
このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年10月24日 04:53 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月23日 23:57 |
![]() |
0 | 25 | 2002年10月23日 15:33 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月23日 13:27 |
![]() |
0 | 72 | 2002年10月21日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月20日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヨドバシの5年保証って、一回しか使えないんですね。知りませんでした。僕はまた5年間なら何度故障してもOKだと思ってたのですが、5年間に1回だけの修理を約束されるだけのものだそうで。最初の1年間はメーカー保証があるから大丈夫ですが、仮に1年2ヶ月目で故障してしまったら、そこでヨドバシ保証つかって終了。あとの3年10ヶ月が損します。
一番いいのは1年以内にメーカー保証を受けて、5年目ギリギリでヨドバシ保証。これがもっとも有効に使えるときです。
ので、5年保証は入らずにこれを購入しました。
こういう延長保証で、1回だけじゃなくて期間内なら何度も保証してくれるという販売店ってありますかね?
まあ、壊れないに越したことはないのでしょうけど(笑)。
0点


2002/10/22 09:08(1年以上前)
確か、ソフマップって何度でもOKだったような気が・・・・
書込番号:1016833
0点


2002/10/22 09:35(1年以上前)
潰れてしまいましたが第一家庭電器の保証は良かったですね、何回も修理が只でしたよ期間内。もう他の店ではやってないんでしょうかね。私も情報が欲しい
書込番号:1016865
0点


2002/10/22 15:00(1年以上前)
ビックカメラの5年保証は何度でもOKでした。
書込番号:1017272
0点


2002/10/22 15:01(1年以上前)
ビックの5年保証は何回でも修理はただです。ただし修理費用が本体の80%以内の場合の限り(普通は80%越えないけどね)こえた場合は一回に限り新品もしくは同等品に交換ですその時点で5年保証は終了しますけど、よっぽどのことがない限り普通の修理ですむのでほぼ無限にただで修理がだせちゃいます。しかも1年目に限り盗難保証つき、何かの雑誌ビックの社長が量販店最強の保証といってたんですがこれはまさしく最強もしれないです。デジカメかうなら多少値段が高くてもビックかな、ちなみに自分はIXY200aかった時はいりました。
書込番号:1017276
0点



2002/10/22 15:36(1年以上前)
あ、そうなんですか。保証の内容はビックがすごいんですね。知りませんでした。
ビックカメラって、ヨドバシやさくらやよりポイントの還元率が悪いからつかってなかったんですよ。さくらやもヨドバシも消費税をかけた金額にポイントがつくのに対し、ビックって消費税前の金額にポイントがつくので、こりゃーバカにできないとビックは使わないようにしてたのです。
たとえばこの機種だと、両方とも仮に39800円の20%だったとしても、ビックは7960円、ヨドバシだと8358円ポイントがつくので、この差は大きいと。
でも保証の内容を聞いたらビックもありかなと思いました。
書込番号:1017326
0点


2002/10/22 17:04(1年以上前)
実はポイントにもマジックがありまして、さくらやとヨドバシは確かに消費税を足した金額(税込み)にポイント付きますけどポイント使うときも商品の金額プラス消費税(税込み)の金額かポイントを使います。一方ビックは商品金額(税抜き)にたいしてのポイント還元になり、ポイント使うときも商品金額プラス消費税の価格からポイントを使うわけでもなく単純に商品金額(税抜き価格)からポイントを使うので結局はどちらで買ってもポイントは同じなんですよね。逆にビックの方だポイントで清算したら消費税払ったことにならないか少し得した気分かも、ポイントで買うときも計算しやすいし、以上ビックマニアでした。
書込番号:1017459
0点


2002/10/23 01:05(1年以上前)
はじめまして
ミドリ電化のパソコンビック保証も限度額(1年で購入金額の10%づつ低下していき、
5年目で50%となる。)以内であれば何度でも修理できるそうです。
また破損・盗難・落雷・火災も保証対象となるとのこと
ちなみに私はMZ3をミドリで買ったのですが、特別対象製品とやらで16%のポイントが
ついて税込み41500円と、ちょっと高め?でした。
書込番号:1018556
0点


2002/10/24 04:53(1年以上前)
私もヨドバシは保証内容を聞いて加入を辞めてしまいました。
それにちょっと高すぎると思います、ただ正確に正直に説明
してくれたのには好感が持てましたけど。
カメラですから、液晶やレンズが破損するとあっというまに全損に
なってしまいます。私が思うに、ユーザの過失による事故(落下等)と
本体が無くなる事故、つまり盗難・紛失・海に落とした等の事故に
対応してくれるかどうかが大きなポイントかと。
使えない保証ではいざと言うときに泣きっ面に蜂ですからね・・・
書込番号:1020915
0点





今回創刊号のデジタルフォトマガジン(っていう名前だったかな?)に、MZ3の詳細レビューが載ってます。
客観的な数字や色データとかも載ってますので、購入検討中の方は一読されるといいかも知れませんね。
0点


2002/10/22 21:50(1年以上前)
あまりにもmz3を誉めていたので私も思わず買ってしまいました。
ところでかなり書き込みなど注目されていますが売れているんでしょうか?(謎です)
書込番号:1018096
0点


2002/10/22 23:36(1年以上前)
>>売れているんでしょうか?
このカメラを選ぶ人は、ごく一部の性能がわかっている人でしょう。
やはり、ソニー、キャノン、ニコン、オリンパス、ですかね??
サンヨウといえば2次電池(バッテリー)で世界シェア40%のトップブランドなのに電池ではネームがよわいですかね?
ちなみにソニーはCCD生産で世界NO1。
そのわりにおっとりしてますね、自社製カメラ
書込番号:1018312
0点


2002/10/23 00:53(1年以上前)
Sony DSC S-50を使っていましたが、この度、めでたくMZ3をゲットしました。S-45やR4と迷いましたが、予算の関係でMZ3に決めました。結果的には良かったと思っています。カメラそのものにあまり詳しくないのですが、かなり満足してます。ところでSonyのDSC S-50はできれば売ろうと思うのですが、オークションだといくらくらいでしょうね?みなさん値段をつけてくれませんか。
書込番号:1018518
0点


2002/10/23 08:49(1年以上前)
書込番号:1018988
0点


2002/10/23 10:48(1年以上前)
本の名前が誤っていると思います。
雑誌名は 「DIGITAL PHOTO デジタルフォト専科」11月号ではないでしょうか(私も買いました1280円(正確にはビックにポイントでGET))
付録のCD−ROMにサンプル画像データを多数収録しています。
もちろんMZ3もあります。
購入前の納得チェックにどうぞ・・・
書込番号:1019141
0点


2002/10/23 14:12(1年以上前)
その色データはつかえそうですか?
書込番号:1019396
0点


2002/10/23 20:19(1年以上前)


2002/10/23 20:41(1年以上前)
リアルカラーイコライザ データ
http://www.dcex.net/bbs/digitalphoto01/wforum.cgi?no=23&reno=no&oya=23&mode=msg_view&page=0
別のスレッドで「翻訳して..」となってましたが日本語になってます
PDFです。
書込番号:1020062
0点


2002/10/23 22:45(1年以上前)
済みません。実機が無いので試せませんが、どうだったんですか?その設定では。
実はその設定値はあくまでもβ機のもので、製品版ともともとの味付けが異なっているなんていうオチは無いのですか??
カラーイコライザー自体が実は個体差を埋めるための機能だったりしないのかな。
ユーザーの反応をみつつ、ロット間でまた味付け変えていたりして。
書込番号:1020306
0点


2002/10/23 23:57(1年以上前)
たーらーさん、ありがとうございました。どこかのネットオークションに出品してみようと思います。落札されたら、容量の大きいメディアを買いたいです。現在64MBが1本だけなので。
書込番号:1020476
0点





おし、こっちにも書くぞー!
次機種にはSDメモリを採用して欲しい!
今年、デジカメ界に鮮烈なデビューを飾った又は飾るであろうデジカメは
CASIO EXILIM
ミノルタ ディマージュX
松下 DMC−FZ1
だと思うのです。
共通するキーワードは「小型なのに○○だ」というものがあるデジカメね。
前に書いた「ポケットへの収まりやすいぞランキング表」をもう一度あげてみます。
1位 CASIO EXILIM S1 55+11.3×2 = 77.6mm 専用電池+SDメモリ
2位 CASIO EXILIM M1 55+12.4×2 = 79.8mm 専用電池+SDメモリ
3位 SONY DSC-U10 39.8+28.6×2 = 97mm 単4電池+メモステ
4位 ミノルタ DimageX 72+20 × 2 = 112mm 専用電池+SDメモリ
5位 キャノン IXY200a 57+27.6×2 = 112.2mm 専用電池+CF
6位 RICOH Caplio PR10 53.8+29.5×2=112.8mm 専用電池+SDメモリ
7位 東芝 sora T20 54 +29.5×2=113mm 専用電池+SDメモリ
8位 PANASONIC DMC-F7 50.9+31.6×2=114.1mm 専用電池+SDメモリ
9位 京セラ Finecam S3 55 +30 ×2=115mm 専用電池+SDメモリ
10位 ミノルタDimageF100 52.3+32 ×2=116.3mm 専用電池+SDメモリ
SONYの異端児とキャノンIXY以外は全てSDメモリですね!
三洋の次機種には、このような小型化を望んでいるわけではありません。
MZ3と同じ大きさでOKです。
同じ大きさのままSDメモリを採用すれば、本体に余裕が出来ます。
本体に余裕があくとどのようなメリットがあるか。
・基盤配置自由度が高くなるため放熱性対策が可能→より長時間の動画撮影が可能になる
・SDメモリに最適化することで少なくとも現状CFの3倍位は高速書き込みが可能(なはず)
・いよいよ音声の高品質化が可能になる→音声部分をMP3化したり、音声ノイズの低減化が可能かも
・液晶の大型化もいけるかも→現状よりももっと大きいバッテリが搭載可能になるためバッテリ持ちを維持したまま液晶の大型化が出来るかも?
・カメラの基本性能の充実があるかも→AF速度、性能の改善、ノイズリダクションのためのなんらかのチップが搭載出来るかも
・SDメモリ一本に絞ることで電源周りの設計が楽になりそう?
無線LAN対応のためにCFのままが良いでしょうか?それとも上記の改善のみられるSDメモリの方が良いでしょうか?
個人的にも無線LAN対応のデジカメはおもしろいと思う。
ただCFスロットを占有する使い方を市場は果たして受け入れるのか??マニアのおもちゃで終わらないか?
それならば無線LANの方はもうちょっと市場の動向を見極めて、超小型無線LANモジュールの開発を待てばそのうちPDAにもデジカメにも専用端子から取り付けることの出来る無線LANユニットが出てきますから(本当か?)。
SX150を買って以来「動画デジカメにはリチウムイオン充電池採用を!」と書きつづけてましたけど、他の9割以上のユーザーは「単3×2本」を支持していたために反論受けまくりだった記憶が。
今、SDメモリ採用をと言ってもおそらく反論受けまくりでしょう。
だけどいざ出てみれば「こっちで良かった」ということになると思うのでやっぱりSDメモリを採用して欲しい。
0点


2002/10/22 06:43(1年以上前)
おはようございます
反論?も書いてもよさそうなので(笑
マネ下のSDを使うのもけったくそわり〜ので
サンヨー独自規格でメモリーを立ち上げて欲しいものです
数メガバイトからチマチマいくのではなくいきなり数ギガバイトってな感じでさ
今さら倍の容量のCD-Rなんて冒険するぐらいならさ〜
CFサイズ並みで容量倍、速度SD以上、価格半分ならオーケーなんだが
ギガバイトサイズのメモリーを欲しがるのはサンヨーの動画デジカメユーザーに多いのくらい知ってるだろサンヨーさん
頑張れサンヨー
書込番号:1016704
0点

デジカメのメディアが一極化すると、値上がりが心配されるのだが、考え過ぎかな?M$のOSがいい例だと思うが、、、
書込番号:1016724
0点


2002/10/22 07:19(1年以上前)
SANYOがどのメディアを採用しようが、記録メディアの一極化に影響を与えるほどの市場シャアを持っていないから、安心ですって。
私は動画デジカメにはCFが最適だと思います。
現状では容量の面でもコストパフォーマンスの面でも他のメディアよりも先行していますし、今後もCFが有利でしょう。
CFはデジカメに限らずPDA等にも広く採用されている規格なので、消えてなくなる事が無いのも安心感があります。
MZ3のVGA/30fps動画でCFだと書き込みが間に合わないのは、MZ3がMDだけに最適化されているからだと思います。
実際にMDよりも高速なCFだってあるわけですから、次機種辺りではCFでも高速書き込み出来るようになるのでは?
書込番号:1016742
0点


2002/10/22 07:54(1年以上前)
音声のMP3化 大賛成!!
CFでは、無理なんでしょうか?
書込番号:1016760
0点


2002/10/22 09:59(1年以上前)
> 無線LAN対応のためにCFのままが良いでしょうか?
> それとも上記の改善のみられるSDメモリの方が良いでしょうか?
無線LANには全く期待しない&不要です。
上記の改善をCFで実現してもらえるよう努力して欲しいです。
あとCFとMDの速度比較ですが、あやふやですがCFではデータを転送している途中に一定の間隔で確認処理が入ってしまい、逆にMDは最初に確認処理をした後はドバーッと連続でデータが送れるとか…。
動画のような大容量データを連続で書き込むような場合には、そういうアクセスの処理部分の違いもパフォーマンスの差となっているのかもしれませんね。
書込番号:1016885
0点


2002/10/22 10:07(1年以上前)
SDメモリにすることで長時間撮影できるようになったとしても
肝心の記録メディアがマイクロドライブ以上の存在はないので却下w
書込番号:1016892
0点


2002/10/22 10:57(1年以上前)
メモリープレイヤー等で私の環境もSD化が進んでいます。
SD賛成ですが、CFアダプター+SDに1票です。
書込番号:1016949
0点


2002/10/22 10:59(1年以上前)
基本的に無線LANを使用するのはCFやMDより大容量のHDDに記録する必要がある場合であり、その他の場面で使うことは少ないでしょう。とすれば現行機種で無線LANを採用するには現状の使い方をしているユーザーに悪い影響(コスト増・性能減・記録メディアの選択肢減)を与えないものでなくてはなりません。PDAにもデジカメにも使える無線LANユニットという視点で見ると、CFカード以外にも複数の選択肢がありますが、CF以外はどれもまだこなれていません。それらの視点で考えると、現時点ではCFカードによるものが一番良いはずです。
使い勝手の面では内蔵無線ユニットもしくは専用ユニットが良いのは確かでしょうが、これらを選択した場合、内蔵されることによる部品コストや別部品開発によるコスト増加が懸念されます。加えて無線LANユニットの場合、WiFi認証を取る事が必要になりますから(認証を取っていない無線LANもあるが今は少数派)、内蔵や専用ユニットでは認証取得のコストもデジカメ本体で被ることに繋がります。これは無線LANを使わないユーザーにとっては受け入れがたいことでしょう。
メーカーにとってもユーザーにとっても(無線LANを使わないユーザーにとっても)安価であり、無線使用選択をユーザーにゆだねることが容易であり、無線ユニットを多様な市販製品から選択することが可能となれば、やはり現時点ではCFスロットに無線LANカードを差す形状を採用するのが良いのではないでしょうか。
それからSDメモリについては完全に次世代製品になるとは思いますが、CFとは別にスロットがあると良いでしょう。基本的に無線LANはCFやMDよりも大容量なHDDを使うための手段ですから、長時間録画や複数動画記録に使われることが多いはずです。また撮影時には別の機械(HDD側)も電源を入れる必要がありますから、突然撮影したい瞬間に出くわした場合などには向いていません。それを補う(CFに無線LANが入っていてもすぐに撮影できる様にする)意味でもSDは有望といえるでしょう。ただ最適化や小型化は難しくなりますが、スロットの配置を工夫すれば何とかなりますし、複数メディアを使えるメリットがありますので、採用する意味はあると思います。これらのメディアを使う他機種からの乗換えを促すのも容易になるでしょう。
最後に、マニアのおもちゃになるのではという懸念ですが、動画デジカメ自体、出た当初そういった物として受け取られていたのではないでしょうか。でも便利で使えるとなってMZ3のように市場に受け入れられるものになれば良いわけです。昔のリチウムイオン充電池と同じ立場といえます。そして無線LANがコンシュマー向けでこれだけ受け入れられている現状を考えれば、その便利さを享受するする人もかなりの数になると考えてよいのではないでしょうか。
書込番号:1016957
0点


2002/10/22 11:06(1年以上前)
松下電器が1GBのSDカードを出展!
http://arena.nikkeibp.co.jp/expo/news/20021018/102407/
・書き込み、読み出し速度が20MB/秒にアップ。
・価格は2003年秋時点で512MBカードの店頭価格の2倍以下(推定6万円前後)を予定
無線LANの方がよっぽど1MB辺りの単価が安くなりますね。
書込番号:1016968
0点



2002/10/22 11:25(1年以上前)
kazabanaさん、ありがとうございました。
>使い勝手の面では内蔵無線ユニットもしくは専用ユニットが良いのは確かでしょうが、
>これらを選択した場合、内蔵されることによる部品コストや別部品開発による
>コスト増加が懸念されます。
この部分なんですが、もしも世の中が無線LAN環境がもっと進んだ時代になれば
ブルートゥースみたいな使い方をPDAでも求められるようになり、
各機種専用では無い「汎用の専用無線LANユニット」(分かりづらいな)の規格化が出てくる
のではないかと勝手に期待しているわけです。
数十mも電波を飛ばすことは無く、半径3m程度飛ばせる位の出力のものならば
現状の無線LANのCFタイプよりも低消費電力で済む可能性があるし。
無線LANに詳しく無いので分かりませんけど、そういう動きって無いのですかね?
無線LAN事業に取り組んでいる皆さん、これを見ていたら検討して下さい(爆)。
PDAの専用端子にもデジカメの専用端子にも冷蔵庫にも洗濯機にも弁当箱にも取り付けられる
「汎用超小型無線LANユニット」が欲しい。
言葉の使い方がおかしいと思うので、誰か↑を翻訳してやって下さい(苦笑)
書込番号:1016998
0点


2002/10/22 11:51(1年以上前)
「うちのPC環境」ならばメモリースティックの採用を!と言いたいところですが…。ということで、CFだろうがSDだろうが どっちでもいいんだけど、とりあえず、MZ3で「CFアダプター+SD」使えるようにしてくれないかな。でないと「教祖」が…。
書込番号:1017037
0点



2002/10/22 11:53(1年以上前)
↑
いいこと言う!(笑)
書込番号:1017041
0点


2002/10/22 13:02(1年以上前)
MZ3は小さくて性能がよいと言うことにつきるので、
一台で完結して欲しいですね。
MZ2まではバッテリの持ちが気になり、
MD1Gも使い切ることも少なかったのですが、MZ3ではそんな心配もないので
ここは是非4G位のMDなりSDなりが使えると良いです。
MD4Gが実勢価格6万円だったら即買います!!
MDかSDか?? どちらも良いですね、同じ価格、同じ性能ならSDですね。
書込番号:1017109
0点


2002/10/22 14:36(1年以上前)
これが噂の1GB SDですか…。いいね、パナ。こういう具体的なものを出してくれるなんて…。
是が非でも2003年度中には「利潤に」市場に流通させて欲しいものです。
あわせて256/512GBの低価格化もよろしく。
今後も攻めて攻めて攻めまくってもらって、少なくともメモリ用途においてはCF以外の追従を許さず、CFの優位点もコストパフォーマンスとメモリ用途以外のデバイスの展開ぐらいになるようにまで追い込めたらエライと思いますよ。
ただもしかすると一番重要かもしれなデータの安全性ですが、物理的な強度はともかく、静電気による障害は何か強力な対策をして欲しいものです。
書込番号:1017228
0点


2002/10/22 14:59(1年以上前)
↑
>静電気による障害は何か強力な対策をして欲しいものです。
iraさんは、今までにSDでデータ消失された経験あります?
私は消失の経験どころか、スマメで結構体験した認識エラーすら一度も経験無いのですが。
書込番号:1017270
0点



2002/10/22 16:00(1年以上前)
ところでSDメモリのライバル的存在の一つxDピクチャーカードの発売予定はというと・・。
Q:xDピクチャーカードの今後の容量アップ予定について教えてください。
A:当初は、16MB/32MB/64MB/128MBの4タイプを発売します。2002年中には256MBを、2003年以降順次512MB以上を発売予定です。
公約通り、年内に256MBは出るのでしょうか?
もしも出てきたらSDメモリの価格にも影響を与えそうですね。
早く出してくれよ。
書込番号:1017355
0点



2002/10/22 16:06(1年以上前)
もう一つのライバル、メモリースティックは、発売計画が良く分からないので2年前の記事から
2003年までに1Gバイトへ
技術開発ロードマップでは,大容量化と高速化,そして拡張性に関するスケジュールが披露された。まず,2001年4月までに128Mバイトタイプを出荷。2002年から2003年にかけて,256M/512M/1Gバイトの製品を順次投入する。また,大容量アプリケーションへの対応に伴い,2002年のうちに現在の約8倍にあたる最大20Mバイト/秒の転送速度を実現する予定だ。
今年中に20Mバイト/秒の転送速度って可能なのでしょうか?
それを言ったらSDメモリ1GBも年内には出てくるはずだったっけ?
書込番号:1017368
0点


2002/10/22 17:11(1年以上前)
静電気という確証はないですが、それが一応可能性としては一番高そうな障害を3件ほど耳にしたことがあります。
私に関しては今まで扱ったメディアでは初期不良以外一切トラブルはありません。
これに関してはCFと比べてどうということではなく、とにかく今後大容量化が加速していくわけなので、自主的にそのへん出来る限りの対策をお願いしたいということです。
xDピクチャーカードですが、最悪でも今年中に256MBを出せなかったら、来年度の512MBは無いと思う…。
そんでSM並の後手後手という感じになってしまうでしょうね…。
MSに関してはもう予定なんて予定は未定状態が昔から続いていると思ってます。
もう駄目でしょ、MS…。
書込番号:1017468
0点


2002/10/22 18:19(1年以上前)
ワタクシも
SDメモリー買っておこうかな。
パナソニックのやつが64mで
4980円だったら安いですよね。
SDメモリーほしくなりました。
書込番号:1017607
0点


2002/10/23 00:39(1年以上前)
メモリースティックは駄目なんかぁ…。VAIOユーザーにとってはつらい。
書込番号:1018459
0点





下の方のQV3000EXユーザーさんのレスを見て「デジタルフォト専科」って何?と思ってネット検索をしてみたところ
偶然にも
http://www.dcex.net/bbs/digitalphoto01/wforum.cgi?no=23&reno=no&oya=23&mode=msg_view&page=0
なるものを見つけてしまいました。
誰か翻訳して下さい。
0点



2002/10/22 13:35(1年以上前)
さっそく、試してみようと思ったら・・・
そ、そうだ!自分のMZ3は兄貴の手元にあって手も足も出ないんだった(涙)。
誰か試してみて下さい(号泣)。
書込番号:1017160
0点


2002/10/22 16:57(1年以上前)
私の記憶に有る限りでは、MZ1以来初めて素人以外から出てきた色情報ですね。
帰ったら早速試してみようっと。
ちなみにデジタルフォトマガジンでしたっけ?それにえらくMZ3に好評価な詳細レビューがありました。
色の傾向など客観的なデータもありましたので、興味のある方は見てみたらいかがでしょうか?
書込番号:1017451
0点



2002/10/23 09:45(1年以上前)
で、試してみた結果はどうだったんですか??KA色を上回りました??
書込番号:1019042
0点


2002/10/23 11:19(1年以上前)
オリジナルのものに比べて何だか黄色がハデになったような気がしました。KA色なるものは試したことがないので比較していません。
書込番号:1019175
0点



2002/10/23 13:27(1年以上前)
それじゃ、KA色も試してみて下さい。
R 00 -07 -12
Y 00 -05 -05
G 00 00 -10
C 00 -03 -10
B 00 -05 -10
M +05+05 -05
写真屋でプリントする時に違和感が出る場合もあるそうなので、誰か富士フィルムチューン色を教えて欲しいんだけど。
書込番号:1019323
0点





本日、DSC−AZ3を触ってみました。
MZ3では爆遅認定のSD-CFアダプタが速いこと!!!!
MZ3とAZ3でQVGA15f/sに設定して2分間撮影したところ、前者はおよそ30秒、後者は1秒もかからないという高速さ。
これでMZ3でもファームアップでSD-CFアダプタを考慮したドライバ?にしたならば、スペックに近い3.3Mb/Sになる予感がします。
みんなで三洋に要望を出しましょう。
SDが使えるようになったらかなり幸せになれるんですけど。
0点



2002/10/17 19:40(1年以上前)
参考までに、AZ3でおよそ2分間撮影した動画ファイルサイズは38.3MB。
MZ3でおよそ2分間撮影した動画ファイルサイズは31.4MB。
サイズ的にはMZ3の方が小さいのにこの差です。
書込番号:1007122
0点


2002/10/17 21:06(1年以上前)
>入さんゑ
いまAZ3触れる場所っていったらやっぱ、WPC EXPO 2002ですか!?・・・だとしたら会場のデモ現場で、AZ3のそばにSD-CFアダプタ&SDが動作確認用に置いてあったってことかなー?・・・とすればそれは「はい、うちのAZ3は実はSDも使えるような隠れ最適化処理、もう施してあるんです」というサンヨーの隠れたメッセージ?・・・だとすればそれは「MZ3も、その気になれば&ウチをその気にさせるユーザーさんのご要望があれば、ファームウェアの書き換えでSD使って動画ビシバシ撮影可になりますんですが・・・いかがなもんでしょ、ユーザーのみなさん?」とのさりげないサンヨーの意思表示?!?・・・などと徹底的に楽観的な未来像描かせてもらえるレポートを、どうもありがとうございます。
「新ファームウェアでSD-CFアダプター最適化処理」に1票!
書込番号:1007316
0点


2002/10/17 21:17(1年以上前)
AZ3を触られたということですが,私のように静止画を中心に撮影する人にとって,AZ3はずばり買いでしょうか.
三洋のデジカメ(DSC-X110ですが)の爆速さに慣れているので,快適にストレスなく使えるかが凄く重要なポイントです.
書込番号:1007347
0点


2002/10/17 21:27(1年以上前)
自分で用意して持って行って、展示機に突っ込んでテストしたってことじゃないかな〜?サンヨー自体そんなことはしないと思うんだけど…。
書込番号:1007371
0点



2002/10/18 09:53(1年以上前)
三洋に問い合わせたところ、やっぱりMZ3でもファームアップで対応を検討中とのことです。良かったっす。
AZ3にするかMZ3にするかDMC-F1にするか、もう少し様子を見たいと思います。
X110からの買い換えの話ですが、あれは多分、パンフォーカスでしたよね?
同じ軽快さを求めるなら画質はおいといてEXILIMという選択もあると思うし、
ズームレンズとAFが付いていることでAFにかかる時間を納得出来るかどうかがポイントではないでしょうか?
あとはRR30という選択肢かな?
動画がどうでも良ければ選択肢はかなりありますよね。
というわけで、IRAさんの言うように持ち込み撮影しました。おねえたんに許可をもらった上でね。横にいたおねえたん曰く「壇上の女性をもっと撮って下さい」と言われたんですけど(^^;
書込番号:1008313
0点


2002/10/18 10:08(1年以上前)
マジですか?そりゃあ随分気前がいいな〜。いやもちろんいいか悪いかで言ったらいいことなんですけど…。ついでにいろいろ直してもらいたいですね。フォーカス照合音のみの設定や各音量調整とか…。できれば裏メニューでの動画撮影中の光学ズーム利用も…。いやついでにロングシャッター時のNR機能の追加も…。(←そりゃ無理だって)
書込番号:1008333
0点



2002/10/18 10:18(1年以上前)
↑
そこまでファームアップで対応したら、きっと更なるバグの発生が高い気がします(苦笑)。
記録メディア事業部といいながらも、作っているメディアはiDPhotoディスクだけでしょうから、CF採用機にSDメモリが使えるようになった所で全く支障は無いので対応検討中なんだと思います。SDメモリが使える方がMZ3の魅力が更に高まりますからね。
正直な話、私にとってのCFは数年前のスマメと同じような存在です(^^;)。マイクロドライブを使う人にはCFであることに意味がありますけどね。
書込番号:1008348
0点



2002/10/18 10:23(1年以上前)
なんで私がそんなにSDメモリを好むかというとiraさんはご存知の通り、自分のノートPCがSD専用スロットが搭載され、PCカードスロットは常に他機器に占有されているという個人的状況からだけの話です。
USBケーブルを常に持つのも鬱陶しいし。
SD専用スロットは良いですよ。なぜならばフロッピーディスクと同じで回転中以外はいつでも抜き差し出来ますから!
書込番号:1008353
0点



2002/10/18 19:34(1年以上前)
落胆しました。
もうDMC−F1に行ってしまいます。
平素は弊社商品のご愛顧賜り誠にありがとうございます。
e-mailにてお問い合わせいただきました内容につきまして 、ご連絡
させていただきます。
DSC-AZ3に使用しているエンジンは汎用性のあるものでSDカードも使用で
きるように開発されております。
一方DSC−MZ3に関してはCFカード、マイクロドライブにて
エンジン開発しております。(SDカードは考慮しておりません)
従いまして、ファームアップすることでSDカードの書き込み速度
が早くなるものではありません。
ご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、ご返事とさせて頂きます。
今後とも三洋商品にご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら、益々のご清祥を心よりお祈り申し上げます。
敬具
書込番号:1009015
0点


2002/10/18 19:46(1年以上前)
・・・あはは・・・やっぱ、そうですか・・・そうですよね。
ともあれ、まる1にち夢見させてもらって、ありがとうございました。
かしこ
書込番号:1009040
0点



2002/10/18 20:09(1年以上前)
だいたいAZ3で使用している「エンジン」、MZ3で使用している「エンジン」って具体的に何の話なんだか。
出来るのにやらないとしか思えないのですが。
書込番号:1009096
0点


2002/10/18 20:23(1年以上前)
その辺りくらい差別化しないと価格差を埋められないのかもしれませんね。静止画重視なら他の選択肢いっぱいありますし、VGA30f動画もないし、あまり魅力がない。
書込番号:1009129
0点



2002/10/18 21:04(1年以上前)
ほんとにレベルの低い差別化はやめて欲しいですよ
いままでもよほど重要なバグが無い限り絶対にファームアップはやらないでしたからね
呆れたのでDMC-F1に行こうと思います。
書込番号:1009187
0点


2002/10/18 23:18(1年以上前)
入殿
何そんな呆れとるんじゃい!?
書込番号:1009423
0点



2002/10/18 23:57(1年以上前)
呆れるよ
窓口ではファームアップで対応検討中と言っておきながら
メールでは出来ないと
しかもそれが「エンジンの違い」という理由で
確かにプリキャプチャ搭載とVGA30f/sのためにMZ3の方は数メガ程度のバッファにいったん貯めながら撮影と同時に書き込んでいると思うけど、AZ3で1秒未満で書き込み終了するものが、MZ3で30秒も待たされるのはおかしいやん
バッファの容量が10MBもあるならば話は別だけど
プリキャプチャのコマ数から考えるとせいぜい2MB程度でしょう?
ということはドライバというか書き込み方式の最適化で2秒以内には終りそうなもんなんだけど
こっそりと次ロットから対応させるとかしてくれるなら良いんだけどさ
書込番号:1009514
0点



2002/10/19 00:00(1年以上前)
今までの三洋のファームアップ歴から考えると
重要なバグだけ対応
その他は「仕様」ということで放置
今回のこれなどは対応出来るけど、「仕様」ということにしようとしているように見えるんだけど
書込番号:1009527
0点


2002/10/19 00:13(1年以上前)
もともとMZ3は「CF/マイクロドライブ」しか対応してない。
そこに無理やりSDメモリ突っ込んで、反応が悪いと
文句言うのは・・・どうかなぁ
ちなみにエンジンとはI/O系ドライバの慣用句で、PC業界でも
普通に使われてますよ。描画エンジンとかサーチエンジンとか。
動画がウリのMZ3が、その特性を生かすため
マイクロドライブに最適化するのは「当然」だと思う。
書込番号:1009555
0点


2002/10/19 00:27(1年以上前)
CFに将来性が無く、MDも熱による動画連続撮影限界があるならばサンヨーもSDカード乗り換えを考えているのかな?その場合SDは速度、熱問題はクリアできるのでしょうか?MZ4はSDカード対応だったりして・・・
書込番号:1009595
0点



2002/10/19 00:48(1年以上前)
SDは最適化さえして本来の実力が発揮できれば速度的にはCFを圧倒することでしょう。
来年の今ごろはSDも1GB化するらしいのでそろそろ採用を検討しないと時代に乗り遅れることでしょう。
書込番号:1009644
0点



2002/10/19 00:52(1年以上前)
だいたいムカツクのがあの記録メディア事業部の親父ですよ
MZ3の発売前もストロボ撮影可能距離は2mまでと言っておきながら実際に発売されたら2mなんてどこにも書いて無いし、予備電池の重量を210gと答えて利き返しても不機嫌そうに210gと答えるし。こちらが怒られたかと思いましたよ。
今日も「またこの質問か」というのが言葉のふしぶしに現れていましたね。
出来るか出来ないか、別に出来ないならば出来ないでそう答えれば良いものを
あたかも出来るように即答して、「ファームアップにて前向きに検討中です」「期待しても良いのですね?」「ええ」みたいなやりとりだったわけですよ。
書込番号:1009657
0点




2002/10/19 13:28(1年以上前)
同感!
性能は、ぴか一ですけど。
書込番号:1010755
0点


2002/10/19 14:52(1年以上前)
あたしゃ、好きですが。
変にアレンジされる事も無く、普通のカメラっぽくて宜しい。(笑)
書込番号:1010912
0点


2002/10/19 15:34(1年以上前)
SONYのロゴが貼ってあればかっこ良く見えるでしょう、^^;
私はcoolpix950からこれにようやく買い換えることが出来ました
書込番号:1010984
0点


2002/10/19 20:35(1年以上前)
私は積極的に好きなデザインです。
逆にIXYは一寸イマイチ…。
書込番号:1011592
0点


2002/10/19 21:03(1年以上前)
発表されたときは、あーあ、やっぱりサンヨーのデザインか。
なんて思いましたが、見慣れてくると、愛着が湧き、このぶ
厚さが持ちやすくて手になじむなあーなんて思ってくる今日
この頃です。
書込番号:1011653
0点


2002/10/19 22:35(1年以上前)
売場で探すのに非常に苦労するデザインですね。アキバではいつも、サンヨーのWEBにある画像サンプルのおねえさんペア写真を手がかりに探索してます^^;
見た目のアピールは全然ないけど、しかし実際の使用感はすごくいいですね。上面のマクロとフラッシュボタンは両手保持した時の左手人差し指で操作するのにドンピシャだし、その他の主要操作ボタンは右手親指一本でラクラク操作できる。考え抜かれた人間工学の美を感じます。
唯一気に入らないのが正面に横一文字に浮き彫りされている例の'STILL & MOTION'。全然めだたないから、実際に買ったユーザー以外は気付かないんじゃないかな?・・・どうせここまで控えめなんだったら、いっそこの出っぱり、なくしちゃうか、あるいは左上隅の'SANYO'のロゴの下から斜め右下方向まで45度ぐらいの角度をつけて、ちょっとだけ線を細くして走らせたら/あるいは本体をその部分だけなだらかに窪ませたら、右手中指の絶好のフィンガーレストになると思うんだけど。
そんなこんなで、[見た目はただの銀箱]→[動き出したら魅惑の玉手箱]なので、操作性&中味の充実度との反比例著しいこの外見の徹底的な地味さは、自分的には二重マル。
書込番号:1011773
0点

自分は今のところ、MZ-3をキャノンの純正IXY用ケースに入れているので、デジカメ知らない人は、IXYだと思っているみたいです(笑)
IXYのが、デザインおしゃれだと思うんですがね。
興味の無い普通の人には、その程度です。
けど、ちょっとダサイですよね。(慣れたけど)
では。また。
書込番号:1012677
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





