DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年10月上旬

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3 のクチコミ掲示板

(18564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

トータル撮影時間。

2002/08/27 10:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 イチジュンさん

VGA画質での撮影ができるなんて、すばらしいデジカメです。
640の30フレームで、256のCFと512のCFで、それぞれ動画のみを撮影した場合、合計で何分くらい撮影できるものなのですか?

書込番号:911729

ナイスクチコミ!0


返信する
ルシフェルさん

2002/08/27 10:31(1年以上前)

http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu7.html
↓にかいてないですか?
CFだとハギワラでも30〜40秒みたいですね♪
MD(マイクロドライブ)だと長くとれるのかな?

書込番号:911751

ナイスクチコミ!0


ルシフェルさん

2002/08/27 10:39(1年以上前)

1回に付き30〜40秒ですね。♪f(^_^)

書込番号:911764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2002/08/27 10:49(1年以上前)

Transcend、Ridata、Lexar・・他にも速いCFはいっぱいあるから、「オレのCFはこんなに長く撮れる!」ってCF自慢の報告が多くなるだろな、「個人輸入したけど認識しねえ・・・」とか人柱報告も出るかも・・・とにかく楽しみだ。

書込番号:911772

ナイスクチコミ!0


MZ1MANさん

2002/08/27 10:57(1年以上前)

トータル撮影時間は容量多けりゃ延びるんで、詳しくはサンヨーのHPで見ましょう。それより1クリップ連続いくら撮れるかが問題で、1クリップ20秒でトータル1時間撮れる言ったって、あかんですね。
イチジュンさんはひょっとしてサンヨーの方

書込番号:911780

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/27 10:59(1年以上前)

コメントありがとう
そうなんです!1回の撮影時間は記載されているのに、合計は記載されてないんです。
目安でいいんで、教えて下さい。

書込番号:911787

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/27 11:00(1年以上前)

サンヨーの人間ではありません

書込番号:911789

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 11:03(1年以上前)

合計も書いてありますよ。
1GBの撮影時間を二分の一、四分の一にすれば良いだけです。

書込番号:911797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2002/08/27 11:36(1年以上前)

??
スペック表に出てるのはトータルで撮影できる時間でしょ。32MBのCFならVGA30fpsは21秒で満タンってこと。普通のデジカメの320×160で15fpsの単純に8倍の情報量だからさすがにデカい。

1GBで12分ってことは大雑把に8000mbit÷720secondとして11mbpsくらい。mpeg2のハードウェアエンコーダが入ってれば同等程度の画質で倍に撮影時間が伸びるだろな、いずれソニーが出すんじゃないかな。

書込番号:911839

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/27 14:16(1年以上前)

え〜っ!
あれ、トータルなの??
あんまり短いから、連続撮影時間かと思った!

書込番号:912018

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 14:28(1年以上前)

32MBで動画を撮ろうと思わなければ良いだけです。
1GBあれば12分撮れるんですから。
普段はQVGA(320モード)で撮影すれば良いんじゃないですか?
他社のQVGAの動画に比べたら、画質は圧倒的に良いですよ。

書込番号:912030

ナイスクチコミ!0


キュウリ明日譲二さん

2002/08/27 14:57(1年以上前)

<Specのページより>
※7. コンパクトフラッシュ使用時の640・30fモード連続動画記録時間は、64MB以上の推奨コンパクトフラッシュ(ハギワラシスコムZシリーズ)使用時でも、書き込みスピードの制限により30〜40秒程度となります。
JANコード:4973934357860

これからみると、640の30フレームの場合はMDを使った場合を除いて、記録が追いつかないので容量一杯までは録画できないことがある。で、それ以外のモードならCFでも推奨メディアや高速メディアなら容量一杯までは連続撮影できるってかんがえていいんですよね?

書込番号:912068

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/27 14:59(1年以上前)

確かに、12分あればなんとかなります。
しかし、1Gってことはマイクロドライブですよね
消費電力とか、騒音とか、問題ありますよね。

書込番号:912070

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 15:38(1年以上前)

消費電力はともかく、「騒音」というのは?
私は1GBのMDを持っていますが、ほぼ無音に感じます。
MZ3はボディが変わったので、MDの音をマイクが拾うかどうかは分かりませんが、MDの音とその他の雑音を聞き分けるのは難しいと思いますよ。

それにVGA/30fpsの動画をCFでまともに撮影出来るかどうかも不明です。

書込番号:912101

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/27 16:06(1年以上前)

以前、MDのヘッドの動く音が入ると聞いた事がありましたので、気になって敬遠していました。
それにHDDの小さい版みたいな構造なので、衝撃にも弱そうだし・・・
そんなことありませんか?

書込番号:912140

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 16:22(1年以上前)

マイクがMDの駆動音を拾うかどうかは、実機で試さないと分からないので、MZ3が発売されてからユーザーに聞くしかないです。
衝撃に弱いかどうかは、試すわけにはいかないので分かりません。
CFよりは弱いと思いますが、非動作時(電源OFF)は意外と頑丈だと言う話を聞きます。

書込番号:912161

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/27 16:31(1年以上前)

なるほど!
MDも視野に入れた方が良さそうですね。
それからコンパクトフラッシュのTypeUってなんですか?

書込番号:912183

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 17:15(1年以上前)

CFの形状の規格です。
TYPE IIの方が厚いです。
特に気にする必要はありません。
USB接続などのCFリーダー/ライターはTYPE IIにほとんど対応しています。

書込番号:912245

ナイスクチコミ!0


岳仁さん

2002/08/27 18:14(1年以上前)

SDやxDのCFアダプタがありますが、高速CFより(MD以外で)も書き込み速度の速いメディアってあるのでしょうか?

書込番号:912321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2002/08/27 19:37(1年以上前)

>高速CFより(MD以外で)も書き込み速度の速いメディアってあるのでしょうか?

現時点での最有力候補は256MB以上のSDにCFアダプタだろな。かなり高くつくってのが難点、速いとも限らんし。人柱報告に託すのみ・・ナンマンダブ・・・

書込番号:912450

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 20:15(1年以上前)

SDもxDも1.5MB/s以上の書き込み速度はあります。
ただ、CFアダプタを経由することによって、書き込み速度が低下するかもしれないので、SDやxDでVGA/30fpsを記録出来るかどうかは分かりません。
こんなヘンな実験する人っているのかな…

書込番号:912506

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

動画1クリップ80秒では

2002/08/27 08:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

仕様を見ると動画の1クリップの最大撮影時間が80秒となってますね。
これではMZ1手離せないなあ。
MZ1、2の5分は偉大だあ。
他じゃないもんな。

書込番号:911586

ナイスクチコミ!0


返信する
岳仁さん

2002/08/27 08:58(1年以上前)

80秒ってどの状態で、どんな記録媒体を使ってのことですか?
MZ-2と比べるってことは、640の15フレーム/秒で、高速CFですか?

書込番号:911639

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ1MANさん

2002/08/27 09:19(1年以上前)

どの大きさで撮ろうが、記録媒体を1GBでやろうが、1クリップ連続撮影時間が最大80秒。
640の30フレームもついたがとにかく80秒。
MZ2とMZ1は640で15までだが、1クリップは連続5分、当然640だと192MのCFだと4分30秒で満タンですが。
80秒じゃカラオケ撮影及びラジコンに搭載しての空中撮影には短すぎ。

書込番号:911658

ナイスクチコミ!0


純舞さん

2002/08/27 09:44(1年以上前)

えっ!?
そんなのどこに書いてあるんですか?
80秒なんてどこにも書いてないんですけど。
出典を明記してください。

http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu7.html

書込番号:911683

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ1MANさん

2002/08/27 10:11(1年以上前)

訂正します。
640の30フレームでは、最大連続撮影時間が30秒から40秒との事でした。
もっと短かったでした。 失礼しました。
ただそれ以下のサイズについては1ショットの連続時間の記載がありません。
こういう場合、今までの例だと悪いほうの事が多いのですが、はたして1クリップ連続時間は何分なのでしょうか。

書込番号:911719

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ1MANさん

2002/08/27 10:20(1年以上前)

※6. メディア内連続動画記録に対応しています。但し、使用するメディアの性能や使用温度環境及びカメラの内部温度により連続記録時間が変動します。
※7. コンパクトフラッシュ使用時の640・30fモード連続動画記録時間は、64MB以上の推奨コンパクトフラッシュ(ハギワラシスコムZシリーズ)使用時でも、書き込みスピードの制限により30〜40秒程度となります。
上記の記載のしかたでは、どうも連続撮影時間については怪しいですね。

書込番号:911734

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 11:09(1年以上前)

勘違いされているようですが、1クリップの撮影時間に制限はありません。
メディアの容量を使い切るまで撮影できます。
しかしVGA/30fpsモードの動画は約12Mbpsという高速な書き込みを要求されます。
高速だと言われているハギワラZシリーズでさえ、30〜40秒程度しか記録できません。
他のモードなら制限時間がありません。
マイクロドライブならVGA/30fpsモードでも制限時間はありません。
CFもハギワラZシリーズよりも速いものを選べば、制限時間は無いかもしれません。

書込番号:911807

ナイスクチコミ!0


駒駒さん

2002/08/27 11:19(1年以上前)

-動画時の連続撮影時間は、理論上、制限なし。
記録メディアの記録速度に依存。
http://www.digitalcamera.jp/
には書いてありますね。
マイクロドライブでは制限ないようです。

書込番号:911816

ナイスクチコミ!0


バリジャンさん

2002/08/27 12:26(1年以上前)

MZ-1ユーザーです。質問なのですが・・・
まず、連続撮影時間についてですが、以前ネット上の何かで見た記憶があるのですが、MZ-1はカメラ本体のハードの何か(書かれていたはずですが忘れました。)が熱を持ってしまうため5分に制限されているとのことでした。ですので、MZ-3も同様なのではないでしょうか?
(もしこの問題がクリアーされたとしたら、MZ-3に乗り換えるかも)
それと、フライヤ−さん、駒駒さん、MDの書き込み速度はハギワラZシリーズCFよりも早いのですか?(私は逆かと思ってました。なのでMDかCFかの選択は、容量をとるか書き込み速度をとるかの選択なのかと・・・。だからハギワラZ、512MBCFが1GBMDよりずっと高いことにも、書き込み速度優先の人がハギワラZ、512MBCFを選ぶのだろうと、勝手に納得していました。)
もしMD(1GB)の方が書き込み速度が速いとしたら、640の30フレームで連続何秒取れるのか、実験報告を期待したいです。その値によってはマジでMZ-3に乗換え計画をたてなくては・・・。
以上、どなたか詳しい方、教えてください。

書込番号:911899

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 12:47(1年以上前)

MDよりも高価であるCFを選ぶ人がいる理由は、速度ではありません。
起動時間、耐衝撃性、消費電力、駆動音、発熱量などの面でCFが勝っているからです。
それに、たとえMDよりも高速なCFが存在しても、その速度はメリットとなりません。
動画を記録する事さえ出来れば、それ以上速いメディアを使う必要は無いからです。

MZ1の5分制限の理由はSANYOは公式に発表していません。
単にSX150時代からの名残で無意味な制限かもしれませんし、何かしらの理由があるのかもしれませんが、全て推測です。

MZ3ではリチウムイオン充電地の採用により、発熱量は少し減っていると思いますよ。

ニュースリリースを見る限りでは、MDを使えばVGA/30fpsの動画を連続12分撮影出来ると思います。
CFの場合もハギワラZよりも高速なCFを使えば、容量限界まで撮影出来る可能性があると思います。
今後、MZ3のレビュー記事などが出てくれば、その辺も分かるのではないでしょうか?

書込番号:911920

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ1MANさん

2002/08/27 14:53(1年以上前)

フライヤーさんの書き込みに1クリップの連続撮影時間に制限はないとの事ですが、本当に確認した事なのでしょうか?
本当だとしたらすごい事です、MZ2までの5分制限は技術的な問題ではなく上位機種のID1000Zの領域を侵さない為の営業的配慮だったら納得しますが、私ID100Zも持ってますが、MZ3も640の30では30か40秒止まりですので技術的な問題だろうと思います。ID1000Zは書き込みがIDフォトディスクなんでその辺解決し640の30フレーム制限無しだと思うのですが。

書込番号:912063

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ1MANさん

2002/08/27 14:56(1年以上前)

フライヤーさんの書き込みに1クリップの連続撮影時間に制限はないとの事ですが、本当に確認した事なのでしょうか?
本当だとしたらすごい事です、MZ2までの5分制限は技術的な問題ではなく上位機種のID1000Zの領域を侵さない為の営業的配慮だったら納得しますが、私ID100Zも持ってますが、MZ3も640の30では30か40秒止まりですので技術的な問題だろうと思います。ID1000Zは書き込みがIDフォトディスクなんでその辺解決し640の30フレーム制限無しだと思うのですが。
それともしMZ3が640の30以外のモードで制限なしだったら堂々とカタログに書くのでは、他のデジカメで動画640の15でも1クリップ制限無しのマシンは存在してないのですから。(ID1000Z以外)
実記で確認待たれます。

書込番号:912067

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ1MANさん

2002/08/27 15:04(1年以上前)

途中までのダブってしましました。
それと1GMDとハギワラCFでは書き込みはCFの方が早いのでは。
MZ1,MZ2も直接書き込みやってるので
>-動画時の連続撮影時間は、理論上、制限なし。
>記録メディアの記録速度に依存。
の記事通りだと思いますが現実に記録メディアで連続に記録できるほど早いのはあるのでしょうか、上記の話はあくまで理論上ではないのでしょうか。
実際の話であればあえて理論上などといわんのでは。
疑い深いようですがどうも信じられません。

書込番号:912073

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 15:31(1年以上前)

「確認した事なのでしょうか?」と言われましても、私はSANYO社員ではないので確認出来ません。
何度も書きますがレビュー記事が出てくれば分かることでしょう。
以下の記事には5分制限が存在しない事が書いてあります。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0821/sanyo.htm

VGA/30fpsモードでは約1.5MB/sの書き込み速度が必要ですが、それほど高いハードルではないと思います。
レキサーの24倍速CFは書き込み速度3.6MB/sと宣伝しています。
メディアの容量を使い切るまで撮影出来るというのは、信じられない事ではないと思いますよ。

書込番号:912088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリキャプチャー機能について

2002/08/26 18:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 イチジュンさん

以前に動く被写体の撮影について質問させて頂いた者です。
その節は、いろいろとありがとうございました。
今回はその動く被写体を撮影する時に有効な、プリキャプチャー機能についての質問なのですが、
MZ2にもMZ3にもプリキャプチャー機能はついていますが、
MZ3の方はハーフシャッター状態でメモリに記憶しているようなことが書かれています。
同じプリキャプチャー機能でもMZ2とMZ3では方式が違うのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?

MZ2
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0202news-j/0226-1.html
MZ3
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0821-1.html

書込番号:910553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

う〜ん、どうしよう。

2002/08/26 02:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 もう木曜日さん

サンヨーの仕様ページを見てみたら、PCへの転送インターフェースがUSB1.1だった・・・。
ということは、512MBや1Gのマイクロドライブを使ったらかなり時間がかかるのでは・・・と思い悩んでます。

今持っているID-Shotの代わりになりそうだったので、非常に期待しているのだけれど、こちらはIEEE。毎回400〜500MB(320の30fpsで大体10分〜15分)で、転送は3〜4分で終わります。USB1.1だと、速度がIEEEの1/10としても30分はかかる。MZ-3はPCへの転送時間がストレスになりそう。

どなたか、何か良い方法をご存じないですか?


書込番号:909700

ナイスクチコミ!0


返信する
Gぽけったーさん

2002/08/26 07:47(1年以上前)

PCカードアダプタだと、USB1.1の倍くらいの読み取り速度です。
1000円以下やし、カメラの電池も食いません。
PC側にスロットがないとダメですが。

書込番号:909838

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/26 08:04(1年以上前)

とりあえず簡単な方法を3つ紹介します。
他の方法も無いわけではありませんが、ややこしいので省略。
・IEEE1394対応のCFリーダーを買う。
・ノートPCならPCカードアダプタを買う。
・デスクトップPCならPCカードスロットを増設する。

書込番号:909855

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/26 10:22(1年以上前)

ちなみに、
> USB1.1だと、速度がIEEEの1/10としても
と仰られていますが、イマイチ根拠がわかりません。
マイクロドライブ上の500MBのデータをUSB1.1で転送した場合、長くても10分程度じゃないかな。
CFの場合は、CF自体の読み込み速度が遅いので、さらに時間がかかる場合もあると思いますけどね。

書込番号:909992

ナイスクチコミ!0


popon212さん

2002/08/27 01:23(1年以上前)

>IEEE1394対応のCFリーダーを買う。

この製品って本当に有るんですか?。

書込番号:911253

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 02:56(1年以上前)

IEEE1394対応のCFリーダーはありますよ。
1〜2年前にいくつかのメーカーから発売されていたと記憶しています。
最近は見かけないですけどね。
たまに特売されています。
なんでUSB2.0対応のCFリーダーが出てこないのか不思議です。

書込番号:911401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買っちゃいます!

2002/08/24 18:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 ぐちお君さん

X110からの買い替えで,AZ1にしようかMZ2で迷っていた時のMZ3の発売.
もちろん買っちゃいます.
49,800円くらいかなぁ〜と思ったら,もっと安く買えそうですね.
にしても何で発売前に製品評価ができるの?.
製品評価っていったい...(^^;).

書込番号:907436

ナイスクチコミ!0


返信する
へ〜さん

2002/08/26 14:16(1年以上前)

そう言うシステムです。

書込番号:910248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

1090mAh < 2100mAh ???

2002/08/24 17:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

「大容量1090mAhのリチウムイオン電池」とありますが、9月21日に発売する単3形ニッケル水素電池は2100mAhですよね。
単3形ニッケル水素電池の方がmAhが高いのに、なぜリチウムイオン電池の方がパワーがあるのですか?
分かりやすく教えていただけますか?

書込番号:907314

ナイスクチコミ!0


返信する
musasabiさん

2002/08/24 17:37(1年以上前)

MA-3用のリチウムイオン電池が3.7Vの1090mAhなのに対し、
ニッケル水素充電池は1.2Vの為、容量はリチウムイオンのほうが多くなるのです。

3.7V×1090mAと1.2V×2100mAで比べると解りやすいかと思います。

書込番号:907332

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/08/24 19:08(1年以上前)

musasabi さん の補足として書いて置きます。

仕事量P は 電圧E と 電流 Iの積になるからです。

リチウムイオン電池のほうは
3.7*1.09 = 3.394
ニッケル水素電池のほうは
1.2*2.1 = 2.52
(共に解の単位はワットアワーです。電気の請求書などでおなじみの単位かと
  おもいます。まあ、請求書は1000倍のkWhですが。)
となり、リチウムイオン電池のほうがやく35%多く仕事が出来ることになります。

書込番号:907462

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/08/24 19:30(1年以上前)

う〜む・・・、よけいなお世話ですが・・・。

リチウムイオン充電池1個、1090mAh では、1090mAh×3.7V=4033mWh
ニッケル水素充電池2個、2000mAh では、2000mAh×(1.2V×2)=4800mWh
この場合に限ると、ニッケル水素の方がパワーがありそうです。

大きさ/重さを考えると、一般論では、
【容積比】では、ニッケル水素とリチウムイオンは、結構いい勝負では?
【重量比】では、リチウムイオン。(リチウムイオン充電池は軽い!)

それと、ニッケル水素充電池は、放電時の電圧変動が非常に少なく、
(それはそれで優れた特性ではあるのですが)、精密機器の電源としては、
すぐにその機器が設定している終止電圧に至る (まだパワーはあるのに)、
ということが起こる原因がいろいろある様です。
そのため、使用者にもある程度の気遣いが要求される場合があり、
それを嫌う人は、いらっしゃるかも知れません。

ユーザーとしては、
「充電管理の楽さと持ち歩き時の軽さ、が重要ならリチウムイオン」
「予備電池の価格と、最悪コンビニで一次電池を調達できる、を取ればニッケル水素」
になるでしょうか? しかしまあ、カメラの性能を第一に考えるべきでしょうが。

書込番号:907479

ナイスクチコミ!0


キュウリ明日譲二さん

2002/08/26 11:36(1年以上前)

電気の知識が乏しいので、とても気になっていた問題で興味深く読ませて頂いています。
つまり結論として、
>リチウムイオン充電池1個、1090mAh では、1090mAh×3.7V=4033mWh
>ニッケル水素充電池2個、2000mAh では、2000mAh×(1.2V×2)=4800mWh
>この場合に限ると、ニッケル水素の方がパワーがありそうです。

>それと、ニッケル水素充電池は、放電時の電圧変動が非常に少なく、
>(それはそれで優れた特性ではあるのですが)、精密機器の電源とし
>ては、すぐにその機器が設定している終止電圧に至る (まだパワー
>はあるのに)、
>ということが起こる原因がいろいろある様です。

リチウムイオンの方が容量を最後まで使い切ることができる、MZ3全体としての省電力化が動作時間が伸びた理由ということでしょうか?

もしそうなら、かなりの省電力化が測れているということになりますね。確か以前MZ1の発売当初にデジカメの雑誌でよんだのですが、開発者へのインタービュー記事で「電気を食うのは実はあの自慢の画像処理チップ(HRGP)なんです」というようなことを行っていました。半導体の省電力化の進み方ってすごくはやいみたいですし、液晶も小型化したことで今回のような駆動時間が実現できたのでしょうか。

なんにしても駆動時間が延びるのは嬉しいことですね。
現在のMZ-1を使っていますが、MZ-2を我慢した分、MZ-3は欲しくってむずむずしてます。

それにしてもリチウムイオンとニッケル水素電池の容量の件はまだ不思議な感じが残ります。またなにか情報がありましたらお教えください。

書込番号:910052

ナイスクチコミ!0


さん

2002/08/26 13:08(1年以上前)

リチウムイオン充電池化のメリットとして

1、自然放電の少なさ
2、不活性化&メモリ効果の起こりにくさ
3、電力供給の安定化

などが挙げられると思います。

実際スペック上の容量はおぎさんの書かれている通り2100mAのニッケル水素の方が大きいです。
しかし、多くの人はそれほどニッケル水素のメンテナンスに気を使わないため、本来のスペックまでは活かしきれないのが多いと思います。

ニッケル水素の場合数週間放置すると、新品電池のように不活性化がおこるため、再度、放電充電を数回繰り返して本来の状態に戻ります。
予備電池を沢山持っているとその放充電すら面倒になります。

それから同じ電圧で考えると内部抵抗の関係で、ニッケル水素の方が電力供給不足にならないはずが、2.4V対3.7Vの違いからリチウムイオン充電池の方が安定的に電力供給出来る可能性があります(実際のとこは分かりませんが)。

例えば今までフラッシュを使った撮影時に、コンデンサに蓄電する際にそれなりに時間がかかっていたのが、より早く蓄電されて撮影可能状態になる可能性があります(←実機を見てみないと確実な事はいえない)。
同じ理由でマイクロドライブを使用した時の起動時間の短小化や、使用時の安定化があるかもしれません。

MZ2でもCFの場合は1日の撮影には十分くらいなバッテリ持ちでした。
それから考えると、およそ2倍になったバッテリ持ちから考えると、毎日充電すれば予備電池すら必要無い可能性も出てきますね。
私は一応予備を1つは持つ予定ですが。

書込番号:910160

ナイスクチコミ!0


キュウリ明日譲二さん

2002/08/26 14:06(1年以上前)

入 さん ありがとうございます。
確かに、MZ-1ではフラッシュで撮影を行った場合、次の撮影が可能になるまでずいぶん時間がかかってしまい、シャッターチャンスを逃すこともありました。特に、電池が減っているときはかなりまたされましたよね。そういった時間も今回の電池の変更により短縮されるのでしたら、スペック以上の改善ですね。
また、私も予備に2組電池を常に携帯していましたが、それでもたまたま忙しくてカメラを利用しないままになっていると、交換した電池もすぐに警告表示になってしまうことがあります。私は、比較的撮影量の多い方だとは思うのですが、仕事がこんでくると何日も撮影出来ないことがありますので、今回のMZ-3には期待大ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:910233

ナイスクチコミ!0


スレ主 mAh?さん

2002/08/31 07:26(1年以上前)

こんなに丁寧に大勢の方から分かり易い説明をしていただきました。皆様本当にありがとうございます。
私は、野外でキャンプをしたり、アジアの研修ツアーに参加する時にデジカメを持っていくのですが、毎日充電することができない場合があります。
3、4個はリチウムイオン電池が欲しいのですが、リチウムイオン電池とは、いくら位なのでしょうか?

書込番号:918152

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/08/31 11:06(1年以上前)

リチウムイオンバッテリは、その機種専用であることが多く、値段も高めです。
おおむね、一個 4〜6000 円ぐらいではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=89&oid2=1440288&oid=1440288

その点、ニッケル水素充電池は、安く手に入ります。
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=89&oid2=171&oid=171


状況がわからず、すでにカメラをお持ちであれば恐縮ですが、
もし、「充電できない場所で使う」 という条件に絞って機種選択されるのでしたら、
少し大柄になりますが、単3型の電池を4本使うタイプがお勧めです。
このタイプの最近の機種は、単3アルカリ乾電池でも相当撮れますし、
単3型の、新しい使い捨て乾電池ならさらに長持ちします。
(逆に、膨大な撮影データをどう保存するかが大問題になりますが・・・)

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0410/battery.htm
上記の記事には、まだ入手性が良くないという記述がありますが、
最近では、ニッケルマンガン乾電池などは、コンビニでも手に入ります。

一例ですが、下記の機種などがそれに該当します。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/powershot/a40/index-j.html
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C300z/index.html

書込番号:918408

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/08/31 12:22(1年以上前)

補足です。
単3型2本タイプでも、カメラ用リチウム電池 「CR-V3」 が使えるのは候補かも。
「CR-V3」 は使い捨てで一個 8〜900 円と高価ですが、軽くて非常に長持ちです。
普段はニッケル水素充電池を使いながら、予備で持っていると心強い電池です。

OLYMPUS のデジタルカメラは、おおむねこれが使えます。そのほか、
http://www.dimage.minolta.co.jp/f100/index.html
など、単3型二本/四本タイプのカメラには、これが使えるのが結構あります。

書込番号:918507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ3
三洋電機

DSC-MZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年10月上旬

DSC-MZ3をお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング