判断出来ると思います。
明らかにMZの方が(個人的な好みを差し引いても)自然な明るさで発色の良い写真だと思います。
屋外の写真ではKDは空が白飛びしてしまっているのに対してMZは青空や雲をきちんと描いています。
MZの露出制御の方が優れてるということだと思います。
MZの写真はレタッチでKD風には出来ますが、KDの写真はMZ風に出来ないです。
白飛びで失った空は絶対に復元できません。
FYQさんの言われるように、リサイズして写真全体を見ながら比較すると、解像度だけににまどわされていた事に気づきます。
サムネイル表示できるソフトで見ると分かります。
500万画素CCDと解像感で比較してもMZは勝てません。
しかしコンパクトな高画素極小ピッチCCDには真似出来ない、色や光を認識する幅広いラチチュード…MZにはそれがあります。
書込番号:1056589
0点


2002/11/10 07:38(1年以上前)
確かにMZ3の方はオートではありません。それはオートにすると解像度だけではなく発色すらボロボロに負けちゃうから。自分のお気に入りのコードネームKAに設定して撮影しています。
KD500ZのISOは全て100と記録されていますが、自分の感覚的にはISO50相当〜200相当まで変化していると思います。ただワイド側の撮影ではISO50〜100くらいかな。
幅広いラチチュードの話なのですが、KD500Zを買う前はそれも考えられましたが、実際に買って撮影したところ、MZ3でワイドレンジショットをオンにして撮影した画像以上に広い安定した画像も沢山手に入ってびっくりしました。
でもいいじゃないですか。MZ3が綺麗かKD500Zが綺麗か。どっちが綺麗か勝負を決めよう・・。なんていうのが目的じゃ無いんだから。
MZ3には他には無い魅力もあるんだし。
不幸な所はたった一枚の画像ではMZ3のその魅力が伝えづらいところ。
その点、KD500Zは撮った画像を1枚あげればその魅力は十分に伝わると思います。
書込番号:1056784
0点


2002/11/10 07:50(1年以上前)
それから、あの家族写真については実際の被写体を知らない方々はISO200に増感された明るく撮れたMZ3の画像の方が綺麗に見えてしまうのは仕方が無いと思います。
ただ、実際の被写体を知っている私としては、かなり暗いその場の雰囲気、そして空気をも撮影しているのに感じて感激をしたのです。MZ3の方の家族写真は「おとーさん、うちにも蛍光灯がついたよ」というくらい嘘こき画像です(^^;)あの土器が並んでいるところなんかもその場の雰囲気そのままが出ているし。
ためしにMZ3もISO100にマニュアル設定して撮影した画像も入れておいたと思いました。皆さんも経験していると思いますがMZ3の方は(デフォルト色では特に)光量が足りないと顔が酔っ払ったように赤くなるというのも随所に見られると思います。
比較画像として適さないという判断されても全く構いません。
なぜならば、実は自分のための比較画像ですから。(自分にとってどちらが合っているのかを判断するために撮り比べしたわけです。)
それから、MZ3を使われている皆さんは、MZ3は良いものなのに、世間ではその良さが認められていないことを残念に思っていると思います。私もそう思っていますし。
ただ、コニカのKD500Zの良さに関しては世間もそうだし、ネット上でも全く知られて無いですからね。ちょっと伝えたかったんですよ。MZ3ユーザーに伝えたかったわけではなく、そういうのを求めて良そうな人に対してですけどね。
書込番号:1056796
0点


2002/11/10 10:19(1年以上前)
>屋外の写真ではKDは空が白飛びしてしまっているのに対してMZは青空や雲をきちんと描いています。
>MZの露出制御の方が優れてるということだと思います。
これについても補足しておきましょう。
どちらも条件を整えるため、中央重点測光に設定しました。
例えばコスモスの花が下に写っている奴は、微妙に2台の中央部がズレていますね。KD500Zの方が下を向いていました。よって相対的に暗いコスモスの方に露出があっただけですね。
実際のところ使ってきた上では露出に関してはMZ3と同等以上の結果が出ています。ホワイトバランスについては曇天以下の暗さの方では三洋機の方がオートが優れているかな?まぁシーンによって得手不得手はありますけどね。
他の500万画素機はどうかは分かりませんけど、KD500Zのレンジ幅は侮れないと思いますよ。
MZ3/AZ3対比で弱い所は動きのある被写体についてですね。シャッター速度が遅くなりますから。ここの部分に500万画素という高画素の弊害が現れています。
ストロボ光量はKD500Zの方が強いため、やや遠い所ではKD500Zが強く、MZ3/AZ3の方が近場で白飛びさせずに撮れますね。
書込番号:1056982
0点


2002/11/10 11:27(1年以上前)
KD500Zのレンジ幅の侮れなさの証拠写真をアップしてみました。
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20021110104516.jpg
MZ3では相手が違いすぎるので兄貴分のAZ3との比較です。
解像度については切り抜き画角に失敗して、KD500Zに有利となったので無視して下さい。あくまでも白飛び、黒つぶれがどちらが少ないか?
左AZ3、右がKD500Z。
左F2.7、1/1500、右F4.7、1/344です。
どちらもオート設定で撮影しています。
SONY製1/1.8インチ400万画素と松下製1/1.8インチ500万画素の出来の違いか?
レンズ性能の違いか?
画像処理の違いか?
その辺は素人の私には判断が出来ませんけど。
書込番号:1057116
0点


2002/11/10 15:26(1年以上前)
人工さんの写真のヒストグラムを見てみました。
確かにKD500Zの方がダイナミックレンジが
広いように思えます。
AZ3の方が分布が広がっていて上も下も切れています。
見た目もそうですね。
ダイナミックレンジが広いと、一見ぼんやりした絵に見えますが
調整が効きますのでKD500Zが良さげですね。
松下さんの勝ち?とすると、FZ1も期待できる?
書込番号:1057517
0点


2002/11/10 20:09(1年以上前)
ちょっと内容がMZ3からずれてきたようなので、KD500Zのところかデジカメ一般のところに移動した方がいいのでは?
KD500Zの良いところは分かりましたが、ここはMZ3の話をするところですし。
書込番号:1058086
0点





とうとうMZ3がランキングインしましたね。
ここでは盛り上がってるものの、実際の売れ行きがどんな感じなのか一応気になっていましたので。
あとはF401さえ抜けばトップに・・・
売れないのも嫌ですが、あまり注目されるのも・・・と思ってしまうのは、
マイナーに慣れてしまったからですかねぇ〜
0点


2002/11/11 09:13(1年以上前)
ちょうど、ここで予約した方が多かったようですし。
YahooのBCN調査ランキングではDSC-R1に抜かれちゃってますね。
ソフマップ.comでは5位。
結構いいデジカメなんだけど、大衆向けではなかったのかなと。
でも、今後もそこそこ売れてくれないと、今後のサポート系にも影響しそ
うで・・・。
(Windows2000用のPCカメラドライバ出してくださいm(__)m)
書込番号:1059050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





